JP3577927B2 - 膜分離装置及びその洗浄装置 - Google Patents

膜分離装置及びその洗浄装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3577927B2
JP3577927B2 JP01257798A JP1257798A JP3577927B2 JP 3577927 B2 JP3577927 B2 JP 3577927B2 JP 01257798 A JP01257798 A JP 01257798A JP 1257798 A JP1257798 A JP 1257798A JP 3577927 B2 JP3577927 B2 JP 3577927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
bag
chemical
membrane separation
membrane module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01257798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11207158A (ja
Inventor
啓二 上村
弘毅 重見
貴之 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP01257798A priority Critical patent/JP3577927B2/ja
Publication of JPH11207158A publication Critical patent/JPH11207158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3577927B2 publication Critical patent/JP3577927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、精密濾過装置、限外濾過装置、逆浸透膜分離装置などの膜分離装置と、この膜分離装置に薬液を流通させて膜モジュールを薬液で洗浄するための洗浄装置とに関する。
【0002】
【従来の技術】
膜分離装置に原水を通水して膜分離処理運転を継続すると、膜等に汚れが付着してくるので、所定の時期になると膜モジュールを清浄水(例えば透過水)で逆洗する。また、この逆洗を行っても透過水量が十分には回復しないほど汚れが膜等に固着してきたときには、膜モジュールを薬液で洗浄する。
【0003】
従来、この膜モジュールを薬液洗浄するには、膜モジュールを膜分離装置の耐圧ベッセル内から取り出して洗浄する場合と、膜分離装置内に薬液を流通させて洗浄する場合とがあるが、前者の場合、膜モジュールの出し入れにかなり手間がかかる。また、後者の場合、膜分離装置に対し薬液流通用の薬液タンク、ポンプなどを付設しておく必要があり、使用頻度の少ない薬液洗浄設備を常時付帯しておかねばならないという短所がある。
【0004】
ところで、本発明の膜分離装置は、膜モジュールが改良されたスパイラル型膜モジュールの場合に好適であるので、次に従来のスパイラル型膜モジュールについて図面を参照して説明する。
【0005】
図5は従来のスパイラル型膜モジュールの構造を示す一部分解斜視図である。
【0006】
集水管1の外周に複数の袋状の分離膜2がメッシュスペーサ3を介して巻回されている。
【0007】
集水管1には管内外を連通するスリット状開口が穿設されている。分離膜2は袋状のものであり、その中央部が集水管1をくるんでいる。この袋状分離膜2の内部にはメッシュスペーサ等よりなる流路材4が挿入されており、この袋状分離膜(袋状膜)2の内部が透過水流路となっている。
【0008】
袋状膜2の巻回体5の両端にトップリング6とエンドリング7とが設けられ、その外周にブラインシール8が周設されている。
【0009】
原水は、巻回体5の前端面から袋状膜2同士の間の原水流路に流入し、そのまま巻回体5の長手方向に流れ、巻回体5の後端面から濃縮水として流出する。この原水流路を流れる間に水が袋状膜2を透過してその内部に入り、集水管1内に流入し、該集水管1の後端側からモジュール外に取り出される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、膜モジュールを膜分離装置から取り出すことなく洗浄することができ、しかも膜分離装置に対しては常設することが不要な膜分離装置用洗浄装置を提供することを第1の目的とする。
【0011】
また、本発明は、この洗浄装置によって膜モジュールが洗浄される膜分離装置を提供することを第2の目的とする。
【0012】
ところで、上記図5の従来のスパイラル型膜モジュールには、次のような解決すべき課題があった。
【0013】
▲1▼ 集水管1内の透過水流量を多くするためには該集水管1を大径化する必要があるが、そのようにするとスパイラル型膜モジュールの径も大きくなってしまう。
▲2▼ 袋状膜2内に透過してきた透過水は、該袋状膜2内をスパイラル状に回りながら集水管1まで流れるため、袋状膜2内の流通抵抗が大きい。しかも、袋状膜2内から集水管1に流れ込む集水管スリット部付近での流通抵抗も大きい。
▲3▼ 原水流路を流れる原水流量は、下流側になるほど減少する。(原水が濃縮される分だけ原水流量が減る。)このため、原水流路下流域では原水流速が小さくなり、汚れが付着し易くなる。
【0014】
本発明は、上記従来の問題点を解決し、集水管が不要であり、透過水流通抵抗が小さいスパイラル型膜モジュールとして、袋状膜をシャフトに巻回して巻回体とし、該巻回体の一端面から原水が供給され、透過水が巻回体の他端面から取り出されるようにしたスパイラル型膜モジュールを備えた膜分離装置を提供することを第3の目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明の洗浄装置は、膜を洗浄する薬液を貯留するための薬液タンクと、該薬液タンク内を上室と下室とに区切る仕切りと、該上室と該下室とを弁を介して連通する中継管と、下室内に気体を供給し、該下室内の薬液を圧送するための気体供給手段と、洗浄される膜分離装置に対し着脱可能に接続され該下室から該膜分離装置へ薬液を往送する薬液往送手段と、該膜分離装置に対し着脱可能に接続され、該膜分離装置から該上室へ薬液を返送する薬液返送手段と、を備えてなるものである。
【0016】
また、本発明の膜分離装置は、膜モジュールを有する膜分離装置において、請求項1の洗浄装置の前記薬液往送手段の接続部と前記薬液返送手段の接続部とを備えたことを特徴とするものである。
【0017】
かかる洗浄装置及び膜分離装置にあっては、洗浄装置の往送手段と返送手段を膜分離装置の接続部に接続し、洗浄装置の薬液タンク内の下室から膜分離装置内に薬液を供給し、該膜分離装置から薬液タンク内の上室へ薬液を返送することにより膜モジュールを洗浄することができる。この洗浄装置は、膜分離装置を薬液で洗浄するときだけ該膜分離装置に接続すればよく、1台の洗浄装置を複数の膜分離装置で共用することができる。
【0018】
本発明の膜分離装置で用いる膜モジュールは、膜をシャフトに巻回して巻回体とし、該巻回体の一端面から原水が供給され、透過水が巻回体の他端面から取り出されるスパイラル型膜モジュールであることが好ましい。
【0019】
このスパイラル型膜モジュールは、袋状膜の内部に透過水流路材が配置され、袋状膜同士の間には原水流路材が配置されているスパイラル型膜モジュールにおいて、該袋状膜は第1、第2、第3及び第4の辺部を有した略方形であり、該第1、第2及び第3の辺部は封じられ、該第4の辺部は一部が開放部となり残部が閉鎖部となっており、前記第4の辺部と直交する第1の辺部をシャフトに当てて袋状膜を巻回して巻回体とし、前記第4の辺部を該巻回体の後端面に臨ませ、該第4の辺部に対向する第2の辺部を該巻回体の前端面に臨ませ、該袋状膜同士の間の原水流路は、該第3の辺部の全体が封じられると共に、第4の辺部にあっては前記袋状膜の開放部と重なる箇所が閉鎖部となっており、且つ前記袋状膜の閉鎖部と重なる箇所が開放部となっていることが特に好ましい。
【0020】
かかるスパイラル型膜モジュールにおいては、巻回体の前端面から原水が原水流路に流入する。この原水は、原水流路を巻回体軸心線と略平行方向に流れ、次いで巻回体後端面の原水流路開放部から濃縮水として流出する。
【0021】
袋状膜を透過した水は、袋状膜内を巻回体軸心線と略平行方向に流れ、巻回体の後端面の袋状膜開放部から流出する。
【0022】
このように、透過水が袋状膜内を巻回体の軸心線と平行方向に流れるため、従来のスパイラル型膜モジュールに用いられていた集水管が不要となる。そして、袋状膜内から該集水管内に流れ込む際の流通抵抗が無くなり、透過水流通抵抗が小さくなる。
【0023】
なお、集水管を無くしているため、その分だけ袋状膜の巻回方向の長さを大きくとることができ、膜面積を拡張できる。そして、このように袋状膜の巻回方向長さを大きくしても透過水の流通抵抗は増大せず、透過水量を多くすることができる。
【0024】
また、巻回体の後端面の一部においてのみ原水流路を開放させるようにしているため、原水流路の下流側での原水(濃縮水)流速を従来よりも高めることができ、原水流路下流域における汚れの付着を防止できる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して発明の実施の形態について説明する。図1(a)はこの膜分離装置に用いられるスパイラル型膜モジュールの袋状膜及び該袋状膜が巻き付けられるシャフトの斜視図である。図1(b),(c)はそれぞれ図1(a)のB−B線、C−C線に沿う断面図である。図2はシャフトの周りに袋状膜を巻き付ける方法を示す断面図、図3は巻回体とソケットとの係合関係を示す斜視図、図4はスパイラル型膜モジュールの側面図である。図6,7は実施の形態に係る洗浄装置及び膜分離装置の断面図である。
【0026】
図7に示す膜分離装置50は、耐圧ベッセル52内に図1〜4に示す構成の膜モジュール40を挿入配置したものであり、耐圧ベッセル52の一端側に原水供給用の配管54が設けられ、他端側に濃縮水取出用の配管56と透過水取出用の配管58とが設けられている。
【0027】
このスパイラル型膜モジュール40にあっては、原水は図7の左端面からモジュール40に流入し、図の右端面の外周側から透過水が流出する。濃縮水は該右端面のソケット25から流出する。
【0028】
濃縮水取出用配管56は、耐圧ベッセル52内にまで延在し、膜モジュール40のソケット25に差し込まれ、該ソケット25に対し水密的に接合されている。原水供給用配管54及び濃縮水取出用配管56にはそれぞれ分岐管60,62が設けられ、この分岐管60,62に弁64,66とホース接続用のアダプタ68,69が設けられている。なお、配管54,56,58には弁54a,56a,58aが設けられている。
【0029】
図6に示す洗浄装置70は、キャスタ72によって可動式とされた薬液タンク74を有する。この薬液タンク74内は仕切り76によって上室78と下室80とに区画されており、両室78,80は弁82を有する中継管84によって連通可能とされている。
【0030】
薬液タンク74の上部にコンプレッサ86が設置されており、配管88を介して加圧空気が下室80内の上部に供給可能とされている。下室80の下部には弁90を介してフィードホース92が接続されている。上室78の上部には弁94を介してリターンホース96が接続されている。
【0031】
これらのホース92,96はそれぞれ耐圧ホースよりなり、それぞれホースフック92a,96aに掛止可能とされている。それらの先端部にはそれぞれ前記アダプタ68,69にワンタッチ式に差し込まれて水密的に接続されるカプラ99,98が設けられている。
【0032】
薬液タンク74の上部には空気抜き弁100が設けられると共に、弁104を介して薬液供給口106が設けられている。薬液タンク74の底部にはドレン弁108が設けられている。
【0033】
この洗浄装置70は、下室80内に薬液が貯留される。この洗浄装置70は、薬液洗浄しようとする膜分離装置50の近傍に移動され、フィードホース92のカプラ99がアダプタ69に接続され、リターンホース96のカプラ98がアダプタ68に接続される。
【0034】
この膜分離装置50の洗浄を開始するには、洗浄装置70の弁90,100を開、弁82,104を閉とする。また、膜分離装置50においては、原水供給用の弁54a、濃縮水取出用の弁56a及び透過水取出用の弁58aを閉とし、分岐管60,62の弁64,66を開とする。
【0035】
この状態でコンプレッサ86によって洗浄装置70の下室80に加圧空気を導入すると、該下室80内の薬液がホース92、配管62,56及びソケット25を介して膜モジュール40の原水流路に流入し、該原水流路が薬液で洗浄される。洗浄排出液は、配管54,60、リターンホース96を介して薬液タンク74の上室78内に流入し、該上室78内に貯留される。上室78内の空気は弁100を通って大気に放出される。
【0036】
薬液洗浄終了後は、コンプレッサ86を停止し、弁90を閉とし、中継管84の弁82を開とする。そうすると、上室78内の薬液が下室80内に戻る。
【0037】
薬液洗浄終了後の膜分離装置50にあっては、弁64,66を閉とした後、アダプタ68,69からカプラ98,99を取り外す。次いで、弁54a,56a,58aを開とし、原水通水を再開する。通水当初に残留薬液成分が流出するので、この薬液成分流出後、通常の採水運転に復帰する。
【0038】
このように、この洗浄装置70は膜分離装置50に対し自在に接続及び接続解除できるものであり、複数台の膜分離装置50に対し1台の洗浄装置70を共用することができる。従って、薬液洗浄設備の削減を図ることができ、設備コストの低減と省スペース化を実現できる。
【0039】
なお、この実施の形態ではコンプレッサ86を用いているが、他の圧気源があればコンプレッサ86を省略できる。
【0040】
次に、このスパイラル型膜モジュール40の構成について図1〜4を参照して説明する。
【0041】
図1に示すように、この膜モジュール40で用いられている分離膜10は、袋状の正方形又は長方形状のものであり、第1の辺部11、第2の辺部12、第3の辺部13及び第4の辺部14を有している。第1の辺部11、第2の辺部12及び第3の辺部13において分離膜フィルム同士が接着剤等によって接着され、第4の辺部14については一部だけを接着している。
【0042】
第4の辺部14の途中から第3の辺部13にかけて袋状膜10の分離膜フィルム同士が接着されておらず、透過水流出用の開放部30となっている。また、この第4の辺部14の該途中から第1の辺部11にかけては、袋状膜10の分離膜フィルム同士が接着されており、透過水の流出を阻止する閉鎖部31となっている。
【0043】
この袋状膜10内に透過水流路材(例えばメッシュスペーサ等よりなる。)15が挿入配置されている。なお、袋状膜10としては、長い一枚のフィルムを第2の辺部12部分で二つに折り返し、第1の辺部11、第3の辺部13及び第4の辺部14の一部を接着するようにしたものであっても良い。
【0044】
この袋状膜10の一方の面には、接着剤16が付着されると共に他方の面には接着剤17,18が付着され、この袋状膜10がシャフト20の周りに巻き付けられる。接着剤16は第1の辺部11に沿って付着され、接着剤17は第3の辺部13に沿って付着されている。接着剤18は第4の辺部14の長手方向の前記途中箇所から第3の辺部13にかけて、透過水流出用の開放部30に沿って付着されている。
【0045】
複数枚の袋状膜10をシャフト20の周囲に巻き付けることにより、重なり合った袋状膜10同士は接着剤17,18の部分において水密的に接合される。これにより、袋状膜10同士の間には原水(及び濃縮水)が流れる原水流路が構成される。接着剤18が硬化することにより、巻回体の後端面には、内周側に原水(濃縮水)の流出用の開放部が形成され、外周側に原水流出阻止用の閉鎖部が形成される。
【0046】
第4の辺部14のうち透過水流出用の開放部30と透過水流出阻止用の閉鎖部31との境界部分から、巻回体の後方に向ってフィン19が延設されている。このフィン19は、例えば合成樹脂フィルム又はシートよりなり、袋状膜10に対し接着等により接合されるのが好ましい。
【0047】
袋状膜10をシャフト20の周りに図2の如く原水流路材(メッシュスペーサ)29を介して巻き付けることにより、図3に示すように巻回体24が形成される。この巻回体24の後端面からは、フィン19が延出する。各袋状膜10の第4の辺部14において同一箇所にフィン19を設けておくことにより、フィン19は巻回体24の軸心から等半径位上に位置し、フィン19が重なり合うことによりフィン19がリング状の突出部を形成することになる。このリング状の突出部内に円筒状のソケット25の後端を挿入し、該ソケット25とフィン19を接着剤等により接合する。なお、ソケット25をフィン19に外嵌めしても良い。また、フィン19に沿って巻回体24の後端面に旋盤で切込み溝を付け、該溝にソケット25の端部を埋め込むようにしても良い。
【0048】
このようにソケット25とフィン19とを接合することにより、巻回体24の後端面の外周側の透過水流出領域とソケット25の内周側の濃縮水流出領域とが区画される。
【0049】
なお、袋状膜10をシャフト20の周りに巻き付けるに際しては、図2に示すように、袋状膜10同士の間に原水流路材(メッシュスペーサ)29を介在させておく。これらのメッシュスペーサ29を介在させることにより、原水流路が構成される。
【0050】
図4に示すように、巻回体24の前縁及び後縁にそれぞれトップリング26及びエンドリング27を合成樹脂モールド等により形成し、トップリング26の外周にブラインシール28を周設する。
【0051】
このように構成されたスパイラル型膜モジュール40においては、図4に示すように、巻回体24の前端面から原水が袋状膜10同士の間の原水流路に流入する。この原水は、巻回体24の軸心線と略平行方向に原水流路を流れ、巻回体24の後端のソケット25の内側の端面から濃縮水として取り出される。そして、このように原水が原水流路を流れる間に、水が袋状膜10内に透過し、透過水は巻回体24の後端面のうちソケット25の外周側から流出する。
【0052】
このスパイラル型膜モジュール40にあっては、透過水が袋状膜10内を巻回体24の軸心線と平行方向に流れて後端面から取り出されるため、従来のスパイラル型膜モジュールに用いられていた集水管が不要である。このため、袋状膜から集水管内に流れ込む際の流通抵抗が無くなり、透過水流通抵抗が著しく小さくなる。
【0053】
なお、集水管を省略しており、その分だけ袋状膜10の巻回方向の長さを大きくとることができ、膜面積を大きくとることが可能である。袋状膜の巻回方向の長さを大きくしても、透過水流通抵抗は増大せず、透過水量を多くすることができる。
【0054】
このスパイラル型膜モジュール40にあっては、原水流路の出口部分をソケット25の内側だけに設けており、原水流路の出口(最下流部)を絞った構成としているため、原水流路の下流側においても原水(濃縮水)の流速が十分に大きなものとなり、原水流路下流域における汚れの付着を防止することができる。なお、ソケット25の内側の面積と外側の面積(接着剤18の辺部14方向の長さ)は、このスパイラル型膜モジュールの水回収率に応じて決めるのが好ましい。
【0055】
また、このスパイラル型膜モジュール40にあっては、ソケット25をフィン19を用いて巻回体24に接続しており、ソケット25と巻回体24との接続強度が高い。そして、このソケット25によって原水の流入側と濃縮水の流出側とが水密的に区画分離される。
【0056】
このスパイラル型膜モジュールの逆洗を行うときには、例えばカプラ69に圧気源を接続し、スパイラル型膜モジュールの袋状膜10内の透過水流路に気体圧をかける。そうすると、袋状膜10内の残存透過水が袋状膜10同士の間の原水流路に流れ込み、まず水逆洗が行われる。気体供給を継続する(連続的又は断続的に気体を供給する。)と、残存透過水量が減少し、気液混合状態となって透過水及び気体が逆流し、気液混合逆洗が行われる。残存透過水が実質的に無くなると、気体のみが逆流し、気体逆洗が行われる。
【0057】
なお、逆洗を行う具体例としては、気体として空気、窒素など任意の気体を用いて、気体の供給と停止とを10秒ずつ複数回繰り返す方法が挙げられる。もちろん、この10秒は一例である。また、気体の供給と停止時間は異なっていても良い。
【0058】
この水逆洗、気液混合逆洗及び気体逆洗を行った後、膜モジュール内に水張りし、気体抜きを行う。気体がすべて排出されると、濃縮水及び透過水が膜モジュールから流出し始めるので、通水運転に復帰する。
【0059】
このように水逆洗、気液混合逆洗及び気体逆洗を行うことにより、スパイラル型膜モジュールを十分に逆洗することができ、透過水量を十分に回復させることができる。
【0060】
なお、逆洗を行っても透過水量が十分には回復しないようになった場合に前記の薬液洗浄を行う。
【0061】
上記実施の形態においては、ソケット25の外周側に透過水流出部を配置し、ソケット25の内側に濃縮水流出部を配置しているが、逆にソケット25の内側を透過水流出部とし、ソケット25の外周側を濃縮水流出部とするように構成しても良い。
【0062】
【発明の効果】
以上の通り、本発明の洗浄装置及び膜分離装置によると、膜モジュールを膜分離装置から取り出すことなく薬液洗浄することができる。また、この洗浄装置は複数の膜分離装置で共用することができるので、設備コストの削減及び省スペース化を図ることができる。
【0063】
本発明で好適に採用されるスパイラル型膜モジュールは、集水管が不要であり、透過水の流通抵抗が小さく、また膜面積を大きくとることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)図は本発明で採用するのに好適なスパイラル型膜モジュールの袋状膜の斜視図、(b)図は(a)図のB−B線に沿う断面図、(c)図は(a)図のC−C線に沿う断面図である。
【図2】図1のスパイラル型膜モジュールの袋状膜の巻き付け方法を示す断面図である。
【図3】図1の膜モジュールの巻回体とソケットとの係合関係を示す斜視図である。
【図4】図1のスパイラル型膜モジュールの側面図である。
【図5】従来のスパイラル型膜モジュールの構造を示す一部分解斜視図である。
【図6】実施の形態に係る洗浄装置の断面図である。
【図7】実施の形態に係る膜分離装置の断面図である。
【符号の説明】
10 袋状膜
11 第1の辺部
12 第2の辺部
13 第3の辺部
14 第4の辺部
15 流路材
16,17,18 接着剤
19 フィン
20 シャフト
24 巻回体
25 ソケット
29 メッシュスペーサ
30 透過水流出用の開放部
31 透過水流出阻止用の閉鎖部
40 スパイラル型膜モジュール
50 膜分離装置
52 ベッセル
68,69 アダプタ
70 洗浄装置
74 薬液タンク
86 コンプレッサ
92 フィードホース
96 リターンホース
98,99 カプラ
100 空気抜き弁

Claims (4)

  1. 膜を洗浄する薬液を貯留するための薬液タンクと、
    該薬液タンク内を上室と下室とに区切る仕切りと、
    該上室と該下室とを弁を介して連通する中継管と、
    下室内に気体を供給し、該下室内の薬液を圧送するための気体供給手段と、
    洗浄される膜分離装置に対し着脱可能に接続され該下室から該膜分離装置へ薬液を往送する薬液往送手段と、
    該膜分離装置に対し着脱可能に接続され、該膜分離装置から該上室へ薬液を返送する薬液返送手段と、を備えてなる膜分離装置用洗浄装置。
  2. 膜モジュールを有する膜分離装置において、請求項1の洗浄装置の前記薬液往送手段の接続部と前記薬液返送手段の接続部とを備えたことを特徴とする膜分離装置。
  3. 請求項2において、前記膜モジュールは、袋状膜をシャフトに巻回して巻回体とし、該巻回体の一端面から原水が供給され、透過水が巻回体の他端面から取り出されるスパイラル型膜モジュールであることを特徴とする膜分離装置。
  4. 請求項3において、前記膜モジュールは、膜が第1、第2、第3及び第4の辺部を有した略方形の袋状膜であり、該第1、第2及び第3の辺部は封じられ、該第4の辺部は一部が開放部となり残部が閉鎖部となっており、
    前記第4の辺部と直交する第1の辺部をシャフトに当てて袋状膜を巻回して巻回体とし、前記第4の辺部を該巻回体の後端面に臨ませ、該第4の辺部に対向する第2の辺部を該巻回体の前端面に臨ませ、
    該袋状膜同士の間の原水流路は、該第3の辺部の全体が封じられると共に、第4の辺部にあっては前記袋状膜の開放部と重なる箇所が閉鎖部となっており、且つ前記袋状膜の閉鎖部と重なる箇所が開放部となっているスパイラル型膜モジュールであることを特徴とする膜分離装置。
JP01257798A 1998-01-26 1998-01-26 膜分離装置及びその洗浄装置 Expired - Fee Related JP3577927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01257798A JP3577927B2 (ja) 1998-01-26 1998-01-26 膜分離装置及びその洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01257798A JP3577927B2 (ja) 1998-01-26 1998-01-26 膜分離装置及びその洗浄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11207158A JPH11207158A (ja) 1999-08-03
JP3577927B2 true JP3577927B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=11809221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01257798A Expired - Fee Related JP3577927B2 (ja) 1998-01-26 1998-01-26 膜分離装置及びその洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3577927B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11207158A (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6190557B1 (en) Spiral wound type membrane element, running method and washing method thereof
US20180001263A1 (en) Submerged hyperfiltration system
JPH10230145A (ja) スパイラル型膜エレメント
JP3577927B2 (ja) 膜分離装置及びその洗浄装置
JP4599633B2 (ja) 膜分離装置
JP2002028455A (ja) スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法ならびにスパイラル型膜モジュール
JPH10230140A (ja) スパイラル型膜エレメント
JP2001219039A (ja) 膜モジュールの洗浄方法
JP3659106B2 (ja) 膜分離装置の運転方法
JPH11207155A (ja) 海水等の淡水化装置
JP3282563B2 (ja) 膜モジュールの洗浄装置
JP2001259381A (ja) 膜濾過装置
JP3659105B2 (ja) 膜分離装置の運転方法
JPH11188245A (ja) スパイラル型膜エレメント
RU2398619C2 (ru) Мембранный ультра-микрофильтрационный рулонный элемент
JP3829447B2 (ja) スパイラル型膜モジュールの逆洗方法
JP2001293338A (ja) スパイラル型膜モジュール
JPH11137974A (ja) スパイラル型膜エレメント
JPH10230144A (ja) スパイラル型膜エレメントの洗浄方法および運転方法
JP3820724B2 (ja) 可搬型膜分離装置
JPH10180053A (ja) スパイラル型膜エレメント
JPH06277463A (ja) 膜分離装置
JP2001170457A (ja) 膜分離装置の洗浄方法
JP2002028460A (ja) 膜分離装置の運転方法
JPH10165780A (ja) スパイラル型膜エレメントおよびその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140723

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees