JP3577686B2 - チューブ容器 - Google Patents

チューブ容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3577686B2
JP3577686B2 JP13514196A JP13514196A JP3577686B2 JP 3577686 B2 JP3577686 B2 JP 3577686B2 JP 13514196 A JP13514196 A JP 13514196A JP 13514196 A JP13514196 A JP 13514196A JP 3577686 B2 JP3577686 B2 JP 3577686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
hinge
head
cylinder
tube container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13514196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09315449A (ja
Inventor
辰春 井田
茂夫 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP13514196A priority Critical patent/JP3577686B2/ja
Publication of JPH09315449A publication Critical patent/JPH09315449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3577686B2 publication Critical patent/JP3577686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、化粧料や洗剤等を収納するチューブ容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種チューブ容器として、頂壁に注出筒を立設したスクイズ性容器本体に、この注出筒に嵌脱して注出口を開閉する栓筒を下面に設けた蓋体を、ヒンジ部を介して取付けた容器が知られている(実開昭63−67451号公報等参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術においては、容器本体全体が軟質合成樹脂の一体成形品であるため、内容液注出時の胴部押圧操作により、頂壁を含む頭部が弾性変形し易く、そのため注出操作がやりにくくなる等、使用感が満足できるものではなかった。
【0004】
また、軟質合成樹脂で成形されている注出筒部分の形状安定性が劣るため、該注出筒と栓筒との嵌合による密閉時において、十分な密閉性が得られないという問題があった。
【0005】
そこで、本発明は、上記した従来技術における問題点を解消すべく創案されたもので、スクイズ性容器本体の頭部の形状安定性を高めることにより、注出時の使用感および保存時の密閉性を向上させることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明の手段は、頭部に、前後方向に横断する凹部を形成し、その凹部の底面に透孔を開設すると共に、係合筒を立設したスクイズ性を有する軟質合成樹脂製の容器本体を有すること、
前記凹部に嵌合して収容される有頂短筒形状に形成され、その頂壁には注出口を形成する注出筒を立設すると共に、頂壁の下面には前記係合筒にアンダーカット結合する組付筒を垂下設した組付体と、前記頭部の上面全域を外嵌して覆う有頂短筒形状に形成され、その頂壁の下面に、閉蓋時に前記注出筒に密に嵌合する密閉筒を垂下設した蓋体と、前記組付体と蓋体の各後端縁を連結するヒンジ部とから成る硬質合成樹脂製の蓋部材を有すること、
にある。
【0007】
頭部の上面周縁の少くとも一部に、閉蓋時に蓋体の周壁下端部が係合する段部を設けるのが良い。
【0008】
ヒンジ部を三点ヒンジで構成するのが良く、特に、組付体と蓋体の後端縁中央部を一つのヒンジ片で連結すると共に、その両側部分を、弾性反転により蓋体の閉姿勢および開姿勢を自己保持させるための一対の蛇腹状の弾力片で連結して構成した三点ヒンジが好適である。
【0009】
【作用】
蓋部材は、その組付体を容器本体頭部の凹部に上方から強引に押圧して挿入することにより、組付筒を係合筒に対してアンダーカット結合させて、容器本体に組付ける。
【0010】
この蓋部材は硬質合成樹脂で成形されているので、比較的軟質な容器本体頭部に対して、特に組付体が骨材的作用を奏し、該頭部の形状安定化を達成することができる。
【0011】
そのため、内容液注出時の胴部押圧操作等によって、頭部が弾性変形する恐れは無くなり、使用感が向上する。
【0012】
また、閉蓋時においては、それぞれ硬質材料で成形されている注出筒と密閉筒との密な嵌合により密閉が達成されるため、その嵌合およびシール性は確実かつ強固であり、密閉性の向上が図られる。
【0013】
【実施例】
以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら説明する。
軟質合成樹脂の一体成形品であるスクイズ性の容器本体1は、平断面楕円状に成形され、上端には縮径した楕円状の頭部2が成形されている。
【0014】
この頭部2の上面には、左右両側端に段部8を介して平面が略弓形の一対の凸部4を設けることにより、前後方向に横断する凹部3が形成されている。
【0015】
この凹部3の底面には、中央部に透孔7が開設されていると共に、その外側には、外周面上端にアンダーカット結合用の係止周条6を突設した係合筒5が立設されている(図8参照)。
【0016】
蓋部材10は、組付体11と蓋体12とヒンジ部13とから構成され、硬質合成樹脂により一体成形されている(図1参照)。
【0017】
組付体11は、凹部3に嵌合して収容される大きさの有頂短筒形状に形成されており、その頂壁14の前部には、注出口15を形成する注出筒16が立設されていると共に、頂壁14の下面には、容器本体1への組付き時に前記係合筒5の内外面に密に嵌合するシール筒17および組付筒18が同心状に垂下設されていて、この組付筒18の内周面下端には、前記係止周条6に係止する係止周条19が突設されている。
【0018】
蓋体12は、容器本体頭部2の上面全域を覆う大きさの略楕円状の有頂短筒形状に成形され、その頂壁20下面には、閉蓋時に組付体11の注出筒16に密に嵌入する密閉筒21と、下端が組付体11の頂壁14上面に当接するリブ筒22とが垂下設されている。
【0019】
この蓋体12は、閉蓋時にはその周壁23の下端が容器本体1の頭部2周縁の段部8に係合することにより、頭部2に外嵌して組付く(図6参照)。
【0020】
組付体11と蓋体12とを連結するヒンジ部13は、本実施例の場合、三点ヒンジで構成されている。即ち、組付体11と蓋体12の後端縁中央部を一つのヒンジ片24で連結すると共に、その両側部分を、弾性反転により蓋体12の閉姿勢および開姿勢を自己保持させるための一対の蛇腹状の弾力片25で連結して構成されている。
【0021】
【発明の効果】
本発明は上記した構成となっているので、以下に示す効果を奏する。
容器本体頭部を横断する凹部に組付けられた蓋部材の組付体は、硬質合成樹脂で成形されているので、比較的軟質な容器本体頭部に対して骨材的作用を奏し、該頭部の形状安定化を達成することができる。
【0022】
そのため、内容液注出時の胴部押圧操作等によって、頭部が弾性変形する恐れは無くなるので、注出操作も円滑に行うことができ、使用感が向上する。
【0023】
また、閉蓋時においては、それぞれ硬質材料で成形されている注出筒と密閉筒との密な嵌合により密閉が達成されるため、その嵌合およびシール性は確実かつ強固であり、保存時の密閉性の向上が図られる。
【0024】
蓋部材の蓋体が、容器本体頭部の上面全域を覆う状態で外嵌して組付くので、所望する好ましい外観体裁を得易いと共に、衛生的であり、さらに、組付体の容器本体に対する組付きを強固で安定したものとすることができる。
【0025】
蓋体の閉状態は、蓋体の組付体に対する組付きだけでなく、容器本体頭部に対する組付きをも利用することができるので、強固で安定したものとなり、この点からも密閉性の向上を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す、開蓋状態の平面図。
【図2】図1におけるA−A線半縦断正面図。
【図3】図1におけるB−B線縦断面図。
【図4】図1図示実施例の要部側面図。
【図5】図1図示実施例の閉蓋状態の平面図。
【図6】図5におけるC−C線半縦断正面図。
【図7】図5におけるD−D線半縦断側面図。
【図8】図1図示実施例における容器本体の半縦断正面図。
【符号の説明】
1 ; 容器本体
2 ; 頭部
3 ; 凹部
4 ; 凸部
5 ; 係合筒
6 ; 係止周条
7 ; 透孔
8 ; 段部
10; 蓋部材
11; 組付体
12; 蓋体
13; ヒンジ部
14; 頂壁
15; 注出口
16; 注出筒
17; シール筒
18; 組付筒
19; 係止周条
20; 頂壁
21; 密閉筒
22; リブ筒
23; 周壁
24; ヒンジ片
25; 弾力片

Claims (4)

  1. 頭部(2) に、前後方向に横断する凹部(3) を形成し、該凹部(3) の底面に透孔(7) を開設すると共に、係合筒(5) を立設したスクイズ性を有する軟質合成樹脂製の容器本体(1) と、前記凹部(3) に嵌合して収容される有頂短筒形状に形成され、その頂壁(14)には注出口(15)を形成する注出筒(16)を立設すると共に、頂壁(14)の下面には前記係合筒(15)にアンダーカット結合する組付筒(18)を垂下設した組付体(11)と、前記頭部(2) の上面全域を外嵌して覆う有頂短筒形状に形成され、その頂壁(20)の下面に、閉蓋時に前記注出筒(16)に密に嵌合する密閉筒(21)を垂下設した蓋体(12)と、前記組付体(11)と蓋体(12)の各後端縁を連結するヒンジ部(13)とから成る硬質合成樹脂製の蓋部材(10)と、から成るチューブ容器。
  2. 頭部(2) の上面周縁の少くとも一部に、閉蓋時に蓋体(12)の周壁(23)下端部が係合する段部(8) を設けた請求項1に記載のチューブ容器。
  3. ヒンジ部(13)を三点ヒンジで構成した請求項1または2に記載のチューブ容器。
  4. 三点ヒンジを、組付体(11)と蓋体(12)の後端縁中央部を一つのヒンジ片(24)で連結すると共に、その両側部分を、弾性反転により蓋体(12)の閉姿勢および開姿勢を自己保持させるための一対の蛇腹状の弾力片(25)で連結して構成した請求項3に記載のチューブ容器。
JP13514196A 1996-05-29 1996-05-29 チューブ容器 Expired - Lifetime JP3577686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13514196A JP3577686B2 (ja) 1996-05-29 1996-05-29 チューブ容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13514196A JP3577686B2 (ja) 1996-05-29 1996-05-29 チューブ容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09315449A JPH09315449A (ja) 1997-12-09
JP3577686B2 true JP3577686B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=15144770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13514196A Expired - Lifetime JP3577686B2 (ja) 1996-05-29 1996-05-29 チューブ容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3577686B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5605625B2 (ja) * 2010-08-31 2014-10-15 株式会社吉野工業所 スクイズ容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09315449A (ja) 1997-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4911337A (en) Snap-action closure with disengagable spring having stress relieved positions
AU725391B2 (en) Snap-action closure with disengaged compression member
JP2532090Y2 (ja) 弾性反転する蓋付きキャップおよび容器
JP3577686B2 (ja) チューブ容器
JPH0454138Y2 (ja)
JPH0454139Y2 (ja)
JP3574867B2 (ja) チューブ容器
JPS5931163Y2 (ja) 液体容器
JP3303231B2 (ja) スリーピース容器
JPH0454131Y2 (ja)
JPH062922Y2 (ja) 軸受け付き蓋板
JPH0454132Y2 (ja)
JP3747960B2 (ja) 蓋付き密封容器
JPH06359Y2 (ja) 弾性反転形キャップ
JP2528797Y2 (ja) 注出キャップ
JPH0513739Y2 (ja)
JPH1024948A (ja) 合成樹脂キャップ
JP3261029B2 (ja) キャップ
JPH0528211Y2 (ja)
JPH0454130Y2 (ja)
KR910007082Y1 (ko) 샴퓨용기
JP2506427Y2 (ja) 流動体注出キャップ
JPH0120291Y2 (ja)
JPH0454134Y2 (ja)
JP2541295Y2 (ja) キャップ状部材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term