JP3575700B2 - 超小型近接撮影装置 - Google Patents

超小型近接撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3575700B2
JP3575700B2 JP29849493A JP29849493A JP3575700B2 JP 3575700 B2 JP3575700 B2 JP 3575700B2 JP 29849493 A JP29849493 A JP 29849493A JP 29849493 A JP29849493 A JP 29849493A JP 3575700 B2 JP3575700 B2 JP 3575700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
observed
transmission hole
optical axis
arbitrary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29849493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07151992A (ja
Inventor
道夫 上代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirox Co Ltd
Original Assignee
Hirox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirox Co Ltd filed Critical Hirox Co Ltd
Priority to JP29849493A priority Critical patent/JP3575700B2/ja
Publication of JPH07151992A publication Critical patent/JPH07151992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3575700B2 publication Critical patent/JP3575700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、被観察物体を接近した位置で観察できる超小型近接撮影装置であって、被観察物体を斜め方向から観察できる超小型近接撮影装置に適用される。
【0002】
【従来の技術】
被観察物体を斜め方向から観察する装置(ロータ・スコープ)を図6に示す。この従来の観察装置は、拡大光学系1の前方に例えば30°傾斜させてミラー2、2aを置き、このミラー2、2aを回転部3により回転させることにより、被観察物体A′、O、B′を斜め周囲から観察できるもので、微小物体を観察する上において大変便利である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記公知の近接撮影装置の場合、観察光学軸(光学軸)O、O′に直角なA、O、B面が被観察物体面となるため、実際の物体の置かれているA′、O、 B′面は観察角θ°だけ傾斜している。このため、周辺部のA′、B′はピントがずれる。そこで、このピントのずれを修正する目的で、絞り込みを行い、焦点深度を深めているが、逆に絞り込み過ぎは、画像の悪化を招くという問題がある。
【0004】
又、この従来方式のロータ・スコープにおいて、傾斜観測角を発生させるためのミラー2、2aは、紙面内の配置角度を設計所定の値に配置しない場合、観測角θの変化を生じる。これも、本装置を測定の目的に使用する場合は問題となるが、通常は許容される。然し乍ら、ミラー2、2aも紙面に垂直な面内に設置することは、より重要である、この誤差は、通常プリズム等でピラミッド誤差と呼ばれるものであるが、この誤差が残存すると、結像された画像が画面内でゆれ動いて観測が大変難しくなり、又計測上不都合である。
【0005】
本発明の目的は、被観察物体の斜め観察において、周辺のピントがずれるのを、従来のように絞り込み方式で解消するのではなく、前部光学系から、後部光学系に至る光を、被観察物体から前部光学系に入ったある角度のものだけに制限し、これを後部光学系を経由して結像面(CCD面)に結像させることにより、周辺囲が所謂ピンボケしたり、画像が画面内でゆれ動いたりしない超小型近接撮影装置を提案することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る超小型近接撮影装置の構成は次のとおりである。
被観察物体に対して直角な光学軸を有するように前部光学系と後部光学系を配置すると共にこの前部光学系と後部光学系の間に、前記光学軸を中心として回転することができると共に光学軸から半径方向に任意の半径と任意の大きさから成り、且つ任意に閉塞できるシャッター付の観察角度設定用の光透過穴を設けた絞り板を回転自在に配置し、被観察物体を観察する際、この絞り板を回転させて選択した透過穴を透過する光のみを後部光学系から結像面に到達させて結像することにより、任意の角度で物体を観察することができると共に像の周辺がピンボケしない、鮮明な結像を得ることができる超小型近接撮影装置。
【0007】
なお、絞り板は、前部光学系と後部光学系の間ではなく、前部光学系の前面に配置してもよい。後部光学系としては、その使用目的に応じてカタディオプトリック光学系を用いることができ、この場合も、絞り板は前部と後部光学系の中間或いは前部光学系の前面に配置することができる。
【0008】
【作用】
被観察物体を光軸と直角に置き、絞り板の光透過穴を選択し、この光透過穴からのみ後部光学系に光を通すと、光透過穴が光学軸から偏心した位置と焦点を結ぶ線がなす角度で被観察物体を観察することになる。このようにして、光透過穴の位置を選択することにより、任意の角度で物体を観察することが可能である。絞り板は、モータにより例えば1分間に50回程度回転し、光透過穴の開閉の選択は、夫々の光透過穴に設けたシャッターにより行う。
【0009】
【実施例】
図1は本発明を実施した超小型近接撮影装置の光学系の部分を示すもので、10は傾斜観察角30°までを創成することが出来る収差の充分補正された口径比の極めて明るいレンズで構成された前部光学系、11は回転する絞りを通過する光系がレンズ系内でケラレることなく、結像面に到達するように、収差補正手段を持つ後部光学系、12は後部光学系11の後方であって、結像面に配置されたテレビカメラである。
【0010】
13は、前部光学系10と後部光学系11間に配置された絞り板にして、この絞り板は、駆動装置(図示せず)により光学軸Pを中心にして回転すると共に、光学軸Pを中心点として半径方向に、図2に示すように半径を変えた(偏心させた)光透過穴14、15、16を設けた構成である。又、光透過穴14、15、16には夫々制御可能なシャッター17、18、19が取り付けられており、このシャッター17、18、19を操作することにより、光が通過する光透過穴を選択することができる。
【0011】
図3は、上記光学系と被観察物体A、O、Bとの関係を示すもので、被観察物体A、O、Bは、光学軸Pと直角に置かれると共に前部光学系10の集点に位置している。
【0012】
この状態において、例えば絞り板13の光透過穴16を選択すると、前部光学系に入る角度θの光のみが後部光学系12に入り、他はシャットアウトされる。図4は、絞り板13と前部光学系10に対する入射角との関係を示し、光学軸Pに最も近い距離aの光透過穴14を選択したときの観察角はθ、中間距離bの光透過穴15を選択したときの観察角はθ、最も遠い距離cの光透過穴16を選択したときの観察角はθとなる。
【0013】
したがって、絞り板13に対して任意の半径位置に光透過穴を設けることにより、任意の観察角で物体を観察できる。なお、実施例の絞り板13は前部と後部光学系の中間に位置しているが、これを前部光学系10の前面に配置してもよい。
【0014】
図5は後部光学系11に大口径で、しかも小型(短小)の光学系であるカタディオプトリック光学系を用いた実施例であって、この例においても、絞り板13は前部と後部光学系の中間又は前部光学系10の前面に配置してもよい。
【0015】
【発明の効果】
本発明は以上のように、絞り板の光透過穴の位置を利用して観察角度を変えることができるため、ミラーやプリズムを利用して観察角度を得て物体観察を行う方式に比較して、観察角度を自由に選択できると共に周辺がピンボケしたり、画像が画面内でゆれ動いたりしない結像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光学系の説明図。
【図2】絞り板の光透過穴の位置と前部光学系から入る光の角度の説明図。
【図3】絞り板の光透過穴の位置と観察角の関係の説明図。
【図4】絞り板の光透過穴の位置と観察角の関係の説明図。
【図5】後部光学系にカタディオプトリック光学系を用いた実施例の説明図。
【図6】従来の斜め方向観察用超小型近接撮影装置の説明図。
【符号の説明】
10 前部光学系
11 後部光学系
12 カメラ
13 絞り板
14・15・16 光透過穴
17・18・19 シャッター

Claims (3)

  1. 被観察物体に対して直角な光学軸を有するように前部光学系と後部光学系を配置すると共にこの前部光学系と後部光学系の間に、前記光学軸を中心として回転することができると共に光学軸から半径方向に任意の半径と任意の大きさから成り、且つ任意に閉塞できるシャッター付の観察角度設定用の光透過穴を設けた絞り板を回転自在に配置し、被観察物体を観察する際、この絞り板を回転させて選択した透過穴を透過する光のみを後部光学系から結像面に到達させて結像することにより、任意の角度で物体を観察し、且つ周辺がぼやけない、鮮明な結像を得ることができる超小型近接撮影装置。
  2. 被観察物体に対して直角な光学軸を有するように前部光学系と後部光学系を配置すると共にこの前部光学系の前面に、前記光学軸を中心として回転することができると共に光学軸から半径方向に任意の半径と任意の大きさから成り、且つ任意に閉塞できるシャッター付の観察角度設定用の光透過穴を設けた絞り板を回転自在に配置し、被観察物体を観察する際、この絞り板を回転させて選択した透過穴を透過する光のみを前部光学系及び後部光学系から結像面に到達させて結像することにより、任意の角度で物体を観察し、且つ周辺がぼやけない、鮮明な結像を得ることができる超小型近接撮影装置。
  3. 後部光学系にカタディオプトリック光学系を用いて成る請求項1又は2記載の超小型近接撮影装置。
JP29849493A 1993-11-29 1993-11-29 超小型近接撮影装置 Expired - Fee Related JP3575700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29849493A JP3575700B2 (ja) 1993-11-29 1993-11-29 超小型近接撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29849493A JP3575700B2 (ja) 1993-11-29 1993-11-29 超小型近接撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07151992A JPH07151992A (ja) 1995-06-16
JP3575700B2 true JP3575700B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=17860443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29849493A Expired - Fee Related JP3575700B2 (ja) 1993-11-29 1993-11-29 超小型近接撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3575700B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009109276A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Canon Machinery Inc 検査装置及び検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07151992A (ja) 1995-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6788348B2 (ja) 光学制御装置、光学機器、コンピュータープログラムおよび制御方法
US4868588A (en) Rotatable snorkel camera system
JPH0850236A (ja) 光学システム
JP3575700B2 (ja) 超小型近接撮影装置
JP2006284989A (ja) 立体像撮影用光学アダプター
EP0950912A2 (en) Image forming apparatus with intermediate image surface
JP2001264854A (ja) ファインダー装置及びそれを用いた光学機器
KR20020079282A (ko) 입체안경 없이 볼 수 있는 입체영상촬영장치
WO2005022238A1 (ja) 画像表示装置およびカメラ
US5438386A (en) Coaxial master-slave lens photographing apparatus
JP2992870B2 (ja) 顕微鏡撮影装置
JPS5832362B2 (ja) カメラ ノ フアインダ−ガゾウサツゾウコウガクケイ
JPH03240016A (ja) 顕微鏡光学系
JPH0758990A (ja) カメラ
JP2019159019A (ja) レンズ装置および撮像装置
JPH09281614A (ja) 立体視像撮影用の補助光学装置
JPH06308427A (ja) 立体画像形成装置
JP2007047236A (ja) 2視野撮影光学系
JPH08251624A (ja) 立体映像撮影用光学装置
JP2001033900A (ja) 立体撮像装置
JP2007212680A (ja) リレー式ファインダー光学系とこれを有する撮像装置
KR0133642B1 (ko) 캠코더의 수동 촛점 조절장치
JPH0310231A (ja) 観察方向可変のファインダー光学系
JPH0224616A (ja) 焦点検出装置
JP2005164914A (ja) カメラのファインダー装置およびカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees