JP3575349B2 - アルミノシリケートガラス基板の洗浄液及び洗浄方法 - Google Patents

アルミノシリケートガラス基板の洗浄液及び洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3575349B2
JP3575349B2 JP27325199A JP27325199A JP3575349B2 JP 3575349 B2 JP3575349 B2 JP 3575349B2 JP 27325199 A JP27325199 A JP 27325199A JP 27325199 A JP27325199 A JP 27325199A JP 3575349 B2 JP3575349 B2 JP 3575349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
aluminosilicate glass
glass substrate
concentration
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27325199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001098298A (ja
Inventor
孝章 末松
輝隆 佐原
由光 北田
Original Assignee
日立プラント建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立プラント建設株式会社 filed Critical 日立プラント建設株式会社
Priority to JP27325199A priority Critical patent/JP3575349B2/ja
Publication of JP2001098298A publication Critical patent/JP2001098298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3575349B2 publication Critical patent/JP3575349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はアルミノシリケートガラス基板の洗浄液及び洗浄方法に係り、特にコンピュータのハードディスクに用いられる磁気ディスク基板として使用されるガラス基板の種類のうち、アルミノシリケートガラス基板を洗浄する洗浄液及び洗浄方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
コンピュータのハードディスクに用いられる磁気ディスク基板は、アルミニウム合金又はガラス基板が用いられている。ガラス基板は、アルミニウム合金と比較して5〜10倍の強度をもち、また表面粗さがアルミニウム合金の1/2以下と平滑であることから、記憶容量の高密度化が可能であり、使用量が増大する傾向にある。
【0003】
ガラス基板を用いた磁気ディスクの製造工程では、ガラス基板の内外径を円盤状に加工し、洗浄後、表面の研磨処理を行い、最終洗浄後、磁気膜を付加して磁気ディスク製品とする。ハードディスク装置では、この磁気ディスクを所定の回転数で回転させ、磁気ヘッドをわずかに浮上させて記録・再生動作を行なう。
【0004】
しかし、ガラス基板の研磨工程で使用した研磨剤がガラス基板表面に付着していると、製造した磁気ディスク表面に凸凹が生じ、正常な記録・再生ができなかったり、磁気ヘッドが損傷したりするという問題がある。
【0005】
更に、磁気ディスクの面記録密度は年々増大しており、それに伴い磁気ヘッドの浮上高さは50nm前後から15〜25nmまで減少している。
【0006】
従来より行なわれているガラス基板の洗浄方法としては、ガラス基板面に純水や洗剤を供給しながら、モータで回転するスポンジローラをガラス基板上に押圧させて研磨粒子を除去するスクラビング洗浄方法が一般的である。
【0007】
しかし、このスクラビング洗浄方法は、研磨砥粒や研磨屑等の粒子径が小さいほど粒子除去が困難であり、押圧力を強くしても効果的に除去できない。その結果、前述したように、正常な記録・再生ができなかったり、磁気ヘッドを損傷してしまう等の問題が生じる。
【0008】
この対策として、特開平8−329454号には、ガラス基板面をエッチング(化学的研磨)して研磨粒子を除去する方法が開示されているが、従来のエッチング洗浄方法は、エッチングむらが生じる等の問題があることから十分な洗浄効果が得られていなかった。
【0009】
このような背景から、本出願人は、特願平10−319014号において、エッチング洗浄方法の改良を提案した。この方法は、フッ化水素酸と硫酸等の酸を混合した洗浄液を用いて、ガラス基板を数十nmエッチングすることにより、エッチング層とともに付着した研磨粒子を除去するものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特願平10−319014号において提案したエッチングによるガラス基板の洗浄方法は、Na O、CaO、SiO 等から成るソーダガラス基板に対しては有効であるが、Na O、Al 、SiO 等から成るアルミノシリケートガラス基板やセラミックガラス基板では、化学結合力や含有物組成がソーダガラス基板とは異なるために、有効な洗浄ができないという欠点がある。
【0011】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、アルミノシリケートガラス基板に付着残存した研磨粒子を効果的に洗浄除去することができると共に、エッチングむらも生じないアルミノシリケートガラス基板の洗浄液及び洗浄方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記目的を達成するために、アルミノシリケートガラス基板の表面に付着残存する研磨粒子を洗浄除去する洗浄液において、前記洗浄液は、0.05〜0.15重量%濃度のフッ化水素酸(HF)と、0.1重量%以上で5重量%未満の濃度の硫酸(HSO )とから成る混酸液であることを特徴とする。
【0015】
本発明は、ガラス基板の種類によりガラス基板に付着した研磨粒子の洗浄効果に大きな相違があることに着目してなされたもので、アルミノシリケートガラス基板の場合には、0.05〜0.15重量%濃度のフッ化水素酸(HF)と、0.1重量%以上で5重量%未満の濃度の硫酸(HSO )とから成る混酸液を洗浄液として使用するようにしたので、アルミノシリケートガラス基板面に付着残存した研磨粒子を効果的に洗浄除去することができ、しかもエッチングむらも生じることがない。
【0016】
また、本発明は、前記目的を達成するために、研磨処理した後のアルミノシリケートガラス基板を50〜70°Cの超純水又はpH4以下の酸性イオン水により洗浄する予備洗浄工程と、前記予備洗浄工程後の前記アルミノシリケートガラス基板を、0.05〜0.15重量%濃度のフッ化水素酸(HF)と、0.1重量%以上で5重量%未満の濃度の硫酸(H SO )とから成る混酸液である洗浄液に浸漬すると共に、該洗浄液を振動させる洗浄方法、又は、前記洗浄液を供給しながら、回転するブラシローラ又はスポンジローラを前記アルミノシリケートガラス基板上に押しつける洗浄方法により洗浄する薬液洗浄工程と、前記薬液洗浄工程で前記アルミノシリケートガラス基板に付着した洗浄液を純水で洗い流すリンス工程と、前記リンス工程でアルミノシリケートガラス基板に付着した水分を乾燥する乾燥工程とから成ることを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に従って本発明のアルミノシリケートガラス基板の洗浄液及び洗浄方法の好ましい実施の形態について詳説する。
【0018】
先ず、本発明の理論的根拠について説明する。
【0019】
一般に、フッ化水素を水に溶解したフッ化水素酸系の薬液は、ガラスのエッチング液として用いられており、エッチングを行うことによる化学的な強度の改善、またはガラス基板表面に微少な凹凸を適度に形成させることを目的としている。そして、エッチングを目的とした場合のフッ化水素酸濃度は、比較的高濃度のものを使用している。また、フッ化水素酸系のエッチング液にガラス基板を浸漬すると、フッ化水素酸(HF)とガラスの強化剤であるCaOが反応してフッ化カルシウム(CaF )のフッ化物塩が生成する。このフッ化物塩は溶解度が低く、ガラス基板表面に析出して反応を阻害し、エッチングむらの原因となる。
【0020】
この為、ガラス基板面に付着残存した研磨粒子をエッチングにより洗浄する場合、ソーダガラス基板のようにCaOの含有量が12〜13重量%と多く、エッチング処理した際のフッ化カルシウムの析出量が多いガラス種類については、特願平10−319014号で示したように、フッ化水素酸に添加する硫酸等の酸濃度を5〜20重量%と高くする必要があった。
【0021】
しかし、ガラス基板の種類のうち、アルミノシリケートガラス基板の場合は、CaOの含有量が2〜3重量%であり、エッチング処理した際のフッ化カルシウムの析出量が少ない。従って、フッ化水素酸に添加する硫酸等の酸濃度はソーダガラス基板の場合に比べて少なくてよい。また、アルミノシリケートガラス基板は、Al の含有量が12重量%程度であるが、アルミニウム(Al)は、フッ素イオンとの間で難溶性の塩を生成しないため、ソーダガラス基板のように添加する酸濃度を高くすると、逆に研磨粒子の洗浄効果を悪化させてしまう傾向があることが分かった。
【0022】
又、セラミックガラス基板の場合にも、アルミノシリケートガラス基板の場合と同様にCaOの含有量が少なく、エッチング処理した際のフッ化カルシウムの析出量が少ないので、ソーダガラス基板のように添加する酸濃度を高くすると、逆に研磨粒子の洗浄効果を悪化させてしまう傾向があることが分かった。
【0023】
そこで、本発明者等は、アルミノシリケートガラス基板又はセラミックガラス基板に付着残存する研磨粒子を除去するために有効な洗浄液として、フッ化水素酸(HF)と硫酸等の酸から成る混酸液の適切な濃度条件を検討した。
【0024】
図1は、アルミノシリケートガラス基板を例とした場合で、研磨処理した後にアルミノシリケートガラス基板に付着残存する研磨粒子を、フッ化水素酸と硫酸の混酸液の洗浄液で洗浄する際の洗浄特性において、洗浄液中のフッ化水素酸濃度が除去性能に及ぼす影響を調べたものである。即ち、硫酸濃度を1重量%に一定にした状態でフッ化水素酸濃度を0〜0.2重量%まで変化させた。また、図2は、上記洗浄特性において、硫酸濃度が除去性能に及ぼす影響を調べたものであり、フッ化水素酸濃度を0.1重量%に一定にした状態で硫酸濃度を0〜10重量%まで変化させた。研磨粒子を洗浄する除去性能の評価としては、洗浄液でアルミノシリケートガラス基板を洗浄した後にアルミノシリケートガラス基板から除去されずに残存している0.3μm以上の粒径の研磨粒子の個数を計測した。
【0025】
図1から分かるように、フッ化水素酸濃度を0重量%から0.2重量%の間で変化させた場合、0.05〜0.15重量%の範囲では、残留粒子個数が20個/基板以下となり良好な粒子除去性能を示すが、0.05重量%未満のフッ化水素酸濃度、及び0.15重量%を越えるフッ化水素酸濃度では、粒子除去性能が急激に悪化した。
【0026】
また、図2から分かるように、フッ化水素酸濃度を0.1重量%で一定として硫酸濃度を0〜10重量%まで変化させると、0.1重量%〜5重量%の範囲では、残留粒子個数が10個/基板程度と良好で安定的な粒子除去性能を示すが、0.1重量%未満の硫酸濃度、及び5重量%を越える硫酸濃度では、粒子除去性能が悪化した。
【0027】
これら図1及び図2の結果から、フッ化水素酸と硫酸の混酸液を洗浄液とする場合でも、ソーダガラス基板の洗浄に適切なフッ化水素酸濃度、硫酸濃度と、アルミノシリケートガラス基板の洗浄に適切なフッ化水素酸濃度、硫酸濃度とは明らかに異なることが分かる。この結果は、フッ化水素酸と硝酸の混酸液、又はフッ化水素酸とリン酸の混酸液として調製した洗浄液の場合にも同様の結果であった。
【0028】
即ち、アルミノシリケートガラス基板に付着した研磨粒子の除去に適したフッ化水素酸についてみると、フッ化水素酸濃度が低すぎるとエッチング量が少ないためにアルミノシリケートガラス基板に付着残存した研磨粒子の除去能力はない。従って、研磨粒子を除去できるエッチング力を発揮可能なフッ化水素酸濃度の下限は、図1より0.05重量%である。逆に、フッ化水素酸濃度が高すぎると、アルミノシリケートガラス基板のエッチング速度が速すぎるために研磨粒子が付着していないアルミノシリケートガラス基板部分のみを局所的に深くエッチングしてしまいエッチングむらが発生する。従って、深くエッチングされた部分と浅くエッチングされた部分とによりアルミノシリケートガラス基板に凸凹が形成されるので、研磨粒子が除去される前にアルミノシリケートガラス基板自体の品質が維持できなくなる。また、フッ化水素酸濃度が高すぎると、研磨粒子の除去性能自体も低下する。従って、このような不具合が生じないフッ化水素酸濃度の上限は、図1より0.15重量%である。
【0029】
一方、硫酸濃度についてみると、アルミノシリケートガラス基板は、上述したようにCaOの含有量が比較的少ないので、フッ化物塩であるフッ化カルシウムの生成も少なく、硫酸濃度依存性が小さい。しかし、硫酸濃度が0重量%では、生成したフッ化カルシウムを除去できないので、アルミノシリケートガラス基板に付着残存した研磨粒子の除去効果が低下する。また、硫酸濃度を高くしすぎても研磨粒子の洗浄効果を悪化させてしまう。従って、フッ化物塩を溶解可能で、且つ硫酸がフッ化水素酸のエッチング力に悪影響を与えない硫酸濃度としては、図2より、下限が0.1重量%であり、上限が5重量%である。
【0030】
尚、上記図1、図2はアルミノシリケートガラス基板の例であるが、セラミックガラス基板の場合にも同様であった。
【0031】
このように、ガラス基板に付着残存する研磨粒子を除去する目的としたフッ化水素酸と硫酸等の酸の混酸液から成る洗浄液を調製する場合には、ガラス基板の材質によって含有物と組成が異なるので、材質に適したフッ化水素酸濃度と硫酸濃度の組み合わせにすることが重要なポイントになる。
【0032】
本発明は、上記知見に基づいて成されたもので、アルミノシリケートガラス基板又はセラミックガラス基板の表面に付着残存する研磨粒子を洗浄除去する洗浄液を、0.05〜0.15重量%濃度のフッ化水素酸(HF)と、0.1重量%以上で5重量%未満の濃度の硫酸(H SO )又は硝酸(HNO )若しくはリン酸(H PO )とから成る混酸液で構成すると共に、この洗浄液を使用してアルミノシリケートガラス基板又はセラミックガラス基板を洗浄するようにしたものである。
【0033】
図3は、本発明の洗浄液に、例としてアルミノシリケートガラス基板を浸漬させながら洗浄液を振動させる本発明の洗浄方法を組み込んだ洗浄工程を示したものであり、予備洗浄工程、薬液洗浄工程、リンス工程、乾燥工程の4工程からなっている。尚、セラミックガラス基板の場合も同様である。
【0034】
予備洗浄工程では、研磨されたアルミノシリケートガラス基板12を収納した洗浄用カセット14が予備洗浄槽16内の予備洗浄水17(50〜70°Cの超純水、又は酸性イオン水)に浸漬され、超音波発生装置18から予備洗浄水17に超音波が照射されてアルミノシリケートガラス基板12が予備洗浄される。
【0035】
薬液洗浄工程では、予備洗浄槽16から引き上げられた洗浄用カセット14が薬液洗浄槽20内の本発明の洗浄液21に浸漬され、超音波発生装置22から洗浄液21に超音波が照射されてアルミノシリケートガラス基板12が薬液洗浄される。
【0036】
次に、リンス工程では、薬液洗浄槽20から引き上げられた洗浄用カセット14が、先ず第1リンス槽24内の純水25中に浸漬され、超音波発生装置27から純水25中に超音波が照射されてアルミノシリケートガラス基板12がリンスされる。続いて、洗浄用カセット14が第2リンス槽26内の純水25中に浸漬され、超音波発生装置28から純水25中に超音波が照射されてアルミノシリケートガラス基板12がリンスされる。また、純水25は、第2リンス槽26に先ず供給され、第2リンス槽26での使用済純水が第1リンス槽24に供給される。
【0037】
乾燥工程では、第2リンス槽26から引き上げられた洗浄用カセット14が、乾燥器31内に置かれる。乾燥器31内の下部には、ヒータ(図示せず)が設けられており、揮発する有機溶剤の蒸気によりアルミノシリケートガラス基板12に付着している純水25が除去される。この場合、乾燥器31を真空装置(図示せず)とを接続して乾燥器31内を減圧すると更に効果的に純水25を除去できる。
【0038】
尚、予備洗浄工程、薬液洗浄工程、リンス工程において、超音波発生装置18、22、27、28から液に与える超音波の周波数は、15〜50kHz若しくは750kHz以上が好ましい。それ以外の周波数では、洗浄を促進するキャビテーションが発生しにくい。若しくは液に十分な加速度が与えられず、アルミノシリケートガラス基板12表面に付着残存した研磨粒子の洗浄能力が低下する。また、洗浄液の温度は常温でよく、特に温度の限定はない。また、図3において、符号、19、23、29、30はオーバーフロー液が越流するトラフである。
【0039】
図4は、例としてアルミノシリケートガラス基板12上に本発明の洗浄液を供給しながら、回転するブラシローラをアルミノシリケートガラス基板12上に押しつける本発明の洗浄方法を適用した洗浄装置を示したものである。尚、セラミックガラス基板の場合にも同様である。
【0040】
図4に示すように、研磨粒子(砥粒)が付着したアルミノシリケートガラス基板12の上方には、該アルミノシリケートガラス基板12上に洗浄液を供給する洗浄液ノズル32が設けられ、0.05〜0.15重量%濃度のフッ化水素酸と、0.1重量%以上で5重量%未満の濃度の硫酸又は硝酸若しくはリン酸とから成る混酸液である洗浄液がアルミノシリケートガラス基板12上に注がれる。そして、アルミノシリケートガラス基板12上に薄く洗浄液の膜が形成された状態で回転させたブラシローラ34をアルミノシリケートガラス基板12上に押しつけながら往復移動させる。これにより、洗浄液のエッチング力とブラシローラ34のスクラビング力の両方でアルミノシリケートガラス基板12に付着残存する研磨粒子が除去される。この場合、アルミノシリケートガラス基板12上の洗浄液の液膜に超音波を当てて液膜を振動させると更に研磨粒子の除去性能を向上させることができる。尚、ブラシローラ34に代えてスポンジローラを使用してもよい。また、ブラシローラ34による洗浄後は、図3と同様に、リンス工程、乾燥工程を行う。
【0041】
【実施例】
次に、本発明の具体的な実施例を説明する。
【0042】
〔実施例1〕
アルミノシリケートガラス基板を洗浄槽に浸漬して超音波発生装置で洗浄液を振動させる場合の実施例を説明する。
【0043】
以下示すようにNo.1〜 9までの洗浄液を調製し、アルミノシリケートガラス基板を研磨処理した後にアルミノシリケートガラス基板に付着残存する研磨粒子の除去性能を試験した。
【0044】
試験は、先ず、2.5インチの磁気ディスク用のアルミノシリケートガラス基板を研磨砥粒として酸化セリウム(三井金属工業製、CeO 、0.4〜0.8μm)を用い、研磨装置によりテーブル回転数40rpm、研磨時間20分間、研磨液の酸化セリウム濃度10重量%、押付け圧力75g/cm の条件で研磨を行なった。研磨後のアルミノシリケートガラス基板を60℃の温純水を用いて予備洗浄を行い、薬液洗浄用の試験サンプルとした。そして、以下に示した本実施の洗浄液1〜6と、比較例として調製した比較液1〜2を使用して以下の条件でアルミノシリケートガラス基板の洗浄実験を行った。
【0045】
本実施の洗浄液及び比較液ともに、薬液洗浄槽内の洗浄液の容量を2L、超音波発生装置の周波数を45kHzとし、薬液洗浄槽に浸漬している洗浄時間を3分とした。この条件で研磨後のアルミノシリケートガラス基板を洗浄した時の研磨粒子の除去性能を比較した。
【0046】
除去性能の評価は、洗浄後に200倍の顕微鏡観察により暗視野で0.3μm以上の研磨粒子の個数を目視でカウントすることにより行った。また、エッチングむらがないかについては、アルミノシリケートガラス基板の表面粗さ(Rmax)を調べることにより行い、先端が0.2μm角の触針を有する表面粗さ計(小坂研究所製)で測定した。
【0047】
(洗浄液1)濃度46%のフッ化水素酸2.2ccと、濃度96%の硫酸2ccを、1996ccの純水中に攪拌しながら徐々に滴下し、フッ化水素酸濃度0.05重量%、硫酸濃度0.1重量%の洗浄液を調製した。
【0048】
(洗浄液2)濃度46%のフッ化水素酸4.4ccと、濃度96%の硫酸20ccを、1996ccの純水中に攪拌しながら徐々に滴下し、フッ化水素酸濃度0.1重量%、硫酸濃度1重量%の洗浄液を調製した。
【0049】
(洗浄液3)濃度46%のフッ化水素酸2.2ccと、濃度60%の硝酸3.3ccを、1994.5ccの純水中に攪拌しながら徐々に滴下し、フッ化水素酸濃度0.05重量%、硝酸濃度0.1重量%の洗浄液を調製した。
【0050】
(洗浄液4)濃度46%のフッ化水素酸4.4ccと、濃度60%の硝酸33ccを、1963ccの純水中に攪拌しながら徐々に滴下し、フッ化水素酸濃度0.1重量%、硝酸濃度1重量%の洗浄液を調製した。
【0051】
(洗浄液5)濃度46%のフッ化水素酸2.2ccと、濃度85%のリン酸2.4ccを、1993ccの純水中に攪拌しながら徐々に滴下し、フッ化水素酸濃度0.05重量%、リン酸濃度0.1重量%の洗浄液を調製した。
【0052】
(洗浄液6)濃度46%のフッ化水素酸4.4ccと、濃度85%のリン酸24ccを、1972ccの純水中に攪拌しながら徐々に滴下し、フッ化水素酸濃度0.1重量%、リン酸濃度1重量%の洗浄液を調製した。
【0053】
(比較液1)濃度46%のフッ化水素酸22ccを攪拌しながら1978ccの純水中に徐々に滴下し、フッ化水素酸濃度1重量%の比較液を調製した。
【0054】
(比較液2)濃度46%のフッ化水素酸2.2ccと、濃度96%の硫酸417ccを、1581ccの純水中に攪拌しながら徐々に滴下し、フッ化水素酸濃度0.05重量%、硫酸濃度20重量%の洗浄液を調製した。
【0055】
以上の条件で行った試験の結果を表1に示す。
【0056】
【表1】
Figure 0003575349
表1の結果から明らかなように、本発明の洗浄液を使用してアルミノシリケートガラス基板を洗浄した場合には、アルミノシリケートガラス基板に付着残存する研磨粒子の個数は全て40個以下であり、アルミノシリケートガラス基板から研磨粒子を効果的に除去することができた。特に、フッ化水素酸濃度0.1重量%と硫酸濃度1重量%を混合した洗浄液2の除去性能が良かった。また、本発明の洗浄液を使用した場合には、アルミノシリケートガラス基板のRmaxも10nm以下であり、エッチングむらも認められなかった。
【0057】
これに対し、アルミノシリケートガラス基板を、硫酸濃度が0重量%の比較液1で洗浄した場合には、アルミノシリケートガラス基板に付着残存する研磨粒子の個数は約500個であり、粒子除去性能が著しく悪いと共に、Rmaxが67nmであり大きなエッチングむらも認められた。また、フッ化水素酸濃度は本発明の範囲内であるが、硫酸濃度が本発明の洗浄液の上限5重量%よりも大きな20重量%とした比較液2で洗浄した場合は、硫酸を含まない比較液1よりも良いものの、アルミノシリケートガラス基板に付着残存する研磨粒子の個数は約100個であり、粒子除去性能が悪いと共に、Rmaxが25nmでありエッチングむらも認められた。
〔実施例2〕
次に、アルミノシリケートガラス基板上に、洗浄液を供給しながら、スポンジローラでアルミノシリケートガラス基板の表面をブラッシングする実施例を説明する。
【0058】
外径65mm、内径20mm、厚さ0.635mmのドーナツ状のアルミノシリケートガラス基板を平均粒径0.6μmの酸化セリウムを主成分とする研磨砥粒で10分間研磨した。このアルミノシリケートガラス基板上に、実施例1で説明した洗浄液1〜6、又は比較液1〜2を供給しながら、ポリビニルホルマール製のブラシローラを回転数500rpm、押圧力200g/cm で1分間ブラシ洗浄した。ブラシ洗浄後のアルミノシリケートガラス基板は、オーバーフロー方式で純水を連続供給しているリンス槽に浸漬し、3分間リンス洗浄し、その後溶剤蒸気乾燥を行なった。
【0059】
そして、実施例1で説明した除去性能の評価と同様の方法で、洗浄液1〜6、比較液1〜2ごとにアルミノシリケートガラス基板から除去される研磨粒子の除去性能を評価した。
【0060】
この結果、洗浄液1〜6はいずれも実施例1で説明したと同様に研磨粒子の除去性能がよく、且つRmaxも小さく、実施例1と同様の効果を得ることができた。これに対し、比較液1〜2の場合は、ブラシ洗浄においても粒子除去性能が悪く、Rmaxも大きかった。
【0061】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のアルミノシリケートガラス基板の洗浄液及び洗浄方法によれば、アルミノシリケートガラス基板に適したフッ化水素酸濃度と硫酸等の酸濃度のものとを混合して洗浄液を調製したので、アルミノシリケートガラス基板に付着残存した研磨粒子を効果的に洗浄除去でき、しかもエッチングむらも生じることがない。
【0062】
従って、アルミノシリケートガラス基板自体の品質を損なうことなく、研磨工程においてアルミノシリケートガラス基板に付着残存した研磨粒子を効果的に除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】アルミノシリケートガラス基板に付着残存する研磨粒子の除去性能と、フッ化水素酸濃度との関係を説明する説明図
【図2】アルミノシリケートガラス基板に付着残存する研磨粒子の除去性能と、硫酸濃度との関係を説明する説明図
【図3】本発明の洗浄方法のうち、アルミノシリケートガラス基板を洗浄液に浸漬させる洗浄方法を組み込んだ洗浄工程を説明する説明図
【図4】本発明の洗浄方法のうち、アルミノシリケートガラス基板上に洗浄液を供給しながらブラシローラでブラッシングする洗浄方法を説明する説明図
【符号の説明】
12…アルミノシリケートガラス基板、14…洗浄用カセット、16…予備洗浄槽、17…予備洗浄水、18、22、27、28…超音波発生装置、20…薬液洗浄槽、21…洗浄液(HF+H SO )、24…第1リンス槽、25…純水、26…第2リンス槽、31…乾燥器

Claims (2)

  1. アルミノシリケートガラス基板の表面に付着残存する研磨粒子を洗浄除去する洗浄液において、前記洗浄液は、0.05〜0.15重量%濃度のフッ化水素酸(HF)と、0.1重量%以上で5重量%未満の濃度の硫酸(HSO )とから成る混酸液であることを特徴とするアルミノシリケートガラス基板の洗浄液。
  2. 研磨処理した後のアルミノシリケートガラス基板を50〜70°Cの超純水又はpH4以下の酸性イオン水により洗浄する予備洗浄工程と、前記予備洗浄工程後の前記アルミノシリケートガラス基板を、0.05〜0.15重量%濃度のフッ化水素酸(HF)と、0.1重量%以上で5重量%未満の濃度の硫酸(H SO )とから成る混酸液である洗浄液に浸漬すると共に、該洗浄液を振動させる洗浄方法、又は、前記洗浄液を供給しながら、回転するブラシローラ又はスポンジローラを前記アルミノシリケートガラス基板上に押しつける洗浄方法により洗浄する薬液洗浄工程と、前記薬液洗浄工程で前記アルミノシリケートガラス基板に付着した洗浄液を純水で洗い流すリンス工程と、前記リンス工程でアルミノシリケートガラス基板に付着した水分を乾燥する乾燥工程とから成ることを特徴とするアルミノシリケートガラス基板の洗浄方法。
JP27325199A 1999-09-27 1999-09-27 アルミノシリケートガラス基板の洗浄液及び洗浄方法 Expired - Fee Related JP3575349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27325199A JP3575349B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 アルミノシリケートガラス基板の洗浄液及び洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27325199A JP3575349B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 アルミノシリケートガラス基板の洗浄液及び洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001098298A JP2001098298A (ja) 2001-04-10
JP3575349B2 true JP3575349B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=17525237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27325199A Expired - Fee Related JP3575349B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 アルミノシリケートガラス基板の洗浄液及び洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3575349B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100979691B1 (ko) 2006-04-28 2010-09-02 샤프 가부시키가이샤 연마 유리 기판의 제조 방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7045020B2 (en) * 2003-05-22 2006-05-16 Applied Materials, Inc. Cleaning a component of a process chamber
JP2006027912A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Nishiyama Stainless Chem Kk ガラス板表面の研磨方法、フラットパネルディスプレイ用ガラス基板、及びフラットパネルディスプレイ
JP4810928B2 (ja) * 2004-08-18 2011-11-09 三菱瓦斯化学株式会社 洗浄液および洗浄法。
SG176188A1 (en) * 2009-05-21 2011-12-29 Stella Chemifa Corp Cleaning liquid and cleaning method
KR20130060627A (ko) * 2011-11-30 2013-06-10 세메스 주식회사 기판처리장치
JP6105488B2 (ja) * 2011-12-28 2017-03-29 Hoya株式会社 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法
CN103199006A (zh) * 2013-04-07 2013-07-10 江西沃格光电科技有限公司 Tft基板的清洗方法
US9488857B2 (en) 2014-01-10 2016-11-08 Corning Incorporated Method of strengthening an edge of a glass substrate
TW201704177A (zh) * 2015-06-10 2017-02-01 康寧公司 蝕刻玻璃基板的方法及玻璃基板

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2639008B2 (ja) * 1988-10-25 1997-08-06 富士通株式会社 半導体基板の洗浄方法
JP2857042B2 (ja) * 1993-10-19 1999-02-10 新日本製鐵株式会社 シリコン半導体およびシリコン酸化物の洗浄液
JP3046208B2 (ja) * 1994-08-05 2000-05-29 新日本製鐵株式会社 シリコンウェハおよびシリコン酸化物の洗浄液
JP3567971B2 (ja) * 1998-11-10 2004-09-22 日立プラント建設株式会社 ガラス基板の洗浄液及び洗浄方法
JP2001046991A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd ガラス基板の洗浄方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100979691B1 (ko) 2006-04-28 2010-09-02 샤프 가부시키가이샤 연마 유리 기판의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001098298A (ja) 2001-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5704987A (en) Process for removing residue from a semiconductor wafer after chemical-mechanical polishing
US6402851B1 (en) Lanthanide oxide dissolution from glass surface
JP4988597B2 (ja) 酸溶液によるシリコン電極アセンブリ表面の汚染除去
JP5059620B2 (ja) シリコン電極アセンブリのエッチング速度及びエッチング均一性を回復する方法
JP3567971B2 (ja) ガラス基板の洗浄液及び洗浄方法
JP3333684B2 (ja) 研磨処理方法
JP3575349B2 (ja) アルミノシリケートガラス基板の洗浄液及び洗浄方法
JPH08187475A (ja) スクラバ中の金属を除去する方法
TWI440712B (zh) 垂直磁性記錄方式硬碟基板用水系清潔劑組合物
JP2001276759A (ja) ガラス基板の洗浄液及び洗浄方法
JP2001053050A (ja) 半導体基板の洗浄方法
JP4085356B2 (ja) 半導体ウェーハの洗浄乾燥方法
JP2006089363A (ja) 磁気記録媒体用ガラス基板の製造方法、それにより得られる磁気記録媒体用ガラス基板およびこの基板を用いて得られる磁気記録媒体
JP4294176B2 (ja) 表面が砂目加工された石英物品の洗浄方法
JP5906823B2 (ja) 磁気記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP2873310B2 (ja) 半導体ウェーハの研摩方法
JP3665731B2 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法
JP2005044488A (ja) 磁気記録媒体用基板及び磁気記録媒体の製造方法並びに基板洗浄装置
JPWO2015178339A1 (ja) ガラス基板、ガラス基板の製造方法、およびブラックマトリクス基板
JP2001046991A (ja) ガラス基板の洗浄方法
JP5533355B2 (ja) 磁気記録媒体用ガラス基板、両面研磨装置、ガラス基板の研磨方法及びガラス基板の製造方法
JP2002167240A (ja) 結晶化ガラス基板の洗浄方法
JP2001312817A (ja) 磁気記録媒体用ガラス基板の洗浄方法、該洗浄方法により洗浄された磁気記録媒体用ガラス基板、および該基板を使用した磁気記録媒体
JP2004002163A (ja) 化学強化ガラスの製造方法、および情報記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP2010238298A (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees