JP3574969B2 - 埋設ボックス装置、埋設ボックス及び埋設ボックス取付用バー材 - Google Patents

埋設ボックス装置、埋設ボックス及び埋設ボックス取付用バー材 Download PDF

Info

Publication number
JP3574969B2
JP3574969B2 JP2000384653A JP2000384653A JP3574969B2 JP 3574969 B2 JP3574969 B2 JP 3574969B2 JP 2000384653 A JP2000384653 A JP 2000384653A JP 2000384653 A JP2000384653 A JP 2000384653A JP 3574969 B2 JP3574969 B2 JP 3574969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buried box
box
buried
bar material
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000384653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002191112A (ja
Inventor
真之 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mirai Kogyo KK
Original Assignee
Mirai Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mirai Kogyo KK filed Critical Mirai Kogyo KK
Priority to JP2000384653A priority Critical patent/JP3574969B2/ja
Publication of JP2002191112A publication Critical patent/JP2002191112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3574969B2 publication Critical patent/JP3574969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンクリート建築物のコンクリート壁の支骨をなす鉄筋に架設してスラブ等のコンクリート内に埋設される埋設ボックス装置、埋設ボックス及び埋設ボックス取付用バー材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の埋設ボックス装置において、スラブ等のコンクリート内に埋設される埋設ボックスは、コンクリート打設時にコンクリートの流れにより傾いたり、位置ずれしないよう、例えば、図20及び図21に示すように、埋設ボックス2の底壁3に手で折り曲げ可能なバー材11を取付け、このバー材11をコンクリート建築物のコンクリート壁の支骨をなす鉄筋21に取付けることにより埋設ボックス2自体を型枠22間に保持していた。ここで、コンクリート打設時には、図21に示すように、左側の型枠22を立設し、埋設ボックス2の開口5の端面7に当接して押圧すると、バー材11がたわんで埋設ボックス2が右方向に後退し、型枠22と埋設ボックス2の開口5の端面7とが密接する。このとき、型枠22で押圧することによる埋設ボックス2の後退はバー材11がたわみ変形することによって行なわれ、鉄筋21には押圧力がかからない。このため、鉄筋21が右方向にそって型枠22間の中間位置からずれてしまうことがないので、コンクリート壁の強度が低下することがない。このようにして、型枠22を立設した後は、コンクリート打設時にコンクリートが開口5と型枠22との隙間から埋設ボックス2内に侵入するのが防止される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の埋設ボックス2は、図22に示すように、コンクリートの壁厚が小さく、両側の型枠22の間隔が狭いと、底壁3が型枠22間に位置する鉄筋21を超えて右側の型枠22側に突出することがある。また、コンクリートの壁厚が小さくなくても、図23に示すように、埋設ボックス2自体の高さが大きいと、その底壁3は型枠22間に立設する鉄筋21を超えて右側にはみ出ることがある。この場合、バー材11は埋設ボックス2の底壁3から外方に延出する部分は一般に伸びきった状態で鉄筋21に架設される。この状態で型枠22をたてかけて埋設ボックス2を押圧すると、バー材11にかかる力はこのバー材11を伸ばす方向に働くことになるが、前述のように既にバー材11は一般に伸びきった状態で鉄筋21に架設されるため、埋設ボックス2を後退させて型枠22と密接させることができない。そこで、無理に型枠22を埋設ボックス2に押付ければ、鉄筋21が右方向にそってしまい、型枠22の中間位置から外れてしまうため、コンクリート壁の強度の低下を招くことになる。このようなことから、埋設ボックス2の開口5の端面7を密接させることができず、その保持が不安定となり、左側の型枠22と埋設ボックス2の開口5の端面7との間に隙間を生じてコンクリート打設時にコンクリートが埋設ボックス2内に侵入してしまうという不具合を生じていた。
【0004】
次に、埋設ボックス2は一般に合成樹脂で成形されており、底壁3側の側壁4は外力に対して所定の強度を有するので、コンクリート打設時などの外圧に対してその変形は防止されるが、開口5側の側壁4はコンクリート打設時に、図24に示すように、打設圧によって内方にたわみ変形し易い。これにより、配線器具を固定する固定部となるボス孔6の上下間隔が狭くなって前記配線器具取付枠等を取付けることができないことがある。
【0005】
また、コンクリートを打設し、埋設ボックス2の開口5に配線器具を取付けた後の使用時に、配線器具が例えばコンセントなどであると、前記コンセントなどからプラグを引抜くときに開口5側の側壁4が内部側に引張られ、ボス孔6に図24に示す白抜き矢印方向に無理な力が加わるため、配線器具が変形したり、破損することがある。したがって、配線器具の取付けは不安定であり、確実なものではなかった。
【0006】
そこで、本発明は、コンクリートの壁厚及び埋設ボックスの高さ如何に拘わらず、バー材を突張らせることによって埋設ボックスの開口の端面を型枠に強く押圧させてコンクリート打設時のコンクリートの侵入を防止できるとともに、コンクリート打設圧によって開口側の側壁が内部側にたわみ変形したり、配線器具からプラグを引抜いたりすることによって配線器具を固定する固定部等が変形、破損するのを防止できる埋設ボックス装置、埋設ボックス及び埋設ボックス取付用バー材の提供を課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の埋設ボックス装置は、コンクリート壁内に埋設される、開口を有する埋設ボックスと、前記埋設ボックスに取付けられるとともに端部がコンクリート壁の支骨をなす鉄筋に取付けられて前記埋設ボックスの開口面を型枠に押圧する、手により三次元方向に折り曲げ可能なバー材とを備え、前記バー材が、前記埋設ボックスの側壁のたわみ変形を防止すべく、前記埋設ボックスの対向する少なくとも一対の側壁における開口側の端部に該端部に沿って取付けられるものである。
【0008】
請求項2の埋設ボックス装置は、請求項1に記載のバー材が、埋設ボックスの側壁の幅全体に渡って取付けられるものである。
また、請求項3の埋設ボックス装置は、請求項1または請求項2に記載の埋設ボックス自体に、バー材を取付ける取付部が設けられたものである。
【0009】
請求項4の埋設ボックス装置は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のバー材が、配線器具を固定する固定部が対向して設けられた一対の側壁側に取付けられるものである。
【0010】
請求項5の埋設ボックス装置は、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のバー材が、埋設ボックス内に露出しないように取付けられるものである。
【0011】
請求項6の埋設ボックスは、コンクリート内に埋設され、開口を有するものであって、コンクリート壁の支骨をなす鉄筋に取付けられて開口面を型枠に押圧する、手により折り曲げ可能なバー材を取付けるための取付部が設けられ、前記取付部は、側壁のたわみ変形を防止すべく、対向する少なくとも一対の側壁における開口側の端部に該端部に沿って設けられたものである。
【0012】
請求項7の埋設ボックスは、請求項6に記載の取付部が、側壁の幅全体に渡って設けられたものである。
【0013】
請求項8の埋設ボックスは、請求項6または請求項7に記載の取付部が、配線器具を固定する固定部が対向して設けられた一対の側壁側に取付けられるものである。
【0014】
請求項9の埋設ボックスは、請求項6乃至請求項8のいずれか1項に記載の取付部が、バー材が埋設ボックス内に露出しないように取付けられるべく形成されたものである。
【0015】
請求項10の埋設ボックスは、請求項6乃至請求項9のいずれか1項に記載の取付部が、開口面に沿い、バー材が貫通する貫通孔で形成されたものである。
【0016】
請求項11の埋設ボックスは、請求項6乃至請求項9のいずれか1項に記載の取付部が、バー材を開口側の側壁に沿って収納する凹溝と、頭部が前記凹溝の底部とによって前記凹溝に収納されたバー材を挟持する螺子とで形成されたものである。
【0017】
請求項12の埋設ボックスは、請求項6乃至請求項9のいずれか1項に記載の埋設ボックスの開口側の側壁に外方に突出するフランジが設けられるとともに、取付部が、前記フランジに設けられたものである。
【0018】
請求項13の埋設ボックス取付用バー材は、コンクリート壁の支骨をなす鉄筋に架設され、かつ、コンクリート内に埋設される埋設ボックスに取付けられる埋設ボックス取付用バー材であって、手により折り曲げ可能で、前記埋設ボックスに取付けられた状態で前記側壁の開口側から延出して前記鉄筋に架設できる長さを有し、前記埋設ボックスへの取付部を備え、前記埋設ボックスの側壁のたわみ変形を防止すべく、前記埋設ボックスの対向する少なくとも一対の側壁における開口側の端部に該端部に沿って取付けられるものである。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図1乃至図6に基づいて説明する。
図において、埋設ボックス装置1は埋設ボックス2に手で折り曲げ可能な2本のバー材11を取付けたものである。前記埋設ボックス2は合成樹脂等で一体に形成され、底壁3と側壁4とを有し、前面に開口5を有した略四角箱状に形成されている。そして、開口5には前面側から図示しない配線器具或いは配線器具取付枠を取付けるための固定部となるボス孔6が上下に二対設けられている。前記側壁4には配線、配管の挿通を可能とするためのノック4aが設けられている。
【0020】
更に、上下の側壁4の開口5側にはバー材11を取付けるための取付部9が設けられている。この取付部9は、側壁4の開口側の端部即ち開口5の端面7に近い位置に設けられているのが望ましく、図1乃至図5においては、開口5の上下の端面7に側壁4の肉厚より厚くした段部8が形成され、この段部8にバー材11を埋設ボックス2に取付けるための水平方向に貫通するバー材貫通孔9aを設けることによって形成されている。なお、前記側壁4の開口5側においてバー材貫通孔9aの両開口には、底壁3側に開口するコ字状突起4bが一体に設けられており、前記バー材貫通孔9aから外方に突出するバー材11はこのコ字状突起4bの開口から斜め方向に屈折した後、両先端部が鉄筋21に取付けられるものとなっている。即ち、バー材貫通孔9aの開口から外方に突出する部分で前記コ字状突起4bの開口から斜めに屈折されたバー材11が前記コ字状突起4bの突起部分によって上下方向に回動するのが規制されるので、前記埋設ボックス2が上下に移動するのが阻止されて保持状態が安定化する。ここで、前記埋設ボックス2の開口5及び端面7は同一平面を形成し、請求項の開口面に相当するものである。
【0021】
一方、前記バー材11は手により折り曲げ可能で埋設ボックス2を突張らせて型枠22に押圧する弾性を有する金属棒からなり、開口5から四方外方に延出し、その延出長はコンクリート建築物のコンクリート壁の支骨をなす鉄筋21に取付けできる十分な長さを有している。また、前記バー材11の外周壁には長さ方向に適宜間隔で線状の切込みが設けられている。なお、前記鉄筋21には後述するバインド線23との掛合を強化するため、外周壁が凹凸面に形成されている。
【0022】
このように、前記埋設ボックス装置1は上下の埋設ボックス2のバー材貫通孔9aに貫通させたバー材11の両端部を鉄筋21に沿って当接し、バインド線23で鉄筋21に結設することによって埋設ボックス2を鉄筋21の任意の位置に保持することができる。但し、バー材11を直接鉄筋21に巻付けてもよい。ここで、前記バー材11の外周壁には前記切込みが設けられているとともに、鉄筋21の外周壁は凹凸面に形成されているので、バインド線23とこれらのバー材11及び鉄筋21の外周壁との間に引掛かりを生じ、前記バインド線23がバー材11及び鉄筋21の外周壁面上を滑るのが防止されて確実に保持される。
【0023】
次に、このように構成された本実施例の埋設ボックス装置の作用について説明する。
まず、図4に示すように、埋設ボックス2の高さが小さく、或いは、壁厚が大きく、埋設ボックス2の底壁3が図4の鉄筋22より左側にある場合は、埋設ボックス2にバー材11を取付けた後、型枠22を埋設ボックス2の端面7に当接し、押圧すると、バー材11は鉄筋21までの間隔が短縮する方向に力が加わってたわみ変形し、埋設ボックス2は右方向に後退する。したがって、型枠22の押圧力はバー材11のたわみによって吸収されるので、型枠22を立てかけて無理な力が加わっても直接鉄筋21に作用してこの鉄筋21がそってしまうことはない。この結果、埋設ボックス2の端面7を型枠22に密接させることができる。このとき、バー材11のみを三次元方向に任意にたわませることができるので、埋設ボックス2の端面7が垂直ではなく傾いて取付けられたとしてもバー材11が三次元方向に任意にたわんで傾斜を吸収し、型枠22に密接させることができる。また、バー材11のみがたわんで型枠22の押圧力を吸収するので、鉄筋21に無理な力が加わることがなく、このため、鉄筋21が側方にたわんで型枠22の中間位置から外れることがなく、たわんだ状態でコンクリートが打設されることによってコンクリート壁の強度が低下するのを防止することができる。そのような結果、コンクリート打設時にコンクリートが前記開口5から埋設ボックス2の内部に侵入するのが防止される。
【0024】
次に、図5或いは図6に示すように、壁厚が小さく、或いは、埋設ボックス2の高さが大きいことによって、埋設ボックス2の底壁3が図5及び図6に示す鉄筋21より右側に突出する場合は、バー材11が埋設ボックス2の開口5側に設けられたバー材貫通孔9aに取付けられているため、図4の場合と同じく、バー材11は鉄筋21の左側に位置する。その結果、型枠22で埋設ボックス2を押圧すると、図4の場合と同じく、バー材11は鉄筋21までの間隔が短縮する方向に力が加わってたわみ変形し、埋設ボックス2は右方向に後退する。したがって、型枠22の押圧力はバー材11のたわみによって吸収されるので、型枠22を立てかけて無理な力が加わっても直接鉄筋21に作用してこの鉄筋21がそってしまうことはない。これにより、埋設ボックス2の開口4の端面7と図の左側の型枠22とを密接させることができるため、コンクリート打設時にコンクリートが前記開口5から埋設ボックス2の内部に侵入するのが防止される。
【0025】
即ち、このような作用は、埋設ボックス2の底壁3が鉄筋21の右側にある場合において、バー材11が従来のように底壁3側に取付けられていると、既に伸びきった状態で架設されているので、バー材11が変形する余地がないのに対し、本発明の実施例では前記バー材11が側壁4の開口5側にあってたわみ変形する余地があるために、鉄筋21をそらすことなく埋設ボックス2を後退させることができる。これにより、従来のように、バー材11が埋設ボックス2の底壁3側に取付けられたことによって埋設ボックス2の底壁3が鉄筋22より右方に突出した場合には対応できなかったという不具合を解消でき、壁厚の大小及び埋設ボックスの高さ如何に拘わらず、常に安定して埋設ボックス2の開口5を型枠22に押圧して、確実にコンクリート打設時のコンクリートの侵入を防止することができる。
【0026】
更に、図5及び図6のいずれの場合においても、バー材11は埋設ボックス2の開口5側の側壁4に前記開口5に沿ってバー材貫通孔9a内に挿通されているので、バー材11の剛性によって埋設ボックス2の開口5側の側壁4がコンクリート打設時の外圧によって内方にたわみ変形するのが阻止される。このため、上下二対のボス孔6間が縮小してコンクリート打設後に埋設ボックス2の開口5に配線器具或いは配線器具取付枠の固定が不能となることがない。また、コンクリートを打設してコンセントを取付けた後の使用時に、コンセントからプラグを取外すときの引張り力によってボス孔6等が変形したり、破損するなどの不具合を生ずることがない。ここで、前記バー材11は埋設ボックス2のバー材貫通孔9a内への挿通部分については変形することなく、その部分の長さは一定である。また、埋設ボックス2の側壁4から外方に突出する延設部分はコンクリートに埋設されるので、変形することがなく、一定形状を維持し、所定位置に保持される。
【0027】
加えて、バー材11を取付けるための取付部9が埋設ボックス2の前面側に設けられているから、ノック4aのノックアウトの障害とならず、配線、配管に支障をきたすことがない。
【0028】
ところで、上記実施例では、埋設ボックス2はバー材11を取付けるための取付部9はバー材貫通孔9aで形成しているが、これに限定されるものではなく、例えば、図7及び図8に示すように、埋設ボックス2の上側及び下側の側壁4における開口5側にバー材11を収納可能なバー材取付溝9bを開口5に沿って側壁4の幅の全長に形成し、その両端に前記バー材取付溝9bから僅かに離間して取付螺子9cを側壁4に螺着して形成することもできる。ここで、図7及び図8では取付螺子9cを両端に2個設けているが、これに限られるものではなく、例えば、中央部にも設ければ、中央部におけるバー材11の保持力を更に高めることができる。なお、バー材11は取付螺子9cで固定されているから、図1に示すコ字状突起4bを設けなくても上下方向に回動するのを防止できる。前記バー材取付溝9bは請求項の凹溝に、取付螺子9cは請求項の螺子に相当するものである。
【0029】
この実施例の場合は、バー材11はバー材取付溝9b内に収納した後、前記取付螺子9cを締付けてその頭部と前記バー材取付溝9bの底部とで挟持することにより、埋設ボックス2の開口5に沿って取付けることができる。
【0030】
この実施例の埋設ボックス装置1は、前記バー材貫通孔9aを形成した埋設ボックス装置1と同様に作用し、同様の効果を奏するとともに、特に、埋設ボックス2へのバー材11の取付けが容易であるという効果を奏する。
【0031】
次に、本発明の別の実施例の埋設ボックスを図9乃至図11に基づいて説明する。
図において、埋設ボックス2の開口5の左右の端面7には、開口5と同一平面内において外方にフランジ10が延設されている。更に、前記各フランジ10の上下両端部の裏面には底壁3側に突出する突起9dが一体に設けられているとともに、その突起9dにはバー材11が上下方向に強制的に嵌入される嵌入凹部9eがそれぞれ設けられている。また、前記突起9dには図7及び図8に示す取付螺子9cを取付けるための取付孔9fが設けられている。前記開口5の上下端部には配線器具を保持する図示しない配線器具、ボックスカバー等を取付けるための上下一対のボス孔6が一体に設けられている。なお、この嵌入凹部9eは請求項の凹溝に相当するものである。
【0032】
この実施例の埋設ボックス2においては、2本のバー材11はそれぞれ上下一対の嵌入凹部9eに上下方向に嵌入された後取付孔9fに図7及び図8に示す取付螺子9cが強制的に螺入され、前記嵌入凹部9eと取付螺子9cとで挟持されるとともに、両端部は鉄筋21に取付けられる。前記バー材11は埋設ボックス2の上下1対の取付部9間が露出状態にあり、延出部分の略全体がコンクリートに埋設するので、一定形状を維持する。
【0033】
この実施例の埋設ボックス2はバー材11が開口5の左右に前記開口5に沿って上下方向に取付けられたものであり、図1乃至図8に示す埋設ボックス2とはバー材11の取付方向が異なり、上下一対のボス孔6の対向する向きがバー材11の取付け向きと同じ方向となっている。但し、左右の側壁4は左右のバー材11の剛性によって開口5側のたわみが阻止され、それにより、構造上、上下の側壁4のたわみも阻止されて安定し、結局前記上下一対のボス孔6の上下間隔が短くなるのが回避されるので、この実施例の埋設ボックス2においても、図1乃至図8に示す埋設ボックス装置1と同様にコンクリート打設圧や使用状態におけるプラグの引抜き力によって配線器具、ボックスカバー等の取付けに支障をきたしたり、ボス孔6等が変形或いは破損するのが防止される。ここで、突起9d、嵌入凹部9e、取付孔9fは側壁4の両端部に設けられているが、その中間部等にも設けてもよく、その位置、個数は問わない。
【0034】
なお、取付部9は、図12、図13に示すように、突起9gに貫通孔9hを形成したものとしてもよく、図14、図15に示すように、前記突起9g及び貫通孔9hを上下の全体に至って形成したものとすることもできる。
【0035】
更に、取付部9は、図16及び図17に示すように、フランジ10を埋設ボックス2の開口5の4隅に計8箇所延設し、各フランジ10の裏面にバー材11を強制的に嵌入できる嵌入凹部9iを設けたものとすることもできる。この場合は、4本のバー材11を埋設ボックス2の開口5に沿って取付けることができる。但し、バー材11は2本のみを取付けてもよいことはいうまでもない。
【0036】
この実施例では、鉄筋21に対してバー材11による埋設ボックス2の保持がより安定したものとなるとともに4本のバー材11によってより強い突張り強度が得られ、埋設ボックス2を一層強く型枠22に押圧することができる。また、コンクリート打設などの外圧による4面全ての側壁4の開口5側のたわみ変形をより確実に防止することができる。
【0037】
ところで、上記各実施例の取付部9は、図1乃至図17に示したもので形成しているが、本発明を実施する場合には、これに限定されるものではなく、埋設ボックス2の開口5側に取付けられるものであれば、任意の形態のものを採用し得る。したがって、図18に示すように、バー材11が開口5側の側壁4に沿って開口5内を横切るように取付けられるものであっても構わない。ここで、側壁4の変形防止のため、バー材11は取付部9を貫通し、或いは、この取付部9と係合または当接している。この場合も、バー材11は開口5側の側壁4に沿って取付けられるので、配線器具の取付けや配線、配管の支障となることがない。但し、バー材11は開口5内に突出してこの開口5内を横切る部分に結露を生ずることがある。したがって、バー材11は開口5内を横切らず、埋設ボックス2内に臨まないのが望ましい。
【0038】
また、上記各実施例のバー材11は、金属棒のみで形成し、これを埋設ボックス2に設けた取付部9によって前記埋設ボックス2に取付けるようにしているが、これに限定されるものではなく、埋設ボックス2及びバー材11の双方に取付部を設けてバー材11を取付けるようにしてもよい
【0039】
【発明の効果】
以上のように、本発明は、コンクリート壁内に埋設される、開口を有する埋設ボックスと、端部がコンクリート壁の支骨をなす鉄筋に取付けられて前記埋設ボックスの開口面を型枠に押圧する、手により三次元方向に折り曲げ可能なバー材とを備え、前記バー材を、前記埋設ボックスの側壁のたわみ変形を防止すべく、前記埋設ボックスの対向する少なくとも一対の側壁における開口側の端部に該端部に沿って取付けるものである。したがって、コンクリートの壁厚の大小及び埋設ボックスの高さに拘わらず、バー材の埋設ボックスへの取付位置が常に鉄筋よりも当接される型枠側に存在するので、バー材を当接される型枠側に突張らせて埋設ボックスの開口端面を前記型枠に強く押圧させることができ、コンクリート打設時のコンクリートの侵入を防止できる。そして、コンクリート打設圧などの外圧によって開口側の側壁が内部側にたわみ変形するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の埋設ボックス装置を示す斜視図である。
【図2】図1の埋設ボックスの正面図である。
【図3】図1の埋設ボックスの側面図である。
【図4】図1の埋設ボックスを型枠間に配設した状態を示す側面図である。
【図5】図1の埋設ボックスの高さが小さい場合の型枠間の埋設ボックスの配設状態を示す側面図である。
【図6】図1の埋設ボックスの高さが大きい場合の型枠間の埋設ボックスの配設状態を示す側面図である。
【図7】本発明の別の実施例の埋設ボックス装置を示す斜視図である。
【図8】図7の埋設ボックスの要部側面図である。
【図9】本発明の更に別の実施例の埋設ボックス装置を示す斜視図である。
【図10】図9の埋設ボックスの正面図である。
【図11】図9の埋設ボックスを底壁側から見た斜視図である。
【図12】本発明の更に別の実施例の埋設ボックスを示す斜視図である。
【図13】本発明の更に別の実施例の埋設ボックスを示す斜視図である。
【図14】本発明の更に別の実施例の埋設ボックスを示す斜視図である。
【図15】本発明の更に別の実施例の埋設ボックスを示す斜視図である。
【図16】本発明の更に別の実施例の埋設ボックスを示す斜視図である。
【図17】図16の埋設ボックスを底壁側から見た斜視図である。
【図18】本発明の更に別の実施例の埋設ボックスを示す要部正面図である。
【図19】 従来の埋設ボックスを示す斜視図である。
【図20】 図19の埋設ボックスを型枠間に配設した状態を示す側面図である。
【図21】 図19の埋設ボックスが間隔の大きい型枠間に配設された状態を示す側面図である。
【図22】 図19の埋設ボックスが間隔の小さい型枠間に配設された状態を示す側面図である。
【図23】 従来の埋設ボックスが外圧を受けた場合の状態を示す断面図である。

Claims (13)

  1. コンクリート壁内に埋設される、開口を有する埋設ボックスと、
    前記埋設ボックスに取付けられるとともに端部がコンクリート壁の支骨をなす鉄筋に取付けられて前記埋設ボックスの開口面を型枠に押圧する、手により三次元方向に折り曲げ可能なバー材とを備え、
    前記バー材が、前記埋設ボックスの側壁のたわみ変形を防止すべく、前記埋設ボックスの対向する少なくとも一対の側壁における開口側の端部に該端部に沿って取付けられることを特徴とする埋設ボックス装置。
  2. 前記バー材は、埋設ボックスの側壁の幅全体に渡って取付けられることを特徴とする請求項1に記載の埋設ボックス装置。
  3. 前記埋設ボックス自体に、バー材を取付ける取付部が設けられたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の埋設ボックス装置。
  4. 前記バー材は、配線器具を固定する固定部が対向して設けられた一対の側壁側に取付けられることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の埋設ボックス装置。
  5. 前記バー材は、埋設ボックス内に露出しないように取付けられることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の埋設ボックス装置。
  6. コンクリート内に埋設され、開口を有する埋設ボックスであって、
    コンクリート壁の支骨をなす鉄筋に取付けられて開口面を型枠に押圧する、手により折り曲げ可能なバー材を取付けるための取付部が設けられ、
    前記取付部は、側壁のたわみ変形を防止すべく、対向する少なくとも一対の側壁における開口側の端部に該端部に沿って設けられたことを特徴とする埋設ボックス。
  7. 前記取付部は、側壁の幅全体に渡って設けられたことを特徴と
    する請求項6に記載の埋設ボックス。
  8. 前記取付部は、配線器具を固定する固定部が対向して設けられた一対の側壁側に取付けられることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の埋設ボックス。
  9. 前記取付部は、バー材が埋設ボックス内に露出しないように取付けられるべく形成されたことを特徴とする請求項6乃至請求項8のいずれか1項に記載の埋設ボックス。
  10. 前記取付部は、開口面に沿い、バー材が貫通する貫通孔で形成されたことを特徴とする請求項6乃至請求項9のいずれか1項に記載の埋設ボックス。
  11. 前記取付部は、バー材を開口側の側壁に沿って収納する凹溝と、
    頭部が前記凹溝の底部とによって前記凹溝に収納されたバー材を挟持する螺子とで形成されたことを特徴とする請求項6乃至請求項9のいずれか1項に記載の埋設ボックス。
  12. 前記開口側の側壁に外方に突出するフランジが設けられるとともに、取付部が、前記フランジに設けられたことを特徴とする請求項6乃至請求項9のいずれか1項に記載の埋設ボックス。
  13. コンクリート壁の支骨をなす鉄筋に架設され、かつ、コンクリート内に埋設される埋設ボックスに取付けられる埋設ボックス取付用バー材であって、
    手により折り曲げ可能で、前記埋設ボックスに取付けられた状態で前記側壁の開口側から延出して前記鉄筋に架設できる長さを有し、
    前記埋設ボックスへの取付部を備え、
    前記埋設ボックスの側壁のたわみ変形を防止すべく、前記埋設ボックスの対向する少なくとも一対の側壁における開口側の端部に該端部に沿って取付けられることを特徴とする埋設ボックス取付用バー材。
JP2000384653A 2000-12-19 2000-12-19 埋設ボックス装置、埋設ボックス及び埋設ボックス取付用バー材 Expired - Fee Related JP3574969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000384653A JP3574969B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 埋設ボックス装置、埋設ボックス及び埋設ボックス取付用バー材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000384653A JP3574969B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 埋設ボックス装置、埋設ボックス及び埋設ボックス取付用バー材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002191112A JP2002191112A (ja) 2002-07-05
JP3574969B2 true JP3574969B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=18852059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000384653A Expired - Fee Related JP3574969B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 埋設ボックス装置、埋設ボックス及び埋設ボックス取付用バー材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3574969B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005019549A1 (es) * 2003-08-20 2005-03-03 Incoribe, S.L. Sistema de construcción de edificios
KR100987668B1 (ko) 2010-04-01 2010-10-14 (주)신명이앤씨 공동주택용 가변식 단자함 고정구
JP5829323B2 (ja) * 2014-10-03 2015-12-09 未来工業株式会社 金属製配線ボックスおよび金属製配線ボックスの支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002191112A (ja) 2002-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6688049B2 (en) Hook facility for concrete structure
CA2342896A1 (en) Embeddable mounting device
JP3574969B2 (ja) 埋設ボックス装置、埋設ボックス及び埋設ボックス取付用バー材
KR200255166Y1 (ko) 벽면 매설용 콘센트 박스
KR100615855B1 (ko) 공동주택용 단자함 고정구
JP2838511B2 (ja) コンクリート埋設物
KR200423745Y1 (ko) 단자함
KR200401184Y1 (ko) 단자함
JP4069274B2 (ja) 配線ボックス装置
JP2847336B2 (ja) コンクリート埋設ボックス
JP4116374B2 (ja) 配線用ボックス装置
JP3824892B2 (ja) コンクリート埋設物装置、配線用ボックス及びバー材
JP4621225B2 (ja) コンクリート埋設物支持用バー材を備えたコンクリート埋設物装置
JP4080238B2 (ja) コンクリート埋設物支持用バー材を備えたコンクリート埋設物装置
JP2836417B2 (ja) 埋込ボックス支持具
JP2946356B2 (ja) コンクリート埋設ボックス
KR200423746Y1 (ko) 단자함
JPH01259711A (ja) 埋設ボックス或いはボックスカバーの型枠への固定方法及びこの方法に使用する型枠固定装置
JPH0548047B2 (ja)
JP4159857B2 (ja) 配線用ボックス装置
JP7109248B2 (ja) 情報分電盤用箱体
JP3521410B2 (ja) 鉄筋取付用ボックス固定装置
JPH0823618A (ja) 埋込み式電気配線ボックスの固定アダプタ
JPH0622048Y2 (ja) 埋設ボックスに取り付けられる架設具及び埋設ボックス
JPS5929071Y2 (ja) 仮枠装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3574969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees