JP3572023B2 - インライン粉粒体粒径測定システム - Google Patents

インライン粉粒体粒径測定システム Download PDF

Info

Publication number
JP3572023B2
JP3572023B2 JP2001038408A JP2001038408A JP3572023B2 JP 3572023 B2 JP3572023 B2 JP 3572023B2 JP 2001038408 A JP2001038408 A JP 2001038408A JP 2001038408 A JP2001038408 A JP 2001038408A JP 3572023 B2 JP3572023 B2 JP 3572023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacement
particle size
granular material
average
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001038408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002243621A (ja
Inventor
直人 吉川
優美 上田
Original Assignee
財団法人塩事業センター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 財団法人塩事業センター filed Critical 財団法人塩事業センター
Priority to JP2001038408A priority Critical patent/JP3572023B2/ja
Publication of JP2002243621A publication Critical patent/JP2002243621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3572023B2 publication Critical patent/JP3572023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、粉粒体の粒径を製造ラインであるベルトコンベア上において、自動で、迅速に、しかも精度よく連続測定できるインライン測定システムであり、粉粒体製造工業における製品のリアルタイムな粒径の管理および制御に好適なシステムである。
【0002】
【従来の技術】
粉粒体製造工業において、製品である粉粒体の粒径が異なることにより種々の物性、作用が変化するため、製品の粒径管理は重要である。また、粉粒体を使用するユーザーの粒径に対する要望は多種多様であり、製造者はこれを満足する粉粒体を製品として提供する必要がある。
【0003】
粉粒体の粒径は種々の粒径測定法を用いて管理されている。乾式法ではふるい分け法、画像処理法、湿式法では沈降法、遠心沈降光透過法、X線透過法、レーザー回折・散乱法、電気的検知法等多々存在する。しかし、乾式法においては、インラインで連続的に粒径測定する方法がなく、粉粒体を適当な頻度で製造ラインから採取し、オフラインで粒径を測定する方法が用いられている。このため、採取および測定に人手を要する。また、測定頻度も限られるため、製品の一部を評価するにとどまり、製品全体の粒径の把握ができないのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、粉粒体の粒径を製造ラインであるベルトコンベア上において、自動で、迅速に、しかも精度よく連続測定できるインライン測定システムを提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の発明者は、表面を平滑にした粉粒体層において、粉粒体の粒径の増加に伴い平滑にした表面の粗さが増加することに着目し、粉粒体層の表面の変位を連続的に測定することにより、粒径が測定できるのではないかと考えた。次に、粉粒体層の変位をインラインで連続測定する場所として、粉粒体が一定速度で移動する製造ラインのベルトコンベア上を選定した。また、微小な粉粒体層の表面の変位の変化を微小長さごとに正確に測定するための機器としてスポット径が粉粒体の粒径に近く、取り込み速度が速い光学式変位計を適用することとした。さらに、ベルトコンベア自体の変動による粉粒体層の表面の変位変動への影響を小さくするため、数千点の微小長さごとの変位を測定し、微小長さ間の変位の差を算出して、これらの絶対値を平均した平均変位差と粉粒体の平均粒径との間に良好な相関関係があることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明の課題を解決する手段は以下のとおりである。
【0006】
請求項1のインライン粉粒体粒径測定システムは、ベルトコンベア上を移動する粉粒体の平均粒径をインラインで自動測定するインライン粉粒体粒径測定システムであって、移動する粉粒体層の表面を平滑にするための均し手段と、前記平滑にされた移動する粉粒体層の表面の変位を微小長さごとに高速で測定し該変位に応じた出力値を出力する光学式変位計と、前記光学式変位計から出力された出力値を高速で取り込むデータ収集装置と、前記光学式変位計の微小長さごとの出力値から微小長さ間の変位出力値差の絶対値である変位差を順次算出し、さらに該変位差を平均することにより平均変位差を算出し、予め作成しておいた粉粒体の平均粒径と平均変位差との関係式から、該算出した平均変位差に基づいて平均粒径を演算する演算処理装置と、から構成されたことを特徴とする。
【0007】
請求項2のインライン粉粒体粒径測定システムは、請求項1の構成を備え、前記平均変位差から前記粉粒体の平均粒径を算出する演算式が以下のように表すことができることを特徴とする。
D=a+a・AVE(dL
D:粉粒体の平均粒径
AVE(dL):平均変位差
,a:粉粒体の形状、使用する変位計、ベルトコンベア速度、変位データ取り込み速度により決定される係数
【0008】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明のインライン粉粒体粒径測定システムを製塩工場における塩製品の測定に適用した実施の形態について説明する。
【0009】
(1)測定システム概要
図1は本発明の実施例のインライン粉粒体粒径測定システムの概要を示す図である。本システムは、ベルトコンベアA上を移動する粉粒体(結晶塩)の平均粒径をインラインで自動測定するシステムであり、移動する粉粒体層Bの表面を平滑にするための均し手段としての整流板C、表面を平滑にした粉粒体層B1の表面の変位を微小長さごとにms(ミリ秒)オーダーの高速で測定し、電圧信号として出力する光学式変位計E、光学式変位計Eから出力された変位出力値を高速で取り込むデータ収集装置F、変位出力値の変化から微小長さ間の変位出力値差の絶対値である変位差を順次算出し、平均することにより平均変位差を算出し、予め作成しておいた粉粒体の平均粒径と平均変位差との関係式から平均粒径を演算するための演算処理装置Gから構成される。
【0010】
なお、光学式変位計Eは、例えばレーザー式変位センサを用いたものであり、レーザー光を被測定物に照射してその反射光のスポット位置を光位置検出素子(PSD)で検出し、三角測量を応用して被測定物の表面の変位を検出するものである。
【0011】
図2にインライン自動測定フローチャートを示す。
測定開始を選択すると粒径測定が開始される。この時、変位出力値のデータ収集装置Fへの取り込みは待機状態になる。ベルトコンベアA上に粉粒体Bが存在し、表面を平滑にした粉粒体層B1の変位測定値がほぼ一定になったことを変位計Eが検知し、変位出力値のデータ収集装置Fへの取り込みが始まる。
【0012】
任意の点数(本実施例では6000点)の取り込みが終了すると取り込まれた変位出力値の変動から平均変位差が算出され、平均粒径が演算される。演算が終了した後、変位出力値のデータ収集装置への取り込みは待機状態になり、表面を平滑にした粉粒体層B1が存在すると変位出力値の取り込みを再び開始する。このため、ベルトコンベアA上に表面を平滑にした粉粒体層B1が存在する限り連続して平均粒径が自動測定される。
【0013】
本実施例における変位データ取り込み速度は1msであり、6000点のデータを取り込むための測定時間は6秒であり、演算時間を含めても1点あたりの測定時間は10秒程度となり、リアルタイムなインライン自動測定が実現できる。
【0014】
(2)粉粒体層変位測定例
図3に本実施例のシステムを用いて1msのデータ取り込み速度で測定した表面を平滑にした粉粒体層B1の変位測定例として平均粒径Dが異なる3種類の粉粒体の変位出力値(電圧)の経時変化を示す。また、粉粒体が存在しないときのベルトコンベアA自体の変位出力値の経時変化もあわせて示す。同図よりベルトコンベアAの変位変動と比較して表面を平滑にした粉粒体層B1の変位変動は大きかった。また、粉粒体の平均粒径の増加に伴い変位変動は増加した。
【0015】
図4に変位差(電圧換算値)の算出例を示す。変位差dLはある時点で測定した変位出力値Lと1ms後に測定した変位出力値Ln+1 との差の絶対値と定義し、以下の(1)式を用いて算出した。
dL=ABS(L−Ln+1 ) ……(1)
同図より粉粒体の平均粒径の増加に伴い変位差は増加する傾向が見られ、本測定システムを用いる平均粒径測定の可能性が示唆された。
【0016】
(3)平均変位差と平均粒径との関係
本測定システムは、平均変位差と平均粒径との関係式を予め作成しておき、粉粒体の平均変位差を測定することにより関係式を用いて平均粒径を演算する。そこで平均粒径算出のための検量線となる平均粒径と平均変位差との関係について検討した。
【0017】
図5に測定した変位出力値(本実施例では6000点)から算出した変位差(本実施例では5999点)を平均した平均変位差(電圧換算値)と粉粒体の平均粒径との関係を示す。なお、平均粒径はふるい分け法により測定した。これらの間には(2)式に示す相関係数0.981の良好な直線関係が見られ、平均粒径を測定するための良好な検量線が得られた。
D=a+a・AVE(dL) ……(2)
D:粉粒体の平均粒径
AVE(dL):平均変位差
,a:粉粒体の形状、使用する変位計、ベルトコンベア速度、変位データ取り込み速度により決定される係数
【0018】
そこで、請求項2に対応して、上式(2)により、インラインで測定した平均変位差AVE(dL)からDを平均粒径として求め、粉粒体の粒径を製造ラインであるベルトコンベア上において、自動で、迅速に、しかも精度よく連続測定できるインライン測定システムとすることができた。
【0019】
(4)平均粒径分析値と予測値との関係
図6に測定結果として、ふるい分け法を用いて測定した平均粒径の分析値と本システムを用いて測定した測定値との関係を示す。測定値の誤差はほぼ±50μm以内、平均誤差は31μmであり良好な粒径測定が可能であった。
【0020】
【発明の効果】
本発明のインライン粉粒体粒径測定システムは、粉粒体の粒径を製造ラインであるベルトコンベア上において、自動で、迅速に、しかも精度よく連続測定できるインライン測定システムであるため、粉粒体製造工業における製品のリアルタイムな粒径管理および制御が可能となり、工程管理の省力化、工程制御精度の向上に大きく貢献できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のインライン粉粒体粒径測定システムの概要図である。
【図2】本発明のインライン粉粒体粒径測定システムの測定フローチャートを示す図である。
【図3】表面を平滑にした粉粒体層の変位測定例を示す図である。
【図4】表面を平滑にした粉粒体層の変位差算出例を示す図である。
【図5】表面を平滑にした粉粒体層の平均変位差と粉粒体の平均粒径との関係を示す図である。
【図6】本発明のインライン粉粒体粒径測定システムを用いて測定した平均粒径の測定値とふるい分け法を用いて測定した分析値の関係を示す図である。
【符号の説明】
A…ベルトコンベア、B…粉粒体、C…整流板、E…光学式変位計、F…データ収集装置、G…演算処理装置

Claims (2)

  1. ベルトコンベア上を移動する粉粒体の平均粒径をインラインで自動測定するインライン粉粒体粒径測定システムであって、
    移動する粉粒体層の表面を平滑にするための均し手段と、
    前記平滑にされた移動する粉粒体層の表面の変位を微小長さごとに高速で測定し該変位に応じた出力値を出力する光学式変位計と、
    前記光学式変位計から出力された出力値を高速で取り込むデータ収集装置と、
    前記光学式変位計の微小長さごとの出力値から微小長さ間の変位出力値差の絶対値である変位差を順次算出し、さらに該変位差を平均することにより平均変位差を算出し、予め作成しておいた粉粒体の平均粒径と平均変位差との関係式から、該算出した平均変位差に基づいて平均粒径を演算する演算処理装置と、
    から構成されたことを特徴とするインライン粉粒体粒径測定システム。
  2. 前記平均変位差から前記粉粒体の平均粒径を算出する演算式が以下のように表すことができることを特徴とする請求項1記載のインライン粉粒体粒径測定システム。
    D=a0 +a1 ・AVE(dLn )
    D:粉粒体の平均粒径
    AVE(dLn ):平均変位差
    a0 ,a1 :粉粒体の形状、使用する変位計、ベルトコンベア速度、変位データ取り込み速度により決定される係数
JP2001038408A 2001-02-15 2001-02-15 インライン粉粒体粒径測定システム Expired - Lifetime JP3572023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001038408A JP3572023B2 (ja) 2001-02-15 2001-02-15 インライン粉粒体粒径測定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001038408A JP3572023B2 (ja) 2001-02-15 2001-02-15 インライン粉粒体粒径測定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002243621A JP2002243621A (ja) 2002-08-28
JP3572023B2 true JP3572023B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=18901386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001038408A Expired - Lifetime JP3572023B2 (ja) 2001-02-15 2001-02-15 インライン粉粒体粒径測定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3572023B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008032363A1 (fr) * 2006-09-12 2008-03-20 Kotobuki Engineering & Manufacturing Co., Ltd. Procédé permettant de mesurer la grosseur de grain et appareil permettant de mesurer la grosseur de grain

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002243621A (ja) 2002-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Markl et al. Calibration-free in-line monitoring of pellet coating processes via optical coherence tomography
US20080068619A1 (en) Optical Device for Measuring the Thickness of an at Least Partially Transparent Medium
WO2002006774A3 (en) Liquid gauging apparatus using a time delay neural network
CA2263347A1 (fr) Procede et dispositif de mesure en continu d'epaisseur de revetement isolant
JP3572023B2 (ja) インライン粉粒体粒径測定システム
JPH0571945A (ja) 紙葉類の厚み検知装置
JP2021171822A (ja) 圧延機における加工物の厚さ測定方法
CN112833983B (zh) 一种基于激光扫描的煤量检测方法
JP3527476B2 (ja) インライン粉粒体水分測定システム
JPH0577159A (ja) 研削盤の被削材たわみ量演算方法
JPH04233405A (ja) 塗膜厚測定方法及び装置
ITBO930486A1 (it) Metodo e apparecchiatura per il rilevamento della densita' di un flusso di materiale fibroso in una macchina per la produzione di sigarette
US4199254A (en) Method of measuring the quantity of movement of an object
FR2672997A1 (fr) Procede de mesure non destructive en ligne d'une caracteristique d'un produit fabrique en continu, et dispositif associe.
US8305091B2 (en) Method for determining the moisture content of wood
RU2401425C1 (ru) Способ автоматического контроля крупности частиц в потоке материала
JPS61172002A (ja) 赤外線式塗装膜厚み測定装置
JP3508452B2 (ja) 金属材料表面の塗油量測定方法および装置
JPH0547042B2 (ja)
JP2964801B2 (ja) 塗膜厚測定装置
JP3302991B2 (ja) 粒径分布測定装置
JPH06337214A (ja) 溶射膜厚の測定方法
EP3652498A1 (en) Methods and systems for real-time, in-process measurement of coatings on metal substrates using optical systems
JPH0634360A (ja) 鋼板の形状測定方法
JPH03199942A (ja) 塗工量測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3572023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term