JP3571308B2 - コーヒー飲料の製造方法 - Google Patents

コーヒー飲料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3571308B2
JP3571308B2 JP2001122049A JP2001122049A JP3571308B2 JP 3571308 B2 JP3571308 B2 JP 3571308B2 JP 2001122049 A JP2001122049 A JP 2001122049A JP 2001122049 A JP2001122049 A JP 2001122049A JP 3571308 B2 JP3571308 B2 JP 3571308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
water
extraction
extract
beans
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001122049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002315508A (ja
Inventor
良太郎 木村
克哉 山縣
博 久守
義之 北島
Original Assignee
ユーシーシー上島珈琲株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユーシーシー上島珈琲株式会社 filed Critical ユーシーシー上島珈琲株式会社
Priority to JP2001122049A priority Critical patent/JP3571308B2/ja
Publication of JP2002315508A publication Critical patent/JP2002315508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3571308B2 publication Critical patent/JP3571308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はコーヒー飲料の製造方法に関し、詳しくは、風味、特に香りの優れたコーヒー飲料を工業的に製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
コーヒーは、古くからその独特な香りを特徴とする世界中で愛されている嗜好性飲料である。コーヒーの特徴的な風味は、飲用時のアロマとフレーバーで特徴付けられるが、一般家庭や喫茶店などの調理場に漂う香りも、コーヒーの嗜好性を語る上で非常に重要である。この香りは、挽き豆から発生する香りに加え、
ドリップ法、サイフォン法、エスプレッソ法、ウォータードリップ法で抽出される抽出液が関与している。
【0003】
一方、缶コーヒーや容器入りリキッドコーヒーは、焙煎豆を工業用のミルで粉砕した後、貯蔵用のサイロで適宜保存され、その後の抽出工程では、粉砕した豆に対して加熱された水を加えて抽出液量を10〜15倍採取すると共に、適宜調整水を加えて規定調合量(例えば、缶コーヒーの場合は25倍程度)にまで増量される。又、この調合工程の際、増量された抽出液にミルク、砂糖、その他の添加物などが適量加えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、調整水は、単に増量のために規定調合量にまで加えられる水であって、もとより香り成分などは含まれておらず、味覚や香り成分を希釈する作用をするにすぎない。近年、消費者のニーズは多様化し、市販のコーヒー飲料に対して手軽さのみならず、より風味の優れたコーヒーへの要求は益々高まっている現状を考えると、上記調整水の添加は品質の向上に寄与せず、無駄とも言えるものであり、改善の余地があった。
【0005】
そこで本発明の目的は、上記従来技術の問題点に鑑み、抽出工程において、香り成分などコーヒーからの抽出成分を希釈することなく確実に保持しつつ、得られた抽出液の全量を有効に利用するコーヒー飲料の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的は各請求項記載の発明により達成される。すなわち、本発明に係るコーヒー飲料の製造方法の特徴構成は、粉砕されたコーヒー豆から水または加熱された水を加えてコーヒー成分を抽出するコーヒー飲料の製造方法において、前記抽出を、90℃を越え100℃以下の水中でコーヒー豆1に対して1〜12倍行い(第1抽出工程)、引き続き30℃以下の水でコーヒー豆1に対して12〜25倍の範囲で行う(第2抽出工程)と共に、前記第1及び第2抽出工程をいずれも、外壁にジャケットを設けて温度調節するピストンフロー式抽出機を用いて行い、加えられる前記水を所定流量で連続通流して行うことにある。
【0007】
この構成によれば、抽出を効率良く行う高温処理と、香り成分などを良質に保持する低温抽出の長所を利用して抽出するので、香り成分などコーヒー成分を無駄にすることなく、しかも得られた抽出成分を一切希釈せず、コーヒーの香り成分を一層高い品質に保持しつつ、得られた抽出液の全量を有効に利用するコーヒー飲料の製造方法を提供することができた。加えて、抽出液を連続的に効率よく採取でき、工業的な生産方式に適するので都合がよい。しかも、ピストンフロー式抽出機の外壁には温度調節用のジャケットを設けるので、安定した品質の抽出液が確実に得られる。この場合、1段目の高温抽出はコーヒー豆1に対して1〜12倍行うことがより好ましく、2段目の低温抽出をコーヒー豆1に対して12〜25倍行うことが、香り量を高める上でより好ましい。又、低温抽出温度が30℃を越えると、香り成分の低下があって好ましくない。
【0008】
前記第2抽出工程を20℃以下で行うと共に、前記第1及び第2抽出工程を不活性気体中にて行うことが好ましい。
【0009】
この構成によれば、抽出液を連続的に効率よく採取でき、工業的な生産方式に適するので都合がよいことに加えて、品質の高い安定した抽出液が確実に得られる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を、以下に詳細に説明する。
【0011】
使用されるコーヒー豆の種類は、特に制限されるものではなく、アラビカ種、ロブスタ種、リベリカ種など種々のものが挙げられる。複数の種類をブレンドした豆を用いてもよい。コーヒー豆の焙煎は、公知の方法および装置で行えばよく、焙煎の程度は、目的とするコーヒー飲料に応じて適宜選択することができる。ただし、焙り豆本来の香りを十分抽出するためには、焙煎後の保存期間は短いほどよい。
【0012】
コーヒー豆の粉砕装置は、特に限定されるものではないが、外気と接触せず、短時間で粉砕できる粉砕方式が好ましい。その場合、コーヒー豆の粉砕方法は、粉砕装置内にコーヒー豆と所定量の水を投入し、コーヒー豆の粉砕が絶えず水存在下で行われるように、装置に応じた方法で行えばよく、粉砕環境は、水の温度を一定に保つことができるように適宜冷却または加温し、特に不活性気体中で行うことは好適である。
【0013】
粉砕後のコーヒー豆は、コーヒーの抽出用に汎用されている抽出機に仕込む。この場合抽出機は、抽出液の品質を安定に維持でき、操業し易いピストンフロー方式の抽出機を使用する。抽出操作も、不活性気体中で行うことが好ましい。
【0014】
本実施形態における第1抽出工程は、原料豆の乾燥重量1部に対し、90℃を越え100℃以下に加熱された水、好ましくは90℃を越え98℃以下に加熱された水の1〜12部をピストンフローで送液して抽出する。この場合、加熱された水を約1L/分程度の流速で送液することが、良質のコーヒー成分を効率的に抽出する上で好ましい。引き続き、第2抽出工程として、30℃以下の水を12〜25部になるまで同様に送液して抽出する。
【0015】
抽出されたコーヒー成分は全量使用し、その後の工程において新たに調整水を一切加えることなく、適宜、ミルク、砂糖その他の添加成分を加えるのみで、そのままリキッドコーヒーとして適用される。つまり、粉砕されたコーヒー豆から十分な量を抽出しているので、新たなに水などを加えて増量する必要がなく、従って、せっかく抽出したコーヒー成分を希釈することがないため、優れた香り、味を保持できることになる。
【0016】
以下、具体的実験例に基づいて実施例を説明するが、もとより本発明はこれに限定されるものではない。
【0017】
【実施例】
[評価試験]
(1) 官能評価
実施例および比較例で得られた試料は、20℃で官能評価を行った。評価方法は、5人のパネラーによる香りについて、強い:5、普通:3、弱い:1として数値評価し、その平均値を算出して官能評価値とした。
【0018】
(2) 収率
下記式により収率を算出した。
【0019】
収率=(抽出液量(kg)×ブリックス)/豆量(kg)
尚、ブリックスは屈折率計にて測定した。
【0020】
(3) ガスクロマトグラフィー
試料の香気成分を、ガスクロマトグラフィーにより以下の条件で分析して、総ピーク面積を算出して香り量とした。
【0021】
(a) 試料の採取
実施例及び比較例で得られた試料の10mLを22mLのバイアル瓶に採取し、密栓した。密栓したバイアル瓶を、Tekmar製ガスクロマトグラフィー用オートサンプラーにて80℃で20分間加温し、ガスクロマトグラフに導入し、分析を行った。
【0022】
(b) 測定条件
測定装置:日立製ガスクロマトグラフィーG−3000
カラム:ジーエルサイエンス(株)製 TC−WAX 0.53mm×30m
キャリヤーガス:ヘリウム
キャリヤーガス流量:1mL/分
カラム温度:40℃・5分→220℃(5℃/分にて昇温)
検出器:FID(検出器温度230℃)
[評価結果]
コーヒー豆を所定量の水で抽出するに際して、1段階抽出と、抽出温度を変えた2段階抽出した結果について、官能評価とガスクロマトグラフィーの測定結果を以下に示す。
【0023】
(実施例1)
コーヒー豆2.5kgを10メッシュの標準篩によりふるい分けした場合、3.2%残存する程度に粉砕したものを、ピストンフロー式抽出機に充填し、この抽出機に98℃の加熱された水を流速1L/分の割合で送液して通流させ、6倍の抽出液を抽出し、次いで20℃の水を流速1L/分の割合で送液して通流させ、25倍の抽出液を抽出した。得られた香り量を測定すると共に、香りの官能試験を行った。その結果を表1に示す。
【0024】
【表1】
Figure 0003571308
Figure 0003571308
【0025】
(比較例1)
コーヒー豆2.5kgを10メッシュの標準篩によりふるい分けした場合、3.2%残存する程度に粉砕したものを、ピストンフロー式抽出機に充填し、この抽出機に98℃の加熱された水を流速1L/分の割合で送液して通流させ、6倍の抽出液を抽出した。抽出した抽出液に調整水(水のみで他の成分を含まない)を、抽出機を用いることなく加えて、25倍にまで増量した。その後、実施例1と同様にして、得られた香り量を測定すると共に、夫々の香りの官能試験を行った。その結果を表1に示す。
【0026】
表1からわかるように、25倍にまで抽出したとしても、実施例の場合、比較例に比べて顕著に香り量が高いリキッドコーヒーが得られ、官能評価も高い結果が得られている。このような高い官能評価を維持しながら、本実施例では、30%以上という高い収率が確保された。

Claims (2)

  1. 粉砕されたコーヒー豆から水または加熱された水を加えてコーヒー成分を抽出するコーヒー飲料の製造方法において、前記抽出を、90℃を越え100℃以下の水中でコーヒー豆1に対して1〜12倍行い(第1抽出工程)、引き続き30℃以下の水でコーヒー豆1に対して12〜25倍の範囲で行う(第2抽出工程)と共に、前記第1及び第2抽出工程をいずれも、外壁にジャケットを設けて温度調節するピストンフロー式抽出機を用いて行い、加えられる前記水を所定流量で連続通流して行うことを特徴とするコーヒー飲料の製造方法。
  2. 前記第2抽出工程を20℃以下で行うと共に、前記第1及び第2抽出工程を不活性気体中にて行う請求項1のコーヒー飲料の製造方法。
JP2001122049A 2001-04-20 2001-04-20 コーヒー飲料の製造方法 Expired - Fee Related JP3571308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001122049A JP3571308B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 コーヒー飲料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001122049A JP3571308B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 コーヒー飲料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002315508A JP2002315508A (ja) 2002-10-29
JP3571308B2 true JP3571308B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=18971824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001122049A Expired - Fee Related JP3571308B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 コーヒー飲料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3571308B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5209902B2 (ja) * 2007-06-01 2013-06-12 アサヒ飲料株式会社 コーヒーの抽出方法及びコーヒー抽出装置
JP5075742B2 (ja) * 2008-06-03 2012-11-21 アサヒ飲料株式会社 コーヒー含有飲料の製造方法
JP5324617B2 (ja) * 2011-04-11 2013-10-23 アサヒ飲料株式会社 コーヒーの抽出方法及びコーヒー抽出装置
JP5469202B2 (ja) * 2012-06-11 2014-04-16 アサヒ飲料株式会社 コーヒー含有飲料の製造方法及び抽出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002315508A (ja) 2002-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4568490B2 (ja) 揮発性成分の製造方法、揮発性成分を含む飲食品及びコーヒー飲料又は茶飲料の製造方法
JP3773524B1 (ja) コーヒーエキスの製造法及びこれを含む飲料及び食品
EP1967076B1 (en) Container-packed coffee beverage and process for production thereof
JP6086640B1 (ja) コーヒー飲料の製造方法
JP7109889B2 (ja) 香気成分の捕集方法
JP3571308B2 (ja) コーヒー飲料の製造方法
JP2981364B2 (ja) コーヒー香気成分の製造法
JP3571307B2 (ja) コーヒー飲料の製造方法
US4551345A (en) Process for preparing a liquid aroma and aromatizing a dry coffee substrate with same
JP4308724B2 (ja) 芳香コーヒーオイルの製造方法およびその利用
EP1435792B1 (en) Improved liquid coffee concentrates
JP4011097B1 (ja) 容器詰コーヒー飲料
JP3057026B2 (ja) コーヒー飲料の製造方法
JP2003289807A (ja) 容器入りコーヒー飲料原料の抽出方法
WO2019142729A2 (ja) 未焙煎コーヒー豆抽出液の製造方法
JP2008067692A (ja) 容器詰コーヒー飲料
CN117396075A (zh) 烘焙咖啡
JP6704713B2 (ja) 焙煎コーヒー豆の製造方法
JPH0334896B2 (ja)
JP4745591B2 (ja) 粉砕時のアロマ成分を含有するコーヒー飲料の製造方法
JP6325055B2 (ja) コーヒー飲料の製造方法
JP5438232B1 (ja) コーヒー飲料及びその製造方法、並びにコーヒー飲料の香味劣化抑制方法
EP0213247A1 (en) Improved method for aromatizing soluble coffee
JP2018113986A (ja) コーヒー飲料の製造方法
JP5323277B1 (ja) コーヒー飲料及びその製造方法、並びにコーヒー飲料の雑味低減方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees