JP3570966B2 - 硬質且つ耐ひっかき性の基材コーティング - Google Patents

硬質且つ耐ひっかき性の基材コーティング Download PDF

Info

Publication number
JP3570966B2
JP3570966B2 JP2000134291A JP2000134291A JP3570966B2 JP 3570966 B2 JP3570966 B2 JP 3570966B2 JP 2000134291 A JP2000134291 A JP 2000134291A JP 2000134291 A JP2000134291 A JP 2000134291A JP 3570966 B2 JP3570966 B2 JP 3570966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
protective film
outer protective
glass
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000134291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001011619A (ja
Inventor
ジェー.クリスコ アネット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cardinal CG Co
Original Assignee
Cardinal CG Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cardinal CG Co filed Critical Cardinal CG Co
Publication of JP2001011619A publication Critical patent/JP2001011619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3570966B2 publication Critical patent/JP3570966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/225Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3429Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating
    • C03C17/3435Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating comprising a nitride, oxynitride, boronitride or carbonitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/28Other inorganic materials
    • C03C2217/281Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • C03C2218/152Deposition methods from the vapour phase by cvd
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • C03C2218/154Deposition methods from the vapour phase by sputtering
    • C03C2218/156Deposition methods from the vapour phase by sputtering by magnetron sputtering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/8305Miscellaneous [e.g., treated surfaces, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、硬質で耐ひっかき性で洗浄が容易な基材保護コーティングを提供する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
窓及びドアで使用されるガラス板又は例えば鏡は、例えば洗浄剤及び水によって定期的に洗浄することが必要な外側表面を有する。板ガラス自身の表面は、水に対して大きい接触角を一般に有する。つまり、水をガラスの表面に適用すると、水はガラス上で分離した滴又はしずくになる傾向がある。この水のしずくが蒸発すると、この滴に溶解又は同伴されていた汚れがガラス上に残る。洗浄を容易にするために、ガラス板の表面は水滴を「板状に広げる」ことができるようにすべきであり、すなわち、滴自身がしずく状にならずに広がって、融合し、そしてガラス表面から去ることができるようにしなければならない。これを達成するためには、ガラス表面と水滴の接触角が約25℃以下になるようにしなければならない。
【0003】
窓又はドアで使用するタイプのガラス板類は、1又は複数の表面に光学積層体を有することが多い。そのような積層体は当該技術分野では既知であり、且つこれらのコーティングのいくつかは「ソーラーミラー」、「低放射率コーティング」等と呼ばれている。これらは一般に、酸化亜鉛のような1又は複数の誘電体フィルムと共に、銀のような赤外線反射性の金属フィルムを使用する。このタイプの光学的積層体を保護するために、窒化ケイ素のような窒化物の外側保護コーティングを使用することができる。窒化ケイ素の表面は一般に許容できる水との小さい接触角をもたらすが、窒化ケイ素自身は必要とされるほどは硬質且つ耐ひっかき性ではない。他方で炭化ケイ素は非常に硬質で耐ひっかき性であるが、不幸にもこれは非常に疎水性であり、炭化ケイ素の表面は水に対して大きい接触角を与える。従って炭化ケイ素表面は容易に汚れて洗浄することが容易ではない。
【0004】
下側の全ての積層体を化学的な攻撃から保護し、硬質で耐ひっかき性の表面を与え、且つ更に良好な洗浄可能性を示す性質を組み合わせた外側のガラス基材保護コーティングを提供することが望ましい。
【0005】
【課題を解決するための手段】
炭化ケイ素及び窒化ケイ素を単一のマグネトロンスパッタリングフィルムで組み合わせられることが見出された。ここでこのフィルムは、硬質で耐ひっかき性である一方で、水に対して小さい接触角を示す。本発明の保護炭化ケイ素/窒化ケイ素コーティングは、アモルファスであり厚さは約30Å〜約500Åである。これらの保護コーティングの表面に対する水の接触角は、25°以下であり、好ましくは15°以下である。
【0006】
保護コーティング自身はマグネトロンスパッタリング法を使用して製造する。ここでは、窒素及び好ましくはメタンである炭化水素ガスの両方を含有する雰囲気において、ケイ素ターゲットからケイ素をスパッタリングする。得られるフィルムは、窒化ケイ素と炭化ケイ素の混合物であると考えられ、系の化学量論比は、スパッタリング容器における反応性雰囲気の制御によって制御することができる。炭化水素ガス自身は水素原子を提供し、これは保護コーティングに含まれて空の格子部位を満たし、結合形状を正確にして硬質のコーティングをもたらすと考えられる。
【0007】
本発明の保護窒化ケイ素/炭化ケイ素フィルムは好ましくは、一連の逐次的なマグネトロン容器を含むマグネトロンスパッタリングラインにおいて、ガラス板にスパッタリングする。経済性のためには、コーティングされたガラス板を集めて、それらを物理的に再びマグネトロンスパッタリングラインに通して追加の層を適用する労力をかけるのではなく、ガラス板へのスパッタリングによる全てのコーティング操作を、ガラス板をマグネトロンスパッタリングラインに1回通すことによって行うことが好ましい。本発明の保護コーティングを、ガラス板の1つの表面に適用された光学的積層体上に配置する場合、本発明の保護窒化ケイ素/炭化ケイ素コーティングを堆積させるのに使用する1又は複数のマグネトロンスパッタリング容器を、光学的積層体のフィルム構成要素を堆積させるのに使用する逐次的な一連のマグネトロンスパッタリング容器の下流で使用することができる。保護コーティングをガラス板の他の面に適用する場合、本発明の窒化ケイ素/炭化ケイ素コーティングでガラス板の反対側をスパッタリングすることによって、これも、ガラス板を一連のマグネトロンコーティング容器に1回通すことで達成することができる。これは好ましくは、コーティングラインの最後の部分の近くで達成することが好ましいが、望ましい場合は、1又は複数のコーティング容器において行うことができ、ここでは同時に光学的積層体の構成要素をガラス板の第1の側に同時に適用する。
【0008】
従って、1つの態様においては、本発明は硬質で耐ひっかき性の容易に洗浄されるコーティングをガラスのような基材上に製造する方法である。この方法は、基材をマグネトロンスパッタリング容器に導入して、容器を窒素及び炭化水素ガスを含有する反応性雰囲気に維持しながら、ケイ素ターゲットからケイ素をスパッタリングすることを含む。この方法は基材表面に、窒化ケイ素及び炭化ケイ素を含有するアモルファス保護フィルムを作る。得られるフィルムの厚さは約30Å〜約500Åであり、水に対する表面の接触角は約25°以下、好ましくは約15°以下で、水に対する表面の接触角を8°以下にすることができる。
【0009】
好ましくは、スパッタリング容器における窒素及び炭化水素ガスの反応性雰囲気の炭化水素ガスのモル濃度は、約5%〜約35%である。更に、全ケイ素合金中における炭素と窒素に対する炭素の原子百分率は、好ましくは約5〜約35%である。
【0010】
もう1つの態様においては、上述の方法は単一のマグネトロンスパッタリングラインにおいて行い、また基材を逐次的に一連のマグネトロンスパッタリング容器に通す工程を含む。ここのでこの一連のマグネトロンスパッタリング容器は、光学的積層体を作る一連のフィルムをガラスの1つの表面にスパッタリングする一連の容器を含み、スパッタリングラインは、積層体に本発明の硬質で耐ひっかき性のコーティングをスパッタリングする少なくとも1つの容器を含む。もう1つの態様においては、単一のマグネトロンスパッタリングラインを使用し、ここでこのラインは、ガラスの1つの表面に光学的積層体を作る一連のフィルムをスパッタリングする一連の容器、及び基材の反対側に、本発明の硬質で耐ひっかき性の窒化ケイ素/炭化ケイ素コーティングをスパッタリングする少なくとも1つの容器を含む。
【0011】
もう1つの態様では、本発明はガラスのような基材に適用する積層体に関する。この積層体は、基材から外側に向かって、光学積層体及び硬質で耐ひっかき性の外側保護層を有し、この外側保護層は炭化ケイ素及び窒化ケイ素を含むアモルファスフィルムを有する。保護コーティングの厚さは約30Å〜約500Åであり、水に対する外側表面の接触角は約25°以下である。保護コーティングの構造は、窒素及び炭化水素ガスの両方を含有する反応性雰囲気におけるケイ素のスパッタリングによって作ったものであり、この保護コーティングには水素が含まれている。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の、硬質で耐ひっかき性の洗浄が容易なコーティングは、ガラス表面、例えば窓若しくはドア又は鏡で使用されるガラス板の外側表面に直接に適用することができ、又は当該技術分野で既知のタイプの光学的積層体上に適用することができる。例えば、鏡と関連して、光学的積層体は銀、銅等の1又は複数の高度に反射性の層を含むことができ、また透明な窓では、積層体は「ソーラーミラー」又は低放射率積層体として知られるタイプのものでよい。後者のタイプの積層体は一般に、可視光に対して透明であり、銀等の赤外線反射性の金属層を含み、この層の両側に酸化亜鉛、酸化スズ、二酸化チタン等のような誘電体層を有する。有益な赤外線用積層体の1つの例は、米国特許第5,302,449号明細書(Ebyら)において開示されており、この技術はここで参照することによって本明細書の記載に含める。本発明の保護コーティングによって保護する光学的積層体は任意の所望の様式で作ることができるが、好ましくはマグネトロンスパッタリング技術によって作る。
【0013】
マグネトロンスパッタリング技術は当該技術分野では既知である。マグネトロンスパッタリングに関する1つの従来の特許技術は米国特許第4,166,018号明細書(Chapin)で示されており、この技術はここで参照することによって本明細書の記載に含める。スパッタリング技術はプラズマの形成を含んでおり、このプラズマは磁場によって制御し、また近接する金属ターゲットから金属原子を射出させるのに役立ち、金属原子はガラス板の表面のような近接する表面に堆積する。アルゴンのような不活性ガス雰囲気においてスパッタリングを行う場合、金属のみが堆積し、一方で、酸素の存在下において、例えばアルゴン及び酸素雰囲気においてスパッタリングを行うと、酸化物として金属が堆積する。
【0014】
マグネトロンスパッタリングラインも既知である。これらは、一連の並んだマグネトロンスパッタリング容器を使用し、ここにローラーによって水平に支持されたガラス板を逐次的に通す。典型的なマグネトロンスパッタリングラインにおいては、スパッタリング容器はガラス板の水平表面の上側に、銀のような金属又は金属化合物のターゲットを有し、またこの容器はカソードターゲットの十分近くに少なくとも1つ好ましくは2つのアノードを具備して、安定なプラズマを確立する。狭い減圧トンネルで隣接するスパッタリング容器を組み合わせる。
【0015】
初めに図1を参照すると、マグネトロンスパッタリングコーティングラインが示されており、これは7、8及び9で示される一連の3つの連続したコーティング容器を有する。図1は3つのみのマグネトロンスパッタリング容器を示しているが、マグネトロンスパッタリングラインは3よりも多くの容器を有することができることは理解すべきである。
【0016】
図1に示されるように、ガラス板10は、一連の水平に延びるローラー18で容器を通す。ここで、これらのローラーは互いに十分に近接してガラス板を適当に支持しおり、また場合によっては、下記のように、ローラー間でスパッタリングをするのに可能なように十分に離れていることが望ましい。
【0017】
コーティング容器7を参照すると、上側ターゲットマウント20、22はスパッタリングターゲット24を支持している。ガス供給口26は、適当な1又は複数のガスを容器に供給する。例えば、ガラス板の上側表面14に酸化亜鉛をスパッタリングすることが望ましい場合、ターゲット24は亜鉛であり、ガス供給口26はアルゴン及び酸素を含有する雰囲気を供給することができる。
【0018】
容器8においては、容器の上側部分がターゲットを有していないことが分かる。この容器の下側部分は、ターゲットマウント28、30を具備しており、ここではターゲット32はケイ素ターゲットでよい。この容器におけるガス入口34は窒素及びメタンのような炭化水素ガスの混合物を供給することができ、この混合物を希釈することが必要な場合にはアルゴンを使用することができる。ガラス板10の下側表面12に適用する窒化ケイ素/炭化ケイ素フィルムの厚さを増加させることが望ましい場合、容器9の形状は区画8のそれと同様である。マグネトロンスパッタリング容器は必要に応じてアノード36を具備しており、区画を分離する壁44によって作られる狭い通路40によって容器は互いに分離されている。
【0019】
上述のように、本発明の保護コーティング製造するのに使用するスパッタリング容器の窒素及び炭化水素ガスの濃度は重要である。炭化水素ガスの量が少なすぎると、保護コーティングの得られる硬さ及び耐ひっかき性は、窒化ケイ素の硬さ及び耐ひっかき性に対して有意に改良されない。他方で、炭化水素ガスの濃度が高すぎると、コーティングの硬さ及び耐ひっかき性は有意に改良されるが、コーティングの表面の濡れ性及び洗浄性が小さくなることがある。
【0020】
多量の窒素及び少量の炭化水素ガスを使用することによる予想外の結果は、保護コーティングの硬さが増加して、コーティングの表面の洗浄可能性が有意に低下しないことである。好ましくは、マグネトロンスパッタリング容器における雰囲気は、窒素及び炭化水素ガスの組み合わせに基づいて、約5%〜約35%の炭化水素ガスを含有している。いずれの場合においても、コーティング表面の所望の性質、つまり硬さ及び耐ひっかき性と濡れ性とは、必要に応じて、コーティング容器における窒素と炭化水素ガスとの相対的な濃度を調節することによって調節することができ、また化学量論量に対するいくらかの制御はコーティング容器におけるアルゴンのような希釈ガスの使用によって行うことができる。本発明において有益な炭化水素ガスとしては、メタン及びエタンのような比較的小さい炭化水素類、及びアセチレンのような不飽和炭化水素化合物、及びそのようなガスの混合物を挙げることができる。
【0021】
ひっかきによる摩耗に対する実質的な物理的保護を与える本発明の保護コーティングでは、フィルムの厚さは少なくとも30Åであることが望ましい。他方で、フィルムの厚さは、得られる製品の光学的性質に過度に影響を与えるほど厚くはないことは風防ガラス、自動車の鏡、若しくは他の湾曲した物品を製造するの使用するガラスに関連する様な場合に、製品に行う熱処理又は熱による曲げ妨げるほどは厚くないことも重要である。従って保護コーティングの厚さは約500Åを超えないべきであり、好ましくは30Å〜150Åである。
【0022】
上述のように、本発明の保護フィルムは、ガラス板に直接に適用することができ、又はガラス板に適用された光学的積層体上の保護層として適用することができる。経済的には、ガラス板を1つの方向でマグネトロンスパッタリングラインを1回通して、ガラス板に必要とされる全てのコーティングを適用できることが重要である。積層体上に保護コーティングを適用する場合、マグネトロンスパッタリングラインは、第1の一連のスパッタリング容器を具備して、ガラス板を逐次的にここに通すことによって、所望の光学的積層体の様々な構成部分をこのガラス板に堆積させる。この第1の一連の容器の下流において1又は複数の更なる容器を使用して、光学的積層体上に保護コーティングを適用する。ガラス板1つの面に積層体を適用し、この板の他の面に保護コーティングを適用する場合(この第2の面が使用の間に露出される場合にこれを改良するために)、図1のように1又は複数の容器を配置して、ガラス板の他の表面にスパッタリングによってコーティングをもたらすことができる。この態様においては、マグネトロンコーティングラインを通るガラス板の輸送の間の任意の所望の箇所で保護層を適用することができ、所望であれば、光学的積層体の1以上の構成部分の適用と同時に、保護コーティングを適用することができる。しかしながら望ましくは、光学的積層体を適用するために使用する容器の下流において保護コーティングを適用する。
【0023】
[例]
清浄な上側表面を有するガラス板を、カソードケイ素ターゲット及びそれぞれ窒素とメタンを容器に導入するガス入り口を具備したAircoマグネトロンスパッタリング容器に通す。約30mol%のメタンと70mol%の窒素の反応性雰囲気を容器に導入して、スパッタリング処理の間にこれを維持し、炭化ケイ素及び窒化ケイ素の保護フィルムを、約50Åの厚さでガラス表面に堆積させる。フィルムは硬質で耐ひっかき性であり、また水に対する接触角が6°〜8°であることが分かる。
【0024】
本発明の好ましい態様を説明してきたが、様々な変更、付加及び修正は、本発明の特許請求の範囲及び本質から離れずに行えることを理解すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明で使用する複数の容器のマグネトロンスパッタリングラインの概略図である。
【符号の説明】
7、8,9…コーティング容器
10…ガラス板
20、22、28、30…ターゲットマウント
24、32…スパッタリングターゲット
40…狭い通路

Claims (22)

  1. 基材をマグネトロンスパッタリング容器に導入し、そしてこの容器を窒素及び炭化水素ガスを含む反応性雰囲気に維持しつつ、ケイ素ターゲットからケイ素をスパッタリングして、炭化ケイ素及び窒化ケイ素を含む外側保護フィルムを前記基材上に作ること、
    を含み、前記外側保護フィルムの厚さが30Å〜500Åであり、この外側保護フィルムの水との接触角が25°以下である、コーティングを基材上に作る方法。
  2. 窒素及び炭化水素ガスを含む前記反応性雰囲気の炭化水素ガスのモル濃度が5%〜35%である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記外側保護フィルムおいて、炭素と窒素の合計に対する炭素の原子百分率が5%〜35%である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記基材がガラスであり、このガラス上に光学的積層体が存在し、前記コーティングをこの積層体上に作る、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記基材がガラスであり、このガラスの1つの表面上に光学的積層体が存在し、前記コーティングをこのガラスの他の表面上に作る、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記基材がガラスであり、この基材を逐次的に一連のマグネトロンスパッタリング容器に通す工程を含み、この一連のマグネトロンスパッタリング容器が、前記基材の1つの表面に光学的積層体を作る一連のフィルムをスパッタリングする一連の容器、及びこの積層体上に前記コーティングをスパッタリングする少なくとも1つの容器を具備している、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記基材がガラスであり、この基材を逐次的に一連のマグネトロンスパッタリング容器に通す工程を含み、この一連のマグネトロンスパッタリング容器が、前記基材の1つの表面に光学的積層体を作る一連のフィルムをスパッタリングする一連の容器、及び前記基材の反対側に前記コーティングをスパッタリングする少なくとも1つの容器を具備している、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  8. 少なくとも1つのスパッタリング容器において前記基材の両方の面に同時にスパッタリングする工程を含み、基材の両方の面に同時にスパッタリングするこの工程において、前記光学的積層体の構成要素を前記基材の1つの面にスパッタリングし、且つ前記コーティングを基材の他の面にスパッタリングする、請求項7に記載の方法。
  9. 基材から外側に向かって、光学的積層体及び硬質且つ耐ひっかき性の外側保護フィルムを具備している、基材上の積層体であって、前記外側保護フィルムが、炭化ケイ素及び窒化ケイ素を含むアモルファスフィルムを有し、この外側保護フィルムの厚さが30Å〜500Åであり、且つこの外側保護フィルムの表面の水との接触角が25°以下である、積層体。
  10. 前記保護フィルムが、マグネトロンスパッタリング容器を窒素及び炭化水素ガスを含有する反応性雰囲気に維持し、この容器でケイ素ターゲットからケイ素マグネトロンスパッタリングすることによって作られる、請求項9に記載の積層体。
  11. 前記外側保護フィルムの厚さが、30Å〜150Åである、請求項1に記載の方法。
  12. 前記外側保護フィルムの厚さが、30Å〜150Åである、請求項9に記載の積層体。
  13. 前記光学積層体が、両側に誘電体層を有する金属赤外線反射層を含む低放射率積層体である、請求項9に記載の積層体。
  14. 前記金属赤外線反射層が銀層であり、この銀赤外線反射層の両側の前記誘電体層が、酸化亜鉛、酸化スズ又は二酸化チタンの層である、請求項13に記載の積層体。
  15. 前記基材がガラス板であり、このガラス板を窓で使用することを含む、請求項1に記載の方法。
  16. 前記基材がガラス板である、請求項9に記載の積層体。
  17. 前記ガラス板が窓で使用される、請求項16に記載の積層体。
  18. 前記外側保護フィルムにおいて、炭素と窒素の合計に対する炭素の原子百分率が5%〜35%である、請求項9に記載の積層体。
  19. 前記外側保護フィルムの表面と水との接触角が15°以下である、請求項1に記載の方法。
  20. 前記外側保護フィルムの表面と水との接触角が8°以下である、請求項19に記載の方法。
  21. 前記外側保護フィルムの表面と水との接触角が15°以下である、請求項9に記載の積層体。
  22. 前記外側保護フィルムの表面と水との接触角が8°以下である、請求項21に記載の積層体。
JP2000134291A 1999-05-18 2000-04-28 硬質且つ耐ひっかき性の基材コーティング Expired - Fee Related JP3570966B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13470699P 1999-05-18 1999-05-18
US60/134706 1999-05-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001011619A JP2001011619A (ja) 2001-01-16
JP3570966B2 true JP3570966B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=22464602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000134291A Expired - Fee Related JP3570966B2 (ja) 1999-05-18 2000-04-28 硬質且つ耐ひっかき性の基材コーティング

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6652974B1 (ja)
EP (1) EP1198430B1 (ja)
JP (1) JP3570966B2 (ja)
KR (1) KR20020005038A (ja)
AT (1) ATE253533T1 (ja)
AU (1) AU761382B2 (ja)
CA (1) CA2373441C (ja)
DE (1) DE69912647T2 (ja)
MX (1) MXPA01011771A (ja)
WO (1) WO2000069784A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6680489B1 (en) * 1995-12-20 2004-01-20 Advanced Technology Materials, Inc. Amorphous silicon carbide thin film coating
US6027766A (en) 1997-03-14 2000-02-22 Ppg Industries Ohio, Inc. Photocatalytically-activated self-cleaning article and method of making same
KR100506127B1 (ko) * 2002-10-28 2005-08-17 이경인 필름을 이용한 단열창호
WO2004061151A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-22 Cardinal Cg Company Coater having substrate cleaning device and coating deposition methods employing such coater
US20070029186A1 (en) * 2005-08-02 2007-02-08 Alexey Krasnov Method of thermally tempering coated article with transparent conductive oxide (TCO) coating using inorganic protective layer during tempering and product made using same
JP5002290B2 (ja) * 2006-03-10 2012-08-15 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド基体の製造方法
US20080011599A1 (en) 2006-07-12 2008-01-17 Brabender Dennis M Sputtering apparatus including novel target mounting and/or control
DE102007019994A1 (de) * 2007-04-27 2008-10-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Transparente Barrierefolie und Verfahren zum Herstellen derselben
ITGE20070054A1 (it) * 2007-06-15 2008-12-16 Nantech S R L Metodo per la deposizione di ag su supporti in vetro o simili
DE102007033338B4 (de) * 2007-07-16 2010-06-02 Schott Ag Hartstoffbeschichteter Glas- oder Glaskeramik-Artikel und Verfahren zu dessen Herstellung sowie Verwendung des Glas- oder Glaskeramik-Artikels
US7807248B2 (en) * 2007-08-14 2010-10-05 Cardinal Cg Company Solar control low-emissivity coatings
US9782949B2 (en) 2008-05-30 2017-10-10 Corning Incorporated Glass laminated articles and layered articles
EP3632864A1 (en) * 2008-11-04 2020-04-08 Apogee Enterprises, Inc. Insulating glass unit
US8842357B2 (en) 2008-12-31 2014-09-23 View, Inc. Electrochromic device and method for making electrochromic device
US9664974B2 (en) 2009-03-31 2017-05-30 View, Inc. Fabrication of low defectivity electrochromic devices
CN102134155B (zh) * 2010-09-13 2012-10-03 河北联合大学 一种用超声波制备金属基表面耐高温的高辐射率涂层的方法
RU2017140197A (ru) 2011-12-12 2019-02-12 Вью, Инк. Тонкопленочные устройства и их изготовление
US9110230B2 (en) 2013-05-07 2015-08-18 Corning Incorporated Scratch-resistant articles with retained optical properties
US9366784B2 (en) 2013-05-07 2016-06-14 Corning Incorporated Low-color scratch-resistant articles with a multilayer optical film
US11267973B2 (en) 2014-05-12 2022-03-08 Corning Incorporated Durable anti-reflective articles
US9335444B2 (en) 2014-05-12 2016-05-10 Corning Incorporated Durable and scratch-resistant anti-reflective articles
KR20170000267U (ko) * 2014-05-15 2017-01-18 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 2 개의 코팅 구역들에서의 회전식 타겟 어셈블리들에 의해 기판을 코팅하기위한 장치
US9790593B2 (en) 2014-08-01 2017-10-17 Corning Incorporated Scratch-resistant materials and articles including the same
KR102591067B1 (ko) 2015-09-14 2023-10-18 코닝 인코포레이티드 높은 광 투과율 및 내-스크래치성 반사-방지 제품
US10816703B2 (en) 2015-09-28 2020-10-27 Tru Vue, Inc. Near infrared reflective coatings
SG11201808781TA (en) 2016-04-19 2018-11-29 Apogee Enterprises Inc Coated glass surfaces and method for coating a glass substrate
US10604442B2 (en) 2016-11-17 2020-03-31 Cardinal Cg Company Static-dissipative coating technology
AU2018261218B2 (en) 2017-05-04 2023-05-18 Apogee Enterprises, Inc. Low emissivity coatings, glass surfaces including the same, and methods for making the same
WO2020037042A1 (en) 2018-08-17 2020-02-20 Corning Incorporated Inorganic oxide articles with thin, durable anti-reflective structures

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2254810C2 (de) 1972-11-09 1985-12-12 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Verbesserung der magnetischen Eigenschaften von Gamma-Eisen (III)oxiden
US4060660A (en) 1976-01-15 1977-11-29 Rca Corporation Deposition of transparent amorphous carbon films
USRE34035E (en) 1982-02-27 1992-08-18 U.S. Philips Corp. Carbon containing layer
US4704339A (en) 1982-10-12 1987-11-03 The Secretary Of State For Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland Infra-red transparent optical components
DE3245500A1 (de) 1982-12-09 1984-06-14 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Elektrofotografisches aufzeichnungsmaterial und verfahren zu seiner herstellung
JPS6011849A (ja) 1983-06-21 1985-01-22 Sanyo Electric Co Ltd 静電潜像担持体
US4859493A (en) 1987-03-31 1989-08-22 Lemelson Jerome H Methods of forming synthetic diamond coatings on particles using microwaves
US4849081A (en) 1988-06-22 1989-07-18 The Boc Group, Inc. Formation of oxide films by reactive sputtering
US5209996A (en) 1989-07-26 1993-05-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Membrane consisting of silicon carbide and silicon nitride, method for the preparation thereof and mask for X-ray lithography utilizing the same
US5047131A (en) 1989-11-08 1991-09-10 The Boc Group, Inc. Method for coating substrates with silicon based compounds
JPH03187039A (ja) * 1989-12-15 1991-08-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 光磁気記録媒体
JPH07116588B2 (ja) * 1990-08-08 1995-12-13 信越化学工業株式会社 X線リソグラフィ用マスクの透過体の製造方法
JP3178025B2 (ja) 1990-11-07 2001-06-18 ソニー株式会社 光磁気記録媒体及びその製造方法
JP3221892B2 (ja) 1991-09-20 2001-10-22 帝国ピストンリング株式会社 ピストンリング及びその製造法
US5346600A (en) 1992-08-14 1994-09-13 Hughes Aircraft Company Plasma-enhanced magnetron-sputtered deposition of materials
US5482602A (en) 1993-11-04 1996-01-09 United Technologies Corporation Broad-beam ion deposition coating methods for depositing diamond-like-carbon coatings on dynamic surfaces
US5723172A (en) * 1994-03-11 1998-03-03 Dan Sherman Method for forming a protective coating on glass
US5415756A (en) 1994-03-28 1995-05-16 University Of Houston Ion assisted deposition process including reactive source gassification
US5820994A (en) 1996-02-16 1998-10-13 Mitsui Chemicals, Inc. Laminate and method for preparing same
JPH1048805A (ja) * 1996-07-30 1998-02-20 Toppan Printing Co Ltd ハーフトーン型位相シフトマスクブランク及びハーフトーン型位相シフトマスク

Also Published As

Publication number Publication date
US6652974B1 (en) 2003-11-25
AU761382B2 (en) 2003-06-05
WO2000069784A1 (en) 2000-11-23
DE69912647T2 (de) 2004-05-13
DE69912647D1 (de) 2003-12-11
MXPA01011771A (es) 2002-11-04
ATE253533T1 (de) 2003-11-15
CA2373441C (en) 2007-11-13
CA2373441A1 (en) 2000-11-23
AU5548499A (en) 2000-12-05
JP2001011619A (ja) 2001-01-16
KR20020005038A (ko) 2002-01-16
EP1198430A1 (en) 2002-04-24
EP1198430B1 (en) 2003-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3570966B2 (ja) 硬質且つ耐ひっかき性の基材コーティング
JP4033395B2 (ja) ガラス表面のコーティング方法及び装置
EP0157212B1 (en) Articles coated with adherent diamondlike carbon films
US5861189A (en) Method for producing mirrors by surface activation and pyrolytic deposition
EP0550630B1 (en) Abrasion wear resistant coated substrate product
EP1007756B1 (en) Coatings with a silver layer
JP6045043B2 (ja) 焼入れ可能及び焼入れ不可能な透明ナノコンポジット層
JP3314841B2 (ja) 耐久性のあるスパッターされた金属酸化物コーティング
US20050238886A1 (en) Coating glass
US20060115655A1 (en) Low-emissivity, soil-resistant coating for glass surfaces
EP1819841B1 (en) Method of making scratch resistant coated glass article including layer(s) resistant to fluoride-based etchant(s), using combustion cvd
KR20010013996A (ko) 옥시질화 규소 보호 피복물
JPH1171676A (ja) プラズマ活性形蒸発法による二酸化珪素の付着法
CA2585612A1 (en) Scratch resistant coated glass article including carbide layer(s) resistant to fluoride-based etchant(s)
EP1144328B1 (en) Low-emissivity, soil-resistant coating for glass surfaces
KR20020012610A (ko) 스퍼터링-코팅된 제품을 위한 보호층
RU2761278C2 (ru) Закаляемые покрытия с алмазоподобным углеродом
WO2006069068A2 (en) Coated substrate with removable protective coating and related method
EP2346792B1 (en) Scratch-and etch-resistant coated glass article, and method of making the same
US20200017404A1 (en) Substrate coated with a low-emissivity coating
JPH11504615A (ja) ガラス上に反射層を被着する方法及び得られる製品
EP3004009B1 (en) Heat treatable coated article with copper-doped zirconium based layer(s) in coating
WO1996021630A1 (en) Coatings on glass

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees