JP3568885B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3568885B2
JP3568885B2 JP2000246411A JP2000246411A JP3568885B2 JP 3568885 B2 JP3568885 B2 JP 3568885B2 JP 2000246411 A JP2000246411 A JP 2000246411A JP 2000246411 A JP2000246411 A JP 2000246411A JP 3568885 B2 JP3568885 B2 JP 3568885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
imaging device
state imaging
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000246411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002057316A5 (ja
JP2002057316A (ja
Inventor
和廣 川尻
▲高▼ 三井田
Original Assignee
イノテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イノテック株式会社 filed Critical イノテック株式会社
Priority to JP2000246411A priority Critical patent/JP3568885B2/ja
Priority to US09/928,508 priority patent/US6448596B1/en
Publication of JP2002057316A publication Critical patent/JP2002057316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3568885B2 publication Critical patent/JP3568885B2/ja
Publication of JP2002057316A5 publication Critical patent/JP2002057316A5/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、固体撮像装置に関し、より詳しくは、ビデオカメラ、電子カメラ、画像入力カメラ、スキャナ又はファクシミリ等に用いられる閾値電圧変調方式のMOS型イメージセンサを用いた固体撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
CCD型イメージセンサやMOS型イメージセンサなどの半導体イメージセンサは量産性に優れているため、パターンの微細化技術の進展に伴い、ほとんどの画像入力デバイス装置に適用されている。
特に、近年、CCD型イメージセンサと比べて、消費電力が小さく、かつセンサ素子と周辺回路素子とを同じCMOS技術によって作成できるという利点を生かして、MOS型イメージセンサが見直されている。
【0003】
このような世の中の動向に鑑み、本願出願人はMOS型イメージセンサの改良を行い、光信号検出用MOSトランジスタのチャネル領域下にキャリアポケット(高濃度埋込層)25を有するセンサ素子に関する特許出願(特願平10−186453号)を行って特許(登録番号2935492号)を得ている。
このMOS型イメージセンサは図12及び図13に示す構造を有している。図12は平面図、図13は図12のI−I線断面図である。その構造においては、図12及び図13に示すように、単位画素101は受光ダイオード111と受光ダイオード111に隣接する光信号検出用電界効果トランジスタ112とから構成される。受光ダイオード111と光信号検出用電界効果トランジスタ112とはp型のウエル領域15a、15bによって繋がっている。光信号検出用電界効果トランジスタ112においては、ゲート電極19がリング状を有し、中央部にn型のソース領域16a,16bが形成され、ゲート電極19の外周を囲むようにn型のドレイン領域17aが形成されている。ゲート電極19下方、ソース領域の近傍のウエル領域15b内にソース領域16a,16bを囲むようにp型のホールポケット25が設けられている。隣接する単位画素101は素子分離領域によって分離されている。素子分離領域は、LOCOS(LOCcal Oxidation of Silicon)法により基板表面に形成された絶縁分離領域14と、その下の半導体基板に形成されたp型の拡散分離領域13とから構成されている。
【0004】
このMOS型イメージセンサを用いて、初期化期間に各電極に高い逆電圧を印加して空乏化させ、ホールポケット25に残る光発生正孔を放出させる。蓄積期間に受光ダイオード111部に光照射により光発生正孔を生じさせ、ホールポケット25に転送して蓄積させ、読出期間に光発生正孔の蓄積量に比例して変調された光信号検出用電界効果トランジスタ112の閾値を検出することにより光信号を検出する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記固体撮像装置の構造においては、素子分離領域の構造や光信号検出用電界効果トランジスタの構造が微細化に適しておらず、将来の画像の高精細化に伴って要求されるようになってくる単位画素の微細化の要求に対処することが困難であるという問題がある。
【0006】
本発明は、上記従来の問題点に鑑みて創作されたものであり、単位画素の微細化に適した構造を有する固体撮像装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、この発明は固体撮像装置に係り、その固体撮像装置の基本構成として、図1に示すように、受光ダイオード111と受光ダイオード111に隣接する光信号検出用の絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(MOSトランジスタ)112とを含む各単位画素101を有し、各単位画素101においては、受光ダイオード111とMOSトランジスタ112とは相互に接続したウエル領域54a、54bに形成され、MOSトランジスタ112のソース領域の周辺部のウエル領域54b内に光発生電荷を蓄積する高濃度埋込層(キャリアポケット)55を有している。
【0008】
そして、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ112のゲート電極はリング状を有し、該ゲート電極の内周部の内側にソース領域56が設けられ、ゲート電極の外周部の外側にドレイン領域57aが設けられ、かつ受光ダイオード111及び絶縁ゲート型電界効果トランジスタ112はドレイン領域57aと同じ導電型を有する拡散分離領域53が一連なりとなっている素子分離領域によって囲まれていることを特徴としている。
【0009】
また、受光ダイオードは一導電型の第1のウエル領域表面に反対導電型の不純物領域が形成されており、不純物領域は反対導電型のドレイン領域と接続され、かつ反対導電型の素子分離領域と接続されていることを特徴としている。
また、一導電型の第1及び第2のウエル領域は反対導電型の半導体層に形成されており、反対導電型の半導体層は反対導電型の素子分離領域と接続されていることを特徴としている。
また、ゲート電極下の第2のウエル領域表層に反対導電型の不純物層が形成されてチャネル領域とされていることを特徴としている。
また、単位画素は行と列に複数配列されてなることを特徴とし、例えば、固体撮像素子内の単位画素の平面配置においては、単位画素におけるゲート電極から受光ダイオードに至る方向は、行方向又は列方向に対して斜め方向、又は並行方向に一致させるようにすることができる。さらに、同一の行内にある絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート電極を相互に接続し、かつ同一の列内にある絶縁ゲート型電界効果トランジスタのソース領域を相互に接続するようにすることができる。
【0010】
以下に、上記構成により奏される作用を説明する。
ところで、選択酸化法(LOCOS法)による絶縁膜の形成によれば、分離絶縁膜の形成領域がバーズビークの生成によりマスク幅以上に広がるため微細化に不利である。
本発明では、隣接する単位画素101を分離する素子分離領域が、ドレイン領域57aと同じ導電型を有し、かつウエル領域54a、54bよりも深く形成されることによって、当該分離領域がドレイン領域57aと接続されるとともに、ウエル領域54a、54b下のドレイン領域と同じ導電型の領域52a、52bと接続されるように構成される。即ち、LOCOS法による分離絶縁膜を用いずに素子分離を拡散分離領域53のみで行なっているので、バーズビークが生成されず素子分離領域がマスク幅以上に広がらない。これにより、単位画素101を微細化することができる。この場合、ドレイン領域57aは、ウエル領域54a、54b下のドレイン領域と同じ導電型の領域52a、52bと繋がり、かつ隣接する単位画素101間で繋がるが、固体撮像素子の動作上問題は起こらない。なお、単位画素101内でソース領域56とドレイン領域57aとはリング状のゲート電極59によって分離されているので、問題は起こらない。
【0011】
なお、ウエル領域54a,54b等が上記と逆の導電型の場合、即ち高濃度埋込層がn型の場合、高濃度埋込層はエレクトロンポケット(キャリアポケット)となり、光発生電子を蓄積することになる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るMOS型イメージセンサの単位画素内における素子レイアウトについて示す平面図である。
【0013】
図1に示すように、単位画素101内に、受光ダイオード111と光信号検出用MOSトランジスタ112とが隣接して設けられている。MOSトランジスタ112としてnチャネルMOS(nMOS)を用いている。単位画素101は長方形状を有し、単位画素101は拡散分離領域53が一連なりとなっている素子分離領域によって囲まれている。即ち、互いに隣接する画素が形成されるウエル領域間は、ドレイン領域と接続され、該ドレイン領域と同じ導電型の拡散分離領域53及びウエル領域54a、54b下のドレイン領域と同じ導電型の領域52a、52bと接続されるように構成されて素子分離される。
【0014】
これら受光ダイオード111とMOSトランジスタ112は、それぞれ異なるウエル領域、即ち第1のウエル領域54aと第2のウエル領域54bに形成され、それらのウエル領域54a、54bは互いに接続されている。受光ダイオード111の部分の第1のウエル領域54aは光照射による電荷の発生領域の一部を構成している。MOSトランジスタ112の部分の第2のウエル領域54bはこの領域54bに付与するポテンシャルによってチャネルの閾値電圧を変化させることができるゲート領域を構成している。
【0015】
MOSトランジスタ112の部分のゲート電極59は四角いリング状で、かつ帯状を有している。ゲート電極59の内周部の内側にソース領域56が設けられ、ゲート電極59の外周部の外側にドレイン領域57aが設けられている。ゲート電極59の下の第2のウエル領域54bの表層にはn型の不純物が導入されており、チャネル領域となっている。
【0016】
ドレイン領域57aが延在して受光ダイオード111の不純物領域57が形成されている。即ち、不純物領域57とドレイン領域57aとは互いに接続した第1及び第2のウエル領域54a,54bの表層に大部分の領域がかかるように一体的に形成されている。さらに、不純物領域57とドレイン領域57aは単位画素101の周辺部まで延び、単位画素101を囲む拡散分離領域53と接続されている。
【0017】
さらに、このMOS型イメージセンサの特徴であるキャリアポケット(高濃度埋込層)55は、ドレイン領域57aからソース領域56に至るチャネル長方向の一部領域であって、ソース領域56側に形成され、かつチャネル幅方向全域にわたって形成されている。
ゲート電極59は垂直走査信号(VSCAN)供給線59a,59b,・・・に接続され、かつソース領域56は垂直出力線(又はソース電極)60a,60b,・・・に接続されている。垂直走査信号(VSCAN)供給線59a,59b,・・・と垂直出力線(又はソース電極)60a,60b,・・・とは相互に交差する方向に延びている。ドレイン領域57aと接続された拡散分離領域53はドレイン電圧(VDD)供給線(又はドレイン電極)61a,61b,・・・を兼ねている。
【0018】
また、上記の構成要素はシリコン酸化膜等の絶縁膜64によって被覆されており、受光ダイオード111の受光窓63以外の領域は、その絶縁膜64上に形成された金属層(遮光膜)62により遮光されている。
上記のMOS型イメージセンサにおける光信号検出のための素子動作においては、蓄積期間−読出期間−初期化期間(掃出期間)−雑音電圧読出期間−蓄積期間−・・・というように、蓄積期間−読出期間−初期化期間(掃出期間)−雑音電圧読出期間という一連の過程が繰り返される。
【0019】
蓄積期間では、光照射によりキャリアを発生させ、光発生キャリアのうち正孔(ホール)を第1及び第2のウエル領域54a,54b内を移動させてキャリアポケット55に蓄積する。この場合、ドレイン領域57aに凡そ+1.6Vの正の電圧を印加するとともに、ソース領域56を外部回路から切り離す。ゲート電極59にMOSトランジスタ112のチャネル領域に十分な電子が蓄積されるような凡そ+2Vの正の電圧を印加する。結果的にソース領域56もドレイン領域57aと同じ凡そ+1.6Vの正の電圧が印加されることになる。この蓄積期間は、第1及び第2のラインメモリにそれぞれ記憶させた光信号により変調した第1のソース電位と光信号がはいる前の第2のソース電位との差の電圧を出力させる期間でもある。
【0020】
読出期間では、キャリアポケット55に蓄積された光発生電荷によるMOSトランジスタ112の閾値電圧の変化をソース電位の変化として読み取り、第1のラインメモリに記憶させる。MOSトランジスタ112が飽和状態で動作するように、ドレイン領域57aに凡そ+2〜3Vの正の電圧を印加するとともに、ゲート電極59に凡そ+2〜3Vの正の電圧を印加する。
【0021】
初期化期間では、光発生電荷(光発生キャリア)を蓄積する前に、読み出しが終わって残留する光発生電荷や、アクセプタやドナー等を中性化し、或いは表面準位に捕獲されている正孔や電子等、光信号の読み出し前の残留電荷を半導体内から排出して、キャリアポケット55を空にする。ソース領域56やドレイン領域57aやゲート電極59に約+5V以上の正の高電圧を印加する。
【0022】
雑音電圧読出期間を利用してキャリアポケットから光発生電荷を掃き出した状態での第2のソース電位を第2のラインメモリに記憶させる。この期間も、受光ダイオード111やMOSトランジスタ112には上記読出期間と同様な電圧が印加される。
【0023】
次に、本発明の実施の形態に係るMOS型イメージセンサのデバイス構造を断面図を用いて説明する。
図2(a)は、図1のII−II線に沿う断面図に相当する、本発明の実施の形態に係るMOS型イメージセンサのデバイス構造について示す断面図である。図2(b)は、半導体基板表面に沿うポテンシャルの様子を示す図である。図3は図1のIII−III線に沿う断面図である。
【0024】
図2(a)に示すように、不純物濃度1×1018cm−3以上のp型シリコンからなる基板51上に不純物濃度1×1015cm−3程度のn型シリコンをエピタキシャル成長する。そして、選択的なイオン打ち込みなどにより、受光ダイオード111部に厚いn型層52aを形成し、MOSトランジスタ112部に薄いn型層52bを形成する。
【0025】
このn型層52a,52bに受光ダイオード111と光信号検出用MOSトランジスタ112とを含む単位画素101が複数形成されている。そして、各単位画素101を分離するように、隣接する単位画素101間のn型層52a,52b表面に、素子分離領域53が形成されている。
素子分離領域53は、図2(a)及び図3に示すように、拡散分離領域53から構成されている。拡散分離領域53は、ドレイン領域57と同じ導電型を有し、ウエル領域54a,54bよりも深い導電型不純物領域がドレイン領域57と接続して形成されてなる。
【0026】
次に、受光ダイオード111の詳細について図2(a)及び図3により説明する。
受光ダイオード111は、n型層52aと、n型層52aの表層に形成されたp型の第1のウェル領域54aと、第1のウェル領域54aの表層からn型層52aの表層に延在するn型の不純物領域57とで構成されている。なお、第1のウェル領域54a下のn型層52aは波長の長い光にも有効に反応して光発生電荷を発生するように厚くしてある。
【0027】
不純物領域57は、光信号検出用MOSトランジスタ112のドレイン領域57aから延在し、ドレイン領域57aと一体的に形成されている。
上記説明した蓄積期間において、不純物領域57はドレイン電圧供給線61a,61b,・・・に接続されて正の電位にバイアスされる。このとき、不純物領域57と第1のウエル領域54aとの境界面から空乏層が第1のウエル領域54a全体に広がり、n型層52aに達する。一方、基板51とn型層52aとの境界面から空乏層がn型層52aに広がり、第1のウエル領域54aに達する。
【0028】
第1のウエル領域54aやn型層52aはMOSトランジスタ112のゲート領域54bと繋がっているため、光発生ホールをMOSトランジスタ112の閾値電圧変調用の電荷として有効に用いることができる。言い換えれば、第1のウエル領域54a及びn型層52a全体が光によるキャリア発生領域となる。
また、上記の受光ダイオード111においては不純物領域57の下に光によるキャリア発生領域が配置されているという点で、受光ダイオード111は光発生ホールに対する埋め込み構造を有している。従って、捕獲準位の多い半導体層表面に影響されず、雑音の低減を図ることができる。
【0029】
次に、光信号検出用MOSトランジスタ112の詳細について図2(a)により説明する。
MOSトランジスタ112部分は、下層から順に、p型の基板51と、この基板51上のn型層52bと、このn型層52b内に形成されたp型の第2のウエル領域54bとを有している。なお、n型層52bは、初期化期間にその上の第2のウエル領域54bに電界を有効に印加するため不純物濃度を高く、且つ薄くしてある。
【0030】
このMOSトランジスタ112は、四角いリング状で、かつ帯状のゲート電極59を有し、n型のソース領域56がその内周部の内側に、またn型のドレイン領域57aがその外周部の外側に設けられている。n型のドレイン領域57aは延在して受光ダイオード111のn型の不純物領域57と一体的になっている。また、ソース領域56にはソース電極(垂直出力線)60a,60b,・・・が接続し、ドレイン領域57aにはドレイン電極(VDD供給線)61a,61b,・・・が接続している。
【0031】
ゲート電極59は、ドレイン領域57aとソース領域56の間の第2のウエル領域54b上にゲート絶縁膜58を介して形成されている。ゲート電極59下の第2のウエル領域54bの表層がチャネル領域となる。さらに、通常の動作電圧において、チャネル領域を電子の蓄積状態或いはディプレーション状態に保持するため、チャネル領域に適当な濃度のn型不純物を導入してチャネルドープ層54cを形成している。
【0032】
ゲート電極59の下方のチャネル領域下、ソース領域56の近くの第2のウエル領域54b内に、チャネル長方向の一部領域であってチャネル幅方向全域にわたって帯状のp+ 型のキャリアポケット(高濃度埋込層)55が形成されている。このp+ 型のキャリアポケット55は、例えばイオン注入法により形成することができる。キャリアポケット55は表面に生じるチャネル領域よりも下側の第2のウエル領域54b内に形成される。キャリアポケット55はチャネル領域にかからないように形成することが望ましい。
【0033】
上記したp+ 型のキャリアポケット55では、キャリアポケット55周辺部のウエル領域54a、54bに比べて不純物濃度を高くしているため、光発生電荷のうち光発生ホールに対して、キャリアポケット55周辺部のポテンシャルに比べてキャリアポケット55のポテンシャルが低くなる。これにより、光発生ホールをこのキャリアポケット55に集めることができる。
【0034】
図2(b)に光発生ホールがキャリアポケット55に蓄積し、ソース側のチャネル領域に電子が誘起されて電子の蓄積領域が生じている状態のポテンシャル図を示す。この蓄積電荷により、MOSトランジスタ112の閾値電圧が変化する。従って、光信号の検出は、この閾値電圧の変化を検出することにより行なうことができる。
【0035】
ところで、上記したキャリアの掃出期間においては、ゲート電極59に高い電圧を印加し、それによって生じる電界によって第2のウエル領域54bに残るキャリアを基板51側に掃き出している。この場合、印加した電圧によって、チャネル領域のチャネルドープ層54cと第2のウエル領域54bとの境界面から空乏層が第2のウエル領域54bに広がり、また、p型の基板51とn型層52bとの境界面から空乏層が第2のウエル領域54bの下のn型層52bに広がる。従って、ゲート電極59に印加した電圧による電界の及ぶ範囲は、主として第2のウエル領域54b及び第2のウエル領域54bの下のn型層52bにわたる。
【0036】
次に、図1及び図2に示す構成と異なる他の構成について説明する。図4は、図1に示す構造と異なる他の構造を示す平面図であり、図5は図4のIV−IV線に沿う断面図である。図1に示す構造に対して、VSCAN供給線59a,59b,・・・と並行して延びるVDD供給線61a,61b,・・・をドレイン領域57aや不純物領域57と接続した拡散分離領域53上方に新たに設け、各単位画素101のドレイン領域57aと接続していることを特徴としている。なお、図4、5中、図1、2に示す符号と同じものは図1、2と同じものを示すので、説明を省略する。
【0037】
図4、5に示すような構造とすることで、単位画素101間のドレイン電圧の電位差を最小にして、固体撮像装置の動作を均一にすることができる。
以上のように、この発明の第1の実施の形態によれば、隣接する単位画素101の分離をLOCOS法による絶縁膜を用いずに拡散分離領域53のみで行っているので、バーズビークなどの余計な領域を取らず、単位画素101を微細化することができる。
【0038】
(第2の実施の形態)
図6は、本発明の第2の実施の形態に係るMOS型イメージセンサの単位画素内における素子レイアウトについて示す平面図である。
第1の実施の形態と異なるところは、光信号検出用の絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(MOSトランジスタ)112のゲート電極59の外周部の平面形状が8角形状を有している点である。ドレイン領域57aと同じ導電型を有する拡散分離領域(素子分離領域)53が一連なりとなっており、第1及び第2のウエル領域54a,54bより深く形成された拡散分離領域53によって単位画素101が囲まれていることは第1の実施の形態と同じである。なお、図6中、中央部の単位画素101の周辺部においてのみ、素子分離領域53と第1のウエル領域54a及び不純物領域57との境界、素子分離領域53と第2のウエル領域54b及びドレイン領域57aとの境界を点線で示し、他の部分の単位画素101の周辺部については省略している。
【0039】
図6において、隣接する単位画素101間で8角形状のゲート電極59の一辺が対向するように単位画素101が配列されている。受光ダイオード111は8角形状のゲート電極59の並びのちょうど斜め隣接方向の空間に、かつ8角形の一辺に隣接して設けられている。垂直出力線60a,60b,60c,・・・とVSCAN供給線59a,59b,59c,・・・とは、互いに交差する方向に延びている。なお、図6中、図1に示す符号と同じものは図1と同じものを示し、その説明を省略する。
【0040】
図7は図6のIV−IV線に沿う断面図である。図7に示すように、その断面の構造は図2とほぼ同じ構造を有する。なお、図7中、図2に示す符号と同じものは図2と同じものを示し、その説明を省略する。
この発明の第2の実施の形態によっても、第1の実施の形態と同様な効果を有する。
【0041】
次に、図6及び図7に示す構成と異なる他の構成について説明する。図8は、図6に示す周縁が8角形状を有するゲート電極構造の他の構成を示す平面図であり、図9は図8のV−V線に沿う断面図である。図6に示す周縁が8角形状を有するゲート電極構造に対して、VSCAN供給線59a,59b,59c,・・・に並行して延びるVDD供給線61a,61b,・・・をドレイン領域57aと接続した拡散分離領域53上方に新たに設け、各単位画素101のドレイン領域57aと接続していることを特徴としている。なお、図8、9中、図6、7に示す符号と同じものは図6、7と同じものを示す。
【0042】
図8、9中においても、図6と同様に、中央部の単位画素101の周辺部においてのみ、素子分離領域53と第1のウエル領域54a及び不純物領域57との境界、素子分離領域53と第2のウエル領域54b及びドレイン領域57aとの境界を点線で示し、他の部分の単位画素101の周辺部については省略している。
【0043】
図8、9に示すような構造とすることで、第1の実施の形態の図4の場合と同様に、単位画素101間のドレイン電圧の電位差を最小にして、固体撮像装置の動作を均一にすることができる。
なお、上記ではゲート電極の外周部の形状を8角形状としているが、その形状を4辺以上の辺を有する4角形以上の多角形状としてもよい。
【0044】
(第3の実施の形態)
次に、図10を参照して上記の構造の単位画素を用いたMOS型イメージセンサの全体の構成について説明する。図10は、本発明の第3の実施の形態におけるMOS型イメージセンサの回路構成図を示す。
図10に示すように、このMOS型イメージセンサは、2次元アレーセンサの構成を採っており、上記した第1及び第2の実施の形態で説明した構造の単位画素101が列方向及び行方向にマトリクス状に配列されている。
【0045】
また、垂直走査信号(VSCAN)の駆動走査回路102及びドレイン電圧(VDD)の駆動走査回路103が画素領域を挟んでその左右に配置されている。垂直走査信号供給線(VSCAN供給線)59a,59b,・・・は垂直走査信号の駆動走査回路102から行毎に一つずつでている。各垂直走査信号供給線59a,59b,・・・は、行方向に並ぶ全ての単位画素101内のMOSトランジスタ112のゲート電極59に接続されている。
【0046】
また、ドレイン電圧供給線(VDD供給線)61a,61b,・・・はドレイン電圧(VDD)の駆動走査回路103から行毎に一つずつでている。各ドレイン電圧供給線61a,61b,・・・は、行方向に並ぶ全ての単位画素101内の光信号検出用MOSトランジスタ112のドレイン領域57aに接続されている。
【0047】
また、垂直出力線60a,60b,・・・が列毎に一つずつ出ており、各垂直出力線60a,60b,・・・は列方向に並ぶ全ての単位画素101内のMOSトランジスタ112のソース領域56にそれぞれ接続されている。
また、MOSトランジスタ112のソース領域56は列毎に昇圧電圧供給線73a,73b,・・・を通して昇圧走査回路108と接続している。キャリアポケット55内、第1及び第2のウエル領域54a、54b内に残る電荷を排出するための高電圧を供給する。
【0048】
さらに、MOSトランジスタ112のソース領域56は列毎に垂直出力線60a,60b,・・・を通して信号出力回路105と接続している。そして、ソース領域56は信号出力回路105内の図示しないキャパシタからなる対の第1及び第2のラインメモリと接続している。第1のラインメモリにはキャリアポケット55に光発生電荷が蓄積されているときの第1のソース電位を記憶させ、かつ第2のラインメモリにはキャリアポケット55から光発生電荷を排出した後の第2のソース電位を記憶させる。そして、図示しない差動増幅器等を通して第1及び第2のソース電位の差の電圧を光信号として出力する。なお、この実施の形態ではソース領域56に定電流源などの能動負荷を接続していない。
【0049】
水平走査信号(HSCAN)供給線72a、72bは水平走査信号(HSCAN)入力走査回路104から列毎に一つずつ出ている。各水平走査信号(HSCAN)供給線72a、72bは信号出力回路105と接続されている。水平走査信号(HSCAN)入力走査回路104は各水平走査信号(HSCAN)供給線72a、72bを通して信号出力回路105内に水平走査信号を供給し、光信号を出力するタイミングを制御する。
【0050】
垂直走査信号(VSCAN)及び水平走査信号(HSCAN)により、遂次、各単位画素101のMOSトランジスタ112を駆動して光の入射量に比例した、残留電荷によるノイズ成分を含まない映像信号(Vout )が信号出力回路105から読み出される。
図11は、本発明に係るMOS型イメージセンサを動作させるための各入出力信号のタイミングチャートを示す。
【0051】
この場合、p型の第1及び第2のウエル領域54a、54bを用い、かつ光信号検出用MOSトランジスタ112がnMOSの場合に適用する。
次に、図11にしたがって、一連の連続した固体撮像素子の光検出動作を簡単に説明する。光検出動作は、前記したように、蓄積期間−読出期間−初期化期間(掃出期間)−雑音電圧読出期間からなる一連の過程を繰り返し行なう。ここでは、都合上、蓄積期間から説明を始める。
【0052】
まず、蓄積期間において、光信号検出用MOSトランジスタ112のドレイン領域57a及びソース領域56に接地電位よりも高く、かつドレイン領域57a及びソース領域56と第2のウエル領域54bとで形成されたpn接合が逆バイアスされるように、ドレイン領域57aに電圧、例えば約1.6V(Vpd)を印加するとともに、ソース領域56を高インピーダンスの状態、例えば外部回路から切り放した状態に保持する。また、ゲート電極59にドレイン電位及びソース電位に対してチャネル領域が空乏化せず、十分な電子密度を持って電子が蓄積されるようなゲート電圧、例えば2.2Vを印加する。これにより、チャネル領域には十分な電子密度の電子が蓄積され、ソース領域56はドレイン領域57aとチャネル領域を通して繋がり、ソース領域56にはドレイン領域57aの電圧と同じ電圧約1.6V(Vps)が印加される。
【0053】
このとき、第1のウエル領域54a、第2のウエル領域54b及びn型層52a,52b内が空乏化する。そして、第1及び第2のウエル領域54a、54b内にはキャリアポケット55とその周辺部のウエル領域54a、54bとの間の不純物濃度の差によりキャリアポケット55に向かう電界が生じる。
続いて、受光ダイオード111に光を照射して、電子−正孔対(光発生電荷)を発生させる。
【0054】
上記電界によりこの光発生電荷のうち光発生ホールが光信号検出用MOSトランジスタ112のゲート領域54bに注入され、かつキャリアポケット55に蓄積される。これにより、チャネル領域からその下のゲート領域54bに広がる空乏層幅が制限されるとともに、そのソース領域56付近のポテンシャルが変調されて、MOSトランジスタ112の閾値電圧が変化する。
【0055】
蓄積期間において、チャネル領域を反転させて十分な電子を蓄積させることによりゲート絶縁膜58とチャネル領域の界面での界面準位の正孔発生中心は非活性化されて、界面準位からの正孔の放出、即ちリーク電流が抑制される。これにより、光発生電荷以外の正孔のキャリアポケット55への蓄積が抑制され、映像画面において所謂白キズの発生を防止することができる。
【0056】
なお、蓄積期間において、前の期間に第1及び第2のラインメモリに記憶されたソース電位の差の電圧が映像信号出力端子107に出力されるが、この動作に関しては雑音電圧読出期間の後に説明することにする。
次に、読出期間の開始時の期間において、VSCAN駆動走査回路102の出力(Vpg)を設置電位(MOSトランジスタ112のゲート電位となる)とする。一方、VDD供給線61a、61b、・・・は凡そ3.3Vに保たれている。
【0057】
次に、読出期間の開始時の期間終了後の期間において、VSCAN駆動走査回路102の出力(Vpg)を凡そ2.2V(MOSトランジスタ112のゲート電位となる)とする。一方、VDD供給線61a、61b、・・・は凡そ3.3V(MOSトランジスタ112のドレイン電位となる)に保たれている。
即ち、ゲート電極59にMOSトランジスタ112が飽和状態で動作し得る約2.2Vのゲート電圧(Vpg)を印加し、ドレイン領域57aにMOSトランジスタ112が動作し得る約3.3Vの電圧(Vpd)を印加する。これにより、キャリアポケット55上方のチャネル領域の一部に低電界の電子の蓄積領域が形成され、チャネル領域の残りの部分に高電界領域が形成される。このとき、MOSトランジスタ112のドレイン電圧−電流特性は飽和特性を示す。
【0058】
これにより、第1のラインメモリが充電されていき、充電が完了したところで、第1のラインメモリに光変調された閾値電圧(ソース電位VoutS)が記憶される。この閾値電圧には光発生電荷のみによる電圧の他に光発生電荷によらない電荷に起因した電圧(即ち雑音電圧(VoutN)と称する。)も含んでいる。
次に、初期化動作に移る。初期化動作においては、キャリアポケット55内、第1及び第2のウエル領域54a,54b内に残る電荷を排出する。即ち、昇圧走査回路108からソース領域56に高電圧凡そ5Vを印加する。これにより、ソースの電位(Vps)が凡そ5Vとなるとともに、ゲート絶縁膜58を通してゲート電極59にその電圧が印加されて、ゲート電極59の電位(Vpg)が凡そ5〜6Vにステップアップする。そして、ドレインの電位(Vpd)も凡そ5Vとなる。
【0059】
このとき、ゲート電極59に印加した電圧は第2のウエル領域54b及び第2のウエル領域54bの下のn型層52bにかかる。このとき発生する高電界により第2のウエル領域54bから確実にキャリアを掃き出すことができる。
キャリアポケット55に蓄積された光発生電荷を排出した後、蓄積期間の前の雑音電圧読出期間の開始時の期間において、VSCAN駆動走査回路102の出力(Vpg)を接地電位(MOSトランジスタ112のゲート電位となる)とし、同時にVDD駆動走査回路103の出力(Vpd)を3.3V(MOSトランジスタ112のドレイン電位となる)とする。
【0060】
次に、雑音電圧読出期間の開始時の期間終了後の期間において、VSCAN駆動走査回路102の出力(Vpg)を凡そ2.2V(MOSトランジスタ112のゲート電位となる)とする。一方、VDD供給線61a、61b、・・・は凡そ3.3Vに保たれている。
これにより、キャリアポケット55上方のチャネル領域の一部に低電界の電子の蓄積領域が形成され、チャネル領域の残りの部分に高電界領域が形成される。このとき、MOSトランジスタ112のソースにドレイン電流が流れて、ドレイン電圧−電流特性は閾値電圧に従って飽和特性を示す。これにより、第2のラインメモリが充電されていき、充電が完了したところで、第2のラインメモリに光発生電荷によらない残留電荷に起因した雑音電圧(VoutN)が記憶される。
【0061】
次いで、蓄積期間に戻るが、このときに蓄積動作を行うとともに、第1及び第2のラインメモリに記憶されているソース電位VoutS、VoutNの差の電圧を出力する動作を行う。このとき、出力のタイミングはHSCAN入力走査回路104からの水平走査信号により制御される。
このようにして、光照射量に比例した映像信号(Vout=VoutS−VoutN)を取り出すことができる。
【0062】
以上のように、この発明の第3の実施の形態によれば、蓄積動作−読出動作−初期化動作(掃出動作)−雑音電圧読出動作の一連の過程において、光発生ホールが移動するときに、半導体表面やチャネル領域内の雑音源と相互作用しない理想的な光電変換機構を実現することができる。
以上、実施の形態によりこの発明を詳細に説明したが、この発明の範囲は上記実施の形態に具体的に示した例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の上記実施の形態の変更はこの発明の範囲に含まれる。
【0063】
例えば、上記の実施の形態では、蓄積期間においてチャネル領域の電子の蓄積状態を形成するため、特に、ドレイン領域57a及びソース領域56と第2のウエル領域54bとで形成されたpn接合が逆バイアスされるように、ドレイン領域57a及びソース領域56に電圧を印加しているが、場合により、ドレイン領域57a及びソース領域56に接地電圧を印加してもよい。
【0064】
また、信号出力回路内でソース領域56に入力キャパシタからなるラインメモリを接続しているが、ラインメモリに並列に定電流源を接続し、ソースフォロワ接続としてもよい。この場合、スイッチトキャパシタ回路を設けなくてもよい。また、p型の基板51上のn型層52a,52b内に第1及び第2のウエル領域54a、54bを形成しているが、n型層52a,52bの代わりに、p型のエピタキシャル層にn型不純物を導入してn型層を形成し、このn型層内に第1及び第2のウエル領域54a、54bを形成してもよい。
【0065】
さらに、この発明が適用される固体撮像素子の構造として種々の変形例が考えられるが、ゲート電極の周縁の形状等他の構造はどうであれ、受光ダイオード111と光信号検出用のMOSトランジスタ112とが隣接して単位画素101を構成し、かつその単位画素101がドレイン領域57aと同じ導電型を有する拡散分離領域53が一連なりとなっている素子分離領域53によって囲まれていればよい。
【0066】
さらに、p型の基板51を用いているが、代わりにn型の基板を用いてもよい。この場合、上記実施の形態と同様な効果を得るためには、上記実施の形態等で説明した各層及び各領域の導電型をすべて逆転させればよい。この場合、キャリアポケット55に蓄積すべきキャリアは電子及び正孔のうち電子である。
【0067】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、隣接する単位画素を分離する素子分離領域が、LOCOS法による分離絶縁膜を用いずに素子分離を拡散分離領域のみで行っているので、LOCOS法に必要な余計な領域を取らず、単位画素を微細化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態に係る固体撮像装置に用いられる固体撮像素子の単位画素内の素子レイアウトを示す平面図である。
【図2】(a)は、同じく、図1のII−II線に沿う断面図である。(b)は、光発生ホールがキャリアポケットに蓄積し、チャネル領域に電子が誘起されて反転領域が生じている状態のポテンシャルの様子を示す図である。
【図3】同じく、図1のIII−III線に沿う断面図である。
【図4】この発明の第1の実施の形態に係る他の固体撮像装置に用いられる固体撮像素子の単位画素内の素子レイアウトを示す平面図である。
【図5】同じく、図4のIV−IV線に沿う断面図である。
【図6】この発明の第2の実施の形態に係る固体撮像装置に用いられる固体撮像素子の単位画素内の素子レイアウトを示す平面図である。
【図7】同じく、図6のV−V線に沿う断面図である。
【図8】この発明の第2の実施の形態に係る他の固体撮像装置に用いられる固体撮像素子の単位画素内の素子レイアウトを示す平面図である。
【図9】同じく図8のVI−VI線に沿う断面図である。
【図10】この発明の固体撮像素子を有する固体撮像装置の全体の回路構成を示す図である。
【図11】この発明の実施の形態に係る固体撮像装置の駆動方法について示すタイミングチャートである。
【図12】従来例に係る固体撮像装置に用いられる固体撮像素子の単位画素内の素子レイアウトを示す平面図である。
【図13】同じく、図12のI−I線に沿う断面図である。
【符号の説明】
53 拡散分離領域(素子分離領域)
54a 第1のウエル領域
54b 第2のウエル領域
54c チャネルドープ層
55 キャリアポケット(高濃度埋込層)
56 ソース領域
57 不純物領域
57a ドレイン領域
58 ゲート絶縁膜
59 ゲート電極
59a、59b,59c VSCAN供給線
60a、60b,60c 垂直出力線
61a、61b VDD供給線
71 水平出力線
72a、72b HSCAN供給線
73a、73b 昇圧電圧供給線
101 単位画素
102 VSCAN駆動走査回路
103 VDD駆動走査回路
104 HSCAN入力走査回路
105 信号出力回路
107 映像信号出力端子
108 昇圧走査回路
111 受光ダイオード
112 光信号検出用絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(光信号検出用MOSトランジスタ)

Claims (5)

  1. 一導電型の第1のウエル領域に形成された受光ダイオードと、該受光ダイオードの第1のウエル領域に隣接し、該受光ダイオードで発生した光発生電荷を蓄積可能に電気的に接続した一導電型の第2のウエル領域内に形成された光信号検出用絶縁ゲート型電界効果トランジスタとを有する単位画素を有し、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタの部分は前記一導電型の第2のウエル領域内に設けられた反対導電型のドレイン領域及びソース領域と、前記ドレイン領域と前記ソース領域との間のチャネル領域と、該チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記チャネル領域下の前記一導電型の第2のウエル領域内に設けられた、前記受光ダイオードで光照射により発生した光発生電荷を蓄積する一導電型の高濃度埋込層とを有する固体撮像素子を備え、前記光発生電荷を前記一導電型高濃度埋込層に蓄積し、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタにおけるチャネル領域の閾値電圧を変調させて光信号を検出する固体撮像装置であって、
    前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート電極はリング状を有し、該ゲート電極の内周部の内側に前記ソース領域が設けられ、前記ゲート電極の外周の外側に前記トレイン領域が設けられ、かつ前記単位画素は前記ドレイン領域と同じ反対導電型を有する拡散分離領域が一連なりとなっている素子分離領域によって囲まれていることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記受光ダイオードは一導電型の第1のウエル領域表面に反対導電型の不純物領域が形成されており、該不純物領域は前記反対導電型のドレイン領域と接続され、かつ前記反対導電型の素子分離領域と接続されていることを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記一導電型の第1及び第2のウエル領域は反対導電型の半導体層に形成されており、該反対導電型の半導体層は前記反対導電型の素子分離領域と接続されていることを特徴とする請求項1又は2の何れか一に記載の固体撮像装置。
  4. 前記ゲート電極下の第2のウエル領域表層に反対導電型の不純物層が形成されてチャネル領域とされていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一に記載の固体撮像装置。
  5. 前記単位画素は行と列に複数配列されてなることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一に記載の固体撮像装置。
JP2000246411A 2000-08-15 2000-08-15 固体撮像装置 Expired - Lifetime JP3568885B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000246411A JP3568885B2 (ja) 2000-08-15 2000-08-15 固体撮像装置
US09/928,508 US6448596B1 (en) 2000-08-15 2001-08-14 Solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000246411A JP3568885B2 (ja) 2000-08-15 2000-08-15 固体撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003369041A Division JP3889389B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 固体撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002057316A JP2002057316A (ja) 2002-02-22
JP3568885B2 true JP3568885B2 (ja) 2004-09-22
JP2002057316A5 JP2002057316A5 (ja) 2004-10-28

Family

ID=18736728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000246411A Expired - Lifetime JP3568885B2 (ja) 2000-08-15 2000-08-15 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3568885B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8860100B2 (en) 2010-12-10 2014-10-14 Seiko Epson Corporation Solid-state imaging device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4595464B2 (ja) 2004-09-22 2010-12-08 ソニー株式会社 Cmos固体撮像素子の製造方法
JP2006120710A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP5356726B2 (ja) * 2008-05-15 2013-12-04 浜松ホトニクス株式会社 距離センサ及び距離画像センサ
JP5357291B2 (ja) * 2012-03-21 2013-12-04 浜松ホトニクス株式会社 距離センサ及び距離画像センサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8860100B2 (en) 2010-12-10 2014-10-14 Seiko Epson Corporation Solid-state imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002057316A (ja) 2002-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6448596B1 (en) Solid-state imaging device
US6656777B2 (en) Solid state imaging device, method of manufacturing the same, and solid state imaging system
JP2935492B2 (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子による光信号検出方法
US7166878B2 (en) Image sensor with deep well region and method of fabricating the image sensor
JP2013016675A (ja) 固体撮像装置、電子機器、及び、固体撮像装置の製造方法
JP2002134729A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
US20050116259A1 (en) Solid-state imaging device and method of driving the same
JP2004259733A (ja) 固体撮像装置
JP4165250B2 (ja) 固体撮像装置
JP2005012161A (ja) Mos型固体撮像装置及びその製造方法
US6545331B1 (en) Solid state imaging device, manufacturing method thereof, and solid state imaging apparatus
JP2002057315A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP3568885B2 (ja) 固体撮像装置
JP3615144B2 (ja) 固体撮像装置
JP3664968B2 (ja) 固体撮像素子、その製造方法及び固体撮像装置
JP2005191362A (ja) 固体撮像装置
JP2002057316A5 (ja)
JP3891125B2 (ja) 固体撮像装置
JP2002050753A (ja) 固体撮像素子、その製造方法及び固体撮像装置
JP3889389B2 (ja) 固体撮像装置
JP2004241487A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP3652608B2 (ja) 固体撮像装置の光信号の蓄積方法
JP2001177085A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像装置
JP3847521B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP3574370B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3568885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term