JP3567809B2 - 太陽電池の最大電力制御方法 - Google Patents

太陽電池の最大電力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3567809B2
JP3567809B2 JP23473499A JP23473499A JP3567809B2 JP 3567809 B2 JP3567809 B2 JP 3567809B2 JP 23473499 A JP23473499 A JP 23473499A JP 23473499 A JP23473499 A JP 23473499A JP 3567809 B2 JP3567809 B2 JP 3567809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
power
output power
reference operating
maximum power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23473499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001060121A (ja
Inventor
博昭 小新
弘忠 東浜
晃 吉武
忠吉 向井
宏之 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP23473499A priority Critical patent/JP3567809B2/ja
Publication of JP2001060121A publication Critical patent/JP2001060121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3567809B2 publication Critical patent/JP3567809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、太陽電池を電源とし、その太陽電池からインバータ等で構成される電力変換装置を介して最大電力を効率よく取り出すための太陽電池の最大電力制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、太陽電池を電源とし、インバータ等の電力変換装置を介して所定の電力を供給する電源装置が注目されている。この太陽電池は、太陽電池に入射する日射量をパラメータとした場合、日射量の増大に従って電力が増大する傾向を有しており、また、その太陽電池の動作点により出力電力が大幅に変動する特性を有している。
【0003】
このような特性を有する太陽電池から最大電力を効率よく取り出すために、特開昭57−206929号公報等には、山登り法といわれる最大電力点追尾制御が提案されている。このものにあっては、一定の日射量の下において太陽電池が、図2に示すように、電圧−電力特性を有している場合、先ず太陽電池の出力電圧の基準動作電圧を開放電圧VOPから所定のサンプリング周期で一定の変化幅ΔVSで減少させていく。この間、電力は図中矢印aの方向に増加して行く。すると、電力が最大電力点Pを越え矢印cの方向に減少して行く。この電力の減少を検出すると、今度は基準動作電圧を変化幅ΔVSで増加させる。これにより、電力は図中矢印d方向に増加し、やがて最大電力点Pを越え矢印b方向に減少し始める。そこでこの電力の減少を検出して、再び基準動作電圧を変化幅ΔVSで減少させる方向へ変化させる。以上の動作を繰り返して行くことにより基準動作電圧を最大電力点P近傍で往復させ、太陽電池の最大電力点を常に追従させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記した従来法では、太陽電池からの出力電力が基準動作電圧の変化に対して増加方向にあるか減少方向にあるかの判断を、前サンプリング時の出力電力と新たにサンプリングされた出力電力とを比較することにより行っているため、比較時に突発的なノイズが生じると精度よく増加方向にあるか減少方向にあるかを判断できないという問題点を有していた。
【0005】
本発明は、上記の問題点に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、基準動作点の変化方向に対して出力電力が増加方向にあるか減少方向にあるかを精度よく判断することができる太陽電池の最大電力制御方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、太陽電池から電力変換装置を介して取り出される出力電力を最大電力に制御する方法において、前記太陽電池に与える基準動作点を変化させて行く際、基準動作点を予め設定した一定周波数で一定振幅だけ変化させた場合に、出力電力の変動波形と基準動作点の変動波形との位相が同じ場合は前記太陽電池からの出力電力が増加方向であると判断し、出力電力の変動波形と基準動作点の変動波形との位相が異なる場合は前記太陽電池からの出力電力が減少方向であると判断し、それに基づき次回太陽電池に与える基準動作点の変化方向を決定するようにしたことを特徴とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態に係る太陽電池の最大電力制御方法について図1乃至図3に基づき詳細に説明する。
【0008】
図1は太陽電池から最大電力を取り出す装置の一例である。10は太陽電池、11はインバータ、13は商用電力系統、21は電流検出器、22は電圧検出器、23は最大電力制御回路、24は誤差増幅器、25は電流制御回路、26は発振器である。
【0009】
太陽電池10の直流出力はインバータ11において交流に変換され、保護継電器等を介して商用電力系統13と連系されている。太陽電池10の出力電流及び出力電圧は、電流検出器21及び電圧検出器22で検出され、その検出値は最大電力制御回路23に入力される。最大電力制御回路23では、入力された値に基づき電流指令値を出力する。電流指令値は電流検出器21により検出された値と比較され、その偏差は誤差増幅器24により増幅されて電流制御回路25に入力される。電流制御回路25では、誤差増幅器24からの偏差に応じてこの偏差が零になるようにインバータ11の位相を制御する。これにより太陽電池10は所望とする基準動作電圧にて制御されることになる。
【0010】
ここで最大電力制御回路23の動作について図2に基づき説明する。太陽電池10は一定の日射量及び温度にあっては、図2に示すような特性を有しており、最大電力点Pにおいて動作させることが理想である。
【0011】
最大電力制御回路23にあっては、最初、太陽電池の動作点電圧が開放電圧VOPとなるように設定する。そして、所定のサンプリング周期で基準動作電圧を一定の変化幅で減少させていく。この時、出力電力は矢印a方向に増加していくことになる。このまま基準動作電圧の減少を続けると、電力は最大電力Pを越え、矢印Cのように減少を開始する。本実施の形態にあっては、最大電力制御回路23において、発振器26から発振される微小変動を重畳させることにより、基準動作点を予め設定した一定周波数で一定振幅だけ変化させる。そして、出力電力の変動波形と基準動作点の変動波形とを比較することで出力電力が増加方向にあるか減少方向にあるかを判断している。すなわち、図3に示すように、太陽電池10の出力電圧−出力電力曲線において、最大出力Pから左側の領域Iと右側の領域IIとでは、基準動作点の変動波形と出力電力の変動波形とではその位相が異なることを利用して出力電力が増加方向にあるか減少方向にあるかを判断する。
【0012】
例えば、最大出力Pから右側の領域IIにおいては、基準動作電圧の変化に対して出力電力は増加方向にあるが、基準動作電圧の変動波形と出力電力の変動波形とは位相が同じとなる。また、最大出力Pから左側の領域Iにおいては、基準動作電圧の変化に対して出力電力は減少方向にあるが、基準動作電圧の変動波形と出力電力の変動波形とは位相が異なる。
【0013】
上述した判断基準により、サンプリングした出力電力の比較を行うことなく、出力電力が増加方向にあるか減少方向にあるかを容易に判断することが可能になるとともに、出力電力検出時に突発的なノイズが生じたとしても出力電力が増加方向にあるか減少方向にあるかを正確に判断することが可能になる。
【0014】
今、出力電力が矢印cのように減少を開始したことを判断すると、今度は基準動作電圧を一定幅で増加する方向へ移動させるのである。基準動作電圧を増加し続けると出力電力は矢印dのように増加するがやがて矢印bのように減少を開始する。そこでこの減少を先の判断基準により検出して再び基準動作電圧を減少させる方向へ変化させる。
【0015】
以上の動作を繰り返すことにより、基準動作電圧は最大電力Pに近接するようになるのである。なお、最大出力P近傍における基準動作電圧の追従を高めるために、上記の変化幅を基準動作電圧の変化により生じる太陽電池10の変化量の大小に応じて変化させるようにしてもよい。
【0016】
【発明の効果】
以上のように、請求項1記載の発明にあっては、太陽電池から電力変換装置を介して取り出される出力電力を最大電力に制御する方法において、前記太陽電池に与える基準動作点を変化させて行く際、基準動作点を予め設定した一定周波数で一定振幅だけ変化させた場合に、出力電力の変動波形と基準動作点の変動波形との位相が同じ場合は前記太陽電池からの出力電力が増加方向であると判断し、出力電力の変動波形と基準動作点の変動波形との位相が異なる場合は前記太陽電池からの出力電力が減少方向であると判断し、それに基づき次回太陽電池に与える基準動作点の変化方向を決定するようにしたので、出力電力を精度よくサンプリングして比較するという操作をする必要がなく、基準動作点及び出力電力の変動波形の位相を比較するだけで基準動作点の変化方向に対して出力電力が増加方向にあるか減少方向にあるかを判断することができるため、精度よく太陽電池の最大電力制御を行うことが可能になるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】太陽電池から最大電力を取り出す装置の一例を示すブロック図である。
【図2】最大電力制御方法を示す太陽電池の特性図である。
【図3】基準動作点の変化に対して太陽電池の出力電力が増加方向にあるか減少方向にあるかを判断する判断基準を説明する太陽電池の特性図である。
【符号の説明】
10 太陽電池
11 インバータ
13 商用電力系統
21 電流検出器
22 電圧検出器
23 最大電力制御回路
24 誤差増幅器
25 電流制御回路
26 発振器

Claims (1)

  1. 太陽電池から電力変換装置を介して取り出される出力電力を最大電力に制御する方法において、前記太陽電池に与える基準動作点を変化させて行く際、基準動作点を予め設定した一定周波数で一定振幅だけ変化させた場合に、出力電力の変動波形と基準動作点の変動波形との位相が同じ場合は前記太陽電池からの出力電力が増加方向であると判断し、出力電力の変動波形と基準動作点の変動波形との位相が異なる場合は前記太陽電池からの出力電力が減少方向であると判断し、それに基づき次回太陽電池に与える基準動作点の変化方向を決定するようにしたことを特徴とする太陽電池の最大電力制御方法。
JP23473499A 1999-08-20 1999-08-20 太陽電池の最大電力制御方法 Expired - Fee Related JP3567809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23473499A JP3567809B2 (ja) 1999-08-20 1999-08-20 太陽電池の最大電力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23473499A JP3567809B2 (ja) 1999-08-20 1999-08-20 太陽電池の最大電力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001060121A JP2001060121A (ja) 2001-03-06
JP3567809B2 true JP3567809B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=16975534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23473499A Expired - Fee Related JP3567809B2 (ja) 1999-08-20 1999-08-20 太陽電池の最大電力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3567809B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3394996B2 (ja) 2001-03-09 2003-04-07 独立行政法人産業技術総合研究所 最大電力動作点追尾方法及びその装置
WO2010079517A1 (en) * 2009-01-07 2010-07-15 Power-One Italy S.P.A. Method and system for extracting electric power from a renewable energy source
JP5530737B2 (ja) * 2010-02-10 2014-06-25 田淵電機株式会社 太陽光発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001060121A (ja) 2001-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3567808B2 (ja) 太陽電池の最大電力制御方法
US6058035A (en) Method and apparatus for supplying AC power to commercial power line by using sunlight
JP2005235082A (ja) 最大電力追尾制御方法及び電力変換装置
JP2012501156A (ja) 自己最適化効率を有するスイッチング電源
JP2012501156A5 (ja)
JP3567809B2 (ja) 太陽電池の最大電力制御方法
JP2008015899A (ja) 系統連系パワーコンディショナ
JP3732942B2 (ja) 太陽光発電装置
JP6437807B2 (ja) インバータ回路を制御する制御回路、および、当該制御回路を備えたインバータ装置
JP3086574B2 (ja) 系統連系型インバータ
CN113300627B (zh) 一种单相全桥逆变器的离散控制方法及其装置
JP3567807B2 (ja) 太陽電池の最大電力制御方法
JP3621926B2 (ja) 太陽光発電装置
JP3567810B2 (ja) 太陽電池の最大電力制御方法
JP3567812B2 (ja) 太陽電池の最大電力制御方法
JP2000023355A (ja) 電源装置
JP3789653B2 (ja) 系統連系インバータ装置
JP2006060961A (ja) 電力変換装置
JPH09172780A (ja) インバータの制御方法およびインバータ装置
JP2001060119A (ja) 太陽電池の最大電力制御方法
JP2001060123A (ja) 太陽電池の最大電力制御方法
JP3182230B2 (ja) 太陽光発電装置
JP3590735B2 (ja) 電力変換装置の制御回路
JP3788295B2 (ja) 太陽電池の最大電力制御方法
JP2001060118A (ja) 太陽電池の最大電力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees