JP2012501156A - 自己最適化効率を有するスイッチング電源 - Google Patents

自己最適化効率を有するスイッチング電源 Download PDF

Info

Publication number
JP2012501156A
JP2012501156A JP2011524255A JP2011524255A JP2012501156A JP 2012501156 A JP2012501156 A JP 2012501156A JP 2011524255 A JP2011524255 A JP 2011524255A JP 2011524255 A JP2011524255 A JP 2011524255A JP 2012501156 A JP2012501156 A JP 2012501156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
switching power
switch
voltage
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011524255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012501156A5 (ja
Inventor
レメルト,グイド
Original Assignee
フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー filed Critical フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー
Publication of JP2012501156A publication Critical patent/JP2012501156A/ja
Publication of JP2012501156A5 publication Critical patent/JP2012501156A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/14Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0036Means reducing energy consumption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

効率を高めるため、本発明は、入力電圧および/または入力電流を受け取るための入力接続(101、102)、出力電圧および/または出力電流をもたらすための出力接続(103、104)、ならびに少なくとも1つの制御可能なスイッチと、可変周波数および可変デューティ・サイクルを有する少なくとも1つのパルス幅変調信号によって、この少なくとも1つの制御可能なスイッチを活性化するための制御ユニット(200)と、少なくとも入力電流アンペア数、入力電圧、出力電流アンペア数、および出力電圧を測定するために設計され、制御ユニット(200)に接続された計測器(151、141、153、143)とを備える、入力接続と出力接続の間に配置された電流変換および/または電圧変換のための回路を備えるスイッチング電源装置(100)を提供し、制御ユニット(200)は、接続された計測器の測定値によってスイッチング電源装置(100)の効率を監視し、さらに第1のデジタル制御回路によって少なくとも1つの制御可能なスイッチを活性化することを介して効率を最適化するように設計される。本発明は、そのようなスイッチング電源装置(100)を動作させるための方法をさらに提供する。

Description

本発明は、一般に、電源技術の分野に関し、詳細には、スイッチング電源技術の分野に関する。
スイッチング電源装置は、電流および電圧を変換する役割をする電子モジュールであり、例えば、コンピュータ電源装置として、またはコネクタ電源装置として広く使用されている。しかし、スイッチング電源装置は、他の多くの応用分野においても用途が見出される。詳細には、スイッチング電源装置によって不安定な入力電圧から定出力電圧または定出力電流がもたらされる。これらの出力値の定常性は、制御ループによってスイッチング電源装置に入るエネルギーを制御することによって実現される。調整は、通常、時間制御スイッチ(time−controllable switch)によってもたらされ、これらのスイッチは、例えば、トランジスタとして設計される。
スイッチング電源装置は、従来の電源装置と比較して、明確により高い効率を実現する。スイッチング電源装置の場合、特に、同期整流器を使用するスイッチング電源装置の場合、スイッチとして機能するトランジスタの正確な時間制御が行われなければならないので、短絡のような状態を回避するためにデッドタイムが通常、設けられ、これらの遅延は、「シュートスルー」状態とも呼ばれる。これらのデッドタイムは、負荷の変動、温度ドリフト、エージング・ドリフト、および構成要素公差などの効果を考慮に入れるために十分に長く設定されなければならない。しかし、長いデッドタイムによって、スイッチング電源装置の実現可能な効率は制限される。
スイッチング電源装置は、有利には、入力に印加される電圧、および出力に接続される負荷に関して大きい公差範囲を有するが、入力電圧が低い場合、および負荷が小さい場合、通常、実現される効率は、より低くなる。
このため、本発明の目的は、スイッチング電源装置の効率が、特に広い範囲の入力電圧および広い範囲の負荷にわたって、高められることが可能な方法を示すことである。本発明の別の目的は、高い長期安定性、および高い調整パフォーマンスを有するスイッチング電源装置を提供することである。
この目的は、請求項1に記載のスイッチング電源装置、ならびに請求項13に記載の方法によって達せられる。有利な実施形態、および拡張形態が、それぞれの従属請求項に示される。
これに応じて、本発明のスイッチング電源装置は、入力電圧および/または入力電流を受け取るための入力端子、出力電圧および/または出力電流をもたらすための出力端子、ならびに入力端子と出力端子の間に配置された電流変換および/または電圧変換のための回路を備え、この回路は、少なくとも1つの制御可能なスイッチを有する。この少なくとも1つの制御可能なスイッチを制御するための制御ユニットが提供され、このユニットは、可変周波数と、可変デューティ・サイクルとを有する少なくとも1つのパルス幅変調信号によってスイッチを制御する目的で設計される。さらに、この制御ユニットに計測器が接続され、これらの計測器は、少なくとも入力電流の強さ、入力電圧、出力電流の強さ、および出力電圧を測定するために設計され、制御ユニットは、接続された計測器の測定値によってスイッチング電源装置の効率を監視し、さらに第1のデジタル制御ループによって少なくとも1つの制御可能なスイッチを制御することを介して効率を最適化する目的で設計される。この目的で、制御ユニットは、特に有利には、デジタル・シグナル・プロセッサを備える。
有利には、スイッチング電源装置の、入力端子と出力端子の間に配置された回路は、複数の回路構成要素を備え、詳細には、力率補正のための第1の回路構成要素と、第1の構成要素の下流に接続され、直流電圧変圧器として設計された第2の回路構成要素と、第2の構成要素の下流に接続され、同期整流器として設計された第3の回路構成要素とを備える。好ましくは、第1の回路構成要素、第2の回路構成要素、および第3の回路構成要素はそれぞれ、制御ユニットによって制御されることが可能な少なくとも1つのスイッチを有する。さらに、本発明は、有利には、回路構成要素の少なくとも1つが、制御ユニットを介して制御されることが可能ないくつかのスイッチを有する実施形態も備える。
交流電圧源で動作するために、力率補正のための第1の回路構成要素の上流に、好ましくは、交流電圧を整流するための少なくとも1つの別の回路構成要素が接続される。この実施形態において、有利には、入力電流の強さ、および入力電圧として、整流が行われた後の対応する値が測定されることが可能である。その場合、入力電流の強さ、および入力電圧を測定するための計測器は、有利には、整流のための入力側回路構成要素と、力率補正のための下流に接続された回路構成要素との間に配置される。
力率補正のための回路構成要素は、好ましくは、アクティブ高調波フィルタとして設計され、さらにセットアップ変圧器を備え、この変圧器は、交流供給電圧のピーク電圧を超える電圧までコンデンサを充電し、このため、この回路構成要素の出力において直流電圧が中間回路電圧としてもたらされる。電流消費量は、入力電圧につれて再調整され、したがって、下流に接続された回路構成要素の高調波によって回路網が汚れることが回避される。この制御は、好ましくは、第1の回路構成要素内に配置された第1のスイッチによって行われ、このスイッチは、制御ユニットを介して制御される。特に有利なこととして、第1の回路構成要素によってもたらされる中間回路電圧が、制御ユニットを介して第1のスイッチを制御することによって調整され、さらに/または制御されることが可能であることであり、この制御は、第1のパルス幅変調信号によって行われる。
力率補正のための回路構成要素の下流に好ましくは、接続された直流電圧変圧器は、制御ユニットを介して制御されることが可能な第2のスイッチを備え、この第2のスイッチは、スイッチング電源装置のエネルギー消費量を制御する役割をし、この目的で、調整可能なスイッチング周波数、および調整可能なデューティ・サイクルで中間回路電圧を切り換え、この目的で、第2のスイッチは、第2のパルス幅変調信号を介して制御ユニットによって制御される。
直流電圧変圧器によってもたらされるパルス電圧は、好ましくは、下流に接続された同期整流器によって整流される。同期整流器は、好ましくは、整流要素として、制御ユニットを介して制御されることが可能な少なくとも1つの第3のスイッチを有する。この回路は、送電網から電気的に分離するための変圧器をさらに備えることが可能である。制御ループは、好ましくは、この場合、少なくとも1つのフォトカプラを備える。
制御可能なスイッチは、好ましくは、MOSEFT(Metal−Oxide Semiconductor Field−Effect Transistor)として設計される。しかし、例えば、バイポーラ・トランジスタ、IGBT(絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ)、あるいは、例えば、サイリスタなどの他の適切な電子構成要素が使用されることも可能である。有利には、第1のスイッチ、および第2のスイッチは、これらのスイッチが第1の制御ループのPIDコントローラとして機能するように制御ユニットによって制御されることが可能である。
調整のため、これらのスイッチは、制御ユニットによって、それぞれパルス幅変調信号を介して制御される。有利には、制御ユニットが第1のスイッチ、第2のスイッチ、および第3のスイッチのそれぞれを制御するのに用いるパルス幅変調信号は、同一の周波数であるが、異なる位相を有する。
1つの有利な実施形態において、代替として、別個の力率事前調整が提供されることが可能であり、力率補正のための回路構成要素内に配置された第1のスイッチは、第2のスイッチおよび第3のスイッチの制御のためのパルス幅変調信号とは無関係に、制御ユニットによって周波数が別個に調整されるパルス幅変調信号で作動させられる。
これらのパルス幅変調信号の周波数、したがって、スイッチのスイッチング周波数も、好ましくは、聴覚閾値の上限を超えており、通常、20kHzから500kHzまでの範囲内にある。
効率を最適化するため、第1の制御ループの操作される変数として、好ましくは、以下が調整される。すなわち、パルス幅変調信号の周波数、および/または力率補正のための回路構成要素によってもたらされる中間回路電圧、および/または第1のスイッチを制御するためのパルス幅変調信号と第2のスイッチを制御するためのパルス幅変調信号の間の位相差、および/または第2のスイッチを制御するためのパルス幅変調信号と第3のスイッチを制御するためのパルス幅変調信号の間の位相差である。
本発明者らは、パルス幅変調信号の周波数の調整が、スイッチング電源装置の出力端子に小さい負荷しか接続されていない場合に、効率を最適化するために特に有利に利用され得ることを認識している。さらに、本発明者らは、中間回路電圧の調整が、スイッチング電源装置の入力端子に接続される供給電圧が変動し、特に低い値となる場合に、効率を最適化するために特に有利に利用され得ることを認識している。
効率を最適化するために中間回路電圧を制御するために、好ましくは、制御ユニットに計測器が接続され、これらの計測器は、力率補正のための回路構成要素によってもたらされ、直流電圧コントローラに入力側で印加される中間回路電圧を測定し、さらに直流電圧コントローラに入力側で流れる電流の、電流の強さを測定する役割をする。
電力損失が生じると、回路の対応する構成要素の温度が上昇し、温度の変化は、それらの構成要素の振舞いに影響を与えるので、回路の少なくとも1つの温度、特に制御可能なスイッチのうちの1つのスイッチの付近の温度を測定するための、制御ユニットに接続された計測器が、やはり有利に提供される。
パルス幅変調信号間の位相差によってデッドタイムがもたらされ、これらのデッドタイムは、スイッチング電源装置の効率を低下させる。しかし、これらのデッドタイムを減らすことは、特に、高いスイッチング周波数で同期整流器に関して、「シュートスルー」条件とも呼ばれる、短絡のような条件をもたらす危険のため、特に不可欠である。「シュートスルー」点からの確実な距離が保たれなければならない。というのは、さもなければ、相当な電力損失が生じるからである。
したがって、特に有利に、制御ユニットによって、第1の制御ループと比べて、より低速の第2の制御ループが制御される。好ましくは、第1の制御ループの実行中に制御ユニットによって温度が監視され、第2の制御ループによる調整は、この温度が安定して初めて、開始される。代替として、またはさらに、第2の制御ループによる調整は、好ましくは、効率が安定して初めて、開始される。
第2の制御ループによって、有利には、第1のスイッチを制御するためのパルス幅変調信号と第2のスイッチを制御するためのパルス幅変調信号の間の位相差、および/または第2のスイッチを制御するためのパルス幅変調信号と第3のスイッチを制御するためのパルス幅変調信号の間の位相差、ならびに対応するデッドタイムが調整される。
第2の制御ループの基準変数として、制御ユニットによって、好ましくは、スイッチング電源装置の効率、および/または温度が使用される。
第1の制御ループおよび/または第2の制御ループの前述した操作される変数は、有利には、特性マップによってほぼ最適な値に調整されることが可能である。これに応じて、好ましくは、スイッチング電源装置がオンにされた際、および/または入力端子に印加される電圧に変化があった際、および/または出力端子に接続される負荷に変化があった際、第1の制御ループおよび/または第2の制御ループの操作される変数は、スイッチング電源装置の中に格納された、回路において利用される半導体構成要素に関する特性マップに基づいて調整される。
スイッチング電源装置がオンにされると、好ましくは、起動電流制限の役割をするソフトスタートが最初に行われる。このことは、有利には、アクティブ力率補正のための回路構成要素内に配置された第1のスイッチの適切な制御を介して行われることが可能である。
本発明の範囲内には、前述したスイッチング電源装置を動作させるための方法も含まれる。
本発明を、例として、好ましい実施形態に基づき、添付の図面を参照して、以下により明確に説明する。図面における同一の参照符号は、同一の、または同様の構成要素を示す。
本発明によるスイッチング電源装置の好ましい実施形態を示す概略ブロック図である。 異なるように調整されたデッドタイムに関する特定のゲート電圧を時間につれて示す概略図である。 図1に示される出力PWM2においてもたらされるパルス幅変調信号と、図1に示される出力PWM3においてもたらされるパルス幅変調信号の位相差によって調整されることが可能なデッドタイムに応じて生じる電力損失を示す概略図である。 従来のスイッチング電源装置の場合と、図1に示されるスイッチング電源装置の場合に関して、スイッチング電源装置の出力に接続される負荷に応じたスイッチング周波数を示す概略図である。 図2aに示されるスイッチング周波数で実現されるべき効率を示す概略図である。 従来のスイッチング電源装置の場合と、図1に示されるスイッチング電源装置の場合に関して、スイッチング電源装置の入力に印加される入力電圧に応じた中間回路電圧を示す概略図である。 図3aに示される中間回路電圧で実現されるべき効率を示す概略図である。
図1は、本発明によるスイッチング電源装置100の好ましい実施形態の回路の概略ブロック図を示す。この回路は、スイッチング電源装置100を電圧源に、好ましくは、交流送電網、例えば、230ボルトの標準電圧を有するドイツ国で利用される電力網の、あるいは、通常、110ボルト乃至120ボルトの交流送電網電圧の定格値を有するアメリカ大陸で利用される電力網の供給電圧に接続するための2つの入力端子101および102を備える。
図示されるスイッチング電源装置100の実施形態において、スイッチング電源装置100は、入力端子101および102に接続された整流回路110を備え、整流回路110の出力は、以降、省略してPFC(力率補正)としても表される、力率補正のための構成要素112に接続される。PFC112は、後段で直流/直流変換器とも呼ばれる、下流に接続された直流電圧変圧器114に中間回路電圧を供給する。この直流/直流変換器によってもたらされるパルス電圧が、同期整流器116に供給され、同期整流器116は、スイッチング電源装置100の出力端子103および104において直流電圧をもたらし、この電圧は、図示される実施形態の例では、24ボルトになる。電圧を調整するため、および電気的分離のために、やはり有利には、変圧器が提供され、この変圧器は、例えば、直流/直流変換器114内に配置されることが可能である。図1で回路の上方に、例として、個々の構成要素間の信号波形が示される。
スイッチング電源装置100を調整するために、制御ユニット200が提供され、制御ユニット200は、第1のパルス幅変調信号、第2のパルス幅変調信号、および第3のパルス幅変調信号によって、第1の制御可能なスイッチ、第2の制御可能なスイッチ、および第3の制御可能なスイッチを制御し、これらのスイッチは、好ましくは、MOSFETとして設計され、第1のスイッチは、PFC112内に、第2のスイッチは、直流/直流変換器内に、第3のスイッチは、同期整流器116内に配置される。パルス幅変調信号をもたらすため、制御ユニット200は、PWM1、PWM2、およびPWM4として示される、対応する出力210、220、および230を有し、出力210、220、および230のそれぞれは、第1のスイッチ、第2のスイッチ、または第3のスイッチのゲート接続に接続される。代替の実施形態において、構成要素112、114、および116がそれぞれ、いくつかのスイッチを備えることも可能であり、これらのスイッチのそれぞれは、共通のパルス幅変調信号によって、または別々の信号によって制御される。
制御ユニット200は、測定信号を記録するための信号入力241、242、243、251、252、253、261、および262も備え、各信号入力には、好ましくは、アナログ測定信号を変換するためにA/D変換器が割り当てられる。信号入力241、251、243、および253は、入力電圧、入力電流、出力電圧、および出力電流を測定するのに役立つ。この目的で、信号入力241は、電圧計141に、信号入力251は、電流計151に、信号入力243は、電圧計143に、信号入力253は、電流計153に接続される。
信号入力241、251、243、および253を介して獲得された測定値は、制御ユニットによって、とりわけ、効率に変換され、乗算された出力値を乗算された入力値で割ることにより、効率が与えられる。これらの必要な計算は、以降、省略してDSPとしても表される、制御ユニット200内に配置されたデジタル・シグナル・プロセッサによって実行される。さらに、スイッチング電源装置100の回路の温度が、好ましくは、回路の関係のある構成要素の付近で監視される。図示される実施形態の例では、この目的で、適切なセンサによって2つの温度が測定され、測定信号は、対応する信号入力261および262を介して制御ユニット200に供給される。第1のセンサは、直流/直流変換器114内に、好ましくは、第2のスイッチの付近に配置され、第2のセンサは、同期整流器116内に、好ましくは、第3のスイッチの付近に配置される。電力半導体の効率η(イータ)および温度が、スイッチング電源装置100内部で常に測定される。
図示される実施形態の例では、中間回路電圧および一次直流/直流電流も測定される。この目的で、制御ユニット200の信号入力242は、電圧計142に接続され、信号入力252は、電流計152に接続される。
これらの測定値に基づいて、制御ユニット200は、少なくとも1つの制御ループを制御し、DSPは、出力として、3つの出力210、220、および230を、これらの出力によってPFC112、直流/直流変換器114、および同期整流器116を制御するために利用する。制御ユニット200の暗号化されたDSPソフトウェアには、1つはPFC段112のため、1つは直流/直流変換器114のための、基本的に2つのデジタル・コントローラがプログラミングされている。さらに、ソフトウェアの中には、同期整流器116のための様々な遅延時間、ならびに特性マップも存在する。
出力210、220、および230を介して出力されるパルス幅変調信号による制御は、通常、1つだけの同期されたスイッチング周波数でもたらされるが、このことは、PFC112の制御に必須ではない。図示される実施形態の例では、出力PWM2を介して出力されるパルス幅変調信号のスイッチング周波数と、出力PWM3を介して出力されるパルス幅変調信号のスイッチング周波数は、実際、同期しているが、位相がずれている。同期整流器116に対する位相ずれ、すなわち、デッドタイムは、制御ユニット200のDSPによって調整される。さらに、DSPは、PFC段112および/または直流/直流変換器114を調整する。
制御ユニット200は、制御ループの操作される変数を調整するために、上流に接続されたブースタ(PFC)112、直流/直流変換器114、および同期整流器116を制御するのに用いられるパルス幅変調信号を利用し、これらの変数は、スイッチング周波数、デッドタイム、特に同期整流器116に対するデッドタイム、ならびに中間回路電圧を備える。
これらの測定値および操作される変数を介して、効率に良い影響を与えることができる。このことが以下に説明される。
同期整流器が使用される際、通常、順電流または回復電流が流れる位相は、第2のスイッチおよび第3のスイッチの適切な切り換えによって交番させられる。図2aに、パルス幅変調信号PWM2によってもたらされる第2のスイッチのゲート電圧510、およびPWM3によってもたらされる第3のスイッチのゲート電圧520が示される。従来のスイッチング電源装置では、例えば、図2bに示されるデッドタイムTのため、回復電流の位相は、時点tに確立される。本発明によるデッドタイムの短縮により、この時点は、例えば、tに移され、これにより、生じる電力損失が低減される。もたらされるデッドタイムのために生じる電力損失530が、図2bに示される。高いスイッチング周波数を有する同期整流器に関してデッドタイムを制御することは、特に不可欠である。というのは、図2bにデッドタイムTとして示される「シュートスルー」点からの確実な距離が要求されるからである。本発明なしでは、この場合、負荷の変動、温度ドリフト、エージング・ドリフト、および構成要素公差が考慮されなければならない。本発明によって、エージング・ドリフトおよび構成要素公差は、直接に解消されることが可能である。格納された特性マップを用いて、スイッチング電源装置100は、負荷および温度に対して最適に近いスイッチ・ポイントに最初に自動的に調整されることが可能である。
低速の温度制御ループおよび/または効率の迅速なリアルタイムの測定を使用して、実際、最適点が達せられる。というのは、デジタル・コントローラは、負荷または温度が変化するたびに、最適点に近づくからである。
MOSFETおよびダイオードがますます高速になっているため、より高いスイッチング周波数が常に可能であり、したがって、ますます小さい磁石が開発されることが可能である。しかし、スイッチング周波数が高まり、したがって、周期がより短くなり、デッドタイムが変わらないと、従来どおりに調整される電源装置は、非効率になる。というのは、「有効な」スイッチング時間がますます短くなるからである。これに対して、制御ユニット200により、デッドタイムは最適に調整され、実際、継続的に動作しながら最適化される。
固定のスイッチング周波数を有するパルス幅変調信号が使用される、従来のスイッチング電源装置において、スイッチング損失および再充電損失は、負荷がますます小さくなるにつれ、ますます大きくなる。制御ユニット200を用いて、より小さい負荷を有する各特性マップにつき、スイッチング周波数は、可聴範囲のすぐ下まで下げられることが可能であり、これにより、損失が激減させられることが可能である。このことは、当然、好ましくは、PFC112、直流/直流変換器114、および同期整流器116に関して同期で行われる。例えば、図3aおよび図3bに、効率の達成可能な向上が提示される。図3aに、従来のスイッチング電源装置のスイッチング周波数310と、本発明による負荷に適合されたスイッチング周波数320とが、最大負荷のパーセンテージの、それぞれのスイッチング電源装置の出力に接続される負荷に応じて示される。図3bに、従来のスイッチング電源装置と、本発明によるスイッチング電源装置に関して、接続される負荷に応じて、それぞれの場合で得られることが可能な効率312および322が示される。
従来のスイッチング電源装置において、PFCは、一定の中間回路電圧、例えば、400ボルトの直流電圧を調整する。この電圧は、入力からの自然に整流された電圧、すなわち、送電網電圧に2の平方根を掛けた値より高くなければならず、このため、力率補正はやはり機能する。本発明によれば、この電圧は、送電網電圧が非常に低い場合、直流/直流変換器114がそれでも完全に安定させることができる電圧まで、例えば、300ボルトの直流電圧まで下げられることが可能である。このことは、図4aおよび図4bに示されるとおり、効率の非常に大きな向上をもたらす。図4aに、従来のスイッチング電源装置に関する一定の中間回路電圧410と、本発明による入力電圧に適合させられた中間回路電圧420とが、最大入力電圧のパーセンテージの、それぞれのスイッチング電源装置の入力に印加される電圧に応じて示される。図4bに、従来のスイッチング電源装置の場合と、本発明によるスイッチング電源装置の場合に関して、印加される入力電圧に応じて、その都度、得られることが可能な効率412および422が示される。
電源装置100が、或る特定の温度、或る特定の入力電圧、および或る特定の負荷で動作するようにされた後、制御ユニット200のDSPが、「デフォルトの設定」でソフトスタートを経た後に、すべての入力値を絶えずリアルタイムで計算し、ほぼ最適な動作に即時にジャンプする。これに関して、以下のパラメータが最適化される。
・スイッチング周波数、すなわち、出力PWM1、PWM2、およびPWM3のパルス幅変調信号の周波数、
・中間回路電圧の設定値、
・出力PWM1のパルス幅変調信号と出力PWM2のパルス幅変調信号の間の位相差または遅延時間、
・出力PWM2のパルス幅変調信号と出力PWM3のパルス幅変調信号の間の位相差または遅延時間、
出力PWM1のパルス幅変調信号のコントローラ・パラメータ(P、I、およびD構成要素)、および
出力PWM2のパルス幅変調信号のコントローラ・パラメータ(P、I、およびD構成要素)である。
温度の単一回の安定化(single stabilizing)の後、DSPは、第2の、非常に低速の、より高次の制御ループを開始する。小さいインクリメントで、出力PWM1のパルス幅変調信号と、出力PWM2のパルス幅変調信号の間の遅延時間が短縮されて、ついには、最適の効率が達せられる。小さいインクリメントで、出力PWM2のパルス幅変調信号と、出力PWM3のパルス幅変調信号の間の遅延時間が短縮されて、ついには、最適の効率が達せられ、温度は、安全のために常にさらに監視される。負荷または入力電圧の大きな変化があった後、制御ユニット200のDSPはまず、特性マップからのほぼ最適なデフォルトの値にジャンプして戻り、低速の最適化プロセスが再び開始される。第2の制御ループは、第1の制御ループと比べて、より低速であり、より高次であるので、第1の制御ループと第2の制御ループは、制御ユニット200によって調整されるカスケード制御を形成する。
本発明による方法で、各動作点に関して絶対的な最適効率が実現される。従来の電源装置は、1つだけの動作点において最適化され、この動作点さえ、本発明によって明らかに向上させられる。このため、結果は、無負荷状態に至るまでの非常に広い負荷範囲にわたっての、さらに広い入力電圧範囲および温度範囲にもわたっての非常に高い効率である。さらに、高い調整パフォーマンスで非常に高い長期安定性が実現される。さらに、より迅速なコントローラ効果ももたらされる。
したがって、本発明によるスイッチング電源装置は、電源装置の効率が、継続的に動作しながら自動的に最適化され、このようにして、入力電圧範囲全体、負荷範囲全体、耐用寿命全体、および温度範囲全体にわたって最適に動作することを特徴とする。

Claims (14)

  1. 入力電圧および/または入力電流を受け取るための入力端子(101、102)と、
    出力電圧および/または出力電流をもたらすための出力端子(103、104)と、
    少なくとも1つの制御可能なスイッチと、可変周波数および可変デューティ・サイクルを有する少なくとも1つのパルス幅変調信号によって前記少なくとも1つの制御可能なスイッチを制御するための制御ユニット(200)と、少なくとも前記入力電流の強さ、前記入力電圧、前記出力電流の強さ、および前記出力電圧を測定するために設計され、制御ユニット(200)に接続された計測器(151、141、153、143)とを有する、前記入力端子と前記出力端子の間に配置された電流変換および/または電圧変換のための回路とを備えるスイッチング電源装置(100)であって、
    制御ユニット(200)は、前記接続された計測器の測定値によってスイッチング電源装置(100)の効率を監視し、さらに第1のデジタル制御ループによって前記少なくとも1つの制御可能なスイッチを制御することを介して前記効率を最適化する目的で設計されるスイッチング電源装置(100)。
  2. 前記入力端子と前記出力端子の間に配置された前記回路は、力率補正のための第1の回路構成要素(112)と、前記第1の構成要素の下流に接続され、直流電圧変圧器として設計された第2の回路構成要素(114)と、前記第2の構成要素の下流に接続され、同期整流器として設計された第3の回路構成要素(116)とを備え、前記第1の回路構成要素(112)は、第1の制御可能なスイッチを有し、前記第2の回路構成要素(114)は、第2の制御可能なスイッチを有し、前記第3の回路構成要素(116)は、第3の制御可能なスイッチを有する請求項1に記載のスイッチング電源装置。
  3. 前記第1の制御可能なスイッチおよび/または前記第2の制御可能なスイッチは、前記第1の制御ループのPIDコントローラとして動作する請求項2に記載のスイッチング電源装置。
  4. 前記制御ユニットが前記第1のスイッチ、前記第2のスイッチ、および前記第3のスイッチのそれぞれを制御するのに用いる前記パルス幅変調信号は、同一の周波数であるが、異なる位相を有する請求項2または3のいずれか1項に記載のスイッチング電源装置。
  5. 前記パルス幅変調信号の周波数、および/または
    前記力率補正のための回路構成要素(112)によってもたらされる中間回路電圧、および/または
    前記第1のスイッチを制御するための前記パルス幅変調信号と前記第2のスイッチを制御するための前記パルス幅変調信号の間の位相差、および/または
    前記第2のスイッチを制御するためのパルス幅変調信号と前記第3のスイッチを制御するためのパルス幅変調信号の間の位相差は、
    前記第1の制御ループの操作される変数として制御ユニット(200)によって調整される請求項4に記載のスイッチング電源装置。
  6. 制御ユニット(200)に接続され、力率補正のための回路構成要素(112)によってもたらされ、直流電圧コントローラ(114)に入力側で印加される前記中間回路電圧を測定し、さらに直流電圧コントローラ(114)に入力側で流れる電流の前記電流の強さを測定するための計測器(142、152)を有する請求項5に記載のスイッチング電源装置。
  7. 前記回路の少なくとも1つの温度、特に前記制御可能なスイッチのうちの1つのスイッチの付近の温度を測定するための、制御ユニット(200)に接続された計測器(261、262)を備える請求項1乃至6のいずれか1項に記載のスイッチング電源装置。
  8. 制御ユニット(200)によって、前記第1の制御ループと比べて、より低速である第2の制御ループが制御される請求項2乃至7のいずれか1項に記載のスイッチング電源装置。
  9. 前記第1の制御ループの実行中に制御ユニット(200)によって少なくとも1つの温度が監視され、前記第2の制御ループによる調整は、前記温度および/または前記効率が安定して初めて、開始される請求項8に記載のスイッチング電源装置。
  10. 前記第1のスイッチを制御するための前記パルス幅変調信号と前記第2のスイッチを制御するための前記パルス幅変調信号の間の前記位相差、および/または前記第2のスイッチを制御するための前記パルス幅変調信号と前記第3のスイッチを制御するための前記パルス幅変調信号の間の前記位相差は、前記第2の制御ループによって調整される請求項8または9に記載のスイッチング電源装置。
  11. 前記第2の制御ループの基準変数として、スイッチング電源装置(100)の前記効率、および/または前記温度が、前記制御ユニットによって使用される請求項10に記載のスイッチング電源装置。
  12. スイッチング電源装置(100)がオンにされた際、および/または前記入力端子(101、102)に印加される前記電圧に変化があった際、および/または前記出力端子(103、104)に接続される前記負荷に変化があった際、前記第1の制御ループおよび/または前記第2の制御ループの前記操作される変数は、制御ユニット(200)の中に格納された、前記回路において利用される半導体構成要素に関する特性マップに基づいて、制御ユニット(200)によって調整される請求項1乃至11のいずれか1項に記載のスイッチング電源装置。
  13. 制御ユニット(200)は、デジタル・シグナル・プロセッサを備える請求項1乃至12のいずれか1項に記載のスイッチング電源装置。
  14. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載のスイッチング電源装置(100)を動作させるための方法。
JP2011524255A 2008-08-28 2009-08-28 自己最適化効率を有するスイッチング電源 Pending JP2012501156A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008044662A DE102008044662A1 (de) 2008-08-28 2008-08-28 Schaltnetzteil mit selbst optimierendem Wirkungsgrad
DE102008044662.9 2008-08-28
PCT/EP2009/006243 WO2010022959A1 (de) 2008-08-28 2009-08-28 Schaltnetzteil mit selbst optimierendem wirkungsgrad

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012501156A true JP2012501156A (ja) 2012-01-12
JP2012501156A5 JP2012501156A5 (ja) 2012-06-07

Family

ID=41258114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011524255A Pending JP2012501156A (ja) 2008-08-28 2009-08-28 自己最適化効率を有するスイッチング電源

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8861236B2 (ja)
EP (1) EP2321892B1 (ja)
JP (1) JP2012501156A (ja)
CN (1) CN102138277B (ja)
DE (1) DE102008044662A1 (ja)
WO (1) WO2010022959A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015119616A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 現代自動車株式会社 バッテリー充電システムおよびバッテリー充電方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011151940A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5279797B2 (ja) 2010-11-01 2013-09-04 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN103023299B (zh) * 2011-09-26 2015-05-20 南京博兰得电子科技有限公司 一种功率因数变换装置的控制方法
FR2982099B1 (fr) * 2011-10-27 2013-11-15 St Microelectronics Tours Sas Commande d'un interrupteur dans un convertisseur de puissance
JP5930700B2 (ja) * 2011-12-21 2016-06-08 株式会社日立情報通信エンジニアリング スイッチング電源装置及びその制御方法
CN102497099A (zh) * 2011-12-31 2012-06-13 曙光信息产业股份有限公司 开关电源效率测控装置和方法
KR20130082016A (ko) * 2012-01-10 2013-07-18 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
US8988913B2 (en) 2012-04-18 2015-03-24 Strategic Patent Management, Llc Selective control for improving switched power supplies
DE102012221670A1 (de) * 2012-11-27 2014-05-28 Siemens Aktiengesellschaft DC/DC-Wandler mit wirkungsgradgeführter Anpassung der Arbeitsfrequenz
CN103166464B (zh) * 2013-03-29 2016-09-07 株式会社村田制作所 功率转换器及功率转换方法
US9710863B2 (en) 2013-04-19 2017-07-18 Strategic Patent Management, Llc Method and apparatus for optimizing self-power consumption of a controller-based device
US10381948B2 (en) * 2013-08-22 2019-08-13 Analog Devices Global Power conversion system with energy harvesting
WO2015055704A1 (en) * 2013-10-15 2015-04-23 Zentrum Mikroelektronik Dresden Ag Power converter with efficiency calculation
JP5935789B2 (ja) 2013-12-24 2016-06-15 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換方法
DE102014203250A1 (de) * 2014-02-24 2015-08-27 Zf Friedrichshafen Ag Gleichspannungswandler sowie Verfahren und Vorrichtung zum Regeln eines Gleichspannungswandlers
JP6269327B2 (ja) * 2014-06-04 2018-01-31 株式会社リコー 制御装置及び画像形成装置
CN107306087B (zh) 2016-04-20 2019-07-02 台达电子企业管理(上海)有限公司 一种双级转换器及其控制方法
DE102016210018A1 (de) * 2016-06-07 2017-12-07 Robert Bosch Gmbh Übertragungssystem zum kontaktlosen Übertragen von Energie
DE102016221514A1 (de) 2016-11-03 2018-05-03 Audi Ag Energietechnisches Koppeln eines Hochvoltbordnetzes mit einem Kleinspannungsbordnetz
KR102518248B1 (ko) * 2017-10-12 2023-04-07 현대자동차주식회사 차량 탑재형 충전 시스템
CN208489801U (zh) * 2018-03-30 2019-02-12 华为技术有限公司 一种电源和电源系统
CN111294989B (zh) * 2020-03-17 2023-03-21 无锡雷利电子控制技术有限公司 一种用于多支路ptc加热器的控制方法
EP3972105A1 (en) * 2020-09-16 2022-03-23 Infineon Technologies Austria AG Power conversion method using a synergetic control of two power converters
DE102021212451A1 (de) 2021-11-04 2023-05-04 Vega Grieshaber Kg Ultraweitbereich-Konverter

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001298955A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Torai Eng:Kk 同期整流回路及びこれを備えたインバータ
JP2002064973A (ja) * 2000-08-14 2002-02-28 Nissan Motor Co Ltd 直流安定化電源装置
JP2003244962A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Tdk Corp スイッチング電源装置
JP2004282847A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Tdk Corp スイッチング電源装置
EP1569323A2 (en) * 2004-02-24 2005-08-31 Delphi Technologies, Inc. Dynamically optimized power converter
JP2006136042A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Taiyo Yuden Co Ltd 電源回路
JP2006187115A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toshiba Corp スイッチング電源装置及びその制御方法
JP2006304430A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Oki Power Tech Co Ltd 電源回路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2607569B2 (ja) * 1987-12-11 1997-05-07 株式会社東芝 スイッチング電源装置
US5475296A (en) 1994-04-15 1995-12-12 Adept Power Systems, Inc. Digitally controlled switchmode power supply
US6807073B1 (en) 2001-05-02 2004-10-19 Oltronics, Inc. Switching type power converter circuit and method for use therein
SE0201432D0 (sv) 2002-04-29 2002-05-13 Emerson Energy Systems Ab A Power supply system and apparatus
AT500905B1 (de) * 2002-10-25 2008-06-15 Siemens Ag Oesterreich Schaltwandler
US6839247B1 (en) * 2003-07-10 2005-01-04 System General Corp. PFC-PWM controller having a power saving means
TWI350046B (en) * 2003-08-18 2011-10-01 Mks Instr Inc System and method for controlling the operation of a power supply
TWI236863B (en) * 2004-01-28 2005-07-21 Asia Optical Co Inc Ballast device having active ballasting circuit and method thereof
US20050174813A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-11 Delta Electronics, Inc. High efficiency power converter with synchronous rectification
DE102005050401A1 (de) 2005-10-19 2007-04-26 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Schaltregler und Verfahren zu dessen Betrieb
US7629699B2 (en) * 2006-01-06 2009-12-08 Aerodyne Research, Inc. System and method for controlling a power generating system
DE202008001162U1 (de) * 2008-01-25 2008-03-27 Zippy Technology Corp., Hsin-Tien City Netzgerät
US7977921B2 (en) * 2008-08-15 2011-07-12 National Semiconductor Corporation AC-to-DC voltage conversion and charging circuitry

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001298955A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Torai Eng:Kk 同期整流回路及びこれを備えたインバータ
JP2002064973A (ja) * 2000-08-14 2002-02-28 Nissan Motor Co Ltd 直流安定化電源装置
JP2003244962A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Tdk Corp スイッチング電源装置
JP2004282847A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Tdk Corp スイッチング電源装置
EP1569323A2 (en) * 2004-02-24 2005-08-31 Delphi Technologies, Inc. Dynamically optimized power converter
JP2006136042A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Taiyo Yuden Co Ltd 電源回路
JP2006187115A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toshiba Corp スイッチング電源装置及びその制御方法
JP2006304430A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Oki Power Tech Co Ltd 電源回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015119616A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 現代自動車株式会社 バッテリー充電システムおよびバッテリー充電方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102138277B (zh) 2014-11-26
US20120112720A1 (en) 2012-05-10
US8861236B2 (en) 2014-10-14
WO2010022959A1 (de) 2010-03-04
EP2321892B1 (de) 2015-02-18
CN102138277A (zh) 2011-07-27
DE102008044662A1 (de) 2010-03-04
EP2321892A1 (de) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012501156A (ja) 自己最適化効率を有するスイッチング電源
JP2012501156A5 (ja)
US9343986B2 (en) Power converter with current feedback loop
US11929742B2 (en) Method and device for switching an electronic component on or off
TW201704707A (zh) 用於供電予一電弧爐的裝置及其方法
US9160238B2 (en) Power converter with current feedback loop
CN107834887B (zh) 逆变器和操作逆变器的方法
US9433060B2 (en) Power factor correction circuit, operating device for a light-emitting means and method for controlling a power factor correction circuit
US9887539B2 (en) Power conversion device
JP2014217199A (ja) 電力変換装置
US11296608B2 (en) Electric-power conversion apparatus
JP2020124050A (ja) 共振インバータ装置
JP2011160565A (ja) スイッチング電源装置
US11316423B2 (en) Half-bridge having power semiconductors
KR20130127913A (ko) 인버터 장치 및 태양광 발전 시스템
TW201517483A (zh) 預測性非連續充電模式控制方法及功率轉換器
WO2017145242A1 (ja) コンバータ回路、インバータ回路および空気調和機の電力変換装置
JP6197700B2 (ja) 電力変換装置
JP2013240176A (ja) デジタル制御電源装置
JP2001197732A (ja) 半導体電力変換装置の制御装置
US11482946B2 (en) Electric power conversion device
JP7225060B2 (ja) 電源システム、電力変換装置、および制御方法
JP7320445B2 (ja) 電圧変換装置、高周波電源装置
JP2010124612A (ja) 電力変換装置及びその制御方法
Takeuchi et al. Experimental verification of noiseless sampling for buck chopper circuit with current control

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120416

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150428