JP3567321B2 - 電源回路 - Google Patents

電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3567321B2
JP3567321B2 JP36746099A JP36746099A JP3567321B2 JP 3567321 B2 JP3567321 B2 JP 3567321B2 JP 36746099 A JP36746099 A JP 36746099A JP 36746099 A JP36746099 A JP 36746099A JP 3567321 B2 JP3567321 B2 JP 3567321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power supply
switching element
smoothing capacitor
fet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP36746099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001186757A (ja
Inventor
敏 永井
健太郎 江口
健一郎 西
岳久 濱口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP36746099A priority Critical patent/JP3567321B2/ja
Publication of JP2001186757A publication Critical patent/JP2001186757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3567321B2 publication Critical patent/JP3567321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、力率改善回路などに利用される電源装置に関するものであり、特に、昇圧型チョッパー回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図4は例えば特開平7−67326号公報などから想到される従来の電源装置の回路図、図5はこの回路の動作波形図を示すものである。図4において、1は商用電源、2は商用電源1を整流する整流回路、3はコイル、13はコイル3に直列に接続されたスイッチング素子である電界効果トランジスタ(以下、FET13と称す)であり、制御回路5により高周波でオン・オフされ、コイル3と共に昇圧回路、いわゆる昇圧チョッパ回路を構成する。6はコイル3とFET13の接続点に接続されたダイオード、7はダイオード6に直列に接続された平滑コンデンサ7、8は平滑コンデンサ7の両端に接続され、平滑コンデンサ7から直流電力が供給される負荷回路である。
【0003】
次に動作について説明する。図5において、(a)は商用電源1の電圧波形、(b)は整流回路2の出力電圧波形、(c)は昇圧回路の電流波形、(d)は平滑コンデンサ7の電圧波形、(e)は制御回路5からFET13に出力される駆動信号波形、(f)はコイル3に流れる電流波形をそれぞれ示す。なお、(e)及び(f)は図のt1時点を拡大した図となっている。図5の(a)に示す商用電源1の電圧は整流回路2により整流され、同図(b)に示す直流電圧を出力する。ここでは、商用電源1が90度(又は270度)、即ち瞬時電圧が最大値の時に商用電源1が投入された場合で、電源の投入されたタイミングを“S”で示している。商用電源1が投入された時点において、昇圧回路から流れる電流は、(c)に示すよう半サイクルごとのパルス状となる。この電流は突入電流と称され、半サイクルごとにそのピーク電流値は減少するが大きな電流値となる。このパルス状の電流により平滑コンデンサ7は充電され、平滑コンデンサ7の電圧は(d)に示すように階段状に電圧が上昇する。
【0004】
制御回路5からは図5(e)に示す駆動信号がFET13に出力され、駆動信号は“H”の時にFET13がオン、“L”の時にFET13がオフするよう動作する。FET13がオンになれば、整流回路2からコイル3を介してFET13に電流が流れ、その後FET13がオフとなればコイル3に逆起電力、即ち昇圧電圧が発生する。コイル3で発生する昇圧電圧はダイオード6を介して平滑コンデンサ7を充電する。この昇圧動作が高周波で繰り返される。従って、商用電源1から整流回路2を通りコイル3に流れる電流は図5(f)に示すように三角波状となり、FET13がオンの時に電流値が増加する期間“A”、FET13がオフの時に電流が減少する期間“B”、電流が流れない期間Cを順次繰り返す。この時、コイル3に流れるピーク電流値Ipは商用電源1の電圧(瞬時電圧)に比例するため、ピーク電流値Ipの包絡線は図(c)に示す期間Dの如く商用電源1の電圧波形に追従することになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような従来の回路構成の電源装置では、電源投入時に大きな突入電流が流れるため、電源装置内の整流回路にサージ電流耐量の大きな整流素子が必要であったり、また、電源装置の入り切りに使われる外部のスイッチやリレーに大容量のものが必要となるという問題点があった。
【0006】
この発明は上記のような問題点を解決するためになされたもので、簡単な構成で突入電流の小さい電源装置を得ることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明に係わる電源装置は、商用電源を全波整流する整流回路と、この整流回路の出力に接続され、コイルと第1のスイッチング素子の直列回路からなる昇圧回路と、この昇圧回路の出力を平滑する平滑コンデンサと、前記昇圧回路と前記平滑コンデンサ間に接続され、前記昇圧回路と前記平滑コンデンサを分離するダイオードと、前記平滑コンデンサと直列に接続された第2のスイッチング素子と、前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子を交互に高周波でオン・オフする制御回路と、を備える。
【0008】
また、制御回路は、前記第1のスイッチング素子に駆動信号を出力する発振回路と、この発振回路から出力された前記駆動信を反転させて前記第2のスイッチング素子に駆動信号を出力する反転回路と、を備えたものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
1はこの発明の実施の形態を示す電源装置の回路図、図2はこの回路内の制御回路を示すブロック図、図3はこの回路の動作波形図である。図1、2において、1は商用電源、2は商用電源1を整流する整流回路、3はコイル、4はコイル3に直列に接続された第1のスイッチング素子である電界効果トランジスタ(以下、FET4と称す)、6はコイル3とFET4の接続点に接続されたダイオード、7はダイオード6に直列に接続された平滑コンデンサ7、8は平滑コンデンサ7の両端に接続され、平滑コンデンサ7から直流電力が供給される負荷回路、9は平滑コンデンサ7に直列接続された第2のスイッチング素子である電界効果トランジスタ・FET(以下、FET9と称す)、10はFET4とFET5を交互にオン・オフする駆動信号を2つ出力する制御回路であり、発振回路11と反転回路12から構成される。FET4とコイル3は昇圧回路、いわゆる昇圧チョッパ回路を構成する。
【0010】
次に図の波形図を併用して動作について説明する。図において、(a)は商用電源1の電圧波形、(b)は整流回路2の出力電圧波形、(c)は昇圧回路の電流波形、(d)は平滑コンデンサ7の電圧波形、(e)は制御回路10からFET4に出力される駆動信号波形、(f)は制御回路5からFET9に出力される駆動信号波形、(g)はFET4に流れる電流波形、(h)はFET9に流れる電流波形、(i)はコイル3に流れる電流波形をそれぞれ示す。なお、(e)、(f)、(g)、(h)および(i)は図のt1時点を拡大した図となっている。
【0011】
商用電源1が、図3(a)のSのタイミングで電源装置に電源が投入されると、従来と同様に整流回路2により(b)に示す整流電圧を出力する。電源が投入されてあらかじめ定められたタイミングt1で発振回路10内の発振回路11は高い周波数で発振を開始する。発振回路11の1つの出力は直接FET4に、他の1つは反転回路12を介してFET9に出力する。図3の(e)で示すFET4の駆動信号に対し、(f)に示すように反転した駆動信号がFET9に出力される。この2つの信号は従来と同様に“H”でFETがオン、“L”でFETがオフする。従って、FET4とFET9は交互に高い周波数でオン・オフを繰り返す。
【0012】
FET4がオンになると図3(g)に示す電流が商用電源1、整流回路2及びコイル3を経由FET4に流れる。この電流波形は時間と共に増大する積分波形になる。このときの電流波形の傾斜はコイル3のインダクタンスの大きさに関連し、コイル3に印加される電圧、即ち商用電源1の瞬時電圧に比例する。インダクタンスの大きさは負荷電力で選定される。コイル3に電流が流れるとコイル3に磁気エネルギとして蓄積される。次にFET4のオフに同期してFET9がオンになれば、コイル3に蓄えられた磁気エネルギが再び電気エネルギに変換され逆起電力、即ち昇圧電圧が発生する。発生電圧の極性は逆となり、高電圧となる。この時FET9はオン状態ため、ダイオード6を介し平滑コンデンサに充電電流が流れる。図3(h)にFET9の電流、即ち平滑コンデンサ7の充電電流を示す。この充電電流はコイル3の蓄積エネルギが無くなるまで流れ続け、最終的に充電電流がゼロになる。充電電流ゼロは、再びFET9がオンになるまで継続する。
【0013】
図3(d)は平滑コンデンサの電圧を示すもので、電源投入時から充電電圧がゼロである状態から、FET4,FET9が交互にオン・オフを開始すると急激に電圧が上昇する。コイル3に流れる電流は図3(i)に示すように従来と同様な三角波となり、コイル3に流れるピーク電流値は商用電源1の電圧(瞬時電圧)に比例するため、ピーク電流値の包絡線は図3(c)に示すように、商用電源1の電圧波形に追従して図3(c)の期間Dに示す電圧波形と同様な電流波形となり、昇圧回路から高周波電流が流れることになる。この高周波電流が流れ始める以前は、商用電源1が電源装置に投入されても昇圧回路からは平滑コンデンサ7を充電する電流はゼロである。これはFET9が制御回路10によりオフ状態を継続しているために平滑コンデンサ7からは負荷回路8に電力が供給されるからである
【0014】
以上のように、電源投入時から昇圧回路が動作するまで平滑コンデンサ7は第2のスイッチング素子9により開放され、その後昇圧回路が動作すると、昇圧回路を構成する第1のスイッチング素子4のオフに同期して第2のスイッチング素子9がオンとなり、平滑コンデンサ7に充電電流を流すようにしているので、電源投入時に発生する突入電流を小さくすることができる。また、第1、第2のスイッチング素子4、9の駆動信号を発生する制御回路10を、発振回路11と反転回路12の簡単な構成とすることができる。
【0015】
間に発振すると説明したが、制御回路5内にタイマーを設け、電源投入から所定時間計数して発振を開始しても良い。また、制御回路は昇圧電圧を所定電圧に調整する機能があっても良い。
【0016】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、商用電源を全波整流する整流回路と、この整流回路の出力に接続され、コイルと第1のスイッチング素子の直列回路からなる昇圧回路と、この昇圧回路の出力を平滑する平滑コンデンサと、前記昇圧回路と前記平滑コンデンサ間に接続され、前記昇圧回路と前記平滑コンデンサを分離するダイオードと、前記平滑コンデンサと直列に接続された第2のスイッチング素子と、前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子を交互に高周波でオン・オフする制御回路と、を備えたので、簡単な構成で突入電流を小さくすることができる。
【0017】
また、制御回路は、前記第1のスイッチング素子に駆動信号を出力する発振回路と、この発振回路から出力された前記駆動信を反転させて前記第2のスイッチング素子に駆動信号を出力する反転回路と、を備えたので、簡単な構成で第1、第2のスイッチング素子を制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を示す電源装置の回路図である。
【図2】図1の電源装置の制御回路のブロック図である。
【図3】図1の電源装置の各部位における電圧、電流及び駆動信号を示す波形図である。
【図4】従来の電源装置の回路図である。
【図5】図4の電源装置における波形図である。
【符号の説明】
1 商用電源、2 整流回路、3 コイル、4 第1のスイッチング素子、6 ダイオード、7 平滑コンデンサ、8 負荷回路、9 第2のスイッチング素子、10 制御回路、11 発振回路、12 反転回路。

Claims (2)

  1. 商用電源を全波整流する整流回路と、
    この整流回路の出力に接続され、コイルと第1のスイッチング素子の直列回路からなる昇圧回路と、
    この昇圧回路の出力を平滑する平滑コンデンサと、
    前記昇圧回路と前記平滑コンデンサ間に接続され、前記昇圧回路と前記平滑コンデンサを分離するダイオードと、
    前記平滑コンデンサと直列に接続された第2のスイッチング素子と、
    前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子を交互に高周波でオン・オフする制御回路と、
    を備え
    前記平滑コンデンサは、前記昇圧回路が動作するまで前記第2のスイッチング素子により開放されることを特徴とする電源装置。
  2. 制御回路は、
    前記第1のスイッチング素子に駆動信号を出力する発振回路と、
    この発振回路から出力された前記駆動信を反転させて前記第2のスイッチング素子に駆動信号を出力する反転回路と、
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の電源装置。
JP36746099A 1999-12-24 1999-12-24 電源回路 Expired - Lifetime JP3567321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36746099A JP3567321B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36746099A JP3567321B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001186757A JP2001186757A (ja) 2001-07-06
JP3567321B2 true JP3567321B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=18489362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36746099A Expired - Lifetime JP3567321B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3567321B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001186757A (ja) 2001-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4262886B2 (ja) ダブルエンデッド絶縁d.c.−d.c.コンバータ
US11128229B2 (en) Method of operating a flyback converter with active clamp, corresponding control circuit and flyback converter
JP3164838B2 (ja) スイッチング回路及びそれを用いた変換装置、力率改善電源装置
CN104956578B (zh) 谐振转换器的启动期间的涌入电流控制
JP3574849B2 (ja) Dc−dcコンバータ装置
JP3211463B2 (ja) スイッチ回路
JP3567321B2 (ja) 電源回路
JPH07298610A (ja) スイッチング電源装置
JP3664012B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2004215319A (ja) 電源回路及び電子機器
JPH07147770A (ja) 電源装置
JP6461043B2 (ja) ダブルエンド絶縁型のスイッチング電源装置及びその制御方法
JPH08275508A (ja) 昇圧型dc−dcコンバータ
JP4649729B2 (ja) 電源装置及び放電灯点灯装置
JPH06124790A (ja) 高圧放電灯点灯装置及び放電灯点灯装置
JP3619116B2 (ja) フライバック・コンバータにおける同期整流器の駆動回路
JPH0947024A (ja) 降圧形高力率コンバータ
JP2002199726A (ja) スイッチング電源装置
JP3215273B2 (ja) スイッチング電源
JP3595737B2 (ja) 自励フライバック・コンバータ
JPH09182415A (ja) 大電力昇圧チョッパ回路
JP2650484B2 (ja) インバータ装置の停止回路
JP3729050B2 (ja) インバータ装置
JP4318373B2 (ja) スイッチング電源
JP4122496B2 (ja) 可飽和インダクタを利用した同期整流回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3567321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term