JP3566175B2 - 環式チオアミド類の製造法 - Google Patents

環式チオアミド類の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3566175B2
JP3566175B2 JP2000090837A JP2000090837A JP3566175B2 JP 3566175 B2 JP3566175 B2 JP 3566175B2 JP 2000090837 A JP2000090837 A JP 2000090837A JP 2000090837 A JP2000090837 A JP 2000090837A JP 3566175 B2 JP3566175 B2 JP 3566175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
acid
reacting
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000090837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000309581A (ja
Inventor
ジョージ・ジョセフ・クァルリッチ
ジェフリー・ウィリアム・ラゴン
ポール・デーヴィッド・ヒル
Original Assignee
ファイザー・プロダクツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・プロダクツ・インク filed Critical ファイザー・プロダクツ・インク
Publication of JP2000309581A publication Critical patent/JP2000309581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3566175B2 publication Critical patent/JP3566175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/24Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/25Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/52Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/60Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton with the carbon atom of at least one of the carboxyl groups bound to nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/121,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines not condensed with other rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、偏頭痛、鬱病及び5−HTアゴニストまたはアンタゴニストが必要な他の疾患の治療または予防に有用な、セロトニン1(5−HT)受容体、特に、5−HT1A及び5−HT1D受容体の一方またはその両方の選択的アゴニスト及びアンタゴニストである、アラルキル及びアラルキリデン複素環ラクタム類及びイミド類の製造に有用な環式チオアミド類の製造法に関する。
【0002】
1991年6月26日発行の欧州特許公開第434,561号公報は、7−アルキル、アルコキシ、及びヒドロキシ置換−1−(4−置換−1−ピペラジニル)−ナフタレン類に関する。これらの化合物は、偏頭痛、鬱病、不安、精神分裂病、ストレス及び疼痛の治療に有用な5−HTアゴニスト及びアンタゴニストとして言及されている。
【0003】
1989年11月23日発行の欧州特許公開第343,050号公報は、有用な5−HT1Aリガンド治療法として7−非置換、ハロゲン化、及びメトキシ置換−1−(4−置換−1−ピペラジニル)−ナフタレン類について言及している。
【0004】
1994年9月29日発行のPCT国際公開第WO94/21619号公報は、5−HTアゴニスト及びアンタゴニストとしてナフタレン誘導体について言及している。
1996年1月11日発行のPCT国際公開第WO96/00720号公報は、有用な5−HTアゴニスト及びアンタゴニストとしてナフチルエーテル類について言及している。
【0005】
1996年3月20日発行の欧州特許公開第701,819号公報は、5−HT再取り込み阻害剤と組み合わせた5−HTアゴニスト及びアンタゴニストの使用について言及している。
【0006】
Glennonらは、文献”5−HT1D Serotonin Receptors”(Clinical Drug Res. Dev.22, 25−36(1991))で、有用な5−HTリガンドとして7−メトキシ−1−(1−ピペラジニル)ナフタレンについて言及している。
【0007】
Glennonらの文献”Serotonin Receptors:Clinical Implications”(Neuroscience and Behavioral Reviews14, 35−47:1990)は、食欲抑制、体温調節、心臓血管/血圧降下作用、睡眠、精神病、不安、鬱病、吐き気、嘔吐、アルツハイマー病、パーキンソン病及びハンチントン舞踏病を含むセロトニン受容体に関連する薬理効果について言及している。
【0008】
1995年11月30日発行のPCT国際公開第WO95/31988号公報は、CNS障害、例えば、鬱病、汎発性不安、パニック障害、広所恐怖症、社会恐怖症、強迫性障害、外傷後ストレス障害、記憶障害、食欲不振(anorexia nervosa)及び大食(bulimia nervosa)、パーキンソン病、錐体外路終末欠陥症候群、内分泌障害、例えば、高プロラクチン症、血管痙攣(特に、脳血管)及び高血圧症、運動性及び分泌の変化が含まれる胃腸管障害並びに性的機能不全を治療するために5−HT1Dアンタゴニストと5−HT1Aアンタゴニストを組み合わせて使用することについて言及している。
【0009】
G.Mauraら(J. Neurochem, 66, (1), 203−209:1996)は、5−HT1A受容体または5−HT1A及び5−HT1D受容体の両方に対して選択性のアゴニストを投与すると、治療法がまだ確立していないヒト小脳性運動失調、多面性症候群(multifaceted
syndrome)の治療が非常に改善されたことについて言及した。
【0010】
1995年8月9日発行の欧州特許公開第666,261号公報は、白内障の治療に有用であると請求されているチアジン及びチオモルホリン誘導体について言及している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、式:
【0012】
【化17】
Figure 0003566175
【0013】
[式中、bは0、1、2または3であり;Yは酸素、硫黄、NHまたはN−アセチルであり;Rはそれぞれ独立して、ハロ、シアノ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ及びトリフルオロメチルからなる群から選択される]の化合物の製造法であって、式:
【0014】
【化18】
Figure 0003566175
【0015】
の化合物と脱水剤とを反応させることを含む、該方法に関する。
本発明は、前記脱水剤が無水酢酸である式Iの化合物のより好ましい製造法にも関する。
【0016】
本発明は、また、式:
【0017】
【化19】
Figure 0003566175
【0018】
の化合物の製造法であって、塩基の存在下、式:
【0019】
【化20】
Figure 0003566175
【0020】
の化合物とハロ酢酸とを反応させることを含む、該方法に関する。
本発明は、前記ハロ酢酸がブロモ酢酸である、式IIの化合物のより好ましい製造法にも関する。
【0021】
本発明は、前記塩基が水酸化カリウムである、式IIの化合物のより好ましい製造法にも関する。
本発明は、式:
【0022】
【化21】
Figure 0003566175
【0023】
の化合物の製造法であって、式:
【0024】
【化22】
Figure 0003566175
【0025】
の化合物と還元剤とを反応させ、このようにして形成した化合物と塩酸とを反応させることを含む、該方法にも関する。
本発明は、前記還元剤がボランテトラヒドロフラン錯体である、式IIIの化合物のより好ましい製造法にも関する。
【0026】
本発明は、式:
【0027】
【化23】
Figure 0003566175
【0028】
の化合物の製造法であって、式:
【0029】
【化24】
Figure 0003566175
【0030】
の化合物とヒドロキシ酢酸、メルカプト酢酸または2−アミノ酢酸とを反応させることを含む、該方法にも関する。
本発明は、式Vの化合物とメルカプト酢酸とを反応させる、式IVの化合物のより好ましい製造法にも関する。
【0031】
本発明は、式:
【0032】
【化25】
Figure 0003566175
【0033】
[式中、bは0、1、2または3であり;Yは酸素、硫黄、NHまたはN−アセチルであり;Rはそれぞれ独立して、ハロ、シアノ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ及びトリフルオロメチルからなる群から選択される]の化合物の製造法であって、
(a)式:
【0034】
【化26】
Figure 0003566175
【0035】
の化合物とヒドロキシ酢酸、メルカプト酢酸または2−アミノ酢酸とを反応させ;(b)そのようにして形成した式IV:
【0036】
【化27】
Figure 0003566175
【0037】
の化合物と還元剤とを反応させ、形成した中間体化合物と塩酸とを反応させ;
(c)塩基の存在下、そのようにして形成した式III:
【0038】
【化28】
Figure 0003566175
【0039】
の化合物とハロ酢酸とを反応させ;次いで
(d)そのようにして形成した式II:
【0040】
【化29】
Figure 0003566175
【0041】
の化合物と脱水剤とを反応させることを含む、該方法にも関する。
本発明は、式Iの化合物のより好ましい製造方であって、式Vの化合物をメルカプト酢酸と反応させ;前記還元剤はボランテトラヒドロフラン錯体であり;前記塩基は水酸化カリウムであり;前記ハロ酢酸はブロモ酢酸であり;及び前記脱水剤は無水酢酸である、該方法にも関する。
【0042】
本発明は、式:
【0043】
【化30】
Figure 0003566175
【0044】
の化合物にも関する。
本発明は、式:
【0045】
【化31】
Figure 0003566175
【0046】
の化合物にも関する。
本発明は、式:
【0047】
【化32】
Figure 0003566175
【0048】
の化合物にも関する。
【0049】
【課題を解決するための手段】
以下の反応スキームは、本発明の化合物の製造について説明するものである。他に記載しない限り、反応スキーム及び以下の議論におけるb、Y及びRの定義は上記定義通りである。
【0050】
【化33】
Figure 0003566175
【0051】
【化34】
Figure 0003566175
【0052】
【化35】
Figure 0003566175
【0053】
スキーム1の反応1では、非プロトン性溶媒(例えば、トルエン)の存在下、式Vの化合物とヒドロキシ酢酸、メルカプト酢酸または2−アミノ酢酸とを反応させることによって、式Vのアニリン化合物を式IV(式中、Yは酸素、硫黄、NHまたはN−アセチルである)の対応する化合物に転換する。このようにして形成した反応混合物を16〜約24時間、好ましくは約20時間、加熱して還流する。
【0054】
スキーム1の反応2では、式IVの化合物を還元剤(例えば、ボランテトラヒドロフラン錯体)で還元することにより、式IVの化合物を式IIIの対応する化合物に転換する。次いでこのようにして形成した化合物を極性プロトン性溶媒(例えば、エタノール)の存在下で無水塩化水素酸と反応させる。反応は約10℃〜約20℃、好ましくは約15℃の温度で、約2時間〜約4時間、好ましくは約3時間実施する。
【0055】
スキーム1の反応3では、最初に式IIIの化合物を不活性雰囲気下、極性プロトン性溶媒(例えば、エタノール)の存在下、約0℃〜約20℃、好ましくは約10℃の温度で、約0.5時間〜約2時間、好ましくは約1時間、塩基(例えば、水酸化カリウム)で処理することにより式IIIの化合物を対応する式IIの化合物に転換する。このようにして形成した中間体化合物のアルキル化は、ブロモ酢酸を添加することにより実施する。次いで反応混合物をさらに約2時間〜約4時間、好ましくは約3時間撹拌する。
【0056】
スキーム1の反応4では、式IIの化合物と過剰の無水酢酸とを反応させることによって式IIの化合物を式Iの化合物に転換する。このようにして形成した反応混合物を約0.5時間〜約2時間、好ましくは約1時間加熱して還流する。
【0057】
スキーム2の反応1では、式VIIIの化合物と式RH(式中、HはG由来の基EまたはG、G、G、G若しくはG由来の窒素原子上の水素原子を指し;Rは下記定義通りである)の化合物とを塩基の存在下で反応させることにより、式VIII[式中、Qは好適な離脱基(例えば、ハロ、好ましくはフルオロ)であり;
Xは水素、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、シアノ、(C−C)アルキル、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、(C−C)アルコキシ、−SO(C−C)アルキル(但し、tは0、1若しくは2である)、−COまたは−CONR10であり;但し、R、R及びR10はそれぞれ独立して、水素、(C−C)アルキル、フェニル若しくはナフチルから選択され、但し、前記フェニル若しくはナフチルは、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、トリフルオロメチル、シアノ及び−SO(C−C)アルキル(但し、kは0、1若しくは2である)から独立して選択される1つ以上の置換基により場合により置換されていてもよく;及び
は水素、(C−C)アルキル、フェニルまたはナフチルであり、但し、前記フェニルまたはナフチルは、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、トリフルオロメチル、シアノ及び−SO(C−C)アルキル(但し、kは0、1若しくは2である)から独立して選択される1つ以上の置換基により場合により置換されていてもよい]の化合物を式VII{式中、Rは、以下に示す式G、G、G、G、GまたはG
【0058】
【化36】
Figure 0003566175
【0059】
の基であり、aは0〜4であり;pは1、2若しくは3であり;Rは、水素、場合により(C−C)アルコキシ若しくは1〜3個のフッ素原子により置換された(C−C)アルキルまたは、[(C−C)アルキル]アリールからなる群から選択され、但し、前記アリール部分はフェニル、ナフチル若しくはヘテロアリール−(CH−であり、前記ヘテロアリール部分はピリジル、ピリミジル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソキサゾリル及びベンゾイソチアゾリルからなる群から選択され、qは0、1、2、3若しくは4であり、前記アリール及びヘテロアリール部分は、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、トリフルオロメチル、シアノ及び−SO(C−C)アルキル(但し、gは0、1若しくは2である)からなる群から独立して選択される1つ以上の置換基により場合により置換されていてもよく;Rは、水素、(C−C)アルキル、[(C−C)アルキル]アリールからなる群から選択され、但し、前記アリール部分はフェニル、ナフチル若しくはヘテロアリール−(CH−であり、前記ヘテロアリール部分はピリジル、ピリミジル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソキサゾリル及びベンゾイソチアゾリルからなる群から選択され、rは0、1、2、3若しくは4であり、前記アリール及びヘテロアリール部分は、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、トリフルオロメチル、−C(=O)−(C−C)アルキル、シアノ及び−SO(C−C)アルキル(但し、jは0、1若しくは2である)からなる群から独立して選択される1つ以上の置換基により場合により置換されていてもよいか;或いはR及びRは一緒になって2〜4個の炭素鎖を形成し;Rは、水素または(C−C)アルキルであり;Rはそれぞれ独立して(C−C)アルキルまたは、Gのピペラジン環の環炭素原子の1つから利用可能な結合部位を有するGのピペラジン環の同一若しくは別の環炭素原子若しくは環窒素原子への、或いは利用可能な結合部位を有するRの炭素への(C−C)メチレン橋架であり;GのEは、酸素、硫黄、SO若しくはSOである}の対応する化合物に転換する。この反応は、通常、約25℃〜約140℃、好ましくは大体還流温度で、極性非プロトン性溶媒、例えば、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドまたはN−メチル−2−ピロリジノン、好ましくはN−メチル−2−ピロリジノン中で実施する。好適な塩基としては、無水炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウム、並びにアミン類、例えば、ピロリジン、トリエチルアミン及びピリジンが挙げられる。無水炭酸カリウムが好ましい。
【0060】
スキーム2の反応2では、式VIIの化合物をアルドール縮合−脱離反応にかけることによって式VIIの化合物を対応する式VIの化合物に転換する。アルドール縮合では、塩基の存在下、式VIIの化合物と式I:
【0061】
【化37】
Figure 0003566175
【0062】
の化合物とを反応させて、式IX:
【0063】
【化38】
Figure 0003566175
【0064】
のアルドール中間体を形成し、これを単離するか、または好ましくは同一反応段階で水を除去することにより直接式VIの化合物に転換する。式IXの化合物の式VIのアルドール生成物への転換の完了程度は、1つ以上の分析手法、例えば、薄層クロマトグラフィー(tlc)または高圧液クロマトグラフィー(hplc)により評価することができる。場合により、式IXの中間体を単離することができる。その場合、式IXの化合物は、当業者に公知の方法を使用して水を除去することにより、例えば、生成した水を除去する場合には、触媒量のベンゼン−若しくはp−トルエン−スルホン酸の存在下で、式IXの化合物の溶媒(例えば、ベンゼン、トルエン若しくはキシレン)中の溶液を還流温度に加熱することにより、式IXの化合物を式VIの化合物に転換することができる。かかる水の除去法には、モレキュラーシーブまたは生成した水を溶媒との共沸混合物として除去するためにディーンスタークトラップを使用することを含む。
【0065】
アルドール反応は、通常、エーテル溶媒(例えば、メチルt−ブチルエーテル、イソプロピルエーテルまたはテトラヒドロフラン)中、約−78℃〜約25℃の温度で実施する。好ましくは、この反応は、テトラヒドロフラン中、約25℃で実施する。アルドール形成段階で使用するのに好適な塩基としては、水素化ナトリウム、カリウム−tert−ブトキシド、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド及びリチウムビス(トリメチルシリル)アミドが挙げられる。ナトリウムビス(トリメチル−シリル)アミドが好ましい。アルドール縮合は、”Modern Synthetic Reactions”, Herbert O. House、第2版、W.A. Benjamin, Menlo Park, California, 629−682(1972)及びTetrahedron38(20), 3059(1982)に記載されている。
【0066】
塩基性の式VIの化合物は、種々の無機及び有機酸と広範な種類の塩を形成することができる。そのような塩は動物に投与するのに医薬的に許容可能でなければならないが、実際には最初に医薬的に許容不可能な塩として反応混合物から式VIの化合物を単離し、次いでアルカリ試薬で処理することにより遊離塩基化合物に戻し、それからその遊離塩基を医薬的に許容可能な酸付加塩に転換するのが多くの場合望ましい。式VIの塩基化合物の酸付加塩は、水性溶媒または好適な有機溶媒(例えば、メタノール若しくはエタノール)中、実質的に当量の選択された無機または有機塩で該塩基化合物を処理することにより容易に製造できる。溶媒を注意深く蒸発させると、所望の固体塩が得られる。
【0067】
式VIの化合物及びその医薬的に許容可能な塩(以後、「活性化合物」とも称する)は、有用な精神治療薬であり、セロトニン1A(5−HT1A)及び/またはセロトニン1D(5−HT1D)受容体の重要なアゴニスト及び/またはアンタゴニストである。この活性化合物は、高血圧、鬱病、汎発性不安障害、恐怖症(例えば、広所恐怖症、社会恐怖症及び単一性恐怖症:simple phobias)、外傷後ストレス症候群、回避的人格障害、性的機能不全(例えば、精液早漏)、食障害(例えば、食欲不振:anorexia nervosa及び大食:bulimia nervosa)、肥満、化学物質依存症(例えば、アルコール、コカイン、ヘロイン、フェノールバルビトール、ニコチン及びベンゾジアゼピン類への中毒)、群発性頭痛、偏頭痛、疼痛、アルツハイマー病、強迫性−障害、パニック障害、記憶障害(例えば、痴呆、健忘性障害、及び年齢−関連認識衰退(ARCD))、パーキンソン病(例えば、パーキンソン病における痴呆、神経−誘発性パーキンソン症候群及び錐体外路性終末欠陥症候群)、内分泌障害(例えば、高プロラクチン血症)、血管痙攣(特に、大脳血管)、小脳性運動失調、胃腸管障害(運動性及び分泌における変化を含む)、精神分裂病の負の症状、月経前症候群、フィブロミヤルギア症候群(Fibromyalgia Syndrome)、ストレス失禁、トゥーレット症候群、抜毛癖、盗癖、男性不能症、ガン(例えば、小細胞肺癌:small cell lung carcinoma)、慢性発作的偏頭痛及び頭痛(血管障害に伴う)の治療に有用である。
【0068】
種々のセロトニン−1受容体に対する式VIの化合物の親和性は、文献に記載されている標準的な放射リガンド結合アッセイを使用して測定することができる。5−HT1A親和性は、Hoyerら(Brain Res.376, 85(1986))の方法を使用して測定することができる。5−HT1D親和性は、Heuring及びPeroutka(J. Neurosci.
894(1987))の方法を使用して測定することができる。
【0069】
5−HT1D結合部位における式VIの化合物のin vitro活性は、以下の方法に従って測定することができる。ウシの尾組織をホモジナイズし、pH7.7で50mM TRIS・塩酸塩(トリス[ヒドロキシメチル]アミノメタン塩酸塩)を含有する緩衝液20容量中に懸濁する。次いでホモジネートを45,000Gで10分間遠心分離する。次いで上清を捨て、得られたペレットをpH7.7で50mM TIRS・塩酸塩緩衝液約20容量中に再懸濁する。この懸濁液を37℃で15分間予備インキュベーションし、その後懸濁液を45,000Gで10分間遠心分離し、上清を廃棄する。得られたペレット(約1グラム)を最終pH7.7の0.01パーセントアスコルビン酸と10μMパルギリン及び4mM塩化カルシウム(CaCl)も含有する15mM TRIS・塩酸塩の緩衝液150ml中に再懸濁する。この懸濁液を使用前に少なくとも30分間氷上に保持する。
【0070】
次いで阻害剤、対照またはビヒクルを以下の方法に従ってインキュベーションする。20パーセントジメチルスルホキシド(DMSO)/80パーセント蒸留水溶液50μlに、pH7.7で0.01パーセントアスコルビン酸と、10μMパルギリン及び4μM塩化カルシウム+8−ヒドロキシ−DPAT−(ジプロピルアミノテトラリン)100nM及びメスラーギン(mesulergine)100nMも含有する50mM TRIS・塩酸塩緩衝液中のトリチウム化5−ヒドロキシトリプタミン(2nM)200μlを添加する。この混合物にウシの尾組織750μlを添加し、得られた懸濁液を渦巻かせて均質懸濁液を得る。次いでこの懸濁液を振盪水浴中25℃で30分間インキュベーションする。インキュベーション完了後、懸濁液をガラス繊維フィルター(例えば、Whatman GF/B−フィルター:商標)を使用して濾過する。次いでペレットをpH7.7で50mM TRIS・塩酸塩緩衝液4mlで3回洗浄する。ペレットをシンチレーション流体(アクアゾル2:商標)5mlと一緒にシンチレーションバイアルに入れ、一晩静置する。パーセント阻害を化合物のそれぞれの投薬量に関して計算することができる。次いでIC50値をパーセント阻害値から計算することができる。
【0071】
5−HT1A結合能に対する式VIの化合物の活性を以下の方法に従って評価することができる。ラット脳の皮質組織を均質化し、1グラムロットサンプルに分け、0.32M蔗糖溶液10容量で希釈する。この懸濁液を900Gで10分間遠心分離し、上清を分離し、70,000Gで15分間再び遠心分離する。上清を捨て、ペレットをpH7.5で15mMTRIS・塩酸塩10容量中に再び懸濁させる。懸濁液を37℃で15分間放置してインキュベーションする。予備インキュベーションが完了した後、懸濁液を70,000Gで15分間遠心分離し、上清を捨てる。得られた組織ペレットを4mM塩化カルシウム及び0.01パーセントアスコルビン酸を含有するpH7.7の50mM TRIS・塩酸塩緩衝液中に再び懸濁させる。実験までこの組織を−70℃で貯蔵する。使用直前に組織を解凍し、10μmパルギリンで希釈し、氷上に保持することができる。
【0072】
次いでこの組織を以下の方法に従ってインキュベーションする。対照、阻害剤またはビヒクル(1パーセントDMSO終濃度)50マイクロリットルを種々の投薬量で調製する。この溶液に、4mM塩化カルシウム、0.01パーセントアスコルビン酸及びパルギリンを含有するpH7.7で50mM TRIS・塩酸塩の緩衝液中、1.5nMの濃度でトリチウム化DPAT200μlを添加する。次いでこの溶液に組織約750μlを添加し、得られた懸濁液を渦巻かせて均質性を保持する。懸濁液を37℃で30分間、振盪水浴中でインキュベーションする。次いで溶液を濾過し、塩化ナトリウム154mMを含有するpH7.5の10mM TRIS・塩酸塩4mlで2回洗浄する。化合物、対照またはビヒクルの各投薬量についてパーセント阻害を計算する。IC50値をパーセント阻害値から計算する。
【0073】
5−HT1A及び5−HT1D受容体において式VIの化合物のアゴニスト及びアンタゴニスト活性を、以下の方法に従って1種類の飽和濃度を用いて評価することができる。オスのHartleyモルモットを切頭し、海馬を解剖して5−HT1A受容体を取り出し、5−HT1D受容体は、Mcllwain組織チョッパー上で350mMでスライスし、好適なスライスから黒質を解剖して取り出す。それぞれの組織をハンドヘルドガラス−Teflon(登録商標)ホモジナイザーを使用して1mM EGTA(pH7.5)を含有する5mM HEPES緩衝液中で均質化し、4℃で10分間35,000×gで遠心分離する。ペレットを1mM EGTA(pH7.5)を含有する100mM HEPES緩衝液中で再び懸濁させて、試験管当たり蛋白質20mg(海馬)または5mg(黒質)の最終蛋白質濃度とする。以下の薬剤を添加して、各試験管中の反応混合物が2.0mM MgCl、0.5mM ATP、1.0mM cAMP、0.5mM IBMX、10mMホスホクレアチン、0.31mg/mLクレアチンホスホキナーゼ、100μM GTP及び0.5〜1マイクロキュリーの[32P]−ATP(30Ci/mmol:NEG−003−New England Nuclear)を含むようにする。組織をシリコン塗布化ミクロフュージ(microfuge)管(3個)に30℃で15分間で組織を添加することによりインキュベーションを開始する。それぞれの管は、20μL組織、10μL薬剤または緩衝液(10×終濃度)、10μL 32nMアゴニストまたは緩衝液(10×終濃度)、20μL フォルスコリン(forskolin)(3μM終濃度)及び先の反応混合物40μLを含む。カラムからcAMPの回収をモニターするために、100μL 2%SDS、1.3mM cAMP、40,000dpm[H]−cAMP(30Ci/mmol;NET−275−New England Nuclear)を含有する45mM ATP溶液を添加することによりインキュベーションを停止する。SalomonらのAnalytical Biochemistr , 1974,58, 541−548の方法を使用して[32P]−ATP及び[32P]−cAMPを分離する。液体シンチレーション計測により放射能を定量する。5−HT1A受容体に関しては10μM (R)−8−OH−DPATにより、5−HT1D受容体に関しては320nM 5−HTにより最大阻害を定義する。次いで試験化合物によるパーセント阻害を、5−HT1A受容体に関しては(R)−8−OH−DPATまたは、5−HT1D受容体に関しては5−HTの阻害効果に関連して計算する。フォルスコリン−刺激アデニレートシクラーゼ活性のアゴニスト誘導阻害の反転を32nMアゴニスト効果に関連して計算する。
【0074】
式VIの化合物は、以下の方法に従ってモルモットにおける5−HT1Dアゴニスト−誘導低体温症の拮抗現象のin vivo活性に関して試験することができる。
到着時250〜275グラムで試験時300〜600グラムのオスHartleyモルモット(Charles River)を実験における被験動物として利用する。実験前少なくとも7日間にわたって午前7時から午後7時までの照明スケジュールの標準的な実験室条件下で、モルモットを飼う。試験まで餌及び水は適宜摂取可能である。
【0075】
式VIの化合物は1ml/kgの容量で溶液として投与することができる。使用するビヒクルは化合物の溶解性に依存して変動する。試験化合物は、1993年6月10日発行のPCT国際公開WO93/11106号に記載の如く製造することができる5−HT1Dアゴニスト、例えば、[3−(1−メチルピロリジン−2−イルメチル)−1H−インドール−5−イル]−(3−ニトロピリジン−3−イル)−アミンを5.6mg/kg.s.c.の投薬量で投与する60分前(経口の場合)、または分前(皮下の場合)のいずれかで試験化合物を投与する。最初の温度読み取り前に、モルモットをそれぞれ、金属格子床とウッドチップを含有する清潔なプラスチック靴箱に入れ、周囲環境に30分間順化させる。次いでそれぞれの温度読み取りの後、動物を同じ靴箱に戻す。それぞれの温度測定前に動物をそれぞれ30秒間一方の手でしっかり掴む。小さな動物用プローブの備わったデジタル温度計を温度測定に使用する。プローブはエポキシチップのついたセミフレキシブルナイロン製である。温度プローブを直腸内6cmに挿入し、30秒間または安定な記録が得られるまで保持する。次いで温度を記録する。
【0076】
経口(p.o.)スクリーニング実験では、「プレ−ドラッグ(pre−drug)」ベースライン温度読み取りを−90分で実施し、試験化合物を−60分で与え、さらに−30分で読みとる。次いで5−HT1Dアゴニストを0分で投与し、その後30、60、120及び240分で温度を測定する。
【0077】
皮下スクリーニング実験では、プレ−ドラッグベースライン温度読み取りを−30分で実施する。試験化合物及び5−HT1Dアゴニストを同時に与え、その後30、60、120及び240分後で温度を測定する。
【0078】
データをNewman−Keulsポストホック(post hoc)分析法の繰り返し測定により変数の両面分析法(two−way analysis)で分析する。
抗−偏頭痛薬が犬の分離伏在静脈ストリップ[P.P.A. Humphreyら, Br. J. Pharmacol., 94, 1128(1988)]を収縮するスマトリプタンを模倣する程度を試験することによって、抗−偏頭痛薬として式VIの活性化合物を評価することができる。この作用は、メチオテピン(methiothepin)、公知のセロトニンアンタゴニストにより遮断することができる。スマトリプタンは偏頭痛の治療に有用であることが公知であり、麻酔した犬の頸動脈血管耐性を選択的に増加させる。スマトリプタンの有効性の薬理学的な原理は、W. FenwickらのBr. J. Pharmacol.
96, 83(1989)で議論されている。
【0079】
セロトニン5−HTアゴニスト活性は、放射リガンドとして[H]−8−OH−DPAT及び受容体源としてラット皮質を使用する5−HT1A受容体に関して記載されているように[D. Hoyerら, Eur. J. Pharm.118, 13(1985)]、並びに放射リガンドとして[H]−セロトニン及び受容体源としてウシの尾を使用する5−HT1D受容体に関して記載されているように[R.E. Heuring及びS.J. Peroutka, J. Neuroscience, 894(1987)]、in vitro受容体結合アッセイにより測定することができる。
【0080】
式VIの化合物は、1種以上の治療薬、例えば、種々の抗鬱薬、例えば、三環式抗鬱薬[例えば、アミトリプチリン、ドチエピン(dothiepin)、ドキセピン、トリミプラミン、ブトリピリン(butripyline)、クロミプラミン、デシプラミン、イミプラミン、イプリンドール、ロフェプラミン、ノルトリプチリンまたはプロトリプチリン]、モノオキシダーゼ阻害剤(例えば、イソカルボキサジド、フェネルジン若しくはトラニルシクロプラミン)、または5−HT再取り込み阻害剤[例えば、フルボキサミン(fluvoxamine)、セルトラリン、フルオキセチン(fluoxetine)またはパロキセチン(paroxetine)]と組み合わせて、及び/または抗−パーキンソン薬、例えば、ドーパミン作動性抗−パーキンソン薬[例えば、レボドパ、好ましくは末梢デカルボキシラーゼ阻害剤(例えば、ベンセラジド若しくはカルビドパ)]またはドーパミンアゴニスト[例えば、ブロモクリプチン、リスライド(lysuride)若しくはペルゴリッド]と組み合わせて都合良く使用することができる。
【0081】
5−HT再取り込み阻害剤(例えば、フルボキサミン、セルトラリン、フルオキセチンまたはパロキセチン)、好ましくはセルトラリンまたは医薬的に許容可能な塩若しくはその多形と組み合わせた式VIの化合物及び医薬的に許容可能なその塩(式VIの化合物と5−HT再取り込み阻害剤との組合せは本明細書中では「活性混合物:active combination」と称する)は有用な精神治療薬であり、強化セロトニン作動性(serotonergic)神経伝達により治療または予防が容易になる疾患[例えば、高血圧、鬱病、汎発性不安障害、恐怖症、外傷後ストレス症候群、回避性人格障害、性的機能不全、食障害、肥満、化学物質依存症、群発性頭痛、偏頭痛、疼痛、アルツハイマー病、強迫性障害、パニック障害、記憶障害(例えば、痴呆、健忘性障害及び年齢−関連記憶機能障害)、パーキンソン病(例えば、パーキンソン病の痴呆、神経−誘発パーキンソン病及び錐体外路終末欠陥症候群)、内分泌障害(例えば、高プロラクチン症)、血管痙攣(特に、大脳脈管系)、小脳性運動失調、胃腸管障害(運動性及び分泌における変化を含む)、慢性発作性偏頭痛及び頭痛(血管障害に付随)]の治療または予防に使用することができる。
【0082】
セロトニン(5−HT)再取り込み阻害剤、好ましくはセルトラリンは、ある程度はセロトニンのシナプトソーム取り込みを遮断するその能力によって、ヒトを含むほ乳類における鬱病;化学物質依存症;パニック障害、群発性不安障害、広所恐怖症、単純恐怖症、社交恐怖症,及び外傷後ストレス障害を含む不安障害;強迫性障害;回避的人格障害及び早漏に対して正の活性を示す。
【0083】
本明細書中、その全体が参照として含まれる米国特許第4,536,518号は、鬱病用のセルトラリンの合成、医薬組成物及びその使用に関して記載している。本明細書中、その全体が参照として含まれるPCT国際公開第WO98/14433号は新規アラルキル及びアラルキリデン複素環ラクタム類及びイミド類、その製造用中間体、これらを含有する医薬組成物並びにその医薬的利用に関する。
【0084】
抗鬱薬としての活性化合物の能力及び関連する薬理特性は、Koe, B.ら., Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics, 226(3), 686−700(1983)に記載されている以下の方法(1)〜(4)により測定することができる。特に、活性は、(1)マウスがスイムタンク(swim−tank)から逃げようとする努力に作用する能力(Porsoltマウス”行動絶望(behavior despair)”試験)、(2)マウスのin vivoで5−ヒドロキシトリプトファン−誘発行動症候群を高める能力、(3)ラット脳でin vivoでp−クロロアンフェタミン塩酸塩のセロトニン−消耗能を中和する能力、及び(4)シナプトソームラット脳細胞によりin vitroでセロトニン、ノルエピネフリン及びドーパミンの取り込みを遮断する能力、により評価することができる。マウスでのin vivoでのレセルピン低体温症を拮抗する活性混合物の能力は、米国特許第4,029,731号に記載の方法に従って評価することができる。
【0085】
式VIの化合物の組成物は、1種以上の医薬的に許容可能なキャリヤを使用して慣用法にて配合することができる。かくして式VIの活性化合物は、経口、頬内、鼻腔内、非経口(例えば、静脈内、筋肉内若しくは皮下)または直腸投与用、或いは吸入若しくは通気による投与に好適な形態に配合することができる。
【0086】
経口投与に関して医薬組成物は、例えば、結合剤(例えば、予備ゼラチン化トウモロコシスターチ、ポリビニルピロリドン若しくはヒドロキシプロピルメチルセルロース);充填剤(例えば、ラクトース、微結晶セルロース若しくはリン酸カルシウム);潤滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク若しくはシリカ);崩壊剤(例えば、ジャガイモスターチ若しくはナトリウムスターチグリコレート);または湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)などの医薬的に許容可能な賦形剤を使用して慣用法により例えば、錠剤またはカプセルの形態に製造することができる。錠剤は、当業者に公知の方法によりコーティングすることができる。経口投与用の液体製剤は、例えば、溶液、シロップ若しくは懸濁液の形態を取ることも可能であり、また使用前に水若しくは他の好適なビヒクルで構築するための乾燥製品としても配合することができる。かかる液体製剤は、例えば、懸濁剤(例えば、ソルビトールシロップ、メチルセルロース若しくは水素化食用脂);乳化剤(例えば、レシチン若しくはアカシア);非−水ビヒクル(例えば、アーモンド油、油性エステル類若しくはエチルアルコール);及び防腐剤(例えば、メチル若しくはプロピルp−ヒドロキシベンゾエート類若しくはソルビン酸)などの医薬的に許容可能な添加剤と慣用法にて製造することができる。
【0087】
頬内投与に関しては、本発明の組成物は慣用法にて配合した錠剤またはロゼンジの形態をとることができる。
式VIの活性化合物は、慣用のカテーテル挿入法を含む注射または注入により非経口投与用に配合することができる。注射用の配合物は、単位投与形、例えば、アンプル中または多数回投与用容器中に、防腐剤を添加して提供することができる。本発明の組成物は、油性若しくは水性ビヒクル中の懸濁液、溶液またはエマルションの形態を取ることができ、懸濁剤、安定剤及び/または分散剤などの配合剤を含むことができる。或いは、活性成分は、使用前に好適なビヒクル(例えば、滅菌の発熱因子を含まない水)で再構築するために粉末形をとることができる。
【0088】
式VIの活性化合物は、例えば、慣用の坐薬ベース(例えば、ココアバター若しくは他のグリセリド類)を含む直腸用組成物(例えば、坐薬若しくは停留浣腸)に配合することもできる。
【0089】
鼻腔内投与または吸入による投与に関しては、式VIの活性化合物は、好適な圧縮不活性ガス(例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素若しくは他の好適なガス)を使用して、圧縮容器若しくは噴霧器からエーロゾルスプレーとして、または患者が圧搾若しくは押し出してポンプスプレー容器から溶液若しくは懸濁液の形態で便利に取り出すことができる。加圧エーロゾルの場合、計量された分を取り出すためにバルブを備えることによって用量単位を決めることができる。加圧容器または噴霧器は、活性化合物の溶液または懸濁液を含むことができる。吸入器または通気器で使用するためのカプセル及びカートリッジ(例えば、ゼラチン製)は、式VIの化合物と好適な粉末基剤(例えば、ラクトースまたはスターチ)との粉末ミックスを含めて配合することができる。
【0090】
(例えば、鬱病などの)上記参照の症状の治療に関して平均的な成人ヒトに経口、非経口または頬内に投与するための式VIの活性化合物の推薦投薬量は、例えば、1日当たり1〜4回投与することができる単位投薬量当たり活性成分0.1〜200mgである。
【0091】
平均的な成人ヒトでの(例えば、偏頭痛などの)上記参照の症状の治療に対してはエーロゾル配合物は、それぞれ計量したエーロゾルの投薬量または「一吹き」が式VIの化合物を20μg〜1000μgを含むようにすると好ましい。エーロゾルの場合の1日当たりの全投薬量は、100μg〜10mgの範囲内である。投与が一日当たり数回、例えば、2、3、4または8回であってもよく、例えば、それぞれの回で1、2若しくは3服であってもよい。
【0092】
上記の任意の症状のある患者を治療するために、5−HT再取り込み阻害剤、好ましくはセルトラリンと共に式VIの活性化合物を使用する場合、これらの化合物は、既に示したようないずれの経路によっても医薬的に許容可能なキャリヤと組み合わせてまたは単独で投与することができ、かかる投与は一回の用量及び複数回の用量のいずれでも実施することができる点に注意すべきである。特に、活性混合物は、広範な種類の投薬形で投与することができる。即ち、これらの活性混合物は、錠剤、カプセル、ロゼンジ、トローチ、ハードキャンディ、粉末、スプレー、水性懸濁液、注射溶液、エリキシル、シロップなどの形態で種々の医薬的に許容可能な不活性キャリヤと組み合わせることができる。かかるキャリヤとしては、固体希釈剤または充填剤、滅菌水性媒体及び種々の非−毒性有機溶媒などが挙げられる。さらにかかる経口の医薬組成物は、かかる目的に通常使用されるタイプの種々の薬剤によって好適に甘味を添加及び/または風味を添加することができる。通常、式VIの化合物は、全組成物の重量の約0.5重量%〜約90重量%の範囲の濃度レベルの投与形で、即ち、所望の単位投薬形を提供するのに十分な量で配合することができ、5−HT再取り込み阻害剤、好ましくはセルトラリンは、全組成物の約0.5重量%〜約90重量%の範囲の濃度レベルの投薬形で、即ち所望の単位投薬形を提供するのに十分な量で配合することができる。
【0093】
上記症状を治療するために平均的な成人ヒトに経口、非経口、直腸または頬内投与するための混合配合物(式VIの活性化合物と5−HT再取り込み阻害剤とを含む配合物)中の式VIの活性化合物の推薦される一日当たりの投薬量は、1日当たり1〜4回投与することができる単位投薬形当たり式VIの活性成分約0.01mg〜約2000mg、好ましくは約0.1mg〜約200mgである。
【0094】
上記症状を治療するために平均的な成人ヒトに経口、非経口または頬内投与するための混合配合物中の5−HT再取り込み阻害剤、好ましくはセルトラリンの推薦される一日当たりの投薬量は、1日当たり1〜4回投与することができる単位投薬形当たり5−HT再取り込み阻害剤約0.1mg〜約2000mg、好ましくは約1mg〜約200mgである。
【0095】
上記症状を治療するために平均的な成人ヒトに経口、非経口または頬内投与するための混合配合物中のセルトラリン対式VIの活性化合物の好ましい投薬量比は、約0.00005〜約20,000、好ましくは約0.25〜約2,000である。
【0096】
平均的な成人ヒトにおいて上記症状を治療するためのエーロゾル混合配合物は、エーロゾルのそれぞれ計量した用量または「一吹き」が式VIの活性化合物約0.01μg〜約100mg、好ましくはかかる化合物約1μg〜約10mgを含むように決めるのが好ましい。投与が一日当たり数回、例えば、2、3、4または8回であってもよく、例えば、それぞれの回で1、2若しくは3服であってもよい。
【0097】
平均的な成人ヒトにおいて上記症状を治療するためのエーロゾル配合物は、エーロゾルのそれぞれ計量した用量または「一吹き」が5−HT再取り込み阻害剤、好ましくはセルトラリン約0.01mg〜約2000mg、好ましくはセルトラリン約1mg〜約200mgを含むように決めるのが好ましい。投与が一日当たり数回、例えば、2、3、4または8回であってもよく、例えば、それぞれの回で1、2若しくは3服であってもよい。
【0098】
既に記載の如く、5−HT再取り込み阻害剤、好ましくはセルトラリンを式VIの化合物と組み合わせて、抗鬱薬として容易に治療に用いることができる。通常、5−HT再取り込み阻害剤、好ましくはセルトラリンと式VIの化合物とを含むこれらの抗鬱薬組成物は、1日当たり体重kg当たり5−HT再取り込み阻害剤、好ましくはセルトラリン約0.01mg〜約100mg、好ましくは1日当たり体重kg当たりセルトラリン約0.1mg〜約10mgの用量で、1日当たり体重kg当たり式VIの化合物約0.001mg〜約100mg、好ましくは1日当たり体重kg当たり式VIの化合物約0.01mg〜約10mgと一緒に投与するが、治療する患者の症状及び選択した特定の投与経路に依存して必要により変えることができる。
【0099】
以下の実施例は、本発明の化合物の製造を説明するものである。融点は修正していない。NMRデータは部/100万(δ)で報告し、サンプル溶媒(他に記載しない限り重クロロホルム)由来の重水素ロックシグナルを基準とする。市販の試薬は精製せずに使用した。
【0100】
【実施例】
調製例
2−(3,4− ジクロロ フェニルアミノ )− エタンチオール塩酸塩
オーバーヘッドスターラー、温度プローブ及びディーンスタークトラップの付いた還流コンデンサを備えた三つ首の2L丸底フラスコに、3,4−ジクロロアニリン100.0グラム(0.617mol)及びトルエン500mLを入れた。得られた溶液をメルカプト酢酸64.4mL(0.927mol, 1.5当量)で処理した。水をディーンスタークトラップに集めながら溶液を加熱して(130℃)20時間還流し、室温に冷却した。次いで酢酸エチル(250mL)、続いて1N塩酸123mLを添加した。層を分離し、有機層を水250mL、続いて重炭酸ナトリウム飽和水溶液500mLで洗浄し、真空下で約200mLの容積に濃縮した。トルエン200mLを添加した後、溶液を再び濃縮して約200mLとし、テトラヒドロフラン1Lで希釈して濾過した。温度を10〜15℃に保持しながら、1N−ボラン−テトラヒドロフラン錯体1.73L(1.73mol, 2.80当量)を含む窒素−パージした三つ首5L丸底フラスコ中に、この濾液を滴下添加した。少しガスが発生した。反応混合物を室温に温め、一晩撹拌し、10℃に冷却した。エタノール840mL中の無水塩化水素252グラム(6.91mol, 11.2当量)の溶液を10〜15℃で添加すると、その間にかなりのガスの発生が知見され、固体が沈澱した。5〜10℃で1時間撹拌後、固体を濾過により集め、テトラヒドロフランで洗浄し、真空乾燥すると表記化合物が白色固体状で得られた(収量100.0グラム、62.6%収率)。融点185〜188℃。H NMR(DMF−d)δ7.20(d, J=8.7Hz, 1H), 7.01(d, J=2.7Hz, 1H), 6.78(dd, J=2.7, 8.7Hz, 1H), 3.18(dd, J=6.4, 7.7Hz, 2H), 2.61(br s, 2H), 2.37(br s, 1H). 13C NMR(DMF−d)δ146.02, 132.94, 134.90,122.70, 118.09, 117.19, 50.05, 23.07. HRMS(FAB)CClNSの計算値:221.9911;実測値:221.9893.
実施例1
4−(3,4− ジクロロ フェニル )− チオモルホリン −3− オン
オーバーヘッドスターラー、温度プローブ及び窒素入口を備えた三つ首3L丸底フラスコに2−(3,4−ジクロロ−フェニルアミノ)−エタンチオール塩酸塩100グラム(0.387mol)及び2B−エタノール1Lを充填した。得られた懸濁液に水酸化カリウム76グラム(1.35mol, 3.5当量)を添加した。添加により温度が上昇して約35℃になった。この懸濁液を室温で15〜20分撹拌し、次いで5〜10℃に冷却し、2B−エタノール152mL中ブロモ酢酸59.1グラム(0.425mol, 1.1当量)の溶液で処理した。室温で約3時間撹拌した後、反応混合物を真空下濃縮して約225mLの容積にした。この懸濁液に外部冷却せずに無水酢酸864mL(9.15mol, 23.6当量)を添加すると、温度が上昇して約100℃となった。フラスコにコンデンサ及び受けフラスコを付け、105〜110℃に加熱すると、その時点で集めるべき蒸留が開始した。連続して加熱すると、内部温度は115℃に上昇し、反応フラスコに還流コンデンサを再び取り付け、反応混合物を還流に1時間保持した。室温に放冷した後、反応混合物を水1700mL及び塩化メチレン864mLを含む三つ首5L丸底フラスコに注ぎ、20〜25℃で10〜20分撹拌した。層を分離し、有機層を水1Lで洗浄し、次いで水酸化ナトリウム10%水溶液2Lで処理し、pH9〜10にした。層を分離し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、大気圧で濃縮して約200mLの容積とした。内部温度が68℃に達するまでイソプロピルエーテルを添加し続けて濃縮することにより、塩化メチレンをイソプロピルエーテルに置き換えた。次いで溶液を室温に冷却した。45℃で固体が沈澱し始めた。得られたスラリーを室温で2時間撹拌した。固体を濾過により集め、イソプロピルエーテルで洗浄し、45〜50℃で真空乾燥すると、表記化合物が白色固体状で得られた(57.5グラム、56.7%収率)。融点81〜83℃。H NMR(CDCl)δ7.44(d, J=8.7Hz, 1H), 7.38(d, J=2.5Hz, 1H), 7.13(d, J=2.5Hz, 1H), 3.93(t, J=11.5Hz, 2H), 3.43(s, 2H), 3.01(t, J=11.5Hz,2H). 13C NMR(CDCl)δ168.10, 143.04, 134.201, 132.25, 132.09, 129.42, 126.83, 53.32, 31.81, 27.86. HRMS(FAB)C10ClNOSの計算値:261.9860;実測値:261.9839.

Claims (5)

  1. 式:
    Figure 0003566175
    [式中、bは0、1、2または3であり;Yは酸素、硫黄、NHまたはN-アセチルであり;R3はそれぞれ独立して、ハロ、シアノ、(C1-C6)アルキル、(C1-C6)アルコキシ及びトリフルオロメチルからなる群から選択される]の化合物の製造法であって、(a)式:
    Figure 0003566175
    の化合物とヒドロキシ酢酸、メルカプト酢酸または2-アミノ酢酸とを反応させ;
    (b)そのようにして形成した式IV:
    Figure 0003566175
    の化合物と還元剤とを反応させ、形成した化合物と塩酸とを反応させ;
    (c)塩基の存在下、そのようにして形成した式III:
    Figure 0003566175
    の化合物とハロ酢酸とを反応させ;次いで
    (d)そのようにして形成した式II:
    Figure 0003566175
    の化合物と脱水剤とを反応させる各段階を含む、該方法。
  2. 式Vの化合物をメルカプト酢酸と反応させ;前記還元剤はボランテトラヒドロフラン錯体であり;前記塩基は水酸化カリウムであり;前記ハロ酢酸はブロモ酢酸であり;及び前記脱水剤は無水酢酸である、請求項1に記載の方法。
  3. 式:
    Figure 0003566175
    の化合物。
  4. 式:
    Figure 0003566175
    の化合物。
  5. 式:
    Figure 0003566175
    の化合物。
JP2000090837A 1999-03-30 2000-03-29 環式チオアミド類の製造法 Expired - Fee Related JP3566175B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12683199P 1999-03-30 1999-03-30
US60/126831 1999-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000309581A JP2000309581A (ja) 2000-11-07
JP3566175B2 true JP3566175B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=22426907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000090837A Expired - Fee Related JP3566175B2 (ja) 1999-03-30 2000-03-29 環式チオアミド類の製造法

Country Status (26)

Country Link
US (1) US6388127B1 (ja)
EP (1) EP1041070B1 (ja)
JP (1) JP3566175B2 (ja)
KR (1) KR100386524B1 (ja)
CN (2) CN1163490C (ja)
AR (1) AR029744A1 (ja)
AT (1) ATE277025T1 (ja)
AU (1) AU777097B2 (ja)
BR (1) BR0001492A (ja)
CA (1) CA2302727C (ja)
CZ (1) CZ298140B6 (ja)
DE (1) DE60013942T2 (ja)
DK (1) DK1041070T3 (ja)
ES (1) ES2226715T3 (ja)
HK (2) HK1032053A1 (ja)
HU (1) HUP0001327A3 (ja)
ID (1) ID25428A (ja)
IL (1) IL135243A (ja)
IN (1) IN188844B (ja)
PL (1) PL196446B1 (ja)
PT (1) PT1041070E (ja)
RU (1) RU2219173C2 (ja)
TR (1) TR200000834A2 (ja)
TW (1) TW460472B (ja)
YU (1) YU15500A (ja)
ZA (1) ZA200001536B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2226715T3 (es) * 1999-03-30 2005-04-01 Pfizer Products Inc. Procedimiento para preparar tioamidas ciclicas.
EP2892929A4 (en) * 2012-09-07 2016-04-13 Univ Rochester METHOD AND COMPOSITIONS FOR THE STATION-SPECIFIC MARKING OF PEPTIDES AND PROTEINS
US9999921B2 (en) 2015-06-15 2018-06-19 Gm Global Technology Operatioins Llc Method of making aluminum or magnesium based composite engine blocks or other parts with in-situ formed reinforced phases through squeeze casting or semi-solid metal forming and post heat treatment

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2755278A (en) * 1956-07-17 Thiamori
WO1994003652A1 (en) 1992-07-31 1994-02-17 Yokota Corporation Co., Ltd. Method of making metal of high purity from scrap of worked metal
GB9225377D0 (en) * 1992-12-04 1993-01-27 Ici Plc Herbicides
UA56185C2 (uk) * 1996-09-30 2003-05-15 Пфайзер Інк. Аралкіл- та аралкіліденгетероциклічні лактами та іміди, фармацевтична композиція та спосіб лікування
ES2226715T3 (es) * 1999-03-30 2005-04-01 Pfizer Products Inc. Procedimiento para preparar tioamidas ciclicas.

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0001327A2 (hu) 2001-04-28
KR100386524B1 (ko) 2003-06-02
DK1041070T3 (da) 2005-01-24
HK1032053A1 (en) 2001-07-06
ZA200001536B (en) 2001-09-27
IN188844B (ja) 2002-11-09
BR0001492A (pt) 2000-10-17
ATE277025T1 (de) 2004-10-15
TW460472B (en) 2001-10-21
HU0001327D0 (en) 2000-06-28
AU777097B2 (en) 2004-09-30
JP2000309581A (ja) 2000-11-07
PT1041070E (pt) 2004-12-31
ID25428A (id) 2000-10-05
CA2302727C (en) 2004-02-24
CZ298140B6 (cs) 2007-07-04
TR200000834A2 (tr) 2000-11-21
CN1273244A (zh) 2000-11-15
CN1163490C (zh) 2004-08-25
KR20010014647A (ko) 2001-02-26
IL135243A0 (en) 2001-05-20
PL196446B1 (pl) 2008-01-31
CN1519230A (zh) 2004-08-11
DE60013942D1 (de) 2004-10-28
EP1041070A1 (en) 2000-10-04
ES2226715T3 (es) 2005-04-01
PL339287A1 (en) 2000-10-09
EP1041070B1 (en) 2004-09-22
IL135243A (en) 2005-09-25
HK1064364A1 (en) 2005-01-28
YU15500A (sh) 2002-03-18
CN1290829C (zh) 2006-12-20
AR029744A1 (es) 2003-07-16
CA2302727A1 (en) 2000-09-30
RU2219173C2 (ru) 2003-12-20
AU2263500A (en) 2000-10-05
CZ20001142A3 (cs) 2000-12-13
DE60013942T2 (de) 2006-02-23
US6388127B1 (en) 2002-05-14
HUP0001327A3 (en) 2003-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6277852B1 (en) Piperazinyl 5-HT1 agonists and antagonists
JP3118467B2 (ja) 5―ht1aおよび/または5―ht1d受容体の選択的(アンタ)アゴニストとしてのベンジル(イデン)―ラクタム誘導体、その調製法及びその使用法
EP0929528B1 (en) Aralkyl and aralkylidene heterocyclic lactams and imides
JP2004517085A (ja) ベンジル(ベンジリデン)−ラクタム類及び5ht1−受容体リガンドとしてのそれらの使用
SK9002001A3 (en) 5ht1 antagonists for antidepressant therapy
JP3566175B2 (ja) 環式チオアミド類の製造法
MXPA00003111A (en) Process for preparing cyclic thioamides
MXPA00009854A (en) Azabicyclic 5ht1 receptor ligands

Legal Events

Date Code Title Description
A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees