JP3565563B2 - 低帯域幅インフラを通しての無線周波数信号の分散 - Google Patents

低帯域幅インフラを通しての無線周波数信号の分散 Download PDF

Info

Publication number
JP3565563B2
JP3565563B2 JP53834697A JP53834697A JP3565563B2 JP 3565563 B2 JP3565563 B2 JP 3565563B2 JP 53834697 A JP53834697 A JP 53834697A JP 53834697 A JP53834697 A JP 53834697A JP 3565563 B2 JP3565563 B2 JP 3565563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
reference tone
bandwidth
global reference
local oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP53834697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000509224A (ja
Inventor
ビー. ジョージス、ジョン
エム. カットラー、デビッド
ワイ. ラウ、カン
Original Assignee
エルジーシー ワイヤレス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24547515&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3565563(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エルジーシー ワイヤレス インコーポレイテッド filed Critical エルジーシー ワイヤレス インコーポレイテッド
Publication of JP2000509224A publication Critical patent/JP2000509224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3565563B2 publication Critical patent/JP3565563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/0003Software-defined radio [SDR] systems, i.e. systems wherein components typically implemented in hardware, e.g. filters or modulators/demodulators, are implented using software, e.g. by involving an AD or DA conversion stage such that at least part of the signal processing is performed in the digital domain
    • H04B1/0007Software-defined radio [SDR] systems, i.e. systems wherein components typically implemented in hardware, e.g. filters or modulators/demodulators, are implented using software, e.g. by involving an AD or DA conversion stage such that at least part of the signal processing is performed in the digital domain wherein the AD/DA conversion occurs at radiofrequency or intermediate frequency stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/16Multiple-frequency-changing
    • H03D7/161Multiple-frequency-changing all the frequency changers being connected in cascade
    • H03D7/163Multiple-frequency-changing all the frequency changers being connected in cascade the local oscillations of at least two of the frequency changers being derived from a single oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/07Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop using several loops, e.g. for redundant clock signal generation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/22Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using more than one loop
    • H03L7/23Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using more than one loop with pulse counters or frequency dividers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/0003Software-defined radio [SDR] systems, i.e. systems wherein components typically implemented in hardware, e.g. filters or modulators/demodulators, are implented using software, e.g. by involving an AD or DA conversion stage such that at least part of the signal processing is performed in the digital domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/26Circuits for superheterodyne receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2603Arrangements for wireless physical layer control
    • H04B7/2609Arrangements for range control, e.g. by using remote antennas
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/14WLL [Wireless Local Loop]; RLL [Radio Local Loop]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

背景−発明の分野
本発明は、無線周波数(RF)信号の分散に関し、特に低帯域幅インフラ(下部構造)を通してのRF信号を分散するための装置と方法に関する。
背景−従来技術の説明
無線通信の需要は、急上昇を続けている。無線周波数(RF)信号を分散するための高効率で低コストのシステムの必要性がこの成長の直接的な帰結である。RF信号の分散は、特にRFの放射を散乱または吸収する自然および人工的な多くの障害物のある領域において困難である。たとえば、RF分散の問題は、特に建造物の内部および周囲において深刻である。
現在の建造物内分散システムは、大きく分けて2つの部分から構成されている。その1つは、RF信号を建造物内で再送信するために必要なアンテナとその関連する付属品の1組である。他の1つは、ケーブル配線システム、たとえば、建造物内アンテナと主アンテナとの間を相互接続するために使用する光ファイバー・ネットワークである。主アンテナは、通常、建造物の屋上または外部のRF信号を容易に受信できる場所に設置する。RF信号を高い送信帯域幅のケーブルを通して供給する場合、主アンテナは、たとえば、地下のRFネットワークとの直接インタフェースに取り替え得る。
そのような建造物内分散ネットワークの設置および保守の費用は、非常に高い。この費用の大きな要素の1つは、ケーブル配線ネットワークである。さらに、建造物のさまざまな部屋、床、または突起部分間に新しいケーブルをはわせることは、通常、時間がかかり厄介である。このため、建造物内のRF分散システムに対して望まれる解決策は、最小の設置費用で特殊な(たとえば、光ファイバ・ネットワークにおいて必要とされるような)ツールを必要とせず、さらに建造物内での設置および動作中に必要以上の妨害のないことである。そのようなネットワークが普通の建造物内ケーブル・インフラ(infrastructure)でよければ、なおさら都合がよい。
そのような基準を満たす最も効果的な方法は、既存または標準的な建造物内ケーブル・インフラを使用することである。残念ながら、このアプローチには、いくつかの障害がある。大きな障害は、RF情報信号の送信に使用する周波数帯域に関する。小ゾーン式通信では、現在、約1GHzの搬送波周波数を利用している。たとえば、最新式のMobile Phone System(AMPS(移動電話システム))プロトコルは、824〜894MHzを使用し、GSMは、890〜960MHzの間で送信される。最近の法律では、PCSサービスをより高い周波数(たとえば、1.85〜1.99GHz)への移動を許可している。これと比較して、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)用の非遮蔽または遮蔽の撚り線対(UTPおよびSTP)のような標準的な建造物内ケーブル配線、電話線、マルチモードの光ファイバ・リンク、および電力ケーブルは、非常に低い送信帯域幅に限られている。たとえば、カテゴリ5(10base T)のUTPケーブルは、100m以下の距離において、帯域幅を約0〜100MHzに制限した信号損失とクロストーク特性を有している。これらのパラメータは、LANアプリケーションには十分であるが、遠隔のアンテナ・サイトとの小ゾーン方式およびPCSの信号のやり取りには明らかに不適当である。
このため、従来技術の解決策では、同軸ケーブルおよび光ファイバのような広帯域幅媒体を採用している。これらの媒体は、別々に設置する必要がある。さらに、前記のように特別に訓練された作業員を必要とする。
したがって、高周波RF信号を前記の標準的な低帯域幅のインフラで送信することが挑戦すべき事項である。この目的を達成する一般的な方法は、まずはじめに、RF信号の帯域幅をケーブルの帯域幅内にある中間周波数(IF)にダウン変換することである。そして、IF信号を建造物内にある標準的な低帯域幅ケーブルを通して供給する。遠隔のアンテナ・サイトでは、IF信号を元のRF信号に回復するためにアップ変換する。そして、回復したRF信号を遠隔アンテナによって再送信する。この解決策を図1に示し、詳細に説明する。
この解決策を実行するに当たって遭遇する主な問題は、局部発振器の安定性に関する。これらの発振器は、信号をダウン変換またはアップ変換するためにミキサーが必要とする基準信号を有する。適切に動作するようにするには、局部発振器は、選択された高いRF周波数(たとえば、800MHz)で安定なトーンを生成する必要がある。2つの発振器の周波数が少なくともRF信号のチャネル間隔内で整合されることが重要である。実際には、発振器は、RF信号帯域の周波数を維持するために互いに「ロック」されることが望ましい。この問題は、より高周波、たとえば、通信チャネルの相対幅が搬送波周波数に比較して小さい約2GHzを中心とするPCS帯域幅においてはさらに重要となる。
この問題に対する2つの解決策は、法外に高価であるが非常に安定な発振器(たとえば、100万分の1以下の安定性)を使用するか、中央部から発振器のトーンを分散することである。2番目の選択肢は実行不可能である。その理由は、検討下の媒体がそのようなシステムの実行に必要な帯域幅を持っていないためである。
安定な発振器トーンを分散する既存の解決策には制約がある。米国特許第5,046,135のHatcher氏は、ダウン変換段階でマーカー信号を追加して、局部発振器の固有の不安定性に起因する、受信機の周波数変換器の周波数の不安定性をなくす方法を示している。このマーカー信号は、IF信号と同様に歪ませられ、第2段階のダウン変換器がさらにダウン変換を行う前にマーカー信号と比較してこの歪みを計算する。
この解決策は複雑である。その理由は、変換プロセスを2段階に分け、さらに発振器の周波数と信号と共に、マーカー・トーンを必要とするためである。さらに、この解決策は、建造物内にある低帯域媒体と共に採用されることができない。実に、本発明の主たる目的は、たとえば、軌道を回っている衛星からの超高周波信号を徐々に確実にダウン変換することである。
Davidov et al氏は、米国特許第4,959,862において、ケーブル・テレビの送信(CATV)用光ファイバ・リンクでのFM変調副搬送波の送出について新規の手法を扱っている。従来のCATVシステムは、家庭ユーザヘアナログ・ビデオ・チャネルの送信のために残留側波体振幅変調(VSB−AM)を使用している。一方、周波数分割多重周波数変調(FDM−FM)された信号は、高ノイズ率と長距離送信が可能である。Davidov et al氏は、光ファイバを通して送信する前にVSB−AMチャネルからFDM−FMチャネルに変換する方法について述べている。送信後、FM信号は、家庭に送信する前にAM信号に戻される。4MHzの「グローバル基準」は、FM信号と一緒にAM信号に分散される。
Davidov et al氏は、変換段階の基準(「ロッキング」)に使用できるグローバル信号のアイディアを発表しているけれども、このアイディアは、当面の問題には適用できない。第1に、基準信号は、高周波であってFMからAM信号への変換目的のために遠隔アンテナ・サイトに分散される。基準信号は、制限があり、さらにRF信号を送信するための低帯域幅媒体をベースとするシステムでは使用できない。実際には、Davidov et al氏は、システムには広帯域幅の光ファイバを使用している事実を強調している。さらに、Davidov氏のシステム・アーキテクチャでは、グローバル基準を使用する必要はなく、ただ便利さのために使用されている。Davidov et al氏の中央発振器を使用するシステムの唯一のメリットは、発振器段階のノイズの低減である。
米国特許No.5,109,532のPetrovic et al氏は、無線通信リンクの送信機と受信機について説明している。このリンクは、注目している無線周波帯に送信したり、無線周波帯から送信される信号のアップ変換およびダウン変換を行う必要がある。アップ変換およびダウン変換に使用される周波数と位相には、費用が高くつき、性能についても問題がある。この問題は、送信前に無線周波パイロット・トーンをアップ変換信号に追加して解決できる。受信機の局部発振器は、RF信号とパイロット・トーンをダウン変換するために使用される。局部発振器の位相または周波数の歪みは、同様にRF信号とパイロット・トーンにも影響を与える。したがって、両信号は、位相と周波数の変動を打ち消すために使用できる。そうすると、Petrovic et al氏の米国特許の図2Cのようにクリーンな信号に回復する。この打ち消し方法が受信機の局部発振器の安定性の問題を解決する。
この開示は、本発明と同じような問題、つまり問題の解決方法は異なるが遠隔発振器の安定性を解決することを意図している。さらに、この方法は記述されておらず、この技術を低帯域幅媒体を通してどのように実現するかも記述されていない。その理由は、パイロット・トーンがRF周波であるためである。
低帯域幅インフラを通してRF信号を送信できるような発振器の適切な「ロッキング」システムの考案に加えて、さらなる未解決の問題もある。代表的なRF信号の分散システムでは、多重遠隔アンテナがアップ変換RF信号を再送信する。完全な有効範囲とするため、各アンテナの有効領域は、重なり合っている。したがって、ユーザは、複数の信号をたびたび多重アンテナから同時に受信する。これらのアンテナでアップ変換に使用される各発振器の周波数が正確に一致しない場合、ユーザは、2つの局部発振器の周波数の差のベース周波数帯トーンまたはビートを聞くことになる。
したがって、低帯域幅インフラを通してのRF信号の効果的で信頼性のある分散が未解決の問題として残っている。
発明の目的と利点
従来技術の欠点と利点を考慮して、本発明の目的は、低帯域幅インフラを通してRF信号を分散するためのシステムと方法を提供することである。特に、本発明の目的は、システムが建造物内の標準的なケーブル配線を通してRF信号を分散できるようにすることにある。
本発明のもう1つの目的は、システムを資源の使用において高効率に、設置と操作において簡単に、そして低価格にすることにある。
さらなる本発明のもう1つの目的は、ビート周波数を生成し、その悪影響を与え、リンクの品質を低下させるような発振器の不安定性を回避できる、建造物内のRF信号を分散するための方法およびシステムを提供することにある。
これらやその他の目的と利点は、明細書と添付図を検討すると、さらに明らかになめであろう。
発明の概要
本発明の目的は、RF帯域幅よりも低い送信帯域幅を有する低帯域幅媒体を通してRF帯域幅の無線周波数(RF)信号を送信する独特のシステムによって達成される。通常、低帯域幅媒体は、通常の建造物内インフラに属する標準的なケーブルである。RF帯域幅は、通常、小ゾーン式通信、コードレス電話、構内RF通信、衛星テレビ、双方向マルチメディア・ビデオ、高ビット速度のローカル・エリア・ネットワークなどに使用されるRF帯域幅のグループから選択できる。これらの状況では、RF帯域幅は、低帯域幅媒体の送信帯域幅よりも狭い。その低帯域幅媒体は、10base Tケーブル、電話線、光ファイバ・ケーブル、非遮蔽ケーブル、電力ケーブル、またはその他の低帯域幅ケーブルの標準的な建造物内インフラである。
本システムは、通常、RF信号を受信するための装置、つまり主アンテナまたはベース・ステーションを有する。グローバルな基準となる発振器、温度安定化水晶発振器のような好適な超安定発振器は、高安定性のグローバル規準のトーン、たとえば、低帯域幅媒体の送信帯域幅内の周波数において100万分の1以下の安定性を有する。好適な実施例では、グローバル基準発振器は、分散ハブ内の安全な場所に設置され、さらにグローバル基準トーンは、その発振器からシステム全体に送信される。
第1局部発振器の好適な電圧制御型発振器(VCO)は、グローバル基準トーンから抽出された調整信号によって制御される。第1調整信号の支援によって、第1局部発振器は、高安定性の第1RF信号基準トーンを生成する。主アンテナおよび第1局部発振器は、第1ミキサに接続される。したがって、第1RF基準トーンは、この第1ミキサに送信される。これらの2つの信号から、ミキサは中間周波(RF)信号を生成する。このIF信号は、低帯域幅媒体を通して送信される。このIF信号は、低帯域幅媒体の送信帯域幅内にある周波数を有する。
第2局部発振器は、たとえば、遠隔有効範囲内の遠隔地に設置される。この第2局部発振器は、第2調整信号によって制御され、グローバル基準トーンから抽出される。この方法において、第2局部発振器は、第1RF基準トーンと同じ周波数の高安定性の第2RF基準トーンを生成する。さらに、第2ミキサは、遠隔地に設置され、第2局部発振器および低帯域幅媒体に接続される。したがって、第2ミキサは、第2RF基準およびIF信号を受信する。これらの2つの信号をミキシングして、ミキサは、元のRF信号を回復させる。もちろん、このシステムは、オフィス・ビルディングまたはショッピング・センタなどの建造物全体への無線有効範囲を有する実用的なシステムで必要とする数の遠隔地に拡張できる。
第1および第2調整信号を抽出する方法は、位相ロッキング回路または位相ロック・ループ(PLL)によって異なる。グローバル基準トーンは、いくつかの方法でPLLに送信できる。特に、そのトーンは、グローバル基準発振器が当該発振器近くに設置されている場合は、分離リンク、たとえば、短い通信リンクを通して直接に送信できる。これは、局部発振器およびグローバル基準発振器の両方が主ハブなどの同一建造物に設置されているケースである。そうでなければ、グローバル基準トーンは、IF信号と共に低帯域幅媒体を通して送信できる。
グローバル基準トーンをIF信号と共に、低帯域幅媒体を通して分散する場合は、これらの信号が重ならないことが重要である。本発明の方法もそのように規定している。好適な実施例では、グローバル基準トーンは、IF信号よりも低い周波数である。さらに、総和要素は、特にグローバル基準トーンをIF信号に加える目的のために供し、その両方は、低帯域幅媒体を通して送信されるる。
フィルタは、遠隔地の低帯域幅媒体からグローバル基準トーンを抽出するために使用される。この機能は、グローバル基準トーン用に設定されたウィンドウ付きのシンプルな帯域フィルタで実行される。
位相ロッキング回路自体は、プレスケーラとも呼ばれる分周器を構成し、局部発振器に接続されて、この局部発振器で生成した不安定なRF基準トーンを分割してグローバル基準トーンの周波数に近い不安定なIF基準トーンを抽出する。もちろん、局部発振器は不安定であるので、周波数は一致しない。位相比較器は、基準信号とIF信号との間の不一致に比例する出力調整信号を生成して、不安定なIF基準トーンをグローバル基準トーンにロックするために使用される。ループ・フィルタとも呼ばれる好適なもう1つのフィルタが位相比較器と局部発振器との間に挿入される。調整信号は局部発振器を安定化し、その局部発振器に高安定性の第2RF基準トーンを生成させる。
回復したRF信号は、1ヶ所以上の遠隔地に再送信できる。この場所数は、実際の環境によって異なる。通常、有効範囲が重なっている局部アンテナは、その再送信用に使用できる。低帯域幅インフラは、たとえば、スター・ネットワーク、ツリー・ネットワーク、分岐ネットワーク、または建造物内に通常設置されるもう1つのタイプのネットワークである。
本発明を実施する好適な方法において、グローバル基準トーンの周波数は、IF信号の帯域幅以下に選択される。さらに、本発明の方法は、実際の応用において要求される双方向通信も教示している。
さらなる詳細と好適な実施例は、添付図と合わせて明細書で説明する。
【図面の簡単な説明】
図1は、代表的な従来技術のRF分散システムの概略図である。
図2は、代表的なRF帯域幅と代表的な送信帯域幅を示す図である。
図3は、送信帯域幅とIF信号の帯域幅を示す図である。
図4は、本発明によるシンプルなRF分散システムの回路図である。
図5Aは、基準トーンの安定性を示す図である。
図5Bは、IF信号とグローバル基準トーンの関係を示す図である。
図6は、多重遠隔有効範囲のサイトを有する本発明によるRF分散システムの回路図である。
図7は、本発明によるもう1つのRF分散システムの回路図である。
図8は、有効範囲の重なりを示す図である。
図9は、建造物に採用された本発明によるRF分散システムの3次元図である。
図10は、代表的な10base T建造物内ケーブルを示す図である。
図11は、本発明によるもう1つのRF分散システムの回路図である。
図12は、本発明によるさらにもう1つのRF分散システムの回路図である。
図13は、多重モードの光ファイバを使用する本発明によるシステムの一部を示す図である。
図14は、図13のシステムのためのTwo Tone Testのグラフである。
図15は、本発明による有利なIF信号の増幅方法の図である。
発明の説明
本発明の顕著な特徴は、図1に示す無線周波数(RF)信号12用の代表的な従来技術の分散システム10を綿密に調べると、正当に評価されるに違いない。この代表的なRFシステムのRF信号12は、小ゾーン式通信またはそれに類似した通信に代表的に使用される帯域幅内にある。図2は、824〜894MHzにわたるRF帯域幅30を示す。この範囲は、小ゾーン式通信に使用されるRF信号12の代表的な範囲である。
RF信号12は、主またはベースのアンテナ14が受信する。接続16、たとえば、同軸ケーブルは、RF信号12をアンテナ14から第1ミキサ18の1つの入力に与える。ミキサ18の第2入力は、第1局部発振器20に接続される。発振器20は、ミキサ18がRF信号12を中間周波(IF)にダウン変換して、標準的な設置済みケーブルのような低帯域幅媒体33を通して供給するために使用するRF周波トーンを生成する。
図2は、さまざまな信号とそれらの帯域幅との関係を一層良く示している。特に、RF帯域幅30からのRF信号12のダウン変換は、送信帯域幅34内に含まれるIF信号32を生成する。送信帯域幅34は、0〜100MHzの範囲にある。これは、建造物内に通常設置されている低帯域幅媒体の代表的な範囲である。
図1に戻って、IF信号32は、媒体33を通して、破線で示した遠隔地またはサイト36に送信される。サイト36は、通常、RF有効範囲と目される建造物または他の領域内の部屋である。この場所では、IF信号32は、第2ミキサ38が受信する。このミキサは、発振器40を使用してIF信号32をダウン変換して元のRF信号12を回復させる。そして、遠隔アンテナ42を使用して、RF信号12を遠隔サイト36に再送信する。
発明の背景の章において概説したように、分散システム10および他の関連する従来技術のシステムは、(非常に高価な発振器を使用しない限り)局部発振器20および40の不安定性の影響を受ける。図4に示すように、本発明によるRF分散システム50は、このデメリットをシンプルで効果的な方法によって回避する。
従来の技術例にあるように、システム50は、RF信号12を受信する主またはベースのアンテナ52を有している。アンテナ52は、通信リンク54、たとえば、不適切な歪みのないRF信号12を第1ミキサ56のいずれかの入力に送信できる同軸ケーブルまたは他のリンクによって接続される。ミキサ55として選択する装置のタイプは、単端、平衡、ダブル平衡、ダブル−ダブル平衡、またはその他のミキサが可能である。第1局部発振器58、好適に電圧制御型発振器(VCO)は、ミキサ56の他の入力に接続される。10base Tケーブル、電話線、光ファイバ・ケーブル、非遮蔽または遮蔽ケーブル、電力ケーブル、その他の低帯域幅の建造物内媒体のような低帯域幅媒体60が、ミキサ56の出力に接続される。
発振器58は、一般に、自体で不安定なRF基準トーンを生成する低価格の装置である。発振器58の1つの出力は、ミキサ56に接続され、他の出力は分周器62に導かれる。分周器62の機能は、周波数を分割する装置、または受信したトーンを整数によって割り算できる回路によって実行される。分周器62の出力は、さらに位相比較器64の入力の1つに接続される。適切な比較器が当該技術において周知である。
比較器64の第2入力は、グローバル基準発振器66に接続されている。図示のように、発振器66は、独立したハウジング装置または分散ハブ68に収容されている。発振器66の安定性と高性能を確保するために、ハブ68が過度の温度変動、振動、または他の外部の影響を受けない場所に設置されている。これらの条件は、通常、窓、ドア、または他の開口際から離れた場所、たとえば、建造物の地下で満たされる。加えて、好適な実施例では、発振器66と温度安定化水晶発振器を採用している。この種の装置は、100万分の1程度の安定値を達成でき、市販されている。発振器66の周波数については、以下に説明する。
注意を要することは、基準発振器66は1つだけ、システム50に使用されることである。したがって、発振器66のトーンを必要とするシステム50の要素はいずれも、線路70を通して供給される。この場合、線路70の1つは、発振器66を比較器64の他の入力に接続する。
比較器64の出力はフィルタ72に接続される。適切な低域ループ・フィルタは、当該技術分野において周知であり、市販の部品で組み立て可能である。フィルタ72の出力は、発振器58の制御入力に接続される。
好適な実施例において、システム50は、線路70の1つを低帯域幅媒体60に接続する総和要素または加算装置74を有する。装置74は、すでに媒体60を通して移動している信号と、任意の追加の信号、この場合、発振器66が生成した信号とを結合できる。この動作を実行できる装置は、当該技術分野で周知である。
遠隔有効範囲の場所またはサイト76において、媒体60は、フィルタ78と第2ミキサ80に接続される。フィルタ78は、媒体60を通して送信された信号から特定の周波数を選択するための設定済みの帯域を有する。フィルタ78の出力は、位相比較器82の入力の1つに接続される。比較器82の他の入力は、第2局部発振器86に接続されている分周器62に類似の分周器84の出力に接続される。前記のように、局部発振器86は、不安定なRF基準トーン生成する電圧制御型発振器である。比較器82の出力は、フィルタ88を通して発振器86の制御入力に接続される。
発振器86、分周器84、比較器82、およびフィルタ88は、位相ロッキング装置または回路90を形成し、位相ロック・ループ(PLL)とも呼ばれる。実際には、発振器58、フィルタ72、比較器64、および分周器62も、位相ロッキング回路92を形成する。回路90および92は、共に構造および動作において以下に述べるように類似している。
遠隔有効範囲サイト76は、再送信装置95を有する。この場合、RFアンテナは、ミキサ80からのRF信号12を再送信するためのものである。サイト76においてRF有効範囲を確保するためのアンテナ95の適切な位置決めは、システム50を設置する個々の作業員によって決まる。
動作中、RF分散システム50の主アンテナ52は、RF信号12を受信する。図2に示すように、RF信号12は、824〜894MHzのRF帯域幅30内にある。実際には、しかし、RF信号12は、他の帯域幅の属することもできる。これは、通信のタイプによって決まる。したがって、RF帯域幅30は、小ゾーン式通信、コードレス電話、構内RF通信、衛星テレビ、双方向マルチメディア・ビデオ、高ビット速度のローカル・エリア・ネットワークなどに使用されるRF帯域幅のグループから選択できる。これらの3つのRF帯域幅が共用する特性的な特徴は、それらが媒体60の送信帯域幅34よりも高いということである。
アンテナ52は、通信リンク54を通してRF信号12を第1ミキサ56に送信する。一方、位相ロック・ループ92は、高安定性の第1RF基準トーン96(図2参照)をミキサ56に送信する。周知のミキシング・テクニックによって、第1ミキサ56は、IF信号94を生成することで、言い換えれば、RF信号12のダウン変換を行ってこれらの2つの入力に応答する。ダウン変換の結果、つまりIF信号94を図3に示す。本実施例では、IF信号94は、媒体60の送信帯域幅34よりも狭い帯域幅(894MHz−824MHz=70MHz)を有する。実際には、IF信号94は、24〜94MHzの帯域幅のみをとる。ダウン変換されたRF信号12、つまりIF信号94は、建造物内インフラの条件によって変わることができる。とにかく、第1ミキサ56の出力は、媒体60に接続されているので、IF信号94は、媒体60を通して送信または供給される。
ダウン変換プロセス自体は、第1ミキサ56に供給される第1RF基準トーン96の安定性に依存する。その基準トーンは、通常、第1局部発振器58の安定性に依存する。この場合、しかし、発振器58の出力は、高安定性の第1RF基準トーン96である。この結果は、いくつかの段階で位相ロッキング回路92とグローバル基準発振器66を使って達成できる。
最初に、図5Aに示すように、不安定なRF基準トーン98である発振器58の元の出力は、分周器62に供給される。トーン98の本来の変動は、トーン周波数の広範な広がりから明らかである。分周器62は、積分器でトーン98を分割して、不安定なIF基準トーン100を抽出するために設定される。不安定IF基準トーン100は、分散ハブ68に常駐するグローバル基準発振器68で生成するグローバル基準トーン102の周波数に密に一致することを意図している。さらに、不安定IF基準トーン100は、グローバル基準トーン102と共に、媒体60の送信帯域幅34内に入っている。
最高の信頼性で動作させるには、グローバル基準トーン102は、不安定IF基準トーン100が占領している帯域幅の中央にある。さらに、IF基準トーン100の帯域幅、および結果としてのグローバル基準トーン102の周波数は、IF信号94の帯域幅外にある。この構成は、IF信号94と基準トーン100との間の潜在的な干渉を回避する。図5Aにおいて、IF基準トーン100の帯域幅は、IF信号94の帯域幅以下であり、8.0MHzに等しいグローバル基準トーン102の周波数周辺に集中する。もちろん、これらは、デモ目的にのみ選択された数値である。
位相比較器64は、その2つの入力で線路70を通して、不安定IF基準トーン100および高安定性のグローバル基準トーン102を受信する。これらの入力に応じて、比較器64は、位相の不一致、または不安定IF基準トーン100とグローバル基準トーン102との間の差異を表す第1調整信号104をその出力に生成する。フィルタ72は、高周波ノイズの調整信号104をクリアして、フィードバック・ループの安定性を確保する。フィルタ72からの調整信号104は第1局部発振器58の制御入力に入る。そこで、調整信号104は、発振器58の発振周波数を微調整するために使用される。
位相ロッキング回路92のフィードバックの性質のおかげで、発振器58の微調整またはトリミングは、非常に安定なグローバル基準トーン102をベンチマークとして使用して引き続いて実行される。結果として、発振器58の出力は、高安定性の第1RF基準トーン96を生成させられる。第1ミキサ56は、この高安定性基準トーン96のメリットを利用して、非常に正確なダウン変換したIF信号94を生成し、その信号94は、媒体60を通して供給される。
好適な実施例では、分散ハブ68は、総和要素74に接続される。この要素は、媒体60とのインタフェースを行う。したがって、発振器66からのグローバル基準トーン102は、総和要素74に送信される。そこで、すでに媒体60を通して移動しているIF信号94は、グローバル基準トーン102と結合され、媒体60を通して遠隔有効範囲サイト76に送信される。望ましくない干渉は、IF信号とトーン102との間には生成されない。その理由は、それらの帯域幅が重ならないためである。この手法により、グローバル基準トーン102は、有効な信号として同一媒体を通して効率よく遠隔サイト76に送信される。
遠隔サイト76では、フィルタ78が媒体60からグローバル基準トーン102を抽出する。一方、IF信号94は、第2ミキサ80に入る。位相ロッキング回路92と同一方法で動作する位相ロッキング回路90は、トーン102を使用して第2局部発振器86の出力を安定化する。この目的のため、比較器82は第2調整信号106を生成して、フィルタ88を通してその信号を発振器86の制御入力に送信される。発振器86の出力は、安定なRF基準トーン96を生成する。ミキサ80は、安定なRF基準トーン96を使用してIF信号をアップ変換して、最小の信号歪みのRF信号12を回復する。そして、RFアンテナ95は、RF信号12を受信し、サイト76を通してその信号を再送信する。
したがって、システム50は、従来のケーブルなどの既存の低帯域幅媒体を使用している建造物内およびその他構造体内でのRF分散によく適応する。システム資源は基本的なものである。唯一の価格集約的な発振器、つまりグローバル基準発振器66は、このシステムでは、信号の適切なアップおよびダウン変換を確実に行うために必要である。その他の基本的な要素は、簡単で容易に設置でき、一般に低価格である。実際には、グローバル基準トーン102として3.125MHzを使用して、300MHzで安定したRF基準トーン96を生成する発振器58および86のような電圧制御型発振器は、非常に低コストで高安定性を達成できる。
前述の実施例は、非常にシンプルであり、主に本発明のいくつかの基本的な面を実証するためのものである。本発明による実用的なRF分散システム110を図6に示す。この実施例の対応する部品には、最初の実施例と同じ整理番号を指定している。
通信リンク54は、RF信号12を主ハブ112に送信する。主ハブ112内には、第1ミキサ56および第1局部発振器58が収容されている。分周器62、比較器64、およびフィルタ72は、前記で説明したものと同じ方法で接続され、動作し、さらに同様にハブ112に収容されている。実際には、グローバル基準発振器66および総和要素74は、同様にハブ112内にある。この方法では、RF信号12をIF信号94に変換するために必要なすべての要素は、同一のコンパクトな装置に整理されている。
総和要素74は、3つの低帯域幅ケーブル114に接続される。これらのケーブルは、それぞれの遠隔サイトの116、118、120に通される。位相ロッキング回路122、124、および126、ならびにフィルタ128、130、および132は、前回の実施例のフィルタ72および回路90と同じように接続され、さらに同じように機能を実行する。言い換えれば、回路122、124、および126、ならびにフィルタ128、130、および132を使用して、各遠隔サイト116、118、120でグローバル基準信号102を濾過し、それを使用して安定な第2RF基準信号96を生成することができる。さらに、遠隔サイト116、118、120は、IF信号94からRF信号12を回復するために自体の第2ミキサ134、136、および138を有する。回復後、RF信号12は、各遠隔サイト116、118、120において、それぞれRFアンテナ140、142、144によって再送信される。
分散システム110は、1つのハブ112を使用するという理由で、あるアプリケーションではよりコンパクトで実用的である。もちろん、ハブ112の構築と場所は、内部要素が保護されることを確認する必要がある。特に、グローバル基準発振器66は、グローバル基準トーン102の安定性を確保するために何らかの方法で隔離する必要がある。
図7に、本発明によるもう1つのRF分散システム150を示す。前回の実施例と同じように、主アンテナ52から受信したRF信号12は、第1ミキサ56に送信され、そこでダウン変換されてIF信号94が生成される。グローバル基準発振器は、分散ハブ152に別々に収容される。そこからグローバル基準トーン102は、リンク154を通してネットワーク・ハブ156と158に送信され、さらに位相ロッキング・ループ92に送信される。
ネットワーク・ハブ156と158には、多重総和要素74が入っているので、グローバル基準トーン102を多くの低帯域幅ケーブル160に送信できる。実際には、ケーブル160は、ネットワーク162を構成する。個別にみてみると、ケーブル160A−Dは、ツリー・ネットワークを形成する。一方、すべてのケーブル160は、2つのスター・ネットワークを形成し、それぞれの中心にハブ156、158を有する。
この実施例から、本発明の分散システム150は、建造物内のケーブルのあらゆる既存のネットワークに適応できる。特に、あらゆるスター・ネットワーク、ツリー・ネットワーク、リング・ネットワーク、または分岐ネットワークは、本発明によるRF信号12を分散するために適している。さらに、リンク154は、グローバル基準信号102を分散するための他の媒体がシステム設計者によって便利と考えた場合には、ネットワーク・インフラの一部とする必要はない。たとえば、グローバル基準トーン102は、光ファイバ・リンクまたはAC電源ケーブルを通して分散できる。
図8に、本発明の特に有利な点を示す。2つの有効範囲サイト170および172は、それぞれRF信号12を再送信するためのRFアンテナ174および176を有する。前記実施例と同様に、IF信号94は、低帯域幅媒体を通して供給される。この場合、電力ケーブル178および180を通して供給される。装置182および184には、本発明によるIF信号94からRF信号12を回復するために必要な上述のすべての要素が入っている。
サイト170と172のRF有効領域は重なる。この重なる領域には、ハッチングを入れ、整理番号186を指定している。一般に、至近サイトの有効範囲の重なりは、望ましい。その理由は、完全な有効範囲を保証するためである。RF受信機(図示せず)を携帯して、領域186に位置するユーザは、アンテナ174と176の両方からRF信号12を傍受する。
従来技術のシステムでは、局部発振器が高品質装置であっても、発振器の不安定性は、周波数の小さな差異、つまりアンテナ174から到来するRF信号12とアンテナ175から到着する同じRF信号12との間のΔfが発生する。この周波数の差異(通常、約±500Hz)は、耳に聞こえるビート周波数を生成する。さらに、ユーザを悩ますのは、たとえば、電話通話の場合の会話への干渉である。ビート周波数は、電気部品の機能に障害を生じさせ、疑似信号を発生させる。データの転送に使用するRF分散システムは、高いビット誤り率(BER)や品位の劣化による悪影響が発生する。
幸いに、本発明によるRF分散システムは、周波数をシフトせずにRF信号12を回復できる。したがって、この場合は、アンテナ174と175から放射されたRF信号12は、同一周波数を有し、いかなるビートも発生しない。
図9に、本発明による、建造物192内で使用するRF分散システム190を示す。この場合、システム90は、双方向、つまり建造物192全体のさまざまな場所に設置されているRFアンテナは、再送信してRF信号12を受信することができる。言い換えると、送信されるRF信号は、12Aとし、受信するRF信号を12Bとする。建造物192の屋根に取り付けられた主アンテナ196は、RF信号12Aを送信し、RF信号12Bを受信することができる。
システム190は、ケーブル198、200、202、204、および配線小室206と208を有する建造物内の低帯域幅ネットワークを利用してRF信号12を分散する。この特殊なシステムでは、配線小室208は分散ハブ210を収容する。ハブ210は、グローバル基準発振器(図なし)として機能する温度安定化水晶発振器からグローバル基準トーン102を供給する。外部の影響からハブ210を保護するため、1階のドアまたは窓の開口際から離れた所に小室208を設置する。
ケーブル198、200、202、204は、高価な再配線をする以外には、設計者では大規模に修正できない既存のネットワークで構成できることに注目されたい。たとえば、ケーブル198、200、202、204は、旧建造物であっても必ず偏在する標準のAC電力ケーブルである。AC電力ケーブルを選択すると、建造物内のケーブルを変えずにRF信号を実際上あらゆる環境において分散できる。したがって、超低コストのRF分散ネットワークを構築できる。AC電力ケーブルを使用する他の利点は、アンテナ154の動作に必要な電力およびあらゆる他の必要なエレクトロニクス(図なし)は、IF信号と同時に、ケーブル198、200、202、204を通して供給できる。もちろん、AC電力ケーブルは、設置済みであるので、RF分散システムの設計者は、いくつかの制約に直面するであろう。実に、ある部屋ではアンテナ194の場所がインフラによって制限されることもある。
たとえば、システム190は、コードレス電話として使用されることを想定している。コードレス電話は、900MHzの周波数帯域で動作し、ケーブル198、200、202、204を通して送信できる狭帯域幅を有する。もちろん、この実施例では、アンテナ194は、さらに建造物192外の場所に設置する必要がある(水泳プール付近など)。
図10に、建造物内に見られる最も一般的な低帯域幅媒体220を示す。特に、媒体220は、4つの撚り線対222、224、226、228、または電線対から成るケーブルである。これらはすべて、小ゾーン式通信、コードレス電話、構内RF通信、衛星テレビ、双方向マルチメディア・ビデオ、高ビット速度のローカル・エリア・ネットワークなどの信号を分散するために使用できる。
図11に、本発明によるもう1つのRF分散システム230を示す。主アンテナ232は、建造物234の屋上に設置してRF信号12Aを受信し、12Bを送信する。システム230は、3つのスター・ネットワーク23BA、23BB、23BCから成って、各階ごとに1つ設置してあり、個々にアンテナ232から供給される。ネットワーク238A、238B、238Cは、RFアンテナ240、および以下に示す基本的な部品を収容するための独立ハブ242A、242B、242Cを有する。
図12に、同一建造物内のもう1つ有利なRF分散システム250を示す。システム250は、設置済みの構内交換機254(PBX)の利点を利用するので、RF信号12Aを受信し、12Bを送信するための装置としての主アンテナが不要となる。
この実施例では、RF信号12Aおよび12Bは、適切な高帯域幅媒体(図示せず)によってPBX254に送信し、そこから受信する。したがって、RF信号12Bは、PBX254によって、3つのスター・ネットワーク256A、256B、256Cのハブ258A、258B、258Cに供給される。すると、RF信号12Aは、スター・ネットワーク256A、256B、256Cから受信され、そしてPBX254に送り返され、PBX254は、高帯域幅媒体を通してそれらを再送信する。
PBXシステムは普及しているので、この実施例は非常に実用的である。この場合、ケーブルは、外部RFアンテナからいかなる配線も新たに通す必要はない。実際には、PBXシステムが多くの場所に見られ、1つ以上の建造物内に配線済みになっている場合がよくある。この方法で本発明によるRF分散システムを設置する場合は、いくつかの修正が必要である。
図13に、またもう1つの本発明によるシステム260を示す。低帯域幅媒体262(この場合は多重モードの光ファイバ・ケーブル)は、遠隔サイト270において、LED(発光ダイオード)装置264を低速アナログ検地器266に接続する。本発明に必要な光ケーブル262の送信帯域幅は、100MHz以下であるので、ケーブル262の長さは、1kmを超えることができる。そのような距離を網羅する能力によって、この実施例はショッピング・センタやその他の広い領域を網羅する建造物に有効である。
図4と同一のミキサ56は、低帯域幅媒体268を通してIF信号54をLED装置に送信する。媒体268は、設置済みネットワーク、たとえば、AC電力ケーブルまたは電話線であってもよい。
低価格のLEDは、低周波で優れた反応を示す、特に媒体262の送信帯域幅(100MHz以下)内において優れた反応を示し、高周波、たとえば、1GHzには反応しない。したがって、LED装置264は、媒体262を通してIF信号94を供給する場合に最適である。従来の光システムは、レーザーと単一モードの光ファイバ(両方とも高価)を使用して、信号をさまざまな周波数で送信する。この実施例は、従来のシステムに比較して非常に低コストで、さらに所望する周波数範囲において非常に効率的である。この事実により、図14に、1.3kmおよび1km長ケーブルで動作するLED装置264の標準のTwo Tone Test結果を示す。
最後に、図15に、本発明によるシステム280の一部に追加して有利となる点を示す。システム280は、上述したようにグローバル基準トーン102をIF信号94に加え、低帯域幅ケーブル286から成るネットワーク290を通して両信号を供給するために総和要素を使用する。送信帯域幅34内の信号を増幅するための2つの標準増幅器282および284は、ケーブル286に接続される。
動作中、増幅器282および284は、ケーブル286を通過するIF信号94を増幅する。所望ならば、増幅器282および284の両方またはいずれかは、グローバル基準トーン102も増幅できる。この分野の技術者ならば、低周波数における信号を増幅する方がRF信号を増幅するよりも簡単で低コストであることが分るであろう。したがって、この実施例は、本発明によるシステムによって分散された信号の強度を維持するために特に有利である方法を指摘している。この「中継器機能」は、IF信号およびグローバル基準トーン、またはそのいずれかに対応する周波数の適切な低周波増幅器(100MHz以下)を搭載することにって前記の幾つかの実施例に組み込める。
本発明によるRF分散システムの多様性および多数の実施例は、RF信号の分散方法を教示している。事実、この分野の技術者は、本発明の方法の特徴を、示した実施例から収集することができるであろう。

Claims (16)

  1. RF帯域幅内にあるRF信号(12)を、前記RF帯域幅以下の送信帯域幅を有する低帯域幅媒体(60)を通して送信するために、
    記RF信号(12)を受信するため受信の手段(52)と、
    前記受信手段(52)及び前記低帯域幅媒体(60)とに接 続された第1ミキシング手段(56)と、
    前記第1ミキシング手段(56)に接続された第1局部発 振器(58)と、
    前記受信手段(52)から遠隔の場所(76)において前記 RF信号(12)を送信する送信手段(95)と、
    前記低帯域幅媒体(60)及び前記送信手段(95)に接続 された第2ミキシング手段(80)と、
    前記第2ミキシング手段(80)に接続された第2局部発 振器(86)と、
    を備えたシステム(50)であって、さらに、
    a) 前記低帯域幅媒体(60)の前記送信帯域幅内周波 数において、高安定性のグローバル基準トーン(102) を前記システムに提供するために前記低帯域幅媒体(6 0)に接続されたグローバル基準発振器(66)と、
    b) 高安定性の前記グローバル基準トーン(102)か ら第1調整信号(104)を抽出するために前記第1局部 発振器の前にスイッチされかつ前記グローバル基準発振 器(66)に接続された第1位相ロッキング手段であっ て、前記第1調整信号(104)は、前記第1局部発振器 (58)が高安定性のRF基準トーン(96)を発生するよう に前記第1局部発振器(58)を制御し、ここに前記第1 ミキシング手段は、高安定性の前記RF基準トーンを前記 RF信号(12)とミキシングして前記低帯域幅媒体(60) の送信帯域幅内のIF信号(94)を生成し、前記低帯域幅 媒体(60)を通して前記IF信号(94)を出力する前記第 1位相ロッキング手段と、
    c) 前記低帯域幅媒体(60)から取り出された高安定 性の前記グローバル基準トーン(102)から前記第2調 整信号を抽出するために前記第2局部発振器(86)の前 にスイッチされかつ前記低帯域幅媒体(60)に接続され た第2位相ロッキング手段であって、前記第2調整信号 (106)は前記第2局部発振器(86)が前記第2ミキシ ング手段に高安定性の前記RF基準トーン(96)を出力す るように前記第2局部発振器(86)を制御し、ここに前 記第2ミキシング手段は、前記低帯域幅媒体(60)から の前記IF信号(94)及び前記第2局部発振器(86)から 前記RF基準トーン(96)を用いて、最小の信号歪でもっ て前記RF信号(12)を回復して該RF信号(12)を前記送 信手段(95)に出力する前記第2位相ロッキング手段 と、
    を備えたシステム(50)
  2. 前記第1局部発振器(58)は、不安定なRF 信号基準トーン(98)を最初に出力する電圧制御型発振 器であり、前記第1位相ロッキング手段は、
    a) 前記の不安定なRF基準トーン(98)を分割して、 高安定性の前記グローバル基準トーン(102)の周波数 と密接に整合する不安定なIF基準トーン(100)を抽出 するために前記第1局部発振器(58)に接続される分周 器(62)と、
    b) 前記グローバル基準発振器(66)及び前記分周器 (62)に接続され、前記不安定なIF基準トーン(100) 及び高安定性の前記グローバル基準トーン(102)に応 答して前記第1調整信号(104)を発生する位相比較器 (64)と、
    c) 前記位相比較器(64)及び前記第1局部発振器 (58)に接続され、前記第1調整信号(104)を濾波し て前記第1局部発振器(58)に送信するフィルタ(72) であって、前記第1局部発振器が高安定性の前記RF基準 トーン(96)を発生するように前記第1調整信号(10 4)が前記第1局部発振器(58)を安定させる前記フィ ルタと、
    を備えている請求項1記載のシステム。
  3. 前記IF信号(94)と前記グローバル基準信号(102)が前記低帯域幅媒体(60)を通して送信されるように、前記高安定性のグローバル基準信号(102)と前記IF信号(94)を加算するために前記低帯域幅媒体(60)と前記グローバル基準発振器(66)に接続される総和手段(74)をさらに備えた請求項1記載ののシステム。
  4. 前記第2局部発振器(86)、不安定な基 準トーンを最初に出力する電圧制御型発振器であり、前記第2の位相ロッキング手段(90)が、
    a) 高安定性の前記グローバル基準トーン(102)の 周波数と密接に整合する不安定なIF基準トーンを抽出するために前記の不安定なRF基準トーンを分割するための前記第2局部発振器(86)に接続される分周器(8 4)と、
    b) 位相比較器(82)が前記第2調整信号(106)生成するように、前記の不安定なIF基準トーンを高安定 性の前記グローバル基準トーン(102)にロックするための、前記分周器(84)に接続された位相比較器(82)と、
    c) 前記位相比較器(82)及び前記第2局部発振器 (86)に接続され前記第2調整信号(106)を濾波して前記第2局部発振器(86)に送信するためのフィルタ(88)であって、前記第2局部発振器(86)が高安定性のRF基準トーン(96)を生成するように前記第2調整信号(106)が前記第2局部発振器(86)を安定させる前記フィルタと、
    を備えた請求項1記載のシステム。
  5. 高安定性の前記グローバル基準信号を分散ハブから前記システムに提供するように、前記のグローバル基準発振器を収容するための前記分散ハブを備えた請求項1記載のシステム。
  6. 低帯域幅媒体がネットワークを備える請求項1記載のシステム。
  7. 小ゾーン式通信、コードレス電話、構内RF通信、衛星テレビ、双方向マルチメディア・ビデオ、高ビット速度のローカル・エリア・ネットワークに使用されるRF帯域幅のグループから、前記RF帯域幅を選択する請求項1記載のシステム。
  8. 前記RF帯域幅が前記低帯域幅媒体の前記送信帯域幅よりも狭い請求項1記載のシステム。
  9. 10baseTケーブル、電話線、光ファイバ・ケーブル、非遮断ケーブル、電力ケーブルから成るグループから、前記低帯域幅媒体を選択する請求項8記載のシステム。
  10. RF帯域幅に含まれるRF信号(12)を、該RF帯域幅以下の送信帯域幅を有する低帯域幅媒体(60)に渡って送信するための方法であって、前記RF信号を受信する段階を含み、さらに、
    a) 前記送信帯域幅内の周波数で高安定性のグローバ ル基準トーン(102)を前記低帯域幅媒体(60)及び位 相ロック手段(92)に提供する段階、
    b) 不安定なRF基準トーン(98)を提供する段階、
    c) 前記不安定なRF基準トーン(98)から、高安定性 の前記グローバル基準トーン(102)の周波数と密接に 整合した不安定なIF基準トーン(100)を抽出する段 階、
    d) 前記不安定なIF基準トーン(100)及び高安定性 の前記グローバル基準トーン(102)から第1調整信号 (104)を抽出する段階、
    e) 前記の第1調整信号(104)に従って、高安定性 のRF基準トーン(96)を発生する段階、
    f) 高安定性の前記第1RF基準トーン(96)を前記RF 信号(12)とミキシングして、前記送信帯域幅内のIF信 号(94)を生成する段階、
    g) 前記低帯域幅媒体(60)を介して高安定性の前記 グローバル基準トーン(102)及び前記IF信号(94)を 遠隔場所で受信する段階、
    h) 高安定性の前記グローバル基準トーン(102)及 び該高安定性のグローバル基準トーン(102)の周波数 に密接に整合した不安定なIF基準トーンから第2調整信 号(106)を前記遠隔場所で抽出する段階、
    i) 前記第2調整信号(106)に従って、高安定性の 前記RF基準トーン(96)を前記遠隔場所で発生する段 階、及び
    j) 前記遠隔場所で高安定性の前記RF基準トーン(9 6)を前記IF信号(94)とミキシングして、最小の信号 歪で前記RF信号(12)を回復する段階、を含む方法。
  11. 前記グローバル基準トーン(102)の周 波数が前記IF信号(94)の帯域幅に重ならない請求項 記載のシステム
  12. 前記グローバル基準トーン(102)の周波数が前記IF信号(94)の帯域幅以下である請求項1記 載のシステム
  13. ベース・ステーションで前記RF信号を受信し、遠隔有効範囲内にあるサイトに前記低帯域幅媒体を通して供給する請求項11記載の方法。
  14. 前記RF信号を遠隔有効範囲内にあるサイトで受信し、前記低帯域幅媒体を通してベース・ステーションに送信する請求項11記載の方法。
  15. 前記RF信号を前記低帯域幅媒体を通して双方向に送信する請求項11記載の方法。
  16. 前記IF信号が前記低帯域幅媒体を通過中に増幅される請求項11記載の方法。
JP53834697A 1996-04-19 1997-04-18 低帯域幅インフラを通しての無線周波数信号の分散 Expired - Lifetime JP3565563B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63536896A 1996-04-19 1996-04-19
US08/635,368 1996-04-19
PCT/US1997/006920 WO1997040590A1 (en) 1996-04-19 1997-04-18 Distribution of radio-frequency signals through low bandwidth infrastructures

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000509224A JP2000509224A (ja) 2000-07-18
JP3565563B2 true JP3565563B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=24547515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53834697A Expired - Lifetime JP3565563B2 (ja) 1996-04-19 1997-04-18 低帯域幅インフラを通しての無線周波数信号の分散

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5765099A (ja)
EP (1) EP0894369B1 (ja)
JP (1) JP3565563B2 (ja)
CN (1) CN1240192C (ja)
AT (1) ATE260001T1 (ja)
AU (1) AU715343B2 (ja)
CA (1) CA2251959C (ja)
DE (1) DE69727664T2 (ja)
DK (1) DK0894369T3 (ja)
ES (1) ES2216144T3 (ja)
PT (1) PT894369E (ja)
WO (1) WO1997040590A1 (ja)

Families Citing this family (124)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6157810A (en) * 1996-04-19 2000-12-05 Lgc Wireless, Inc Distribution of radio-frequency signals through low bandwidth infrastructures
US6151480A (en) * 1997-06-27 2000-11-21 Adc Telecommunications, Inc. System and method for distributing RF signals over power lines within a substantially closed environment
DE19733857C1 (de) * 1997-08-05 1999-02-18 Nokia Mobile Phones Ltd Zellulares Telekommunikationssystem
DE69935512T2 (de) 1998-06-24 2008-01-10 Sk Telecom Co., Ltd. Wiederholungsgerät mit telefonverbindung und festgeschalteter leitung
US6778817B1 (en) * 1998-12-01 2004-08-17 Phonex Corporation Method and system for combining wireless phone jack and RF wireless communications
US6615407B1 (en) * 1999-02-19 2003-09-02 Masprodenkoh Kabushikikaisha In-building CATV system, and up-converter and down-converter for use therein
US7016308B1 (en) 1999-03-19 2006-03-21 Broadband Royalty Corporation Digital return path for hybrid fiber/coax network
US8379569B2 (en) * 1999-04-21 2013-02-19 Adc Telecommunications, Inc. Architecture for signal distribution in wireless data network
US7969965B2 (en) * 1999-04-21 2011-06-28 Lgc Wireless, Inc. Architecture for signal and power distribution in wireless data network
US7047555B1 (en) * 1999-07-23 2006-05-16 Masprodenkoh Kabushikikaisha In-building CATV system, down-converter, up-converter and amplifier
US6501942B1 (en) 1999-10-29 2002-12-31 Qualcomm, Incorporated In-building radio-frequency coverage
AU1914501A (en) * 1999-11-01 2001-05-14 Qualcomm Incorporated Split repeater
US7031335B1 (en) 1999-11-03 2006-04-18 Adc Telecommunications, Inc. Digital node for hybrid fiber/coax network
US6967966B1 (en) 1999-11-03 2005-11-22 Adc Telecommunications, Inc. Digital return path for hybrid fiber/coax network
US6519773B1 (en) * 2000-02-08 2003-02-11 Sherjil Ahmed Method and apparatus for a digitized CATV network for bundled services
JP4500401B2 (ja) * 2000-02-16 2010-07-14 マスプロ電工株式会社 衛星放送システム用ギャップフィラー装置及び衛星放送システム
US6704545B1 (en) * 2000-07-19 2004-03-09 Adc Telecommunications, Inc. Point-to-multipoint digital radio frequency transport
JP4663087B2 (ja) * 2000-09-21 2011-03-30 マスプロ電工株式会社 地上波デジタル放送用ギャップフィラー
US7016332B2 (en) * 2000-12-05 2006-03-21 Science Applications International Corporation Method and system for a remote downlink transmitter for increasing the capacity of a multiple access interference limited spread-spectrum wireless network
US7061891B1 (en) 2001-02-02 2006-06-13 Science Applications International Corporation Method and system for a remote downlink transmitter for increasing the capacity and downlink capability of a multiple access interference limited spread-spectrum wireless network
EP1386406A4 (en) 2001-03-30 2009-06-03 Science Applic Int Corp MULTI-STAGE TRANSMISSION RECEIVER WITH CODE DIVISION MULTIPLE ACCESS
US7006461B2 (en) * 2001-09-17 2006-02-28 Science Applications International Corporation Method and system for a channel selective repeater with capacity enhancement in a spread-spectrum wireless network
US8184603B2 (en) 2002-01-31 2012-05-22 Lgc Wireless, Llc Communication system having a community wireless local area network for voice and high speed data communication
US7184728B2 (en) * 2002-02-25 2007-02-27 Adc Telecommunications, Inc. Distributed automatic gain control system
US6844787B2 (en) * 2002-09-13 2005-01-18 Stratex Networks, Inc. Method and apparatus for re-modulation using zero IF
US8958789B2 (en) 2002-12-03 2015-02-17 Adc Telecommunications, Inc. Distributed digital antenna system
US7103377B2 (en) * 2002-12-03 2006-09-05 Adc Telecommunications, Inc. Small signal threshold and proportional gain distributed digital communications
US7171244B2 (en) * 2002-12-03 2007-01-30 Adc Telecommunications, Inc. Communication system and method with gain control for signals from distributed antennas
IL161869A (en) 2004-05-06 2014-05-28 Serconet Ltd A system and method for carrying a signal originating is wired using wires
US20070008939A1 (en) * 2005-06-10 2007-01-11 Adc Telecommunications, Inc. Providing wireless coverage into substantially closed environments
US7257040B2 (en) * 2005-09-27 2007-08-14 Macronix International Co., Ltd. Fast pre-charge circuit and method of providing same for memory devices
US7813451B2 (en) 2006-01-11 2010-10-12 Mobileaccess Networks Ltd. Apparatus and method for frequency shifting of a wireless signal and systems using frequency shifting
US7599711B2 (en) 2006-04-12 2009-10-06 Adc Telecommunications, Inc. Systems and methods for analog transport of RF voice/data communications
US7805073B2 (en) 2006-04-28 2010-09-28 Adc Telecommunications, Inc. Systems and methods of optical path protection for distributed antenna systems
JP4674184B2 (ja) * 2006-06-12 2011-04-20 Dxアンテナ株式会社 Gps信号伝送システム
US7844273B2 (en) * 2006-07-14 2010-11-30 Lgc Wireless, Inc. System for and method of for providing dedicated capacity in a cellular network
GB0614542D0 (en) * 2006-07-21 2006-08-30 Vodafone Plc RF Distribution Spreading
GB0614543D0 (en) * 2006-07-21 2006-08-30 Vodafone Plc RF Distribution
US7848770B2 (en) * 2006-08-29 2010-12-07 Lgc Wireless, Inc. Distributed antenna communications system and methods of implementing thereof
US8873585B2 (en) 2006-12-19 2014-10-28 Corning Optical Communications Wireless Ltd Distributed antenna system for MIMO technologies
US7817958B2 (en) * 2006-12-22 2010-10-19 Lgc Wireless Inc. System for and method of providing remote coverage area for wireless communications
US8583100B2 (en) * 2007-01-25 2013-11-12 Adc Telecommunications, Inc. Distributed remote base station system
US8737454B2 (en) 2007-01-25 2014-05-27 Adc Telecommunications, Inc. Modular wireless communications platform
US8005050B2 (en) * 2007-03-23 2011-08-23 Lgc Wireless, Inc. Localization of a mobile device in distributed antenna communications system
US8010116B2 (en) 2007-06-26 2011-08-30 Lgc Wireless, Inc. Distributed antenna communications system
US20100054746A1 (en) 2007-07-24 2010-03-04 Eric Raymond Logan Multi-port accumulator for radio-over-fiber (RoF) wireless picocellular systems
US9112547B2 (en) * 2007-08-31 2015-08-18 Adc Telecommunications, Inc. System for and method of configuring distributed antenna communications system
US8175459B2 (en) 2007-10-12 2012-05-08 Corning Cable Systems Llc Hybrid wireless/wired RoF transponder and hybrid RoF communication system using same
EP2203799A4 (en) * 2007-10-22 2017-05-17 Mobileaccess Networks Ltd. Communication system using low bandwidth wires
US8175649B2 (en) 2008-06-20 2012-05-08 Corning Mobileaccess Ltd Method and system for real time control of an active antenna over a distributed antenna system
US8644844B2 (en) 2007-12-20 2014-02-04 Corning Mobileaccess Ltd. Extending outdoor location based services and applications into enclosed areas
CN101242282B (zh) * 2008-02-14 2012-01-04 中国科学院计算技术研究所 一种用户接入装置和含有该装置的无线局域网系统
US8310963B2 (en) * 2008-06-24 2012-11-13 Adc Telecommunications, Inc. System and method for synchronized time-division duplex signal switching
US9673904B2 (en) 2009-02-03 2017-06-06 Corning Optical Communications LLC Optical fiber-based distributed antenna systems, components, and related methods for calibration thereof
CN102369678B (zh) 2009-02-03 2015-08-19 康宁光缆系统有限责任公司 基于光纤的分布式天线系统、组件和用于校准基于光纤的分布式天线系统、组件的相关方法
WO2010090999A1 (en) 2009-02-03 2010-08-12 Corning Cable Systems Llc Optical fiber-based distributed antenna systems, components, and related methods for monitoring and configuring thereof
US8897215B2 (en) 2009-02-08 2014-11-25 Corning Optical Communications Wireless Ltd Communication system using cables carrying ethernet signals
US9001811B2 (en) 2009-05-19 2015-04-07 Adc Telecommunications, Inc. Method of inserting CDMA beacon pilots in output of distributed remote antenna nodes
US9590733B2 (en) 2009-07-24 2017-03-07 Corning Optical Communications LLC Location tracking using fiber optic array cables and related systems and methods
DE102009052936B8 (de) 2009-11-12 2012-05-10 Andrew Wireless Systems Gmbh Master-Einheit, Remote-Einheit sowie Multiband-Übertragungssystem
US8280259B2 (en) 2009-11-13 2012-10-02 Corning Cable Systems Llc Radio-over-fiber (RoF) system for protocol-independent wired and/or wireless communication
US8275265B2 (en) 2010-02-15 2012-09-25 Corning Cable Systems Llc Dynamic cell bonding (DCB) for radio-over-fiber (RoF)-based networks and communication systems and related methods
IT1398534B1 (it) 2010-02-25 2013-03-01 Wisytech S R L Apparecchiatura per sistema di telecomunicazione a femtocelle.
US8428510B2 (en) * 2010-03-25 2013-04-23 Adc Telecommunications, Inc. Automatic gain control configuration for a wideband distributed antenna system
CN102845001B (zh) 2010-03-31 2016-07-06 康宁光缆系统有限责任公司 基于光纤的分布式通信组件及系统中的定位服务以及相关方法
US8472579B2 (en) 2010-07-28 2013-06-25 Adc Telecommunications, Inc. Distributed digital reference clock
US8570914B2 (en) 2010-08-09 2013-10-29 Corning Cable Systems Llc Apparatuses, systems, and methods for determining location of a mobile device(s) in a distributed antenna system(s)
US9252874B2 (en) 2010-10-13 2016-02-02 Ccs Technology, Inc Power management for remote antenna units in distributed antenna systems
US9160449B2 (en) 2010-10-13 2015-10-13 Ccs Technology, Inc. Local power management for remote antenna units in distributed antenna systems
US8532242B2 (en) 2010-10-27 2013-09-10 Adc Telecommunications, Inc. Distributed antenna system with combination of both all digital transport and hybrid digital/analog transport
US11296504B2 (en) 2010-11-24 2022-04-05 Corning Optical Communications LLC Power distribution module(s) capable of hot connection and/or disconnection for wireless communication systems, and related power units, components, and methods
EP2643947B1 (en) 2010-11-24 2018-09-19 Corning Optical Communications LLC Power distribution module(s) capable of hot connection and/or disconnection for distributed antenna systems, and related power units, components, and methods
US8462683B2 (en) 2011-01-12 2013-06-11 Adc Telecommunications, Inc. Distinct transport path for MIMO transmissions in distributed antenna systems
CN103609146B (zh) 2011-04-29 2017-05-31 康宁光缆系统有限责任公司 用于增加分布式天线系统中的射频(rf)功率的系统、方法和装置
EP2702710A4 (en) 2011-04-29 2014-10-29 Corning Cable Sys Llc DETERMINING THE TRANSMISSION DELAY OF COMMUNICATIONS IN DISTRIBUTED ANTENNA SYSTEMS AND CORRESPONDING COMPONENTS, SYSTEMS AND METHODS
US8693342B2 (en) 2011-10-28 2014-04-08 Adc Telecommunications, Inc. Distributed antenna system using time division duplexing scheme
EP2829152A2 (en) 2012-03-23 2015-01-28 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Radio-frequency integrated circuit (rfic) chip(s) for providing distributed antenna system functionalities, and related components, systems, and methods
WO2013148986A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Corning Cable Systems Llc Reducing location-dependent interference in distributed antenna systems operating in multiple-input, multiple-output (mimo) configuration, and related components, systems, and methods
US9781553B2 (en) 2012-04-24 2017-10-03 Corning Optical Communications LLC Location based services in a distributed communication system, and related components and methods
EP2842245A1 (en) 2012-04-25 2015-03-04 Corning Optical Communications LLC Distributed antenna system architectures
BR112014032877B1 (pt) 2012-07-05 2022-04-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Método realizado por um primeiro nó de rede, método em um sistema celular paracomunicação entre um primeiro nó de rede e um segundo nó de rede, e, sistema celular
US9154222B2 (en) 2012-07-31 2015-10-06 Corning Optical Communications LLC Cooling system control in distributed antenna systems
WO2014024192A1 (en) 2012-08-07 2014-02-13 Corning Mobile Access Ltd. Distribution of time-division multiplexed (tdm) management services in a distributed antenna system, and related components, systems, and methods
US9455784B2 (en) 2012-10-31 2016-09-27 Corning Optical Communications Wireless Ltd Deployable wireless infrastructures and methods of deploying wireless infrastructures
US10257056B2 (en) 2012-11-28 2019-04-09 Corning Optical Communications LLC Power management for distributed communication systems, and related components, systems, and methods
CN105308876B (zh) 2012-11-29 2018-06-22 康宁光电通信有限责任公司 分布式天线系统中的远程单元天线结合
US9647758B2 (en) 2012-11-30 2017-05-09 Corning Optical Communications Wireless Ltd Cabling connectivity monitoring and verification
US9158864B2 (en) 2012-12-21 2015-10-13 Corning Optical Communications Wireless Ltd Systems, methods, and devices for documenting a location of installed equipment
US9497706B2 (en) 2013-02-20 2016-11-15 Corning Optical Communications Wireless Ltd Power management in distributed antenna systems (DASs), and related components, systems, and methods
CN110212974B (zh) 2013-02-22 2022-10-04 Adc电信股份有限公司 来自于分布式天线系统的基站网络接口的主基准
KR102228617B1 (ko) 2013-02-22 2021-03-15 콤스코프 테크놀로지스 엘엘씨 범용 원격 라디오 헤드
WO2014199380A1 (en) 2013-06-12 2014-12-18 Corning Optical Communications Wireless, Ltd. Time-division duplexing (tdd) in distributed communications systems, including distributed antenna systems (dass)
EP3008515A1 (en) 2013-06-12 2016-04-20 Corning Optical Communications Wireless, Ltd Voltage controlled optical directional coupler
US9554194B2 (en) 2013-06-20 2017-01-24 Antronix Inc. System and method for providing data communication services through a CATV tap-off device
US10735822B2 (en) 2013-06-20 2020-08-04 Antronix Inc. System and method for providing data communication services through a CATV tap-off device
US9247543B2 (en) 2013-07-23 2016-01-26 Corning Optical Communications Wireless Ltd Monitoring non-supported wireless spectrum within coverage areas of distributed antenna systems (DASs)
US9661781B2 (en) 2013-07-31 2017-05-23 Corning Optical Communications Wireless Ltd Remote units for distributed communication systems and related installation methods and apparatuses
EP3039814B1 (en) 2013-08-28 2018-02-21 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Power management for distributed communication systems, and related components, systems, and methods
US9385810B2 (en) 2013-09-30 2016-07-05 Corning Optical Communications Wireless Ltd Connection mapping in distributed communication systems
US9787457B2 (en) 2013-10-07 2017-10-10 Commscope Technologies Llc Systems and methods for integrating asynchronous signals in distributed antenna system with direct digital interface to base station
WO2015079435A1 (en) 2013-11-26 2015-06-04 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Selective activation of communications services on power-up of a remote unit(s) in a distributed antenna system (das) based on power consumption
US9178635B2 (en) 2014-01-03 2015-11-03 Corning Optical Communications Wireless Ltd Separation of communication signal sub-bands in distributed antenna systems (DASs) to reduce interference
WO2015126828A1 (en) 2014-02-18 2015-08-27 Commscope Technologiees Llc Selectively combining uplink signals in distributed antenna systems
US9775123B2 (en) 2014-03-28 2017-09-26 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Individualized gain control of uplink paths in remote units in a distributed antenna system (DAS) based on individual remote unit contribution to combined uplink power
US9357551B2 (en) 2014-05-30 2016-05-31 Corning Optical Communications Wireless Ltd Systems and methods for simultaneous sampling of serial digital data streams from multiple analog-to-digital converters (ADCS), including in distributed antenna systems
US9686379B2 (en) 2014-06-11 2017-06-20 Commscope Technologies Llc Bitrate efficient transport through distributed antenna systems
US9509133B2 (en) 2014-06-27 2016-11-29 Corning Optical Communications Wireless Ltd Protection of distributed antenna systems
US9525472B2 (en) 2014-07-30 2016-12-20 Corning Incorporated Reducing location-dependent destructive interference in distributed antenna systems (DASS) operating in multiple-input, multiple-output (MIMO) configuration, and related components, systems, and methods
US9730228B2 (en) 2014-08-29 2017-08-08 Corning Optical Communications Wireless Ltd Individualized gain control of remote uplink band paths in a remote unit in a distributed antenna system (DAS), based on combined uplink power level in the remote unit
US9653861B2 (en) 2014-09-17 2017-05-16 Corning Optical Communications Wireless Ltd Interconnection of hardware components
US9602210B2 (en) 2014-09-24 2017-03-21 Corning Optical Communications Wireless Ltd Flexible head-end chassis supporting automatic identification and interconnection of radio interface modules and optical interface modules in an optical fiber-based distributed antenna system (DAS)
US9420542B2 (en) 2014-09-25 2016-08-16 Corning Optical Communications Wireless Ltd System-wide uplink band gain control in a distributed antenna system (DAS), based on per band gain control of remote uplink paths in remote units
US9184960B1 (en) 2014-09-25 2015-11-10 Corning Optical Communications Wireless Ltd Frequency shifting a communications signal(s) in a multi-frequency distributed antenna system (DAS) to avoid or reduce frequency interference
US9729267B2 (en) 2014-12-11 2017-08-08 Corning Optical Communications Wireless Ltd Multiplexing two separate optical links with the same wavelength using asymmetric combining and splitting
US20160249365A1 (en) 2015-02-19 2016-08-25 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Offsetting unwanted downlink interference signals in an uplink path in a distributed antenna system (das)
US9785175B2 (en) 2015-03-27 2017-10-10 Corning Optical Communications Wireless, Ltd. Combining power from electrically isolated power paths for powering remote units in a distributed antenna system(s) (DASs)
US9681313B2 (en) 2015-04-15 2017-06-13 Corning Optical Communications Wireless Ltd Optimizing remote antenna unit performance using an alternative data channel
US9948349B2 (en) 2015-07-17 2018-04-17 Corning Optical Communications Wireless Ltd IOT automation and data collection system
JP6515747B2 (ja) * 2015-08-31 2019-05-22 アイコム株式会社 通信システム、周波数制御方法、遠隔端末およびプログラム
US10560214B2 (en) 2015-09-28 2020-02-11 Corning Optical Communications LLC Downlink and uplink communication path switching in a time-division duplex (TDD) distributed antenna system (DAS)
US10499269B2 (en) 2015-11-12 2019-12-03 Commscope Technologies Llc Systems and methods for assigning controlled nodes to channel interfaces of a controller
US9648580B1 (en) 2016-03-23 2017-05-09 Corning Optical Communications Wireless Ltd Identifying remote units in a wireless distribution system (WDS) based on assigned unique temporal delay patterns
US10236924B2 (en) 2016-03-31 2019-03-19 Corning Optical Communications Wireless Ltd Reducing out-of-channel noise in a wireless distribution system (WDS)
US11923952B2 (en) 2018-12-10 2024-03-05 Intel Corporation Distributed relay

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2747083A (en) * 1950-06-07 1956-05-22 Radio Patents Company Frequency-modulated high-frequency system
NL87379C (ja) * 1951-02-07
US4063173A (en) * 1976-04-01 1977-12-13 Motorola, Inc. Dual mode receiver
US4186347A (en) * 1978-10-31 1980-01-29 Nasa Radio frequency arraying method for receivers
US4449246A (en) * 1980-05-02 1984-05-15 Harris Corporation Orderwire communication system
US4476574A (en) * 1980-09-17 1984-10-09 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Radio frequency communication system utilizing radiating transmission lines
JPS57135582A (en) * 1981-02-16 1982-08-21 Hitachi Ltd Reception circuit for fm television signal
US4500976A (en) * 1982-06-07 1985-02-19 Phillips Petroleum Company Seismic exploration
JPS5957534A (ja) * 1982-09-27 1984-04-03 Alps Electric Co Ltd 衛星放送用受信器の屋内ユニツト
FR2596220A1 (fr) * 1986-03-21 1987-09-25 Portenseigne Demodulateur de frequence
US4972346A (en) * 1987-03-24 1990-11-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha High-frequency signal booster
US4901368A (en) * 1987-10-19 1990-02-13 American Telephone And Telegraph Company Frequency translation correction scheme for satellite communication system
US4959862A (en) * 1988-04-28 1990-09-25 Catel Telecommunications, Inc. Active multichannel video processing hub for optimum transition from fiber to coax
US5046135A (en) * 1989-11-30 1991-09-03 John E. Chance & Associates Method and apparatus for frequency stabilization of a down converter
US5187803A (en) * 1990-01-18 1993-02-16 Andrew Corporation Regenerative rf bi-directional amplifier system
US5109532A (en) * 1990-01-30 1992-04-28 General Instrument Corporation Elimination of phase noise and drift incident to up and down conversion in a broadcast communication system
JPH05152989A (ja) * 1991-12-02 1993-06-18 Sony Corp スーパーヘテロダイン受信機
CA2104215C (en) * 1992-01-21 1998-06-23 Theodore T. Sanecki Radio receiver for forming a baseband signal of time-varying frequencies
US5404570A (en) * 1992-11-23 1995-04-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Radio coverage in closed environments
GB2282298B (en) * 1993-08-27 1997-08-13 Motorola Gmbh A cell enhancer for simulcast radio transmission

Also Published As

Publication number Publication date
EP0894369B1 (en) 2004-02-18
DE69727664T2 (de) 2004-12-23
DE69727664D1 (de) 2004-03-25
EP0894369A4 (en) 1999-08-04
US5765099A (en) 1998-06-09
CN1240192C (zh) 2006-02-01
PT894369E (pt) 2004-07-30
AU715343B2 (en) 2000-01-20
DK0894369T3 (da) 2004-06-28
ATE260001T1 (de) 2004-03-15
AU2811297A (en) 1997-11-12
CA2251959A1 (en) 1997-10-30
WO1997040590A1 (en) 1997-10-30
CA2251959C (en) 2001-12-25
ES2216144T3 (es) 2004-10-16
CN1224549A (zh) 1999-07-28
EP0894369A1 (en) 1999-02-03
JP2000509224A (ja) 2000-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3565563B2 (ja) 低帯域幅インフラを通しての無線周波数信号の分散
US6014546A (en) Method and system providing RF distribution for fixed wireless local loop service
US5983070A (en) Method and system providing increased antenna functionality in a RF distribution system
US6157810A (en) Distribution of radio-frequency signals through low bandwidth infrastructures
US6212397B1 (en) Method and system for controlling remote multipoint stations
US5930682A (en) Centralized channel selection in a distributed RF antenna system
US5511236A (en) Half duplex RF transceiver
US8433254B2 (en) System and method for frequency offsetting of information communicated in MIMO-based wireless networks
RU2455769C1 (ru) Станция спутниковой связи контейнерного исполнения
US7570919B2 (en) Transmitter, receiver, and radio communications system and method
JP2003513570A (ja) ビルディング内の無線周波数カバー区域
JPH08265250A (ja) 移動体衛星通信装置
WO1998045956A1 (en) Rf distribution system providing fixed wireless local loop service and increased antenna functionality
US20050169416A1 (en) Transceiver with multi-state direct digital synthesizer driven phase locked loop
JP4663087B2 (ja) 地上波デジタル放送用ギャップフィラー
US6684059B1 (en) Frequency generation in a wireless communication system
JP3745610B2 (ja) ミリ波帯無線通信方法
JPH08316908A (ja) 光ファイバ伝送装置
WO1998057456A1 (en) Multiple computer data channels, video, audio, and/or telephone signals in a single transmission medium
Bera et al. Wireless embedded system for multimedia campus network utilizing IEEE 802.11 N (draft) and WiMax radio
JPS5853239A (ja) 無線通信システム
JPH08265249A (ja) 移動体衛星通信装置
JPH0413893B2 (ja)
JPS6022539B2 (ja) 広帯域デジタル無線通信のダイバ−シチ受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term