JP3565155B2 - 高強度低合金耐熱鋼 - Google Patents

高強度低合金耐熱鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP3565155B2
JP3565155B2 JP2000306617A JP2000306617A JP3565155B2 JP 3565155 B2 JP3565155 B2 JP 3565155B2 JP 2000306617 A JP2000306617 A JP 2000306617A JP 2000306617 A JP2000306617 A JP 2000306617A JP 3565155 B2 JP3565155 B2 JP 3565155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
strength
steel
contained
toughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000306617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001262268A (ja
Inventor
佳織 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2000306617A priority Critical patent/JP3565155B2/ja
Publication of JP2001262268A publication Critical patent/JP2001262268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3565155B2 publication Critical patent/JP3565155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、耐焼戻し脆化および耐応力除去焼きなまし割れ性(以下、耐SR割れ性と記す)に優れ、かつ400℃以上の高温におけるクリープ強度が高い耐熱鋼に係わり、さらに詳しくはボイラ、化学工業および原子力などの分野における熱交換器や配管、耐熱バルブおよび接続継手等の用途、特に加工後の応力緩和熱処理や溶接後の熱処理が必要な用途に好適な低合金耐熱鋼に関する。
【0002】
【従来の技術】
400℃以上の高温で使用される耐熱鋼には、(1)Cr含有量が数%の低Crフェライト鋼、(2)Cr含有量が9〜12%の高Crフェライト鋼、(3)オーステナイト鋼等に大別される。どのような耐熱鋼を使用するかは、温度や圧力等の使用環境および経済性を考慮して適宜決定される。
【0003】
これらの耐熱鋼のなかで、炭素鋼や低Crフェライト鋼は、高Crフェライト鋼やオーステナイト鋼に比べて格段に安価で、熱膨張率が小さく、かつ熱伝導性が優れていることが特徴である。このような炭素鋼および低合金鋼の代表例としてJISで規格化されている、STBA12(0.45/0.65Mo)、STBA22(0.8/1.25Cr−0.45/0.65Mo)、STBA23(1/1.5Cr−0.45/0.65Mo)、STBA24(1.9/2.6Cr−0.87/1.13Mo)、等が知られている。
【0004】
高温強度は、耐圧部材の設計上極めて重要であり、使用温度によらず高強度であることが望ましい。特に、ボイラ、化学工業および原子力用として用いられている耐熱耐圧鋼管では、素材の高温強度に応じて管の肉厚が決定される。
【0005】
このように所望の高強度を得るため、低Crフェライト鋼においては、多くの場合、析出強化が利用される。
すなわち、析出強化元素であるV、NbおよびTi等を添加し、微細な炭窒化物を析出させることにより高温強度が得られる。
【0006】
このような低Crフェライト鋼は例えば、特開昭57−131349号、特開昭57−131350号、特開昭59−226152号、特開平8−158022号等の各公報により多数の提案がされ、実用化もされている。
【0007】
しかし、高強度鋼の場合、粒内の強度が高くなるため、相対的に粒界強度が弱くなり、焼戻し脆化がおこりやすくなったり、応力除去焼きなまし時に粒界割れを伴うSR割れを生ずる場合がある。このため、構造物の安全性を確保するために、母材の組織制御、溶接方法、熱処理時の昇温と降温速度、熱処理温度および熱処理時間等に細かい制約が設けられることが多く、施工上必ずしも取り扱いやすいとはいえない。
【0008】
低合金鋼の焼戻し脆化改善方法として、例えば特開昭55−6458号公報に開示されているように、鋼中のSb、AsおよびP等の不純物元素量を制限する方法や、特開昭61−16419号公報に開示されているように、AlN等の窒化物を利用して、母材の粗粒化を抑制する方法等が提案されている。
【0009】
しかしながら、製鋼技術が向上し不純物元素量が十分に低減できるようになった現在においても、なお問題は解決されていないこと、また窒化物が低温靱性や耐食性の悪化原因となり、その析出量が制限されること等から、さらに本質的な対策が望まれている。そして、特にCr含有量の少ない低合金鋼において、この問題は深刻である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、400℃以上の高温におけるクリープ強度の高い高強度低合金鋼であっても耐焼戻し脆化および耐SR割れ性に優れた鋼を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、低合金鋼の焼戻し脆化およびSR割れの要因を明らかにする目的で実験を繰り返した結果、以下の知見を得た。
【0012】
a)低合金鋼の焼戻し脆化およびSR割れは、マトリックス中の固溶Mo量を0.1%以上に保持することにより軽減される。
【0013】
b)鋼にMoを添加した場合、Moは次の各形態をとる。すなわち、鋼中のMoは、(1)M23型炭化物、M型炭化物、MC型炭化物の一部として析出、(2)セメンタイト中に固溶、(3)MoC 型炭化物として析出、(4)MC型析出物の一部として析出、(5)析出せずにマトリックス中に固溶する、のいずれかである。ここで、MはFe,Cr,Mo,W,V,Nbなどの金属元素の総称であり、「各炭化物の一部として析出する」とはMの一部がMo原子で置換されることを意味する。したがって、化学組成の違いによって、Moの形態が変化するので、Moの含有総量が0.1%以上であっても、炭化物として析出する量が多ければ、マトリックス中に固溶する量は0.1%未満となる。
【0014】
c)低合金鋼においては、CrおよびVの添加により固溶Mo量が増加し、C量の増量およびW添加により固溶Mo量が減少する。
【0015】
d)固溶Mo量を0.1%以上に保持するためには、下記式で示される指数Mが0.1以上になるように成分設計する必要がある。
【0016】
M=(0.08Cr-0.1W+0.03/C+0.04+0.855V)×(Mo+0.5√Mo)×0.65
以上の知見に基づき、低合金鋼を構成する元素中、Cr、V、WおよびC量と固溶Mo量との関係で整理し、かつ高温強度および低温靱性などの性能を高めるための成分設計をおこない、耐焼戻し脆化および耐SR割れ性に優れた高強度低合金鋼を得るに至った。本発明の要旨は以下の通りである。
(1)質量%で、C:0.01〜0.25%
Si:0.15〜0.45%
Mn:0.1〜0.5%
Mo:0.1〜0.75%
V:0.01〜0.5%
Cr:0.05〜3%
N:0.01%以下
B:0.0001〜0.01%
Al:0.001〜0.05%
Cu:0〜0.25%
Ni:0〜0.25%
を含み、かつ下記(1)式で表される指数Mが0.1以上である高強度低合金耐熱鋼。
【0017】
M=(0.08Cr+0.03/C+0.04+0.855V)×(Mo+0.5√Mo)×0.65 ・・・(1)
ここで、元素記号は各元素の含有量(質量%)を示す。
(2)さらに、質量%でW:0.05〜3%を含み、かつ下式(2)式で表される指数Mが0.1以上である上記(1)に記載の高強度低合金耐熱鋼。
【0018】
M=(0.08Cr−0.1W+0.03/C+0.04+0.855V)×(Mo+0.5√Mo)×0.65 ・・・(2)
(3)質量%で、Ti:0.001〜0.05%、Nb:0.005〜0.1%の1種または2種を含む上記(1)または(2)に記載の高強度低合金耐熱鋼。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明の耐熱鋼の化学組成を限定した理由について以下に詳しく説明する。なお、以下の説明において、化学組成の含有量の%表示はすべて質量%を意味する。
【0020】
C:0.01〜0.25%
Cは、オーステナイト安定化元素として組織を安定化する。また、本発明鋼はマルテンサイト、ベイナイト、フェライトまたはこれらを2種以上含む混合組織であるが、C含有量はこれらの組織のバランス制御のためにも重要である。さらに、V、Nb、TiおよびZr等の析出強化型の元素を含む場合には、これらの元素とMX型微細炭化物を形成し、高温強度の向上に寄与する。ただし、C含有量が0.01%未満では上記の効果が得られなく、また焼入性が低下して強度と靱性を損なう。一方、0.25%を超えると、炭化物の析出量が増えてMoの固溶量が確保できなくなり、焼戻し脆化やSR割れを起こしやすくなる。したがって、C含有量は0.01〜0.25%とした。好ましくは、0.03〜0.20%、さらに好ましくは0.05〜0.2%である。
【0021】
Mo:0.1〜0.75
Moは、本発明鋼において最重要元素で、マトリックス中のMo固溶量を0.1%以上確保することにより、耐焼戻し脆性および耐SR割れ性が改善される。さらに、Moは固溶強化の作用を有しており、強度の向上に寄与する。また、MoC 炭化物やMX型炭化物などの微細析出物を形成するため、析出強化作用も有する。しかし、含有量が0.1%未満ではマトリックス中のMoの固溶量が不十分で、耐焼戻し脆性および耐SR割れ性の改善に寄与しない。一方、過剰に含有させると、M23やMC等の粗大な炭化物の析出量が増加し、靱性やクリープ強度に悪影響を与える。したがって、Moの含有量は0.1〜0.75%とした。さらに好ましくは0.25〜0.75%である。
【0022】
V:0.01〜0.5%
Vは、M23型炭化物の析出を抑制し、Moの固溶量を増加させる。さらに、VはMX型の微細炭窒化物を形成し、高強度化に寄与する。しかし、0.01%未満では、これらの効果は得られない。一方、0.5%を超えて含有させると、MX型の炭窒化物が粗大化して、かえって強度と靱性を損なう。したがって、V含有量は0.01〜0.5%とする。好ましくは、0.03〜0.2%、さらに好ましくは0.05〜0.15%である。
【0023】
Cr:0.05〜3%
Crは、固溶Moの増加に寄与し、さらに耐酸化性と高温耐食性を改善するため不可欠な元素である。Cr含有量が0.05%未満ではこれらの効果は得られない。一方、その含有量が3%を超えると経済性が低下して低合金鋼の利点が少なくなる、したがってCr含有量は0.05〜3%とする。好ましいCrの下限値は0.5%、さらに好ましくは1%である。
【0024】
上記の合金成分の他に、後述のB、Al、SiおよびMnを含有する。また、必要に応じて下記の(1)〜(6)のグループの内の1または2グループ以上から選ばれた元素を含有させてもよく、不純物として含まれるPとSの含有量は、それぞれ、質量%で、0.03%以下、0.015%以下であることが好ましい。
【0025】
(1) W:0.05〜3%
(2) N:0.01%以下
(3) Ti:0.001〜0.05%、Nb:0.005〜0.1%の1種または2種
(4) Cu:0.01〜0.25%、Ni:0.01〜0.25%、Co:0.01〜0.5%のうちから選ばれた1種または2種以上
(5) Ta:0.002〜0.1%,Zr:0.001〜0.1%の1種または2種
(6) Ca:0.0001〜0.01%、Mg:0.0001〜0.01%の1種または2種
以下、上記の諸元素について説明する。なお、後述の段落[0033]から[0036]までに記載のB、Al、SiおよびMnは、必須の成分である。
【0026】
W:0.05〜3%
Wは、必要により含有させる元素で、含有させれば固溶強化に寄与し、より高温のクリープ強度向上に有効である。この効果は、0.05%以上の添加で得られる。しかし、3%を超えて含有させると、マトリックス中のMoの固溶量が減少する上に、長時間使用中に粗大なMC 型析出物を形成して、クリープ強度や靱性を損なう。したがって、Wを含有させる場合は0.01〜3%とするのが好ましい。さらに好ましくは、0.05〜2%、さらに好ましくは0.1〜1.5%である。
【0027】
N:0.01%以下
Nは必要により含有させる元素で、含有させれば微細な窒化物を形成してクリープ強度の向上、結晶粒細粒化による靱性改善に寄与する。含有させる場合は、0.001%以上が好ましい。一方、0.01%を超えると窒化物が粗大化して靱性が著しく劣化する。好ましくは0.001〜0.008%、より好ましくは0.003〜0.007%である。
【0028】
Ti:0.001〜0.05%、Nb:0.005〜0.1%
TiおよびNbは必要により1種以上含有させる元素で、Tiを含有させればNと結合して微細な窒化物TiNを形成して結晶粒の粗粒化を防止し、靱性の向上、焼戻し脆化やSR割れ抑制に有効である。しかしながら、0.05%を超えて含有させると、粗大な窒化物を形成してかえって靱性を劣化させるため、Ti含有量は0.001〜0.05%とするのが好ましい。さらに好ましくは、0.003〜0.02%、さらに好ましくは0.005〜0.012%である。
【0029】
Nbを含有させればN、Cと結合して微細な炭窒化物を形成する。さらに、NbはTiと複合して含有させれば、複合析出した(Nb、Ti)(N、C)は広い温度範囲に渡って微細、かつ安定であるため結晶粒粗大化防止に有効である。
しかしながら、0.005%未満ではこれらの効果が得られない。一方、0.1%を超えると粗大な炭窒化物を形成してかえって靱性を劣化させるため、Nb含有量は0.005〜0.1%とするのが好ましい。さらに好ましくは、0.1〜0.08%、さらに好ましくは0.02〜0.06%である。
【0030】
Cu、Ni、Co:
これらの元素は必要により含有させる元素で、含有させれば、いずれの元素もオーステナイト安定化に寄与する元素であり、かつ固溶強化作用を有するので、クリープ強度の向上および長時間使用時でのクリープ強度の低下防止に有効である。これらの効果は、いずれの元素も0.01%で得られる。しかし、いずれの元素も過剰に含有させると高温クリープ強度が低下する。また、経済性の観点からも過剰添加は好ましくない。したがって、含有させる場合のこれらの元素量は、Coでは0.5%まで、NiおよびCuでは、それぞれ0.25%までとするのがよい。Coの好ましい範囲は0.02〜0.3%で、さらに好ましくは0.1〜0.25%である。
【0031】
なお、これらの元素はいずれか1種のみまたは2種以上の複合で含有させることができる。また、Niについては靱性、Cuについては熱伝導性を向上させる作用もある。
【0032】
Ta、Zr
これらの元素は必要により含有させる元素で、含有させれば高温で炭窒化物を形成し、結晶粒の粗大化抑制寄与する。このため、高温での熱処理を必要とする場合など、必要に応じて含有させてもよく、その効果はTa:0.002%以上、Zr:0.001%以上で顕著になる。しかし、いずれの元素も0.1%を超えて含有させると、粗大な析出物を形成し、かえって靱性を劣化させる。したがって、含有させる場合のこれらの元素量はTa:0.002〜0.1%。Zr:0.001〜0.1%である。より好ましい範囲はTa:0.005〜0.07%、Zr:0.003〜0.05%、さらに好ましい範囲はTa:0.01〜0.02%、Zr:0.005〜0.012%である。
【0033】
B:
は、焼入性の向上による安定した強度の確保に有効な元素である。この効果は、0.0001%以上で得られる。しかし、0.01%を超えて含有させると炭化物を粗大化させて強度低下や靱性低下の原因となる。したがって、含有量は0.0001〜0.01%とするのがよい。さらに好ましい範囲は0.002〜0.005%である。
【0034】
Al:
Alは脱酸剤として使用した場合に残留する元素である。この効果は0.001%以上で得られる。しかし、0.05%を超えて含有させるとクリープ強度と加工性を損なう。したがって、Al含有量は0.001〜0.05%とするのがよい。好ましい範囲は0.0015〜0.02%、より好ましい範囲は0.002〜0.015%である。なお、本発明でいうAlとは、酸可溶Al(sol.Al)のことである。
【0035】
Siは、脱酸剤として有効な元素あり、含有させると鋼の耐水蒸気酸化特性を高める元素でもある。これらの効果を得るのに望ましいのは0.15%以上である。しかし、多量に含有させると靱性が著しく低下し、クリープ強度に対しても有害である。したがって、Si量は0.15〜0.45%とするのがよい。
【0036】
Mn:
Mnは、含有させれば溶製時の脱硫および脱酸効果によって熱間加工性を向上させる他、焼入性を向上させる。これらの効果を得るのに望ましいのは0.1%以上である。しかし、Mnが過剰になるとクリープ強化に有効な微細な炭化物の安定性を損ない、高温長時間のクリープ強度が低下する。したがって、Mn量は0.1〜0.5%とするのがよい。
【0037】
Ca、Mg:
Ca、Mgは必要により含有させる元素で、含有させれば介在物を低減させ、鋳造性の向上に寄与する他、焼戻脆化や溶接割れを誘因するSを固定し、靱性の向上にも寄与する元素である。その効果は0.0001以上で顕著になる。しかし、0.01%を超えて含有させると、炭化物や硫化物が増加し、かえって靱性および強度を損なう。したがって、含有させる場合のCa、Mgの量はいずれも0.0001〜0.01%とするのがよい。好ましい範囲は0.0002〜0.005%、より好ましい範囲は0.0005〜0.0035%である。
【0038】
指数M:0.1以上
マトリックス中のMo固溶量を0.1%以上に保持するためには、下式の指数(M)が0.1以上になるようにC、Cr、V、Moおよび必要により含有させたWを下記式にしたがって制御する必要がある。
【0039】
M=(0.08Cr−0.1W+0.03/C+0.04+0.855V)×(Mo+0.5√Mo)×0.65
ここで、元素記号は各元素の含有量(質量%)を示す。
【0040】
Mが0.1未満の場合は、固溶Mo量の0.1%以上が保証されず、耐焼戻し脆化や耐SR割れ性の改善効果は認められない。Mの上限は特に規定する必要はなく、Mo含有量0.1〜0.75%の範囲内で高ければ高い方がよい。好ましくは0.2%以上である。
【0041】
【実施例】
150kg真空誘導溶解炉にて、表1に示す化学組成の23種の鋼を溶解し、得られたインゴットを熱間鍛造後、熱間圧延にて30mm厚の鋼板とした。この鋼板について、950〜1050℃の範囲で焼きならし処理をおこない、700〜760℃の範囲で焼戻処理をおこなった。焼戻条件は、いずれもビッカース硬度が200±10の範囲内に入るように調整した。
【0042】
【表1】
Figure 0003565155
【0043】
(1)クリープ破断試験
試験片直径:6mm
標点間距離:30mm
500℃で最長10000時間の試験をおこない、500℃×7000時間の平均クリープ破断強度を求めた。
【0044】
(2)シャルピー衝撃試験
試験片: 10mm×10mm×55mm
2mmVノッチ
試験温度:−80℃〜+80℃
(3)鉄研式y型拘束溶接割れ試験
試験片:30mm厚×150mm幅×200mm長
スリット長さ:80mm
溶接法:被覆アーク溶接
溶接後、昇温速度100℃/h、保持温度700℃、保持時間5hの条件で焼きなまし処理を施した後、JIS Z3158 に準拠して断面割れ率を測定し、耐SR割れ性を評価した。これらの試験結果を表2に示す。
【0045】
【表2】
Figure 0003565155
【0046】
これに対し、本発明鋼においては、いずれもM値が0.2以上であり、焼戻後の延性−脆性遷移温度が−30℃以下と、良好な靱性を示した。さらに、鉄研式y型拘束溶接割れ試験にてSR割れが生じなかった。
【0047】
500℃×7000時間の平均クリープ強度は、250MPaであり、クリープ特性も良好であった。
【0048】
図1および図2は、表2に示した試験結果に基づく、M値と靱性および耐SR割れ性との関係を示す。
【0049】
【発明の効果】
本発明の耐熱合金は、焼戻脆化および溶接後のSR割れが発生することなく、400℃以上の高温でのクリープ強度が高く、高温で長時間曝される構造材、さらには溶接や加工後の残留応力除去熱処理が必要な構造材部材に適しており、施工面でも多くの長所を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】固溶Mo係数Mと焼戻後の靱性との関係を示す図である。
【図2】固溶Mo係数MとSR割れ感受性との関係を示す図である。

Claims (3)

  1. 質量%で、C:0.01〜0.25%
    Si:0.15〜0.45%
    Mn:0.1〜0.5%
    Mo:0.1〜0.75%
    V:0.01〜0.5%
    Cr:0.05〜3%
    N:0.01%以下
    B:0.0001〜0.01%
    Al:0.001〜0.05%
    Cu:0〜0.25%
    Ni:0〜0.25%
    を含み、かつ下式(1)式で表される指数Mが0.1以上であることを特徴とする高強度低合金耐熱鋼。
    M=(0.08Cr+0.03/C+0.04+0.855V)×(Mo+0.5√Mo)×0.65 ・・・(1)
    ここで、元素記号は各元素の含有量(質量%)を示す。
  2. 質量%で、さらにW:0.05〜3%を含み、かつ下式(2)式で表される指数Mが0.1以上であることを特徴とする請求項1に記載の高強度低合金耐熱鋼。
    M=(0.08Cr-0.1W+0.03/C+0.04+0.855V)×(Mo+0.5√Mo)×0.65・・・(2)
    ここで、元素記号は各元素の含有量(質量%)を示す。
  3. 質量%で、Ti:0.001〜0.05%、Nb:0.005〜0.1%の1種または2種を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の高強度低合金耐熱鋼。
JP2000306617A 2000-01-13 2000-10-05 高強度低合金耐熱鋼 Expired - Lifetime JP3565155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000306617A JP3565155B2 (ja) 2000-01-13 2000-10-05 高強度低合金耐熱鋼

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000004767 2000-01-13
JP2000-4767 2000-01-13
JP2000306617A JP3565155B2 (ja) 2000-01-13 2000-10-05 高強度低合金耐熱鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001262268A JP2001262268A (ja) 2001-09-26
JP3565155B2 true JP3565155B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=26583450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000306617A Expired - Lifetime JP3565155B2 (ja) 2000-01-13 2000-10-05 高強度低合金耐熱鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3565155B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102142782B1 (ko) * 2018-11-29 2020-08-10 주식회사 포스코 크리프 강도가 우수한 크롬-몰리브덴 강판 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001262268A (ja) 2001-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4561834B2 (ja) 低合金鋼
JP4803174B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
EP0560375B1 (en) Low-chromium ferritic heat-resistant steel with improved toughness and creep strength
JPH0621323B2 (ja) 耐食、耐酸化性に優れた高強度高クロム鋼
JPH04268040A (ja) クリープ強度と靭性に優れた低合金耐熱鋼
WO2007029687A1 (ja) 低合金鋼
JP2970955B2 (ja) 耐カッパーチェッキング性に優れた高クロムフェライト系耐熱鋼
JP3982069B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼
JPH062927B2 (ja) 耐食、耐酸化性に優れた高強度低合金鋼
JP2908228B2 (ja) 耐溶接高温割れ性に優れたフェライト鋼溶接材料
JP3565155B2 (ja) 高強度低合金耐熱鋼
JP3387145B2 (ja) 高温延性および高温強度に優れた高Crフェライト鋼
JP3355711B2 (ja) 高温強度と靱性の優れた高Crフェライト系耐熱鋼
EP0816523A1 (en) Low-Cr ferritic steels and low-Cr ferritic cast steels having excellent high-temperature strength and weldability
JP3572152B2 (ja) 高温強度と溶接性に優れた低Crフェライト鋳鋼
JP3775371B2 (ja) 低合金鋼
JPH055891B2 (ja)
JP2002241903A (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼材
JPH062926B2 (ja) 高温クリープ強度の高い耐熱綱
JP3396372B2 (ja) 高温強度と溶接性に優れた低Crフェライト鋼
JP3422880B2 (ja) 溶接部硬さの低い高耐食マルテンサイト系ステンレス鋼
JP3392639B2 (ja) 溶接性及び高温強度に優れた低Crフェライト鋼
JPH0639659B2 (ja) 耐酸化性と溶接性に優れた高強度高クロム鋼
JP2001234276A (ja) 高靭性かつ耐再熱割れ性に優れたCr−Mo鋼
JPH08225884A (ja) クリープ強度と靱性に優れた低合金耐熱鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3565155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350