JP3560573B2 - ブロック境界違反検出装置 - Google Patents

ブロック境界違反検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3560573B2
JP3560573B2 JP2001242737A JP2001242737A JP3560573B2 JP 3560573 B2 JP3560573 B2 JP 3560573B2 JP 2001242737 A JP2001242737 A JP 2001242737A JP 2001242737 A JP2001242737 A JP 2001242737A JP 3560573 B2 JP3560573 B2 JP 3560573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
signal
boundary
window
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001242737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002230910A (ja
Inventor
祐 植 厳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002230910A publication Critical patent/JP2002230910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3560573B2 publication Critical patent/JP3560573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はディスク記録装置に係り、特にエンコーディングブロックとディスク上のECCブロックとの不一致を検出することによって非正常な記録を防止するブロック境界違反検出に適した装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
DVD-R/RW、DVD+RW、CD-R/RWなどのディスク記録装置においてエンコーディングブロックをディスク上のECC(Error Correction Code)ブロック(通常16セクタで構成される)に合せて記録しなければならない。もし、現在記録中のエンコーディングブロックの一部がディスク上の次のECCブロックに移って記録されると、次のECCブロックに記録されたデータが流失されるのでECCブロック全体を再生できなくなる場合がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は前記問題点を解決するために案出されたものであってエンコーディングブロックがディスクの記録ブロックと一致するか否かを検出するブロック境界違反検出装置を提供することをその目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成する本発明に係るブロック境界違反検出装置は、ブロックアドレスが記録された記録可能なディスクにエンコーディングされたデータを記録する装置において、ディスク上にあらかじめ記録されたブロックアドレス情報を用いてECCブロックの境界を示すブロック境界信号を発生するデコーダと、これに提供されるデータに対してエラー訂正コードを付加してエンコーディングブロックを生成し、エンコーダブロック同期信号(フレーム同期信号)と共に出力するエンコーダと、前記ブロック境界信号とエンコーディングブロックの同期信号の位相差を検出し、検出された位相差の大きさによって境界違反の有無を検出する境界違反検出部を備え、前記境界違反検出部は、前記ブロック境界信号を基準として記録許容範囲を示す第2ウィンドウ信号を生じる第2ウィンドウ信号発生部と、前記第2ウィンドウ信号と前記エンコーディングブロックの同期信号とを AND 演算して許容範囲内に位置するか否かを検出する第2 AND ゲートとを含むことを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面に基づいて本発明の構成及び動作を詳しく説明する。図1はディスク上にデータが記録される形態を示す図面であって、(a)は正常な記録が行われた場合を、(b)及び(c)は非正常な記録が行われた場合を各々示す。
【0006】
ディスクに記録されるデータはエラー訂正ブロック(Error Correction Code Block;以下、ECCブロックと称する)別にデータが記録される。ECCブロックは通常16個のセクタで構成される。データはECCブロックの大きさに合せて切断され、エラー訂正符号化されて記録される。ECCブロックに相応するデータをエンコーディングブロックと称し、このエンコーディングブロックは図1の(a)に示されたようにディスク上のECCブロックの前方から記録されなければ正常に再生できない。
【0007】
図1の(b)は前から3つのECCブロックで非正常的に記録された場合を示す。すなわち、#1DATAが最初のECCブロックと2番目のECCブロックとの境界を越えてまで記録されており、#2DATAが2番目のECCブロックの前方でやや後方から2番目のECCブロックと3番目のECCブロックとの境界を越えてまで記録されており、#3DATAが3番目のECCブロックの前方でやや後側から3番目のECCブロックと4番目のECCブロックとの境界を越えてまで記録されている。したがって、ECCブロック間の境界からデータの記録開始位置までに該当するエラーが発生して正常な再生を阻害することになる。
【008】
図1の(c)は非正常な記録と正常な記録とが重なった場合を示す。すなわち、#1DATAが最初のECCブロックと2番目のECCブロックとの境界を越えてまで記録されており、#2DATAは2番目のECCブロックに正常に記録されている。一方、すなわち、#3DATAが3番目のECCブロックの前方でやや後から3番目のECCブロックと4番目のECCブロックとの境界を越えてまで記録されており、#4DATAは4番目のECCブロックに正常に記録されている。これにより、2番目のECCブロックの前方から#1データの記録終了位置に該当するエラー及び4番目のECCブロックの前方から#3データの記録終了位置に該当するエラーが発生して正常な再生を阻害することになる。
【009】
それだけでなく、DVDのフレーム同期信号(frame sync signal)はデータのバイト同期を行うために1488チャンネルビット単位で記録されているが、ブロック1とブロック2との境界の間、ブロック2とブロック3との境界の間、ブロック3とブロック4との境界の間ではバイト同期エラーによってデータが正常な復調ができないために数フレーム程度のエラーを誘発させる。
【0010】
このような現象はエンコーディングブロックがディスク上のECCブロックの開始位置から記録できないか、エンコーディングブロックがディスク上の次のECCブロックまで移って記録されるために生じるものであり、これによりエンコーディングブロックの前方とディスク上のECCブロックの先方とが一致するか否かを判別し、判別結果によって記録を行う必要がある。
【0011】
本発明に係るブロック境界違反検出方法はディスク上にあらかじめ記録されたブロックアドレス情報とエンコーディングブロックの同期信号とを比較して境界違反の有無を判別することを特徴とする。
【0012】
本発明に係るブロック境界違反検出方法は次のように行われる。
【0013】
1)まず、ディスク上にあらかじめ記録されたブロックアドレス情報を用いてECCブロックの境界を示すブロック境界信号を発生する。
【0014】
DVD-R/RW、DVD+RWはランドとグルーブとを具備し、DVD-R/RWは通常ランドにLPP(Land Pre-Pit)と呼ばれるECCブロックのアドレス情報が記録され、DVD+RWはウォッブル信号内にADIP(Address In Pre-groove)というECCブロックのアドレス情報が記録される。このようなADIPはCD-RWの場合には、ATIPという形に表現される。
【0015】
2)上記の1)過程で生じたブロック境界信号とエンコーディングブロックの同期信号の位相差を検出し、検出された位相差の大きさによって境界違反の有無を検出する。
【0016】
ブロック境界信号とエンコーディングブロックの同期信号との位相が一致すれば、エンコーディングブロックがディスク上のECCブロックの境界位置で記録されるものであって正常な記録に該当する。もし、ブロック境界信号とエンコーディングブロックの同期信号の位相が不一致であればディスク上のECCブロックの境界位置で記録されないものであって非正常な記録に該当する。この場合にはインターラプト信号を発生させて記録状態を中断させたり、必要な措置を行わせる。
【0017】
実際の記録において、ブロック境界信号とエンコーディングブロックの同期信号はビット単位で正確に一致しなければならないが、数ビット程度の誤差はエラー訂正技法により十分に吸収されるので位相比較においてもある程度の許容度を保てる。
【0018】
したがって、本発明の実施例においては許容度を勘案した幅を持つウィンドウ信号により位相が一致するか否かを判別する。
【0019】
具体的には、ブロック境界信号を基準としてウィンドウ信号を生じる。ウィンドウ信号は、例えば進相状態を検出するための第1ウィンドウ信号、許容範囲内の存在を検出するための第2ウィンドウ信号、そして遅相状態を検出するための第3ウィンドウ信号である。ここで、進相とはブロック境界信号がエンコーディングブロックのシンク信号より位相において先立つ状態を示し、遅相とは、ブロック境界信号がエンコーディングブロックのシンク信号より位相が遅れる状態を示す。
【0020】
ここで、第2ウィンドウ信号はブロック境界信号を中心に許容度を考慮した幅を有する信号となる。一方、第1ウィンドウ信号は前のECCブロックの中間部から第2ウィンドウの信号の開始位置まで持続される信号となり、第3ウィンドウ信号は第2ウィンドウ信号の終了位置から次のECCブロックの中間部まで持続される信号となることができる。ウィンドウ幅設定部41は第1ウィンドウ信号ないし第3ウィンドウ信号のパルス幅を制御する。
【0021】
図2は本発明に係るブロック境界違反検出装置の望ましい実施例を示すブロック図であって、DVD-R/RW、DVD+RWに適用された例を示す。図2に示された装置は、LPP/ADIPデコーダ30、ウィンドウ信号生成部31、32、33、DVDエンコーダ34、そしてANDゲート35、36、37を含む。ここで、ウィンドウ信号生成部31、32、33とANDゲート35、36、37は本発明の要約における境界違反検出部に相応し、ブロック境界信号とエンコーディングブロック同期信号との位相差を判別することによって境界違反の有無を判別する。
【0022】
LPP/ADIPデコーダ30はLPP信号やADIP信号を流入してブロック境界信号を生じる。具体的には、LPP信号やADIP信号によりブロック間の境界を判別し、ブロック間の境界でパルスを生じてブロック境界信号として出力する。
【0023】
ウィンドウ信号生成部31、32、33はLPP/ADIPデコーダ30から提供されるブロック境界信号を基準として各々進相状態を検出するための第1ウィンドウ信号、許容範囲内の存在を検出するための第2ウィンドウ信号、そして遅相状態を検出するための第3ウィンドウ信号を生じる。ここで、第2ウィンドウ信号はブロック境界信号を中心に許容度を考慮したパルス幅を有する信号となる。一方、第1ウィンドウ信号は前のECCブロックの中間部から第2ウィンドウの信号の開始位置まで持続される信号となり、第3ウィンドウ信号は第2ウィンドウ信号の終了位置から次のECCブロックの中間部まで持続される信号となることができる。
【0024】
一方、DVDエンコーダ34は、これに提供されるデータに対してエラー訂正コードを付加してエンコーディングブロックを生成し、エンコーダブロック同期信号と共に出力する。エンコーダブロック同期信号は図2のANDゲート35、36、37に提供される。
【0025】
ANDゲート35、36、37はDVDエンコーダ34から提供されるエンコーダブロック同期信号を各々ウィンドウ信号生成部31、32、33から生成された第1ウィンドウ信号、第2ウィンドウ信号、そして第3ウィンドウ信号と比較し、その結果を各々第1インターラプタ信号、第2インターラプタ信号、そして第3インターラプタ信号として出力する。ここで、第2インターラプタ信号はブロック境界信号とエンコーダブロック同期信号が与えられた許容範囲内に存在する状態であり、正常な記録が実行可能な状態であることを示し、第1インターラプタ信号と第2インターラプタ信号はブロック境界信号とエンコーダブロック同期信号が与えられた許容範囲内にある状態でなく正常な記録が不可能な状態であることを示す。
【0026】
記録部38及びマイクロプロセッサー(MICOM)39は第1インターラプタ信号ないし第3インターラプタ信号の状態によって記録実行、記録中断、ないしは必要な措置を行なうことになる。
【0027】
図3は図2に示された装置の動作を示すタイミング図である。
【0028】
図3において、(a)は図2のLPP/ADIPデコーダ30で生じるブロック境界信号を示す。ブロック境界信号はECCブロック間の境界から発生される単発性パルス信号である。
【0029】
図3において、(b)乃至(d)は各々図2のウィンドウ信号生成部31、32、33で生じる第1ウィンドウ信号、第2ウィンドウ信号、そして第3ウィンドウ信号を示す。
【0030】
第2ウィンドウ信号はブロック境界信号を中心として許容度を考慮したパルス幅を有する信号で、第1ウィンドウ信号は前のECCブロックの中間部から第2ウィンドウの信号の開始位置まで持続される信号であり、第3ウィンドウ信号は第2ウィンドウ信号の終了位置から次のECCブロックの中間部まで持続される信号である。
【0031】
図3において(e)は図2のDVDエンコーダ34から生じるエンコーダブロック同期信号を示す。
【0032】
図3において(f)乃至(h)は各々ANDゲート35、36、37で生じる第1インターラプタ信号、第2インターラプタ信号、そして第3インターラプタ信号である。
【0033】
第2インターラプタ信号は正常に記録可能な状態を、第1インターラプタ信号及び第3インターラプタ信号は非正常な記録状態を示す。記録部38は第2インターラプタ信号が生じる場合にはDVDエンコーダ34から提供される信号をディスクのECCブロックに記録し、第1インターラプタ信号及び第3インターラプタ信号が生じる場合には記録を中止することになる。一方、マイクロプロセッサー39は第1インターラプタ信号及び第3インターラプタ信号が生じる場合にサーボ制御を行って正常な記録を可能にするなどの措置を行うことになる。
【0034】
図2に示された実施例においては、ブロック境界信号を基準としてウィンドウ信号を生じ、このウィンドウ信号とエンコーディングブロック同期信号とをAND演算によって境界違反の有無を判別する。
【0035】
しかし、ブロック境界信号とエンコーディングブロック同期信号との位相差を判別し、この位相差の大きさにより境界違反の有無を判別する装置もできる。このような観点で図2のウィンドウ信号生成部31、32、33とANDゲート35、36、37は本発明の要約における境界違反検出部に相応する。
【0036】
【発明の効果】
前述したように本発明に係る境界違反検出装置はエンコーディングブロックの前方位置とディスク上のECCブロックの境界位置とを位相比較して正常に記録できるかどうかを判別することによってデータを正常に記録しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディスク上にデータが記録される形態を示すための図である。
【図2】本発明に係るブロック境界違反検出装置の望ましい実施例を示すブロック図である。
【図3】図2に示された装置の動作を示すタイミング図である。
【符号の説明】
30 LPP/ADIPデコーダ
31、32、33 ウィンドウ信号生成部
34 DVDエンコーダ
35、36、37 ANDゲート
38 記録部
39 マイクロプロセッサー(MICOM)
41 ウィンドウ幅設定部

Claims (1)

  1. ブロックアドレスが記録された記録可能な、DVD-R DVD-RW DVD+RW CD-R CD-RW のうちの何れかのディスクにエンコーディングされたデータを記録するディスク記録装置のブロック境界違反検出装置において、
    ディスク上にあらかじめ記録されたブロックアドレス情報を用いてECCブロックの境界を示すブロック境界信号を発生するデコーダと、
    ディスクに記録されるデータに対してエラー訂正コードを付加してエンコーディングブロックを生成し、エンコーダブロック同期信号(フレーム同期信号)と共に出力するエンコーダと、
    前記ブロック境界信号を基準として各々進相状態及び遅相状態を示すウィンドウ信号を生じる第1ウィンドウ信号生成部及び第3ウィンドウ信号生成部、前記ブロック境界信号を基準として記録許容範囲を示す第2ウィンドウ信号を生じる第2ウィンドウ信号発生部、
    前記第1ウィンドウ信号及び第3ウィンドウ信号それぞれと前記エンコーディングブロックの同期信号とを AND 演算して該エンコーディングブロックが許容範囲外に位置するか否かを検出する第1 AND ゲート及び第3 AND ゲート、並びに前記第2ウィンドウ信号と前記エンコーディングブロックの同期信号とをAND演算して該エンコーディングブロックが許容範囲内に位置するか否かを検出する第2ANDゲートを有し、前記第1 AND ゲート乃至第3 AND ゲートの検出結果に基づいて、前記ブロック境界信号と前記エンコーディングブロックの同期信号との位相差を検出し、検出された位相差の大きさによって境界違反の有無を検出する境界違反検出部とを備えたことを特徴とするブロック境界違反検出装置。
JP2001242737A 2001-01-22 2001-08-09 ブロック境界違反検出装置 Expired - Fee Related JP3560573B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0003582A KR100413757B1 (ko) 2001-01-22 2001-01-22 블록 경계 위반 검출 방법 및 이에 적합한 장치
KR3582/2001 2001-01-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002230910A JP2002230910A (ja) 2002-08-16
JP3560573B2 true JP3560573B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=19704957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001242737A Expired - Fee Related JP3560573B2 (ja) 2001-01-22 2001-08-09 ブロック境界違反検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7228466B2 (ja)
EP (1) EP1227487B1 (ja)
JP (1) JP3560573B2 (ja)
KR (1) KR100413757B1 (ja)
CN (1) CN1173358C (ja)
DE (1) DE60140598D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100574937B1 (ko) * 2002-08-22 2006-05-02 삼성전자주식회사 블록 싱크 검출 장치 및 방법
JP3978130B2 (ja) * 2002-12-26 2007-09-19 株式会社日立製作所 記録方法、ディスク記録装置
CN1855274B (zh) * 2005-04-26 2010-05-05 瑞昱半导体股份有限公司 光盘片缺陷管理装置及方法
JP4807171B2 (ja) * 2006-07-10 2011-11-02 日産自動車株式会社 通信ネットワークシステム及びエラー検証方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01143080A (ja) * 1987-11-30 1989-06-05 Sony Corp 記録装置
JPH03185684A (ja) 1989-12-14 1991-08-13 Asaka Co Ltd マルチビーム光ディスク装置の同期信号検出回路
JPH04132431A (ja) 1990-09-25 1992-05-06 Canon Inc Resync検出回路
JPH066753A (ja) * 1992-06-16 1994-01-14 Toshiba Corp 誤り修整装置
JPH0757383A (ja) 1993-08-06 1995-03-03 Alpine Electron Inc スピンドルサーボ回路
JP2871534B2 (ja) * 1995-06-26 1999-03-17 株式会社日立製作所 ディジタル信号記録方法、ディスク再生装置、及び、ディスク再生方法
JP3586041B2 (ja) * 1996-04-26 2004-11-10 株式会社東芝 記録データ生成方法およびデータ再生装置
JPH10208380A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク再生方法及び光ディスク装置
JP3708668B2 (ja) 1997-04-09 2005-10-19 株式会社リコー Efm出力タイミング制御回路及び記録タイミング制御回路
US6564009B2 (en) * 1997-05-19 2003-05-13 Sony Corporation Apparatus for recording and/or reproducing data onto and/or from an optical disk and method thereof
JP4232056B2 (ja) * 1997-05-19 2009-03-04 ソニー株式会社 光ディスクの製造方法及び光ディスク
JP3830630B2 (ja) * 1997-09-25 2006-10-04 パイオニア株式会社 誤記録検出方法及び装置並びに情報記録方法及び装置
DE69834708T2 (de) * 1997-12-26 2007-04-26 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki Optische Platte und optisches Plattengerät
KR100268386B1 (ko) * 1997-12-30 2000-10-16 윤종용 Dvd-ram드라이브의 기록제어방법
US6678236B1 (en) * 1999-08-24 2004-01-13 Victor Company Of Japan, Ltd. Information recording medium method and apparatus for recording and reproducing information
JP2001209940A (ja) * 1999-11-16 2001-08-03 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク記録再生装置、光ディスク記録再生方法および光ディスク

Also Published As

Publication number Publication date
DE60140598D1 (de) 2010-01-07
KR20020062507A (ko) 2002-07-26
EP1227487A2 (en) 2002-07-31
CN1367487A (zh) 2002-09-04
EP1227487A3 (en) 2006-09-13
EP1227487B1 (en) 2009-11-25
US20020099986A1 (en) 2002-07-25
KR100413757B1 (ko) 2003-12-31
JP2002230910A (ja) 2002-08-16
US7228466B2 (en) 2007-06-05
CN1173358C (zh) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3808053B2 (ja) 光記録媒体のセクターシンク信号検出装置及び方法
JP3560573B2 (ja) ブロック境界違反検出装置
EP1227484A2 (en) Pre-pit detecting device and binarizing level setting method
JP4145024B2 (ja) 情報再生装置、及び情報記録媒体再生システム
US6552983B1 (en) Apparatus and method for detecting abnormal condition at the time of recording or reproducing information on information recording medium
JP4017847B2 (ja) ウォブル欠陥検出装置及び方法
JP4820296B2 (ja) 記録媒体とその記録媒体を形成して記録してまた再生する装置及び方法
JP3792169B2 (ja) 光学式記録媒体の記録装置
KR20050029212A (ko) 동기신호 검출장치 및 동기신호 검출방법
JP4636756B2 (ja) 光ディスク記録装置
US7248550B2 (en) Writing method and disk recording apparatus
JP4621550B2 (ja) 光ディスク装置の誤り訂正装置
KR20040103688A (ko) 고밀도 광디스크의 워블 타입 데이터 디코딩 장치 및 방법
JP2003059184A (ja) Dvd−rおよびdvd−rwにおける記録位置ずれ補正方法およびその装置
JP4299766B2 (ja) 集積回路
JP2003317388A (ja) ディスク記録装置、及び、ディスク記録方法
JP3950660B2 (ja) 同期検出保護方法
JP4516939B2 (ja) 光ディスク記録装置
JP2001184656A (ja) 情報記録装置及び記録媒体
JP4027963B2 (ja) 光ディスク装置
JP2003308664A (ja) ディスク記録再生装置及び方法
JP2000187947A (ja) 光ディスク記録装置
JP2002170245A (ja) 光ディスク装置
JP2006127699A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2005203016A (ja) 同期信号検出装置、同期信号検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees