JP4516939B2 - 光ディスク記録装置 - Google Patents

光ディスク記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4516939B2
JP4516939B2 JP2006174087A JP2006174087A JP4516939B2 JP 4516939 B2 JP4516939 B2 JP 4516939B2 JP 2006174087 A JP2006174087 A JP 2006174087A JP 2006174087 A JP2006174087 A JP 2006174087A JP 4516939 B2 JP4516939 B2 JP 4516939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wobble
recording
signal
recording position
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006174087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008004197A (ja
Inventor
川 智 之 前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006174087A priority Critical patent/JP4516939B2/ja
Priority to US11/763,857 priority patent/US8064310B2/en
Priority to CN200710126204XA priority patent/CN101093676B/zh
Publication of JP2008004197A publication Critical patent/JP2008004197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4516939B2 publication Critical patent/JP4516939B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • G11B7/0053Reproducing non-user data, e.g. wobbled address, prepits, BCA
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10212Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter compensation for data shift, e.g. pulse-crowding effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1238Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc track, i.e. the entire a spirally or concentrically arranged path on which the recording marks are located
    • G11B2020/1239Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc track, i.e. the entire a spirally or concentrically arranged path on which the recording marks are located the track being a pregroove, e.g. the wobbled track of a recordable optical disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1267Address data
    • G11B2020/1274Address data stored in pre-pits, i.e. in embossed pits, ROM marks or prepits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00745Sectoring or header formats within a track

Description

本発明は、記録可能な光ディスク記録装置に関し、特に、DVD−R/RWなどプリピットを有する光ディスクに情報を記録する際の記録位置ずれ検出、記録動作制御、記録位置制御に関する。
近年、書き換え可能な光ディスクとして、CD−R/RW、DVD−RAM、DVD−R/RW、DVD+R/RWなどの各種媒体が市場に登場している。
これらの光ディスクには、データを記録する際の位置情報となるアドレス情報があらかじめディスク上に形成され、このアドレス情報を用いてディスク上にユーザデータを記録する。
従来、DVD−R/RWに対しては、例えば、所定周期で蛇行(ウォブル)した案内溝(グルーブ)に情報記録トラックを有するとともに、これらのグルーブ間の領域(ランド)に所定間隔でプリピットを形成するという光ディスクと、該グルーブから検出したウォブル信号により光ディスクの回転を制御するとともにプリピットから検出したプリピット信号により記録位置を制御する記録装置と、が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
プリピットは、ランドに形成されているためランドプリピット(LPP)と言う。
この従来技術によれば、狭いトラックピッチにおいてもアドレス情報やディスクの回転制御情報を正確に得ることができる。
また、この従来技術は、DVD−RAMのように情報記録トラック内のセクタの先頭にピットで形成するアドレス情報を配置する方法ではない(つまり、記録トラックであるグルーブにはアドレスピットが存在しない)。したがって、高密度記録が可能となり、アドレス情報により記録情報が不連続になることがなく、再生専用ディスクとの互換性に優れた方式である。
ここで、DVD−R/RWにユーザデータを記録するとき、記録済みデータの続きに新たなデータを記録(所謂、追記)する場合がある。このとき、記録データの繋ぎ精度は±1バイト以内で一致することが規格上定められている。この繋ぎ精度を誤ると、追記前のデータが上書きされて読めなくなり、また、追記後のデータとの間に生じた隙間の影響から再生時の安定性を欠くなどの障害が生じる。
したがって、DVD−R/RWに記録されるユーザデータは、プリピットに対する位置関係が常に正しく保たれる必要がある。これにより、記録中に記録位置がずれたことを検出する手段、或いは、この検出結果から記録を停止する、記録位置を元に戻すなどの処理が、非常に重要となる。
また、従来、DVD−R/RW等の光ディスクに変調データを記録する場合に、ディスク回転変動に追従できるよう、再生されるウォブル信号から記録用のクロックを生成する技術が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
しかし、これらの光ディスクでは、高密度記録するためにトラックピッチを狭めている。このため、光ビームを照射したトラックに隣接するグルーブからの漏れ込み、いわゆるクロストークが無視できなくなる。隣接する内外周のグルーブからのクロストークがあると、ウォブル信号は隣接するトラックのウォブル信号成分の干渉を受けることとなり、振幅や位相が変動する。当該ウォブル信号を用いて記録位置制御を行う場合、特に位相変動が生じると、正確な記録位置制御をするには精度的に不十分である。
一方、従来、水晶発振子などを利用して固定周波数のクロックでディスクに記録する手法がCD−R/RWなどでは用いられている。しかし、この手法ではディスク回転変動に追従できないためDVD−R/RWのような高密度ディスクに対しては不適当である。
この点において、プリピットは互いに干渉しないよう配置されているので、プリピットから検出したプリピット信号は光ディスク上での位置を精度よく検出でき、正確な記録位置制御を行うのに好適である。
しかし、プリピットは、既述のようにEVEN、ODDフレームの関係、4種類のビットパターンの存在などフォーマットが複雑である。さらに、記録中はノイズに埋もれるなどプリピットそのものが安定的に再生できない可能性がある。したがって、プリピットの検出状況に応じて安定した記録クロックを作ることが非常に困難である。
ここで、従来、プリピットを利用した記録位置制御がある(例えば、特許文献3参照。)。
この従来技術では、記録クロックはディスク回転変動にある程度追従できるように、ウォブルから記録クロックを作り、この記録クロックにしたがって記録を行う。そして、既述のウォブル位相変動を補うため、記録中、変調回路が生成するアドレス情報と検出されるプリピットとの位相差を検出し、この位相差情報を記録クロックにフィードバックをかける。これにより、記録位置を安定的に正しい位置に保つようにしている。
上記従来技術の位相差検出には、例えば、以下の2つの方法がある。
第1の方法は、1ウォブル以内の変調アドレス情報と検出プリピット位置との相対関係からチャネルビット精度で位相差を検出し、記録位置を収束させるよう制御をかけるものである。
この第1の方法によれば、記録中、傷などによるウォブル信号が欠落する場合があり、ウォブルPLLの出力するロックドウォブルが遅れ方向、または進み方向へスリップする可能性がある。
通常、このような傷に対しては、ウォブル信号のエンベロープ検出結果などから傷の存在を検出し、この傷検出結果を受けて欠落部分はPLLをホールドするなどの工夫が成される。
しかしながら、PLLのホールド性能にはある程度の限界がある上、特にDVD-R/RWでは既述のようにウォブルに位相方向に対し変調がかかっている。このため、ホールド開始時の位相自体がセンタからずれている可能性があり、結果的にウォブルスリップに至り易い。
既述のように、基本的に記録クロックはこのロックドウォブルから生成されるため、ウォブルスリップが発生すると結果的に記録位置が1ウォブルずれた形になる。
第1の方法では、このようなウォブルスリップによる記録位置ずれが発生した場合、1ウォブルずれた位置のプリピットに対して記録位置制御をかける。このため、1ウォブルずれ状態が保持されることになる。
一方、第2の方法は、第1の方法で問題となるウォブルスリップ発生時などによる1/2ウォブル以上の記録位置ずれに対し、変調アドレス情報が示すセクタシンク位置とプリピットデコーダが検出するセクタシンク位置との位相差をバイト精度で検出する。
ここでは変調アドレス、プリピットデコーダ用アドレス、それぞれセクタ内部のカウンタ値を基に位相差を検出するため、制御有効範囲は±1/2セクタに広がる。
この結果、既述のようなウォブルスリップ発生時などにはそのずれ量が検出されるため、記録位置制御が働き、記録位置は記録中に徐々に正しい位置に戻ることになる。なお、ここでは±1フレームを超える位相差に関しては情報量が多くなるため位相差値をクリップさせている。
しかしながら、上記第2の方法では、プリピットデコード用のアドレスカウンタが正常に動作していなければならない。このため、記録中にプリピットが確実に読みとることが前提となる。
この前提条件の1つは、既述の各同期カウンタの同期条件が安定して確保できていることである。例えばセクタ同期についてはシンクパターンが連続して取得できているかなどが指標となる。
もう一つは、プリピット復号結果の信頼性が確保できているかことである。各セクタ毎に8ビットから成る(Relative Addressを除く)プリピットデータには、所定のエラー訂正用パリティが付加されており、取得したデータを元にパリティ計算を実施して、演算結果が正しければ各同期カウンタの位相関係が正しいと判断ができる。
しかし、記録中は、レーザ光源のパワーが記録マークを形成するパワーと形成しない(つまり、スペースになる)パワーとで異なるためプリピット信号振幅がマーク時とスペース時とで異なる。さらには、プリピット信号が高周波であるためスペース時の低振幅時におけるプリピット信号がノイズと識別が困難である。
したがって、プリピットを安定的に確度よく検出することが困難であり実用性が低い。
特開平9−326138号公報 特開2001−357620号公報 特開2004−95081号公報
本発明は、光ディスクの記録データの信頼性を確保することが可能な光ディスク記録装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る光ディスク記録装置は、光ディスクに対する記録位置のずれを検出する光ディスク記録装置であって、前記光ディスクのプリピットの位置に対応したプリピット信号を2値化した2値化プリピット信号と、前記光ディスクのウォブルに対応した周期のウォブル信号を位相固定したロックドウォブルに同期して前記2値化プリピット信号をカウントすることにより得られたウォブルカウンタ値と、に基づいて、複数のウォブル毎の前記プリピットの分布を検出するプリピット分布状況検出回路と、前記プリピット分布状況検出回路により検出された前記プリピットの分布と所望の記録位置に対応するプリピットの基準分布とを比較することにより、前記所望の記録位置に対するウォブル単位の記録位置のずれ量を判定するウォブルスリップ判定回路と、を備えることを特徴とする。
本発明の一態様に係る光ディスク記録装置によれば、光ディスクの記録データの信頼性を確保することができる。
本発明に係る光ディスク記録装置は、例えば、DVD−R/RW記録時に所定数ウォブル周期でウォブル毎のプリピットの分布状況を監視する。これにより、プリピット検出確率がある程度低い状況であっても傷などの影響による光ディスクに対するウォブル単位の記録位置ずれ検出を可能とするものである。
さらに、上記光ディスク記録装置は、記録位置ずれを検出した場合には、記録を停止する、或いは、停止せずに記録位置を正規の位置に戻すよう記録クロックを制御する。これにより、追記時における記録済みデータの上書きや記録領域の隙間発生を防止でき、記録データの信頼性が確保されるものである。
以下、本発明に係る実施例について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一態様である実施例1に係る光ディスク記録装置100の要部の構成を示す図である。
図1に示すように、光ディスク記録装置100は、光ディスク11と、この光ディスク11にレーザ光を照射して反射光を読み取るピックアップ12と、このピックアップ12から得られる再生信号からRF信号、プリピット信号、ウォブル信号、サーボエラー信号をそれぞれ演算生成するマトリクスアンプ15と、エラー信号に基づいてピックアップ12のフォーカス、トラッキング等の動作を制御するサーボ制御回路16と、を備える。
また、光ディスク記録装置100は、光ディスク11を駆動するディスクモータ71と、記録信号に基づいてピックアップ12のレーザを駆動するレーザ駆動回路25と、ディスクモータ71の回転を制御するディスクモータ制御回路29と、を備える。
なお、ピックアップ12の内部の4分割フォトディテクタは、A、B、C及びD面に4分割されている。
ホストコンピュータ75から記録時に出力された記録情報は、データバッファRAM22、データバッファ回路21、訂正RAM20、パリティ生成回路23を経由し、変調回路24に入力される。
変調回路24は、以下に示す記録フォーマットに則り、記録クロックに基づいて記録データを変調出力する。
ここで、プリピットとウォブルの位置関係(記録フォーマット)の一例について説明する。
図2Aは、ウォブルアドレスとEVENフレーム、ODDフレームとの関係を示す図である。また、図2Bは、8ウォブル中におけるプリピットの存在有無を示す図である。また、図2Cは、DVD−R/RWセクタフォーマットを示す図である。
ウォブルは186チャネルビット周期で形成されており、プリピットはウォブルの頂点位置に数チャネルビットの幅で存在する(図2A)。DVD−R/RWフォーマットでは1シンクフレームは1488チャネルビット、8ウォブルで構成される。プリピットが存在し得るのは8ウォブルのうち最初の3ウォブル部分である(図2B)。
次に、図2Cを参照しつつDVD−R/RWのセクタフォーマットについて説明する。1セクタは26フレームで構成される。プリピットは2フレーム単位で通常はEVENフレームにのみ存在する。しかし、隣接トラックとの干渉を避けるため、プリピットが内周側と外周側に重ならないようODDフレームに位置する場合がある。
プリピットのセクタシンクパターンは、通常、EVENフレームであるフレーム0に存在する(EVENシンク)。
しかし、既述のように、隣接トラックとのクロストークが懸念される場合は、フレーム0ではなく、フレーム1に存在することになる(ODDシンクパターン)。
プリピットのアドレス情報等を示すデータパターン(ビット0またはビット1)も同様に、フレーム2〜25において、通常、EVENフレームにのみ存在する。そして、このデータパターンは、EVENフレームのプリピット位置が隣接トラックのプリピット位置と重なる懸念がある場合は、ODDフレームに存在する。
すなわち、プリピットは1セクタ中、シンクパターンが一つ、データパターンが12ビット存在することになる。なお、データパターン12ビットのうち前半の4ビットはセクタアドレス4ビットを示し、1ECCブロックを生成する16セクタのうちのセクタアドレス情報(Relative Address)を示す。
プリピット情報データは、残りの8ビットが16セクタ分集まり(すなわち、16バイト)で形成され、アドレス値はこの1ECCブロック毎に割り振られる。
また、図1に示すように、レーザ駆動回路25は、入力した変調信号に基づいてレーザパワーを調整し、光ディスク11にマークまたはスペースを形成する。
マトリクスアンプ15は、ピックアップ12に搭載される4分割フォトディテクタから得られる再生信号のうちトラッキング方向に対する減算結果からプッシュプル信号を生成する。プッシュプル信号を、あらかじめ予測される周波数(1倍速であれば約140[kHz])をセンタ周波数として狭帯域の周波数特性を持つBPF(バンドパスフィルタ)に通して、ウォブル信号が得られる。さらに、該プッシュプル信号を、数チャネルオーダーのみが抽出されるHPF(ハイパスフィルタ)に通して、プリピット信号が得られる。
ウォブル信号は、ウォブルPLL回路26に入力され、PLL構成により安定したロックドウォブルが得られる。
ここで、図3は、実施例1に係る光ディスク記録装置100のウォブルPLL回路26の要部構成を示す図である。
図3に示すように、ウォブルPLL回路26は、ウォブル信号が入力され2値化する2値化回路26aと、この2値化回路26aの出力とロックドウォブルとが入力され信号を出力する位相比較器26bと、この位相比較器26bの出力をフィルタリングするループフィルタ26cと、このループフィルタ26cの出力に応じて発振信号を出力する電圧制御発振器(VCO)26dと、この電圧制御発振器26dの出力を分周しロックドウォブルを出力する分周器26eとを有する。
また、図1に示すように、プリピットデコーダ27は、マトリクスアンプ15から出力されるプリピット信号に基づいて2値化プリピット信号を出力する。
ここで、図4は、既述のプリピット信号のスライスレベルとスライス結果を示す図である。図4に示すように、プリピット信号は、高域成分が除去されないため、ユーザデータ(RF(高周波)信号)などの影響からある程度ノイズ成分を含んだ波形となる。プリピットデコーダ27は、プリピット信号を、波形に示すようにある所定のレベルでスライス(2値化)することにより得ることができる。
また、プリピットデコーダ27は、ウォブルPLL回路26から入力するロックドウォブル(PLLにロックした安定的なウォブルクロック)と2値化プリピット信号とに基づいてウォブルカウンタ値を出力する。
ここで、上記プリピットデコーダ27の詳細な動作について説明する。
図5は、本実施例1に係る光ディスク記録装置100のプリピットデコーダ27の要部構成を示す図である。また、図6は、図5のプリピットデコーダの各構成要素の出力を示す図である。
各構成の動作としては、ロックドウォブル1クロック内に2値化プリピットが存在するか否かを検出し、ロックドウォブル単位でプリピットが存在すれば“1”、存在しなければ“0”と復号する。プリピット復号用の同期用カウンタは、ロックドウォブルにてカウント動作する。カウンタは下位からウォブルカウンタ27a、フレームカウンタ27b、セクタカウンタ27cの3部構成となっている。また、2値化回路27dは、プリピット信号をスライスする。この2値化回路27dの出力がインバータ27eを介して2値化プリピットとして出力される。
全体の動作としては、図6に示すように、最初に、最下位カウンタであるウォブルカウンタ(0〜7)値の“0〜2”の3ウォブル期間をプリピットが存在し得る3ウォブル位置に合わせる。
次に、ウォブル単位のプリピットの有無から得られるビット列から“11100000”(EVENシンク)または“11000000”(ODDシンク)となるシンクパターンを検出する。そして、この検出位置がEVENシンクであれば“0”になるように、また検出位置がODDシンクであれば“1”になるように、中位カウンタであるフレームカウンタ(0〜25)値を調整する。
次に、フレームカウンタ値の“2〜9”の8フレーム期間中に得られるプリピット4ビットのセクタポインタ情報(Relative Address)を、プリピットのビットパターンであるビット0(“10000000”)、或いはビット1(“10100000”)から復号し、最上位カウンタであるセクタカウンタ(0〜15)値を調整する。
以上の手順により同期を取り、傷やノイズなどによりビットパターンやシンクパターン、セクタポインタが所望位置に現れない場合に備えて、これらに同期保護をかける。定常状態において、各カウンタは、図6に示す動きをする。この状態で、1ECCブロック単位で形成されるプリピットデータ(16バイト)を復号する。
なお、同期保護には上限回数をあらかじめ設定することにより、トラックずれ発生時やロックドウォブルのPLLスリップ発生時などに保護を解除し、再引き込みをかけるようにする。
また、図1に示すように、マトリクスアンプ15が出力するRF信号は、復調回路18 、エラー訂正回路19及び訂正RAM20、データバッファ回路21及びデータバッファRAM22を介してホストコンピュータ75に出力される。
一方、記録時においては、ホストコンピュータ75からの記録データが、データバッファ回路21及びデータバッファRAM22、パリティ生成回路23を介して変調回路24 に入力される。
変調回路24は、パリティが付加された記録データに変調を施して変調信号を生成し、変調信号をレーザ駆動回路25に出力する。
レーザ駆動回路25は、記録レーザを駆動して光ディスク11に記録データを書き込む。エラー訂正回路19、データバッファ回路21及びパリティ生成回路23は、信号処理クロックPLL32が出力するクロックと同期して動作する。
変調回路24は、記録クロック生成回路30が生成する記録クロックと同期して動作する。記録クロックは、ウォブルPLL回路26が出力するウォブルクロック(光ディスク11のウォブルに対応した周期のウォブル信号を位相固定したロックドウォブル)に基づいて、記録クロック生成回路30により生成される。
また、マトリクスアンプ15が出力するサーボ系のエラー信号は、サーボ制御回路16、ドライブ回路17を介して送りモータ14、ピックアップ12内部のトラッキングアクチュエータ及びフォーカスアクチュエータを駆動する。
また、プリピットデコーダ27では、デコードしたプリピット情報から記録開始タイミング信号を生成し、変調回路24へ出力する。
変調回路24は既述のプリピットデコーダ27から入力するプリピットに基づいた記録開始タイミング信号、或いは、復調回路18から入力する既記録データから得られる記録開始タイミング信号のいずれかに基づき、記録開始タイミングを図る。
ディスクモータ制御回路29は、再生同期信号、ロックドウォブル、FG信号のいずれかを選択して、選択後の信号と水晶発信器76からの所定分周信号とを比較する。この比較に基づいて、ディスクモータ制御回路29は、ディスクモータドライバ28に信号を出力しディスクモータ71によるディスク回転を制御する。
また、光ディスク記録装置100は、光ディスク11のプリピットの位置に対応したプリピット信号を2値化した2値化プリピット信号、および、この2値化プリピット信号をロックドウォブルに同期してカウントすることにより得られたウォブルカウンタ値に基づいて、複数のウォブル毎のプリピットの分布を検出するプリピット分布状況検出回路103と、このプリピット分布状況検出回路103により検出されたプリピットの分布と所望の記録位置に対応するプリピットの基準分布とを比較することにより、所望の記録位置に対するウォブル単位の記録位置のずれ量を判定するウォブルスリップ判定回路104と、を備える。
また、光ディスク記録装置100は、記録開始のタイミングを基準として、記録クロックに応じて1つのウォブルに割り振られたアドレス値に1波形の位相が対応した鋸波(記録クロックを分周しカウントしウォブルの位相に対応させたカウンタ値)を生成する位相差生成回路101と、該カウンタ値を、2値化プリピット信号に同期して保持し、保持された該カウンタ値に基づいて記録位置のずれ量を検出するウォブル内記録位置ずれ検出回路と、を備える。
また、光ディスク記録装置100は、ウォブルスリップ判定回路104の判定結果、または、ウォブル内記録位置ずれ検出回路102の検出結果の少なくとも何れかに基づいて、記録クロック生成回路30を制御する信号(記録クロック制御情報)、または、例えば、光ディスクへの記録を停止させるための信号(記録位置ずれ情報)をシステムコントローラ31に出力する記録位置制御回路105を備える。
記録位置制御回路105は、ウォブルスリップ判定回路104によりウォブル単位の記録位置ずれが無いと判定されるとともに、ウォブル内記録位置ずれ検出回路102により記録位置ずれが検出された場合には、記録クロック生成回路30を制御する信号を出力する。これにより、記録クロック生成回路30により記録クロックの位相を補正して、記録位置を所望の記録位置に修正する。
ここで、以上のような構成を有する光ディスク100の記録位置ずれ検出の動作について説明する。
まず、1ウォブル(±1/2ウォブル)内の記録位置ずれ検出について説明する。図7は、実施例1に係る1ウォブル内の記録位置ずれ検出を説明するための図である。
この1ウォブル内の記録位置ずれ検出の方法では、1ウォブル以内の変調アドレスと検出されたプリピット位置との相対関係から、チャネルビット精度で鋸波の位相差を検出する。そして、図7の矢印方向へ記録位置を収束させるよう制御する。
既述のように、図1に示す変調回路24は、プリピットまたは記録データの復調情報に基づいて、記録開始タイミング(通常はECCブロック単位の先頭部分)信号を生成する。この記録開始タイミング信号を受けた位相差生成回路101は、記録クロックの186分周を開始する。
そして、位相差生成回路101は、図7に示すような鋸波(アドレス値−93〜+92)を、変調アドレス、すなわち記録位置に対して、ウォブルの物理位置が光ディスクのフォーマット上合うような位相(位相差−93〜+92)で生成する。
ウォブル内記録位置ずれ検出回路102は、入力した上記鋸波の位相を2値化プリピット信号に同期して保持することにより、記録位置ずれ情報を得る。
なお、プリピット誤検出時の保護を高めるため、位相差情報を得るための鋸波はプリピットが現れる可能性のある3ウォブル期間でのみ発生させ、他はマスクするなどしてもよい。
また、記録位置ずれ情報は、プリピットが存在する度に得られる。同じくプリピット誤検出時の保護を高めるため、例えば8ウォブル単位で先頭ウォブルに存在したプリピットに対する結果のみを利用するなど、情報を間引いてもよい。
また、取得した位相差情報には、ある程度のウィンドウを設け(例えば±8チャネルなど)、ウィンドウ内に入った位相差情報はマスクするようにしてもよい。この理由は、検出結果が常に“0”には成り得ないため、これを記録クロックの位相へフィードバックすると発振するおそれが出るためである。
この1ウォブル内の記録位置ずれ検出では、プリピット検出位置のみが基準となるため、既述のようにプリピットデコーダがウォブル単位で得るアドレス情報は必要ない。
したがって、プリピットの検出確率がある程度低くても、誤検出さえ少なければ安定した位置制御が可能となる。
しかし、記録位置ずれ量が±1/2ウォブルを越えると、本来図7の“A”点に収束しなければならない記録位置が、隣接するウォブルの頂点位置である“B”点、或いは“C”点に収束するように制御される。このため、この制御における記録位置制御有効範囲は、±1/2ウォブルとなる。
以上のような構成、動作により記録位置ずれ情報としてチャネル単位のずれ情報が得られる。
この得られたチャネルビット単位の記録位置ずれ情報は、記録停止する必要までには至らないものの、ウォブル信号に対する位相変調分が反映された形となっている。そこで、記録位置を正規の位置に戻す動作を実施する必要がある。
そこで、上記記録位置ずれ情報を記録クロック位相に反映させる動作について説明する。
図8は、実施例1に係る光ディスク記録装置100の記録クロック生成回路30の要部構成を示す図である。
図8に示すように、記録クロック生成回路30は、マイコンからの分周数設定値が一方の入力に接続され、記録位置制御情報が他方の入力に接続された加算器30aと、この加算器30aを接続したPLL回路30bと、ロックドウォブルが入力され分周した信号をPLL回路30bに出力する分周器30cと、を備える。なお、図8では、マイコンからの分周数設定値を“186の倍数”としているが、実際にはディスク種別や記録速度などに応じて異なる。
PLL回路30bは、クロックを出力する電圧制御発振器(VCO)30dと、この出力クロックを分周する分周器30eと、加算器30aが出力する分周補正信号および分周された出力クロックが入力されるプログラマブルカウンタ30fと、プログラマブルカウンタ30fの出力が一方の入力に接続され、他方の入力に分周器30cの出力が接続された位相比較器&チャージポンプ30gと、電圧制御発振器30dと位相比較器&チャージポンプ30gとを接続するループフィルタ30hと、を備える。
分周器30cは、ロックドウォブルを分周する。
位相比較器&チャージポンプ30gは、プログラマブルカウンタ30fが出力するクロックと分周器30cが出力するクロックとの位相差に比例した電圧を出力する。
図8において、例えば、分周器30cの分周数を“1”とし、分周器30eの分周数を“4”とし、マイコン設定値を“186”とする。この場合、電圧制御発振器30dの中心周波数は、記録クロック、すなわちチャネルレートの4倍で発振することになる。これらの値は、ディスク種別、記録倍速数、電圧制御発振器の発振限界などからシステム的に決定される。
ここで、上記のような記録クロック生成回路30を制御する、ウォブル内記録位置ずれ検出回路102、及び記録位置制御回路105の動作について説明する。なお、ここでは、ウォブルスリップ判定回路104から記録位置制御回路105への情報がない場合を想定している。
図9は、1ウォブル(±1/2ウォブル)内の記録位置ずれ情報を記録クロック位相に反映させる動作を示すタイミングチャートである。
なお、図8における分周器30cは1分周、分周器30eは4分周、プログラマブルカウンタ30fにロードするマイコン設定初期値は“186”としている。記録開始とともに記録クロックにより位相差情報を示す鋸波は理想的なウォブル位置に位相が合うように186分周カウンタにて生成する。
ここで、鋸波は、ウォブルの頂点位置、すなわちプリピットが存在し得る位置を“0”として“−186”〜“+185”をカウントする。ここでは、プリピット誤検出の被害を最小にとどめるため、プリピットが存在し得るウォブルカウンタ値が“0”〜“2”の場合でのみ生成し、プリピットが存在し得ない位置では強制的に“0”としている。この鋸波となった位相差情報を、プリピット検出信号に同期して値を保持したものが、第1の位相差検出値である。
既述のように、ディスク回転に応じてウォブル信号にはある程度の位相変調が加わる。そして、位相差情報は、ウォブルを基に生成した記録クロックから生成する鋸波に示すものである。このため、上記位相差情報は、プリピット位置に対し、タイミングチャートに示すようにある程度の位相差が常に発生することになる。
第1の位相差検出値は、鋸波の生成を開始した位置、すなわちウォブルカウンタ値が“0”の時に、0クリアしておく。この結果、第1の位相差検出値は、プリピットが存在しないフレーム(例えば、図9のFRMA=“1”他)で、鋸波の生成を完了した位置でクリア値“0”が残ることになる。
また、第1の位相差検出値は、プリピット検出毎に確定するが、プリピットが集中する部分では情報過多となるため、この例では1フレーム毎に最終検出値に間引いており、この結果を第2の位相差検出値としている。
第2の位相差検出値は、各フレームにおいてウォブルカウンタ値が“3”である“t=0,1,2,3,・・・,13”時点で確定する。第2の位相差検出値は、フレーム毎に第1の位相差検出値を保持することにより確定する。このため、EVENフレーム、またはODDフレームのいずれかプリピットが存在するフレームでのみ、“0”以外の値、すなわち位相差値が発生する可能性があり、プリピットの存在しないフレームでは“0”にマスクされるようになっている。
第3の位相差検出値は、第2の位相差検出値に対し、さらにウィンドウ(ここでは“±3チャネル”)をかけ、ウィンドウに収まる位相差値を“0”にマスクし、ウィンドウを超える位相差値“−4”以下を“−1”に、また、“+4”以上を“+1”にリミッターをかけた値である。
このウィンドウをかける理由は、プリピット誤検出時の被害を最小に留めることと、記録位相を急激に戻すことは再生時の再生性能に影響を与えるため避ける必要があるためである。さらに、ウィンドウをかける理由は、既述のように、記録クロック生成動作が発振するのを防ぐためである。
このように、第3の位相差検出値が“+1”を示した場合は、記録位置が早い方向へ3チャネルを超えてずれたことを示しており、第3の位相差検出値が“−1”を示した場合は、記録位置が遅い方向へ3チャネルを超えてずれたことを示すことになる。
上述のようにして検出された位相差情報を、記録クロック位相にフィードバックする動作について、以下、説明する。
上記第3の位相差検出値となる“−1”、“0”、“+1”の3値は、記録クロック生成回路30の加算器30aに入力される。
この加算器30aには、あらかじめマイコンが設定した初期値である“186”が設定されており、“186”から位相差検出値が引き算される。
この結果、位相差検出値が“−1”の時は186−(−1)で加算器出力結果が “187”に、位相差検出値が“0”の時は加算器出力が“186”に、位相差検出値が“+1”の時は186−(+1)で加算器出力結果が“185”にそれぞれ変化する。
電圧制御発振器30dの源振が分周器30eで4分周されたクロックは、プログラマブルカウンタ30fでさらに既述の加算器30aの出力結果で分周される。
この結果が位相比較器&チャージポンプ30gに入力され、プログラマブルカウンタ値がセンタである“186”以外の時、次のような動作をする。
加算器30aの出力結果が“185”の場合は、分周器30eの出力が位相比較器&チャージポンプ30gにおいてロックドウォブルよりも早くなり、記録クロックが早い方向に位相誤差が発生する。ループはこの位相誤差をなくす方向に働く。この結果、記録クロックを遅くするよう(すなわち、記録位置を遅くするよう)制御される。
逆に、加算器30aの出力結果が“187”の場合、記録クロックを早くするよう(すなわち、記録位置を早くするよう)制御される。
以上のように、記録位置が進み方向にずれていると判断した場合(第3の位相差検出値が“+1”)は遅れ方向に、一方、記録位置が遅れ方向にずれていると判断した場合(第3の位相差検出値が“−1”)は進み方向に、それぞれ制御される。なお、本制御ゲイン(戻し量)は、可変でもよい。
図9に示すように、例えば、ゲインを最小値である“1”としており、第3の位相差検出値が“0”以外の値であることを得てから、ウォブルカウンタ(WBA[2:0])の値が“4”になった時の1ウォブル期間でのみ分周数を186から±1加算している。
これにより、戻し量は1チャネルに留まり、次のプリピットで位相差検出結果がまだウィンドウ範囲以上に発生している可能性もある。この場合はさらに次のプリピット位置で±1加算する形となり、記録位置がゆっくりと戻ることになる。
一方、記録位相をより早く(一度により大きく)戻したい場合は、この制御期間をさらにとり、例えばWBA[2:0]が“4”、“5”、“6”などの3ウォブル期間に渡って実施してもよい。この場合は、位相誤差量1チャネルが3回に渡って累積されるため、結果的に戻し量が3チャネルとなる。この例では最大で“8”までゲイン(戻し量)を高めることができる。
ここでは、1ウォブル期間における制御量を±1に限定したが、より早く戻すためには±2、3、・・・などに変更してもよい。
以上により、1ウォブル(±1/2ウォブル)内の記録位置ずれ検出、および記録位置制御が実施される。
次に、1ウォブル(±1/2ウォブル)を超える記録位置ずれを検出する動作について説明する。
なお、この動作は、光ディスク記録装置100において単独で実施してもよい。しかし、基本的には、1ウォブル(±1/2ウォブル)内の記録位置ずれ検出と併用するのが好ましい。
±1/2ウォブルを超える記録位置ずれを検出は、プリピット分布状況検出回路103、及び、ウォブルスリップ判定回路104を中心として実施される。
図10は、図1のプリピットデコーダ27、プリピット分布状況検出回路103、及び、ウォブルスリップ判定回路104の要部構成を示す図である。
プリピットデコーダ27の動作は、既述のように、ロックドウォブルでカウントアップする同期カウンタ27a、27b、27cに基づいて、2値化プリピットのウォブル単位の有無を検出し、プリピットを復号する。
なお、本実施例においては、これらプリピットデコード用の各同期カウンタ27a、27b、27cは、記録開始とともに再同期することを禁止しておく、すなわち記録中はフリーラン状態にしておく必要がある。
プリピット分布状況検出回路103は、2値化プリピット信号(LPPDET)、プリピットデコーダ27から各同期カウンタ値と最下位カウンタであるウォブルカウンタ値(WBA[2:0])のキャリー信号(WBA[2:0]=“7”で発生)がそれぞれ入力される。
プリピット分布状況検出回路103内のデコード回路103aは、入力したウォブルカウンタWBA[2:0]の値をデコードし、デコード結果WBAEQ[7:0]信号を出力する。この出力結果とLPPDET信号とが2入力ANDに入力され、WBA[7:0]UP信号が生成される。このWBA[7:0]UP信号は、WBA=“0”用カウンタ〜WBA=“7”用カウンタのそれぞれのクロック信号として入力される。各カウンタは、タイミング制御回路103bから出力したRESET信号が入力され、所望のタイミングでリセットされる。WBA=“0”用カウンタ〜WBA=“7”用カウンタのそれぞれの出力結果は、WBA=“0”用ラッチ回路〜WBA=“7”用ラッチ回路にそれぞれ入力され、タイミング制御回路103bから出力されたSET信号にてラッチされる。このラッチ結果は、WBA[7:0]SUM値としてウォブルスリップ判定回路104へ出力される。
ここで、上記構成を有するプリピット分布状況検出回路103の動作について説明する。図11は、プリピット分布状況検出回路103の各構成要素の出力波形を示すタイミングチャートである。
図11に示すように、WBAEQ[7:0]信号は、ウォブルカウンタWBA[2:0]値をデコードして得られたもので、WBA[2:0]=“0”の時にWBAEQ0信号が“H”となり、同様に、WBA[2:0]=“1”の時にWBAEQ1信号が“H”・・・、WBA[2:0]=“7”の時にWBAEQ7信号が“H”となる。
WBAEQ[7:0]信号にLPPDET信号をANDした結果がWBA[7:0]UPである。例えば、図12において、FRMA[4:0]=“0”時点では、図2Bに示すEVENシンクパターンが存在する。このため、WBA0UP、WBA1UP、WBA2UP信号がアクティブになる(“H”パルスが発生する)。
WBA[7:0]信号を受けて各カウンタWBA[7:0]CTRがカウントアップする。WBA[7:0]CTRは、RESET信号が“L”の時に“0”にリセットされる。WBA[7:0]CTRがカウントした結果は、SET信号が“H”の時に保持され、WBA[7:0]SUM値として確定する。
SET信号は、SCTA[3:0]=“0”、FRMA[4:0]=“0”、WBA[2:0]=“0”の時、すなわちECCブロック先頭のウォブル位相で立ち上がる。
また、RESET信号は、SET信号の立ち上がりの後に立ち下がり、WBA[2:0]=“0”位置に発生する可能性のあるプリピット位置よりも手前で“H”に立ち上がる。
以上の手順により、ECCブロック毎にWBA[2:0]が示す値“0”、“1”、“2”、・・・、“7”毎のプリピット検出数(WBA[7:0]SUM)が確定する。
ここで、図12Aないし図12Cは、プリピット信号のスライスレベルが適切である場合のWBA[7:0]SUM値を棒グラフで示す図である。また、図13Aないし図13Cは、プリピット信号のスライスレベルが高い場合のWBA[7:0]SUM値を棒グラフで示す図である。また、図14Aないし図14Cは、プリピット信号のスライスレベルが低い場合のWBA[7:0]SUM値を棒グラフで示す図である。
図12Aは、プリピットが正確に検出できている、すなわち定常状態におけるWBA[7:0]SUM値を示す。
プリピットフォーマットは、既述のようにEVENかODDかどちらかのフレームに存在する。また、ビットパターンは“11100000”、“11000000”、“10100000”、“10000000”のいずれかである。
したがって、フレーム内をカウントするウォブルカウンタWBA[2:0]が“0”の時には2回(フレーム)に1回必ず存在することになる。この結果、プリピットが必ず検出できている状況であれば1ECCブロックには26×16フレーム存在するため、その1/2である“208”がWBA0SUM値となる。
同様に、WBA[2:0]=“1”の時はシンクフレーム時(フレーム0またはフレーム1)にのみプリピットが存在する。この結果、プリピットが必ず検出できている状況であれば1ECCブロックにはシンクフレームであるフレーム0、フレーム1は32フレーム存在するため、その1/2である“16”がWBA1SUM値となる。
そして、WBA[2:0]=“2”の時はプリピットのデータパターンがビット1パターンであれば存在するが、ビット0パターンであれば存在しない。このため、WBA2SUM値は正確に確定しない。しかし、1ECCブロックにおいてプリピットデータがすべてビット0、またはすべてビット1パターンとなることはあり得ない。先に説明したRelative Address値が“0h”〜“Fh”を示す。このため、ここでは、少なくともビット0パターンとビット1パターンとは、32回ずつ存在することになる。これにより、最小値である“32”が確保される。
一方、Relative Address以外のプリピットデータにおいてもリード・ソロモンの符号化方式に準拠したパリティが存在する。このため、すべてがビット0になることはあってもすべてがビット1にはなり得ない。したがって、WBA2SUM値は32以上208未満になり、棒グラフを波線で示している。
その他のウォブル期間、WBA[7:3]SUM値はプリピットが存在し得ない位置であるため、プリピットが必ず検出でき、かつ誤検出のない精度よい状況であれば、1ECCブロック中のプリピット検出数は“0”となる。
図12Aの定常状態に対して、図13Aは、例えばプリピットスライスレベルが高く、ノイズを拾いやすい状態、すなわちプリピットの誤検出が多い場合のWBA[7:0]SUM値を示している。
図13Aに示すように、誤検出が多いため、本来プリピットが存在しないはずのWBA[7:3]SUM値も発生することになる。しかしながら、誤検出が多い場合に、逆に本来のプリピットが検出できない可能性は低い。このため、棒グラフは、図12Aのものに比べて、全体的に上方にオフセットした形となる。
また、図14Aは、逆にプリピットスライスレベルが低く、本来のプリピットを検出漏れする場合のWBA[7:0]SUM値を示している。ここでは、検出漏れがあるため、図12Aに比べて、全体的に下方にオフセットした形となる。
以上の図12A、図13A、図14Aは、それぞれウォブルPLLがスリップせずに推移した場合を示す。
しかしながら、既述のように、傷などの影響によりウォブル信号が正常に再生されない状況がある。ここで、図15は、傷などによりウォブル信号が正常にされない場合のロックドウォブルの波形およびウォブルカウンタ(WBA[2:0])を示す図である。
図15に示すように、ウォブルPLL回路26が生成するロックドウォブルが遅れ方向、または進み方向に1波ずれてしまう状況が発生する。
例えば、図15に示すように、記録位置が傷を通過するとロックドウォブルが1波ずれる。この結果、プリピット位置が、点線部分に示すように“7”“0”、“1”の位置(遅れ時)、或いは“1”、“2”、“3”の位置(進み時)にずれる。理想的には、ウォブルカウンタ(WBA[2:0])が“0”、“1”、“2”の位置に、発生するはずである。
このような場合、図10におけるWBA[7:0]SUMは、図12B、C、図13B、C、図14B、Cに示すようにグラフがずれた形で現れることになる。
ここで、図16は、ウォブルスリップが無い場合のWBA[7:0]SUM値の時間的推移を示すタイミングチャートである。また、図17は、遅れ方向のウォブルスリップがある場合のWBA[7:0]SUM値の時間的推移を示すタイミングチャートである。また、図18は、進み方向のウォブルスリップがある場合のWBA[7:0]SUM値の時間的推移を示すタイミングチャートである。
それぞれECCブロック毎にWBA[7:0]SUM値が確定する。例えば、Nブロック目のプリピット検出数は(N+1)ブロック先頭で確定することになる。WBA[7:0]SUMの各値は、ECCブロック毎(セクタアドレス(SCTA[3:0]=“0”)に確定する。
図16は、ウォブルPLLスリップが発生しない場合であり、WBA[7:0]SUM値は、図12Aに示すような値で推移する。
図17は、傷などによるウォブル信号の欠落からウォブルPLLが遅れ方向にスリップした場合である。図17に示すように、(N+3)ブロックにおいて、ウォブルスリップが発生している。ウォブルPLLが遅れ方向にスリップするとプリピットとロックドウォブルとの位置関係がずれる。これにより、通常、ウォブルカウンタWBA[2:0]=“0”、“1”、“2”位置に検出されるプリピットが、(N+4)ブロック目の結果((N+5)ブロック目で確定)からWBA[2:0]=“7”、“0”、“1”位置に現れるようになっている。
また、図18は、傷などによるウォブル信号の欠落からウォブルPLLが進み方向にスリップした場合である。図18に示すように(N+4)ブロックにおいてウォブルPLLスリップが発生している。ウォブルPLLが進み方向にスリップするとプリピットとロックドウォブルとの位置関係がずれ、通常ウォブルカウンタWBA[2:0]=“0”、“1”、“2”位置に検出されるプリピットが(N+5)ブロック目の結果((N+6)ブロック目で確定)からWBA[2:0]=“1”、“2”、“3”位置に現れるようになっている。
なお、本来、ウォブルスリップが発生すると、プリピットデコーダ27の再同期がかかり、WBA[2:0]カウンタが1波ずれを補正する動きをする。しかし、既述のように再同期を強制的に禁止していれば、プリピットデコーダ27がフリーラン状態となるためこの状態が維持される。
また、図16ないし図18において、「ウォブルスリップ判定結果」は、プリピットの分布状況を受けて、ウォブルスリップ判定回路104が判定したウォブルスリップ判定結果である。
ここで、具体的に、ウォブル単位のプリピットの分布状況からウォブルスリップを判定する基準について説明する。
ウォブルスリップ判定回路104は、WBA[7:0]SUM値が入力され、例えば、その最大値がWBA0SUMであれば「スリップなし」判定をし、最大値がWBA7SUMであれば「遅れ方向スリップ」判定、最大値がWBA1SUMであれば「進み方向スリップ」判定をする。
上記最大値の判定には、例えば次の条件を設けている。
第1に、最大値と2番目に多い値とを比較し、その差が例えば30以上(この値は実験値などから推奨値を決定する必要がある)であること。
第2に、最大値が160以上232以内(この値も実験値などからある程度推奨値を決定する必要がある)であること。
第1の条件は、例えば、ウォブルスリップがECCブロック途中で発生した場合、そのブロックの分布結果では判断がつかず(図17における(N+3)ブロック目の結果、図18における(N+4)ブロック目の結果)、分布変化判定が困難なときのために設けられている。また、定常状態においても、WBA0SUM値とWBA2SUM値との差は、プリピットデータパターンによっては少ない場合があるため設けられている。
第2の条件は、プリピット誤検出が非常に多い場合、WBA[7:0]SUM値自体の信頼性が低くなるため設けられている。基本的には、プリピットスライスレベルはノイズを拾わない(誤検出が少ない)方向(図12〜図14の中では図14)にある程度スライスレベルを低く設定するとよい。
なお、最大値を取るWBA[7:0]SUMの値を判断した後ウォブルスリップを判定する場合、WBA[7:0]SUMのうち、例えば、WBA0SUM、WBA1SUM、WBA7SUMの3値からから最大値を判定するようにしてもよい。或いは、WBA0SUM、WBA1SUM、WBA2SUM、WBA6SUM、WBA7SUMの5値から最大値を判定するようにしてもよい。これにより、回路規模を削減することができる。
さらに、ウォブルスリップ検出確度を高めるため、最大値検出だけでなく、最大値と第2位値とをペアで検出してもよい。例えば、DVD−R/RWの規格においては、WBA0SUM値が最大で、次にWBA2SUMとなる。この関係に基づいて、例えば、最大値がWBA7SUM、第2位値がWBA1SUMとなれば遅れ方向の1ウォブルスリップと判断すればよい。また、最大値がWBA1SUM、第2位値がWBA3SUMとなれば進み方向の1ウォブルスリップと判断すればよい。
また、第3位値は、例えば、DVD−R/RWの規格においては、“16”である。したがって、この第3位値の位置がWBA1SUMからWBA0SUMにずれれば、遅れ方向の1ウォブルスリップと判定する。一方、この第3位値の位置がWBA1SUMからWBA2SUMにずれれば、進み方向の1ウォブルスリップと判定する。
また、上記いずれの判定方法においても、1ECCブロック単位の判定基準ではなく、それ以上、或いはそれ以下の単位でプリピット検出数からウォブルずれを判断してもよい。しかし、母数が多いほど検出確度が上がり、母数が少ないほど検出時間が早くなるため、例示したように1ECCブロック程度が妥当である。
以上の手順に基づき、検出されたウォブルスリップ検出結果(遅れ方向1ウォブルずれ、0、進み方向1ウォブルずれ、判定不能)は制御MPUに出力される。
システム的に1ウォブル以上の記録位置ずれが致命的である場合、システムコントローラ31が記録停止の判断基準の一つとしてもよい。
一方で、例えば、民生用途のDVDレコーダやDVDカムコーダーなどのようにリアルタイムにディスクにデータを記録し、かつ、記録停止させたくない場合がある。これについては、次の記録時に、記録データの上書きや隙間が空く等の不具合が発生しないよう記録停止までに記録位置を徐々に戻すことが必要となる。
次に、ウォブルスリップ検出結果を受けて記録位置を補正する動作について説明する。
図1に示すように、ウォブルスリップ判定回路104の判定結果を、記録位置制御回路105を経由して、システムコントローラ31に出力するようにしてもよい。
プリピット分布状況検出回路103とウォブルスリップ判定回路104とは、既述の動作と同等の動作をする。
記録位置制御回路105は、ウォブル内記録位置ずれ検出回路102から出力されたチャネルビット単位の記録位置ずれ情報とウォブルスリップ判定回路104で検出したウォブル単位の位置ずれ情報とが入力され、記録位置ずれ情報をシステムコントローラ31へ出力するとともに、記録クロック制御情報を記録クロック生成回路へ出力する。
基本的に、記録位置ずれ情報については、その位置ずれ量に基づいて、システムコントローラ31が記録停止を判断すればよい。
以下に記録位置の補正動作について説明する。
図19Aは、遅れ方向のウォブルスリップが発生した場合における、既述のチャネル単位(1ウォブル内)の記録位置補正とウォブルスリップ判定による記録位置補正との動作を示すタイミングチャートである。また、図19Bないし図19Dは、図19Aの一部を拡大して示す図である。
チャネル単位の位相差検出値は、図9に示す第2の位相差検出値に相当する。そして、分周数は、図8に示す記録クロック生成回路30のプログラマブルカウンタ30fに設定する分周数に相当する。
既述の説明では、分周数は、ウォブル単位で設定し、位相差情報を得てからあるウォブル1波部分でのみ初期値である分周数“186”に対して±1加算した。ここでは、紙面の都合上、フレーム毎に±1加算するよう記載してある。
なお、チャネル単位の位相差検出値は、既述のようにウィンドウが設けられる。ここでは、“−4”以下で分周数を“+1”加算、“+4”以上で分周数を“−1”加算するようにしている。
図19Aないし図19Dに示すように、記録中、Nブロック目において遅れ方向にウォブルスリップが発生している。
Nブロック目のウォブルスリップ判定結果((N+1)ブロック目で確定)は、“判定不能”となっている。また、(N+1)ブロック目の結果((N+2)ブロック目で確定)は、“遅れ方向スリップ”となっている。
図19Bないし図19Dにおいて、チャネル単位の位相差値がウィンドウ範囲を超えた部分を楕円で囲んでいる。実線で示す楕円部分は、ウィンドウを超えたチャネル単位の位相差検出結果が記録クロック生成回路30における分周数(デフォルトは“186”)に影響を与え、記録位置が調整されたことを示している。
また、点線で示す楕円部分は、ウィンドウを超えたチャネル単位の位相差検出結果が分周数には影響を与えなかったことを示している。
これは、(N+2)ブロック目でウォブルスリップ情報が“−1”を示している期間はずれ量の大きいウォブルスリップ情報を優先し、チャネル単位の位相差検出結果は無視するようにしている。図1に示した位相差検出回路101が、両者を優先順位付けしている。(N+2)ブロック目では、186×2ウォブル分、分周数を“187”にしている。この結果、186チャネルずれが戻る計算になる。2フレーム中1ウォブルだけ分周数を変える場合、186×2フレームでウォブルスリップにより発生した記録位置ずれが戻ることになる。この後((N+2)ブロック目15セクタ目FRMA[4:0]=8以降)は、ウォブルスリップ情報を“0”にリセットし、再びチャネル単位の位相差検出結果が採用される。
また、図19Aに示すように、WBA[2:0]カウンタは、同じ時点FRMA[4:0]=7から8にかけて、1波分カウントを早めるようにする。この理由は、ウォブルスリップが解消されたため、プリピットに対して定位置に戻すよう補正をかけ、以降のウォブルスリップに備えるためである。
このようにWBAカウンタを非線形にしたため、(N+2)ブロック目におけるウォブルスリップ検出結果は強制的に“判定不能”とする。
一方、図20Aは、進み方向のウォブルスリップが発生した場合における、既述のチャネル単位(1ウォブル内)の記録位置補正とウォブルスリップ判定による記録位置補正との動作を示すタイミングチャートである。また、図20Bないし図20Dは、図20Aの一部を拡大して示す図である。
実線で示す楕円部分はウィンドウを超えたチャネル単位の位相差検出結果が記録クロック生成回路30における分周数(デフォルトは“186”)に影響を与え、記録位置が調整されたことを示している。
また、点線で示す楕円部分は、ウィンドウを超えたチャネル単位の位相差検出結果が分周数には影響を与えなかったことを示している。ここでは、チャネル単位の進み方向の位相差検出結果が、(N+2)ブロック目における進み方向のウォブルスリップ検出結果により無視されている。
図20Dでは、WBA[2:0]カウンタはFRMA[4:0]=7から8にかけて、1波分カウントを余分にカウントするようにして、補正をかけている。
なお、これらWBA[2:0]カウンタの補正動作は実施せずに、1波ずれ状態を基準として以降のウォブルスリップに対応してもよい。
例えば、図19Dにおいて、(A)部分においてWBA[2:0]カウント値は、一切変更せず、以降のウォブルスリップ判断基準を1波遅れ状態を基準とする。最大時がWBA7SUMである場合にスリップなし判定とする。また、最大値がWBA6SUMに移行すればさらに遅れ方向のウォブルスリップが発生したと判断する。また、最大値がWBA0SUMに移行した場合に逆に進み方向のウォブルスリップが発生したと判断する。
同様に、図20Dにおいて、ウォブルスリップ判断基準を1波進み状態を基準とする。最大時がWBA1SUMである場合にスリップなし判定とする。また、最大値がWBA2SUMに移行すればさらに進み方向のウォブルスリップが発生したと判断する。また、最大値がWBA0SUMに移行した場合に逆に遅れ方向のウォブルスリップが発生したと判断する。
また、記録位置を戻すための記録クロックの制御については、既述のようにゲインを変えてもよい。
このように、システムコントローラ31がウォブルスリップ判断を実施するようにしてもよい。
以上のように、本実施例に係る光ディスク記録装置によれば、記録位置ずれを検出した場合には、記録を停止する、或いは、停止せずに記録位置を正規の位置に戻すよう記録クロックを制御する。これにより、追記時における記録済みデータの上書きや記録領域の隙間発生を防止でき、光ディスクの記録データの信頼性を確保することができる。
本発明の一態様である実施例1に係る光ディスク記録装置の要部の構成を示す図である。 ウォブルアドレスとEVENフレーム、ODDフレームとの関係を示す図である。 8ウォブル中におけるプリピットの存在有無を示す図である。 DVD−R/RWセクタフォーマットを示す図である。 実施例1に係る光ディスク記録装置のウォブルPLL回路の要部構成を示す図である。 プリピット信号のスライスレベルとスライス結果を示す図である。 実施例1に係る光ディスク記録装置のプリピットデコーダの要部構成を示す図である。 図5のプリピットデコーダの各構成要素の出力を示す図である。 実施例1に係る1ウォブル内の記録位置ずれ検出を説明するための図である。 実施例1に係る光ディスク記録装置100の記録クロック生成回路30の要部構成を示す図である。 1ウォブル(±1/2ウォブル)内の記録位置ずれ情報を記録クロック位相に反映させる動作を示すタイミングチャートである。 図1のプリピットデコーダ27、プリピット分布状況検出回路103、及び、ウォブルスリップ判定回路104の要部構成を示す図である。 プリピット分布状況検出回路103の各構成要素の出力波形を示すタイミングチャートである。 プリピット信号のスライスレベルが適切である場合のWBA[7:0]SUM値を棒グラフで示す図である。 プリピット信号のスライスレベルが適切である場合のWBA[7:0]SUM値を棒グラフで示す図である。 プリピット信号のスライスレベルが適切である場合のWBA[7:0]SUM値を棒グラフで示す図である。 プリピット信号のスライスレベルが高い場合のWBA[7:0]SUM値を棒グラフで示す図である。 プリピット信号のスライスレベルが高い場合のWBA[7:0]SUM値を棒グラフで示す図である。 プリピット信号のスライスレベルが高い場合のWBA[7:0]SUM値を棒グラフで示す図である。 プリピット信号のスライスレベルが低い場合のWBA[7:0]SUM値を棒グラフで示す図である。 プリピット信号のスライスレベルが低い場合のWBA[7:0]SUM値を棒グラフで示す図である。 プリピット信号のスライスレベルが低い場合のWBA[7:0]SUM値を棒グラフで示す図である。 傷などによりウォブル信号が正常にされない場合のロックドウォブルの波形およびウォブルカウンタ(WBA[2:0])を示す図である。 ウォブルスリップが無い場合のWBA[7:0]SUM値の時間的推移を示すタイミングチャートである。 遅れ方向のウォブルスリップがある場合のWBA[7:0]SUM値の時間的推移を示すタイミングチャートである。 進み方向のウォブルスリップがある場合のWBA[7:0]SUM値の時間的推移を示すタイミングチャートである。 遅れ方向のウォブルスリップが発生した場合における、既述のチャネル単位の記録位置補正とウォブルスリップ検出による記録位置補正との動作を示すタイミングチャートである。 図19Aの一部を拡大して示す図である。 図19Aの一部を拡大して示す図である。 図19Aの一部を拡大して示す図である。 進み方向のウォブルスリップが発生した場合における、既述のチャネル単位の記録位置補正とウォブルスリップ検出による記録位置補正との動作を示すタイミングチャートである。 図20Aの一部を拡大して示す図である。 図20Aの一部を拡大して示す図である。 図20Aの一部を拡大して示す図である。
符号の説明
11 光ディスク
12 ピックアップ
14 送りモータ
15 マトリクスアンプ
16 サーボ制御回路
17 ドライブ回路
18 復調回路
19 エラー訂正回路
20 訂正RAM
21 データバッファ回路
22 データバッファRAM
23 パリティ発生回路
24 変調回路
25 レーザ駆動回路
26 ウォブルPLL回路
26a 2値化回路
26b 位相比較器
26c ループフィルタ
26d 電圧制御発振器
26e 分周器
27 プリピットデコーダ
27a ウォブルカウンタ
27b フレームカウンタ
27c セクタカウンタ
27d 2値化回路
27e インバータ
28 ディスクモータドライバ
29 ディスクモータ制御回路
30 記録クロック生成回路
30a 加算器
30b PLL回路
30c 分周器
30d 電圧制御発振器
30e 分周器
30f プログラマブルカウンタ
30g 位相比較器&チャージポンプ
30h ループフィルタ
31 システムコントローラ
32 信号処理クロックPLL
71 ディスクモータ
75 ホストコンピュータ
76 水晶発振器
100 光ディスク記録装置
101 位相差生成回路
102 ウォブル内記録位置ずれ検出回路
103 プリピット分布状況検出回路
103a デコード回路
103b タイミング回路
104 ウォブルスリップ判定回路
105 記録位置制御回路

Claims (5)

  1. 光ディスクに対する記録位置のずれを検出する光ディスク記録装置であって、
    前記光ディスクのプリピットの位置に対応したプリピット信号を2値化した2値化プリピット信号と、前記光ディスクのウォブルに対応した周期のウォブル信号を位相固定したロックドウォブルに同期して前記2値化プリピット信号をカウントすることにより得られたウォブルカウンタ値と、に基づいて、複数のウォブル毎の前記プリピットの分布を検出するプリピット分布状況検出回路と、
    前記プリピット分布状況検出回路により検出された前記プリピットの分布と所望の記録位置に対応するプリピットの基準分布とを比較することにより、前記所望の記録位置に対するウォブル単位の記録位置のずれ量を判定するウォブルスリップ判定回路と、を備える
    ことを特徴とする光ディスク記録装置。
  2. 記録クロックを分周しカウントし前記ウォブルの位相に対応させたカウンタ値を、前記2値化プリピット信号に同期して保持し、保持された前記カウンタ値に基づいて前記記録位置のずれ量を検出するウォブル内記録位置ずれ検出回路を、さらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の光ディスク記録装置。
  3. 前記ロックドウォブルに基づいて、前記記録クロックを出力する記録クロック生成回路をさらに備え、
    前記記録位置ずれ量に基づいて、前記記録クロック生成回路により前記記録クロックの位相を補正して、前記記録位置を所望の記録位置に修正する
    ことを特徴とする請求項2に記載の光ディスク記録装置。
  4. 前記ウォブルスリップ判定回路の判定結果、または、前記ウォブル内記録位置ずれ検出回路の検出結果の少なくとも何れかに基づいて、前記記録クロック生成回路を制御する信号、または、前記光ディスクへの記録を停止させるための信号を出力する記録位置制御回路を、さらに備える
    ことを特徴とする請求項3に記載の光ディスク記録装置。
  5. 前記記録位置制御回路は、前記ウォブルスリップ判定回路によりウォブル単位の記録位置ずれが無いと判定されるとともに前記ウォブル内記録位置ずれ検出回路により記録位置ずれが検出された場合には、前記記録クロック生成回路を制御する信号を出力し、前記記録クロック生成回路により前記記録クロックの位相を補正して、前記記録位置を所望の記録位置に修正する
    ことを特徴とする請求項4に記載の光ディスク記録装置。
JP2006174087A 2006-06-23 2006-06-23 光ディスク記録装置 Expired - Fee Related JP4516939B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006174087A JP4516939B2 (ja) 2006-06-23 2006-06-23 光ディスク記録装置
US11/763,857 US8064310B2 (en) 2006-06-23 2007-06-15 Optical disk recording device which detects pre-pit distribution and shifts recording position accordingly
CN200710126204XA CN101093676B (zh) 2006-06-23 2007-06-22 光盘记录装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006174087A JP4516939B2 (ja) 2006-06-23 2006-06-23 光ディスク記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008004197A JP2008004197A (ja) 2008-01-10
JP4516939B2 true JP4516939B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=38873446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006174087A Expired - Fee Related JP4516939B2 (ja) 2006-06-23 2006-06-23 光ディスク記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8064310B2 (ja)
JP (1) JP4516939B2 (ja)
CN (1) CN101093676B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003030841A (ja) * 2001-05-08 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
JP2004178789A (ja) * 2002-11-11 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録媒体の再生方法、再生制御回路及び再生装置
JP2006085862A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Toshiba Corp 情報記憶媒体、情報記録方法及び装置、情報再生方法及び装置
JP2006127699A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Ricoh Co Ltd 光ディスク記録再生装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3703569B2 (ja) 1996-04-02 2005-10-05 ソニー株式会社 光記録媒体及びその記録再生方法、記録再生装置
JP2000348346A (ja) * 1999-03-31 2000-12-15 Ricoh Co Ltd データ記録装置の記録用クロック信号発生装置
TW559788B (en) * 2000-03-28 2003-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data reproducing apparatus and medium
JP4598923B2 (ja) 2000-06-16 2010-12-15 株式会社東芝 光ディスク記録装置とその半導体集積回路
JP2002230772A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Sanyo Electric Co Ltd データ記録装置及びデータ記録装制御装置
JP3792169B2 (ja) 2001-03-19 2006-07-05 パイオニア株式会社 光学式記録媒体の記録装置
US7012865B2 (en) 2001-05-08 2006-03-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording apparatus and recording method
JP2002342942A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Toshiba Corp 情報記憶媒体、情報記録方法、および情報記録再生装置
JP3980970B2 (ja) 2002-08-30 2007-09-26 株式会社東芝 記録制御回路、光ディスク装置及び半導体集積回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003030841A (ja) * 2001-05-08 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
JP2004178789A (ja) * 2002-11-11 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録媒体の再生方法、再生制御回路及び再生装置
JP2006085862A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Toshiba Corp 情報記憶媒体、情報記録方法及び装置、情報再生方法及び装置
JP2006127699A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Ricoh Co Ltd 光ディスク記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101093676A (zh) 2007-12-26
US20070297298A1 (en) 2007-12-27
CN101093676B (zh) 2010-08-11
US8064310B2 (en) 2011-11-22
JP2008004197A (ja) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5930222A (en) Pre-pit detecting device and information recording apparatus employing the same
JP3732650B2 (ja) プリピット検出装置
JP3808053B2 (ja) 光記録媒体のセクターシンク信号検出装置及び方法
US6700847B2 (en) Recording/reproducing apparatus and method using accurate recording/reproducing clock signal
JP3830630B2 (ja) 誤記録検出方法及び装置並びに情報記録方法及び装置
JP3819159B2 (ja) プリピット信号生成装置及び情報記録装置
EP1320096B1 (en) Information recording/reproducing device and method using optical disk
US6552983B1 (en) Apparatus and method for detecting abnormal condition at the time of recording or reproducing information on information recording medium
JP4091299B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP4516939B2 (ja) 光ディスク記録装置
JP4086414B2 (ja) 情報記録方法及び情報記録装置
JP2003030841A (ja) 光ディスク装置
JP4132525B2 (ja) 情報記録装置
JP4098572B2 (ja) 記録用クロック信号発生装置およびその方法
JP4621550B2 (ja) 光ディスク装置の誤り訂正装置
JP4285312B2 (ja) 光ディスク装置
JP2002074675A (ja) プリピット信号検出装置及び検出方法
JP3370320B1 (ja) 光ディスク媒体ならびに光ディスク再生装置および記録装置
JP4387266B2 (ja) 光ディスク装置
KR100626434B1 (ko) 랜드 프리피트 검출장치
JP2006127698A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2003099953A (ja) 光ディスク媒体ならびに光ディスク再生装置および記録装置
JP2003099955A (ja) 光ディスク媒体ならびに光ディスク再生装置および記録装置
JP2005259280A (ja) 光ディスク記録再生装置および光ディスク記録再生装置用の半導体集積回路
JP2000298838A (ja) 情報記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100416

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100517

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees