JP2003059184A - Dvd−rおよびdvd−rwにおける記録位置ずれ補正方法およびその装置 - Google Patents

Dvd−rおよびdvd−rwにおける記録位置ずれ補正方法およびその装置

Info

Publication number
JP2003059184A
JP2003059184A JP2001245522A JP2001245522A JP2003059184A JP 2003059184 A JP2003059184 A JP 2003059184A JP 2001245522 A JP2001245522 A JP 2001245522A JP 2001245522 A JP2001245522 A JP 2001245522A JP 2003059184 A JP2003059184 A JP 2003059184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
sync
dvd
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001245522A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ichinose
亮 一之瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001245522A priority Critical patent/JP2003059184A/ja
Publication of JP2003059184A publication Critical patent/JP2003059184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 DVD−RW、DVD−Rなど記録可能なD
VDにおいて、あるデータの記録中に一旦そのデータの
記録を中断し、次に中断したときのDVD上の位置から
他のデータを記録するとき、他のデータが正常に記録さ
れないことがある。 【解決手段】 DVDのアドレス情報であるLPP信号
とSYNCデータのタイミングと比較してトラック上の
位置ずれを測定し、位置ずれ量が所定値以上のとき記録
信号に含まれるSYNCデータをずれの方向に応じて所
定の長さだけ伸長又は短縮する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、DVD−R、DV
D−RW等のDVD(digital versati
le disc)にデータの記録を行う装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、DVD−RAM、DVD−R、D
VD−RW等の記録可能な光ディスクが次々と市販され
ている。これらの光ディスクのうち、DVD−RAM
は、データの記録エリアがセクタ単位で区分されてお
り、セクタ単位での分割記録が容易にできるようになさ
れている。これに対してDVD−R及びDVD−RWは
記録トラックが連続しており、連続記録が基本になって
いる。そのため、一度データを記録したディスクに所定
位置から他のデータを追加記録するとき(以下、つなぎ
記録という)記録済みの部分と追加記録する部分のつな
ぎ部分でデータの記録再生に悪影響が及ぶのを防止する
必要がある。DVD−R、DVD−RWにおける第1の
従来例のつなぎ記録方法について図5を用いて説明す
る。
【0003】図5はDVDの記録領域の一部分を示す図
である。DVDでは、1本のトラックの所定の長さの記
録領域を1つのブロックとして複数のブロックに区切
る。例えば2つのブロックを便宜上図5に示すように、
四角形のブロック100A及び100Bで表示する。各
ブロック100A,100Bはそれぞれ複数のフレーム
101A、101B、101C、101D・・・101
E、101Fからなり、各フレーム101A〜101F
の先頭部分120には再同期信号が記録される。図5の
ブロック100Aにおいて、データは図中の矢印で示す
ように、フレーム101A、101B、101C、10
1D、・・・ 101E、101Fの順に記録される。
ブロック100Aのフレーム101Fはブロック100
Bのフレーム101Aに続いている。例えば、ブロック
100Bのフレーム101Aにデータを記録していると
き、フレーム101Aの途中の位置102でそのデータ
の記録を中止する。そして時間的に不連続に次のデータ
を前記位置102から記録するつなぎ記録を行なう。こ
のようにフレーム101Aの途中でつなぎ記録を行う
と、フレーム101Aに先に記録されたデータと、次に
記録されるデータが正しく再生されない場合がある。
【0004】図6は第2の従来例のつなぎ記録方法の説
明に用いるDVD−R又はDVD−RWの記録ブロック
110A、110B、110Cの図である。図におい
て、各記録ブロック110A、110B、110Cは、
フレーム101A・・・101Fからなり、フレーム1
01Aからフレーム101Fに至る順序でデータが記録
される。ブロック110Aのフレーム101Fはブロッ
ク110Bのフレーム101Aに続き、ブロック110
Bのフレーム101Fはブロック110Cのフレーム1
01Aに続いている。各フレーム101A〜101Fの
先頭部分104には、データ復調時の同期のための再同
期信号(SYNC信号ともいう)を記録する。
【0005】記録ブロック110Aにデータを記録する
とき、フレーム101Aから記録を始めて、フレーム1
01B、101C・・・101Dと順次記録し、フレー
ム101Fで記録ブロック110Aの記録を終了する。
記録ブロック110Bにおいても同様にして、フレーム
101A、101B、101C、101D・・・101
E、101Fに順次データを記録する。例えば、ブロッ
ク110Bのフレーム101Aのつなぎ位置102でデ
ータの記録が終了したとすると、つなぎ位置102から
最後のフレーム101Fまでは無意味なデータであるダ
ミーデータを記録し、実質的なデータは、記録ブロック
110Cのフレーム101Aから連続して記録する。つ
まり先のデータが記録されている記録ブロック内ではつ
なぎ記録をしないようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】第1の従来例のつなぎ
記録方法では、つなぎ記録以後のデータは、復調のため
の再生クロック生成用PLLが変動して、復調動作が不
安定になり、復調データの信頼性が低くなる。すなわち
つなぎ記録をするとき、フレームの途中で前のデータ再
生状態から次のデータ記録状態へ遷移するために、記録
クロックのPLL(phase locked loo
p)が変動を受けやすく、安定になるまでに時間がかか
る。従って、データ再生時に、つなぎ記録部で再生クロ
ック作成用のPLLが変動して、データ再生のクロック
同期が大きくはずれ、その影響が長く継続する。
【0007】通常DVD−R等にディジタルデータを記
録する場合、高密度記録をするために既知のRLLC等
のディジタル変調をかけて記録する。このような変調方
式では、通常復調時にDVD−R上のフレーム中で復調
同期位置を合わせる必要がある。復調同期位置がずれる
と、データエラーが発生する。復調同期位置のずれが起
こったとき、データエラーが長期に渡って発生するのを
防ぐために、変調データに周期的に再同期信号(SYN
C)を挿入することが行われている。この再同期信号に
は、データ変調では起こることのないビット列(これを
バイオレーション・コードと呼んでいる。)を使用し
て、変調データにおける再同期信号の誤検出を防止して
いる。
【0008】このような再同期信号の検出方法では、ビ
ット誤りにより正規の位置以外の場所で再同期信号が検
出される誤検出が発生することがある。またビット誤り
により正規の位置で再同期信号が検出されない検出抜け
が生じることもある。検出抜けは補間により対処できる
が、誤検出は大きな復調エラーを引き起こす。誤検出に
よる悪影響を低減するために例えば再同期信号ゲートを
設ける方法がある。この方法では、ゲートが開いている
期間外に再同期信号が検出されると誤検出とみなして、
再同期信号の誤検出を防止している。
【0009】再同期信号のゲートの時間幅は、記録時の
記録クロックの位相変動を加味して、時間軸の上で予測
される検出位置の前後に所定の幅を取って設定される。
この時間幅の外で検出されたものはすべて誤検出された
ものとして放棄することにより、誤ったデータ復調が開
始されるのを防止している。つなぎ記録されたデータを
再生するときには、つなぎ部で再生クロックのPLLが
乱れることによる復調のビット同期ずれ以外に次のよう
な問題もある。それは、つなぎ記録されるデータそのも
のが完全に連続して記録できないために多少の時間ずれ
が生じることである。そのため、再同期信号は通常のデ
ータ再生時に適するように設定された再同期信号のゲー
ト幅で正しく検出されるが、データそのものが連続して
記録されないため検出位置が再同期信号のゲート幅から
ずれる可能性が高くなる。その結果、次の再同期信号に
ドロップアウトがあった場合は、再同期信号の補間がず
れてしまいその後のフレームのデータ復調が不可能にな
る。
【0010】第2の従来例のつなぎ記録方法では、つな
ぎ記録がなされた記録ブロック110Bにダミーデータ
が挿入されるため、つなぎ記録で後に記録されたデータ
のディスク上の記録位置がダミーデータの記録領域の分
だけ後方にずれてしまう。このためつなぎ記録がなされ
たDVD−Rのデータを他のDVD−Rにコピーすると
き、両方のDVD−Rのそれぞれのブロックを対応させ
てコピーすることができない。またつなぎ記録を行った
ブロックでは、ダミーデータが記録されるため、その分
の記録領域が無駄になる。1つのDVD−Rでつなぎ記
録を数多く行うと、無駄になる記録領域も多くなり、D
VD−Rの記録容量が減少することになる。以上述べた
課題を解決することがこの分野の技術では望まれてい
た。本発明はこれらの課題を解決するためになされたも
のである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の、DVD−R及
びDVD−RWにおける記録位置ずれ補正方法は、記録
トラックの近傍にアドレス情報が予め記録されており、
前記記録トラックに同期信号を含む記録データを連続し
て記録するようになされたデジタルバーサタイルディス
クに、前記記録データを、前記記録トラックに末記録部
分が生じないように、すでに記録されている記録データ
に連結して記録する際に、前記アドレス情報の再生信号
と、記録データの再生出力信号のタイミングを比較し
て、前記記録データの前記トラック上の位置ずれ量を測
定するステップ、及び前記位置ずれ量が予め設定した所
定の値以上であるとき、前記記録データに含まれる同期
信号を前記位置ずれの方向に応じて、所定の長さだけ伸
長あるいは短縮したビット列を有する同期信号に置き換
えるステップを有する。
【0012】本発明の、DVD−RおよびDVD−RW
における記録位置ずれ補正装置は、記録トラックの近傍
にアドレス情報が予め記録されており、前記記録トラッ
クに同期信号を含む記録データを連続して記録するよう
になされたデジタルバーサタイルディスクに、前記記録
データを、前記記録トラックに未記録部分が生じないよ
うに、すでに記録されている記録データに連結して記録
する際に、前記アドレス情報の再生信号を得るアドレス
情報検出器、前記アドレス情報の再生信号と、記録デー
タの再生出力信号とのタイミングを比較して、前記記録
データの前記トラック上の位置ずれ量を測定する比較
器、前記位置ずれ量が予め設定した所定値以上であると
き、前記記録データに含まれる同期信号のSYNCデー
タを、前記位置ずれの方向に応じて、所定の長さだけ伸
長させた伸長SYNCデータを発生する伸長SYNCデ
ータ発生器及び所定の長さだけ短縮させた短縮SYNC
データを発生する短縮SYNCデータ発生器、前記比較
器の出力に基づいて、前記伸長SYNCデータ発生器、
短縮SYNCデータ発生器及び標準SYNCデータ発生
器のいずれか1つを選択して出力する切替スイッチ、及
び前記切替スイッチで選択されたSYNCデータを記録
データに付加してレーザ光記録手段に出力する信号混合
器を有する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明のDVD−Rおよび
DVD−RWにおける記録位置ずれ補正方法及びその装
置の好適な実施例について、図1から図4を参照して説
明する。
【0014】《実施例》図1は本発明の実施例のDVD
−RおよびDVD−RWにおける記録位置ずれ補正装置
のブロック図である。図1において、光ピックアップ4
1は、ディスク1の記録面にレーザ光発生部53から照
射されたレーザ光の反射光を検出し、電気信号(再生信
号)を出力する。再生信号は演算増幅器42に入力され
て増幅され、LPP信号(Land Prepit信
号)40Aとデータ信号40Bが出力される。LPP信
号40Aは、DVD−RやDVD−RWの記録トラック
にあらかじめ設けられているプリピットを検出すること
により出力される信号である。LPP信号40AはLP
P検出器43に入力されて2値化され、パルス信号とし
て出力される。データ信号40Bは、本実施例に直接関
係がないので図示を省略したデータ信号処理装置に入力
される。LPP検出器43の出力パルス信号は時間差比
較器46へ印加される。標準SYNCデータ発生器44
は後で説明する標準のSYNCデータを発生し、SYN
Cデータ検出器45と切替スイッチ49の第1入力端に
印加する。SYNCデータ検出器45は、標準SYNC
データ発生器44の出力から、後で説明する反転間隔1
4Tを検出し、そのパルス信号を時間差比較器46に印
加する。時間差比較器46は、LPP検出器43から入
力されるパルス信号と、SYNCデータ検出器45から
入力されるパルス信号との間の時間差を検出する回路
と、2種類の検出回数M、Nを計数するための2つのレ
ジスタ(図示省略)を内部に有している。伸長SYNC
データ発生器47は後で説明する伸長SYNCデータを
発生し、切替スイッチ49の第2入力端に印加する。短
縮SYNCデータ発生器48は後で説明する短縮SYN
Cデータを発生し切替スイッチ49の第3入力端に印加
する。
【0015】切替スイッチ49は、時間差比較器46の
出力により制御され、標準SYNCデータ、伸長SYN
Cデータ及び短縮SYNCデータのいずれか1つを選択
して信号混合器52に印加する。原データ発生器50
は、ディスク1に記録すべきデータが格納されたRAM
等を有する。原データ発生器50の出力データは、デー
タ変調器51に印加されて変調され、信号混合器52に
入力される。信号混合器52は切替スイッチ49の出力
のSYNCデータとデータ変調器51の出力を混合し
て、ディスク1への記録信号を生成する。記録信号は、
レーザ光発生部53に印加され、そこから記録信号に応
じたレーザ光がディスク1の記録面に照射されて記録さ
れる。
【0016】図1の構成の記録位置ずれ補正装置の動作
を図2から図4を参照して説明する。図2は、SYNC
データ、SYNC信号及びプリピットを再生した再生L
PP信号の時間関係を示すタイミング図である。SYN
Cデータは、図5の先頭部分120に記録されるSYN
C信号の内容を示すデータである。図2のSYNCデー
タは、DVDの規格として定められているビット列を示
している。規格によると、2個以上の連続する論理値
「0」(m2)の次に1個の論理値「1」(m3)を置
く。(以下、単に「0」、「1」と略記する。)「1」
の次に13個の連続する「0」(m4)を置き、それに
続いて1個の「1」(m5)を置く。「1」に続いて3
個連続する「0」(m6)を置き、最後に「1」(m
7)を置く。これにより、「1」と「1」との間の間隔
(m3〜m5)及び(m5〜m7)で定義される2つの
「反転間隔」がそれぞれ14と4になる。SYNCデー
タは32クロック周期を有する。以下1クロック周期を
1Tで示し、32クロック周期は32Tと表示する。S
YNCデータの先端の10T(m1)はユーザデータを
記録しない。X印はユーザデータを記録しないことを表
している。次の3Tに「0」を記録し、その次の1Tに
「1」を記録する。続く13Tに「0」を記録しその後
の1Tに「1」を記録する。更に続く3Tに「0」を記
録し、最後の1Tに「1」を記録する。
【0017】SYNCデータの右端は変調データにつな
がっている。DVD−Rにつなぎ記録を行わず、連続し
て正常な記録が行われた場合には、図2の波形W1で示
すように、SYNCデータの2つの「1」の中間Cに再
生LPP信号の中心が一致するようになされている。す
なわち中間Cから左右の「1」まではそれぞれ7Tとな
るタイミングでSYNCデータ信号が記録される。この
ようなタイミングで記録するのは、回転変動によるジッ
タが生じたときに、クロストークによって再生LPP信
号がSYNCデータに混入しないようにマージンをとっ
ておくためである。例えばSYNCデータにおいて、左
端から14Tの「1」(m3)と、そこから更に右方へ
14T目の「1」(m5)との間(SYNCデータの反
転間隔14T)の端に再生LPP信号がくると、クロス
トークにより、本来は14TであるSYNCデータの反
転間隔が13Tあるいは15Tとなって検出される。反
転間隔が正規の14Tと異なると、再生時にSYNCデ
ータが検出できない場合が生じる。上記のような場合を
考慮して、再生LPP信号が反転間隔14Tの中心にく
るようにデータ信号を記録する。SYNC信号は、SY
NCデータの記録再生信号であり、図2では、反転間隔
14Tでレベル「L」の場合と、レベル[H]の場合の
2通りのものが示されているが、いずれの場合でもSY
NCデータは同じである。
【0018】つなぎ記録を行うと、トラックに記録され
るSYNCデータ及び変調データを含む記録データ信号
のピット群のトラック上の位置がプリピットを基準にし
た位置からずれる。ずれた状態の例を図2の波形W2及
びW3に示す。波形W2では、SYNC信号が再生LP
P信号に対して5Tだけ遅れている。波形W3ではSY
NC信号が再生LPP信号に対して5Tだけ進んでい
る。SYNCデータのビットパターンは前記のDVD規
格の配列を保っていれば、他の部分のビットパターンは
多少変えてもSYNCデータの検出に影響を与えない。
本実施例では次に詳しく説明するように、前記DVD規
格の配列を保ちつつSYNCデータのビットパターンの
一部を変えることにより、つなぎ部におけるLPPと記
録データの位置ずれを補正する。
【0019】位置ずれを補正するときの装置の動作を図
3及び図4を参照して説明する。図3の(a)は標準の
SYNCデータと、このSYNCデータの記録・再生信
号であるSYNC信号であり、図2のSYNCデータ及
びSYNC信号と同じものである。図3の(b)は本実
施例において伸長SYNCデータと呼んでいる、SYN
Cデータとその記録再生SYNC信号の波形を示す。S
YNC信号は、13Tの「0」の期間が、レベル「L」
のものと、レベル「H」のものの2通りが示されている
が、どちらになるかは、SYNCデータの前の変調デー
タに応じて決まる。このことは図3の(b)及び(c)
においても同様である。伸長SYNCデータでは、規格
で定められた、連続する13個(周期が13T)の
「0」に先立って出力される「1」のデータの前に、矢
印31で示す1個の「0」のデータを付加している。こ
れにより「1」のデータの前に、4個の「0」のデータ
32がくる。その結果、伸長SYNCデータは周期1T
だけ標準のSYNCデータより遅れることになる。図3
の(c)は、本実施例において短縮SYNCデータと呼
んでいるSYNCデータとその記録再生信号の波形を示
す。短縮SYNCデータでは、連続する13個の「0」
に先立って出力される「1」のデータの前の「0」のデ
ータを1つ削除する。その結果、「1」のデータの前に
2個の「0」のデータ33がきて、短縮SYNCデータ
は周期1Tだけ標準のSYNCデータより進むことにな
る。
【0020】図4は本実施例の動作を示すフローチャー
トである。つなぎ記録を開始した後、ステップ71で、
時間差比較器46に内蔵されているレジスタの検出回数
M及びNを「0」にリセットする。切替スイッチ49
に、標準SYNCデータ発生器44を選択する信号を出
力する。標準SYNCデータ発生器44の出力はSYN
Cデータ検出器45を経て時間差比較器46に印加され
る。つなぎ記録開始後に行われる再生動作によってLP
P検出器43から出力される再生LPP信号は時間差比
較器46に印加され、前記標準SYNCデータと比較さ
れる。この比較により、図2に示すように、SYNC信
号の中点C(以下、C点という)と再生LPP信号の中
点とのずれを検出する。ずれの検出は、図5に示すフレ
ーム101A、101B・・・毎に行われる。上記のず
れが所定の周期T、例えば±4T未満の場合はステップ
71に戻る。ずれが±4T以上のときはステップ74に
進む。ステップ74において、C点の方が再生LPP信
号より進んでいるかどうかを判定する。C点が再生LP
P信号より進んでいるときは(図2のW3)、ステップ
75に進み検出回数Nを零にリセットする。次にステッ
プ76において、検出回数MをM+1にして検出回数M
を計数する。ステップ77で検出回数Mが4以上かどう
か判定し、4以上でないときはステップ72に戻る。検
出回数Mが4以上のとき、ステップ78に進み、Mを零
にリセットするとともにステップ79に進む。ステップ
79で、時間差比較器46は切替スイッチ49に、伸長
SYNCデータ発生器47の出力を選択する信号を印加
する。その結果、図3の(b)に示す伸長SYNCデー
タが信号混合器52に印加され、原データ発生器50の
出力に組み合わされてDVD1に記録される。ステップ
73から79の処理により、SYNCデータは周期1T
だけ遅延されて記録される。その結果、SYNCデータ
とLPP信号のずれが周期1Tだけ減少する。ステップ
79の処理後ステップ73に戻り、ステップ73から7
9の処理が、ずれが4T未満になるまで繰り返されて最
終的にずれが4T未満の状態が保たれる。
【0021】ステップ74において、C点の方が再生L
PP信号より遅れているときは(図2のW2)、ステッ
プ81に進み検出回数Mを零にしてリセットする。ステ
ップ82において、検出回数NをN+1にして検出回数
Nを計数する。ステップ83で、検出回数Nが4以上か
どうかを判定し、4以上でないときはステップ72に戻
る。Nが4以上のときはステップ84に進み、Nを零に
リセットするとともに、ステップ85に進む。ステップ
85で、時間差比較器46は切替スイッチ49に、短縮
SYNCデータを選択する信号を印加する。その結果、
図3の(c)に示す短縮SYNCデータが信号混合器5
2に印加され、原データ発生器50出力に組み合わされ
てDVD1に記録される。ステップ73から85の処理
により、SYNCデータは周期1Tだけ進められて記録
される。その結果SYNCデータとLPP信号のずれが
周期1Tだけ減少する。ステップ85の処理後ステップ
73に戻り、ステップ73から85の処理が、ずれが4
T未満になるまで繰り返されて最終的に、ずれが4T未
満の状態が保たれる。以上のステップ71〜85の処理
によって、SYNCデータとLPP信号のずれが±4T
未満の状態に保たれる。発明者の実験の結果、つなぎ記
録をした場合、SYNCデータとLPP信号のずれが±
4T未満であれば、画像データの記録再生に支障を生じ
ないことが確かめられた。図4のステップ77及び83
において、検出回数M又はNが4以上のとき、伸長SY
NCデータ又は短縮SYNCデータを切替スイッチ49
で選択するようにしたので、ノイズや誤検出により不必
要に伸長SYNCデータ又は短縮SYNCデータが出力
されるのを防止することができ、動作が不安定になるの
を避けることができる。
【0022】本実施例においては、規格で定められてい
る標準SYNCデータの代わりに、伸長SYNCデータ
又は短縮SYNCデータを記録するので、SYNCデー
タのビット数が標準のビット数に対して増減する。しか
し増減したビット数のSYNCデータが検出できるよう
にSYNCデータ検出器45の検出範囲を設定すれば、
SYNCデータは正しく検出され、記録データの検出や
復調に問題は生じない。また本発明の位置ずれ補正によ
りビットが増減した後のSYNCデータがドロップアウ
ト等により検出できなくなっても、データの復調は、次
のSYNCデータの検出で正常状態に復帰するので、実
用上ほとんど支障はない。本実施例では、位置ずれの蓄
積によりLPP信号のクロストークが生じ、SYNCデ
ータの「0」の周期14Tが伸縮してSYNCデータの
検出が欠落する大きな障害が防げる点で大きな利点があ
る。
【0023】
【発明の効果】以上の実施例で詳細に説明したように、
本発明によれば、つなぎ記録により生じた、SYNCデ
ータとLPP信号のずれを検出し、ずれの方向に応じて
SYNCデータを、伸長SYNCデータ又は短縮SYN
Cデータで置き代える。これによりSYNCデータとL
PP信号のずれが補正される。ダミーデータ等の記録を
必要としないDVD−RおよびDVD−RWのつなぎ記
録において、信頼性を向上させる上で有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録位置ずれ補正装置のブロック図
【図2】記録位置ずれが生じたときのSYNC信号と再
生LPP信号との関係を示すタイミング図
【図3】本発明の実施例の伸長SYNCデータ、短縮S
YNCデータ及び標準SYNCデータの関係を示すタイ
ミング図
【図4】本発明の記録位置ずれ補正の動作を示すフロー
チャート
【図5】第1の従来例のつなぎ記録を示す、DVDの記
録領域を示す図
【図6】第2の従来例のつなぎ記録を示すDVDの記録
領域を示す図
【符号の説明】
41 光ピックアップ 42 増幅演算器 43 LPP検出器 44 標準SYNCデータ発生器 45 SYNCデータ検出器 46 時間差比較器 47 伸長SYNCデータ発生器 48 短縮SYNCデータ発生器 49 切替スイッチ 50 原データ発生器 51 データ変調器 52 信号混合器 53 レーザ光発生部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C052 AA04 CC04 5C053 FA24 JA26 KA18 5D044 BC04 CC06 DE33 DE38 EF05 GK12 5D090 AA01 BB03 BB04 CC01 DD03 FF07 FF08 FF33 GG27

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録トラックの近傍にアドレス情報が予
    め記録されており、前記記録トラックに同期信号を含む
    記録データを連続して記録するようになされている、以
    下DVD−RおよびDVD−RWと略記する記録型デジ
    タルバーサタイルディスクに、前記記録データを、前記
    記録トラックに末記録部分が生じないように、すでに記
    録されている記録データに連結して記録する際に、前記
    アドレス情報の再生信号と、記録データの再生出力信号
    のタイミングを比較して、前記記録データの前記トラッ
    ク上の位置ずれ量を測定するステップ、及び前記位置ず
    れ量が予め設定した所定の値以上であるとき、前記記録
    データに含まれる同期信号を前記位置ずれの方向に応じ
    て、所定の長さだけ伸長あるいは短縮したビット列を有
    する同期信号に置き換えるステップを有するDVD−R
    およびDVD−RWにおける記録位置ずれ補正方法。
  2. 【請求項2】 前記同期信号の伸長は、同期信号のSY
    NCデータの出力時に、前記SYNCデータに含まれ
    る、連続する14個の論理値「0」のデータに先立って
    出力される論理値「1」のデータの前に1個の論理値
    「0」のデータを付加するステップ、及び前記同期信号
    の短縮は、前記論理値「1」のデータの前にある論理値
    「0」のデータを1個除去するステップを有することを
    特徴とする請求項1記載のDVD−RおよびDVD−R
    Wにおける記録位置ずれ補正方法。
  3. 【請求項3】 記録トラックの近傍にアドレス情報が予
    め記録されており、前記記録トラックに同期信号を含む
    記録データを連続して記録するようになされている、以
    下DVD−RおよびDVD−RWと略記する記録型デジ
    タルバーサタイルディスクに、前記記録データを、前記
    記録トラックに未記録部分が生じないように、すでに記
    録されている記録データに連結して記録する際に、前記
    アドレス情報の再生信号を得るアドレス情報検出器、 前記アドレス情報の再生信号と、記録データの再生出力
    信号とのタイミングを比較して、前記記録データの前記
    トラック上の位置ずれ量を測定する比較器、 前記位置ずれ量が予め設定した所定値以上であるとき、
    前記記録データに含まれる同期信号のSYNCデータ
    を、前記位置ずれの方向に応じて、所定の長さだけ伸長
    させた伸長SYNCデータを発生する伸長SYNCデー
    タ発生器及び所定の長さだけ短縮させた短縮SYNCデ
    ータを発生する短縮SYNCデータ発生器、 前記比較器の出力に基づいて、前記伸長SYNCデータ
    発生器、短縮SYNCデータ発生器及び標準のSYNC
    データ発生器のいずれか1つを選択して出力する切替ス
    イッチ、及び前記切替スイッチで選択されたSYNCデ
    ータを記録データに付加してレーザ光記録手段に出力す
    る信号混合器、 を有するDVD−RおよびDVD−RWにおける記録位
    置ずれ補正装置。
  4. 【請求項4】 前記伸長SYNCデータ発生器は、SY
    NCデータの出力時に、前記SYNCデータに含まれる
    連続する14個の論理値「0」のデータに先立って出力
    される論理値「1」のデータの前に、1個の論理値
    「0」のデータを付加することを特徴とする請求項3記
    載のDVD−RおよびDVD−RWにおける記録位置ず
    れ補正装置。
  5. 【請求項5】 前記短縮SYNCデータ発生器は、SY
    NCデータの出力時に、前記SYNCデータに含まれる
    連続する14個の論理値「0」のデータに先立って出力
    される論理値「1」のデータの前の1個の論理値「0」
    のデータを削除することを特徴とする請求項3記載のD
    VD−RおよびDVD−RWにおける記録位置ずれ補正
    装置。
JP2001245522A 2001-08-13 2001-08-13 Dvd−rおよびdvd−rwにおける記録位置ずれ補正方法およびその装置 Pending JP2003059184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001245522A JP2003059184A (ja) 2001-08-13 2001-08-13 Dvd−rおよびdvd−rwにおける記録位置ずれ補正方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001245522A JP2003059184A (ja) 2001-08-13 2001-08-13 Dvd−rおよびdvd−rwにおける記録位置ずれ補正方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003059184A true JP2003059184A (ja) 2003-02-28

Family

ID=19075254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001245522A Pending JP2003059184A (ja) 2001-08-13 2001-08-13 Dvd−rおよびdvd−rwにおける記録位置ずれ補正方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003059184A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7502287B2 (en) 2004-09-29 2009-03-10 Teac Corporation Optical disk apparatus
US7606131B2 (en) 2004-01-08 2009-10-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording control and space area management apparatus and method for recording additional data on a rewritable optical medium
US8120285B2 (en) 2008-12-01 2012-02-21 Seiko Epson Corporation Driving method for discharge lamp, driving device for discharge lamp, light source device, and image display apparatus
US8264170B2 (en) 2009-02-09 2012-09-11 Seiko Epson Corporation Discharge lamp lighting device, method of driving discharge lamp, and projector

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7606131B2 (en) 2004-01-08 2009-10-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording control and space area management apparatus and method for recording additional data on a rewritable optical medium
US7502287B2 (en) 2004-09-29 2009-03-10 Teac Corporation Optical disk apparatus
US8120285B2 (en) 2008-12-01 2012-02-21 Seiko Epson Corporation Driving method for discharge lamp, driving device for discharge lamp, light source device, and image display apparatus
US8264170B2 (en) 2009-02-09 2012-09-11 Seiko Epson Corporation Discharge lamp lighting device, method of driving discharge lamp, and projector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3447942B2 (ja) 情報記録装置および情報記録方法
US6269059B1 (en) Apparatus for and method of adding information onto recording medium that enables additional recording
EP1519379B1 (en) Optical recording medium, information processing device using the recording medium, and data recording method
JPH10283658A (ja) 光ディスク駆動装置の記録タイミング制御回路
JP3433021B2 (ja) Pll回路
JP2003059184A (ja) Dvd−rおよびdvd−rwにおける記録位置ずれ補正方法およびその装置
JP3792169B2 (ja) 光学式記録媒体の記録装置
KR20050029212A (ko) 동기신호 검출장치 및 동기신호 검출방법
JP3753169B2 (ja) 情報記録装置および情報記録方法
JP2003100015A (ja) データ転送方法、及び、光ディスク記録装置
JP3777368B2 (ja) 情報記録装置および情報記録方法
JP3486388B2 (ja) 情報記録装置および情報記録方法
JPH10149608A (ja) データ記録再生装置
JP2000187947A (ja) 光ディスク記録装置
JP2005327439A (ja) 光ディスク装置における同期信号の検出方法、検出装置、及び検出プログラム
JPH01251371A (ja) 光ディスク記録再生方式
JP2000090593A (ja) 光ディスク記録再生装置
JPH08180588A (ja) 再生データの抜き出し装置
JP2003308664A (ja) ディスク記録再生装置及び方法
JP2005203016A (ja) 同期信号検出装置、同期信号検出方法
JP2003317262A (ja) データ検出回路及び、データ変調方法、ディスク記録媒体
JP2002093062A (ja) フォーマット回路
JP2001101802A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050525

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061129