JP3560005B2 - つみれ状練製品の製造方法 - Google Patents

つみれ状練製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3560005B2
JP3560005B2 JP30332495A JP30332495A JP3560005B2 JP 3560005 B2 JP3560005 B2 JP 3560005B2 JP 30332495 A JP30332495 A JP 30332495A JP 30332495 A JP30332495 A JP 30332495A JP 3560005 B2 JP3560005 B2 JP 3560005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
grinding
salted meat
fin
kneaded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30332495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09163958A (ja
Inventor
將人 保芦
恒 野崎
希久夫 田島
雄二 酒寄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kibun Foods Inc
Original Assignee
Kibun Foods Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kibun Foods Inc filed Critical Kibun Foods Inc
Priority to JP30332495A priority Critical patent/JP3560005B2/ja
Publication of JPH09163958A publication Critical patent/JPH09163958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3560005B2 publication Critical patent/JP3560005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fish Paste Products (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば塩ズリ身の成形物を加熱固化してなるつみれ状の練製品の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
イワシ、サバ、サンマなどの赤身魚、もしくはそれらと白身魚やその他の魚介類とを摺りつぶして撹拌・調味することによってペースト化した魚肉を茹でたものが所謂「つみれ(つみいれ)」と言われている魚肉製品である。
【0003】
つみれは、現在では赤身魚の落し身やすり身を用いて調整されるのが一般的となっているが、元来は、小さなイワシの魚体を骨ごと使用したものである。魚体を骨ごと用いれば、栄養成分が豊富であると共に、原料利用率が高まり、産業廃棄物が減少して環境的にも好都合である。そこで、現在では魚体の骨、皮等が付いたままのドレスやフィレーをサイレントカッターを用いて骨までつぶし、ほぼ魚体丸ごとの魚肉が利用されるようになった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の如くサイレントカッター等を用いてつみれ状練製品を得る従来の製造方法では、魚体の骨、皮等をも用いて栄養成分が豊富な製品を製造しようとした際に、これら骨、皮等を充分粉砕することができず、これが最終製品中にまで残り、食した際のゴツゴツした不快な舌触りの原因となっていた。
【0005】
本発明は、上記問題点に鑑み、最終製品に不快な舌触りを生じる原因を残すことなく、骨、皮等も用いた栄養成分の豊富なつみれ状練製品を得る製造方法を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明に係るつみれ状練製品の製造方法では、骨を含む冷凍魚体からなる主原料と食塩を含む副原料とを混合した状態でグラインダにより粉砕することによって塩ズリ身を得る粉砕工程と、この粉砕工程によって得られた塩ズリ身を予め定められた形状に成形した後に加熱固化する成形加熱工程と、を有するものである。
【0007】
また、請求項2に記載の発明に係るつみれ状練製品の製造方法では、請求項1に記載のつみれ状練製品の製造方法において、前記原料魚は、赤身魚を含むものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明による魚肉食品の製造方法は、必要に応じて適当な大きさに粗砕した原料魚、スリ身を含む主原料と、塩および調味料、水、澱粉を含む副原料とを混合した状態でグラインダで粉砕することによって同時に塩ズリも行ない、これによって得られる塩ズリ身を、成形加熱工程にて予め定められた形状に成形した後に加熱固化するものである。本発明の塩ズリ身は、例えば摩砕式粉砕機を用いることによって得られる。
【0009】
この摩砕式粉砕機には、駆動機構に連動する回転軸に指示された回転臼部材と、この回転臼部材の回転摩砕面の相対位置に相対摩砕面を配置した相対臼部材と、原料を前記回転摩砕面へ導く被摩砕物導入手段とを備えたものなどが使用できる。
【0010】
このような摩砕式粉砕機を用いた粉砕によって魚肉はペースト化すると共に、添加されている食塩により塩ズリも併せて行なわれることになる。なお、本発明で用いられる原料魚としては、赤身魚に限らず、白身魚でもよく、また予め頭や内臓を除去されたものが使用できる。小さい魚を使用する場合は、有頭のままでも良い。但し、すり潰しても残る可能性のあるエラは除かれていることが望ましい。
【0011】
例えば、本発明の塩ズリ身を得るために使用できる摩砕式粉砕機は、摩砕により、獣骨や硬質の樹脂などの硬い物質をペースト化できるものである。従って、粉砕機に投入される主原料に、魚の骨や皮が含まれていても、すべて充分に粉砕され、不充分な未粉砕物は残らず、骨、皮等の未粉砕物が残らない良質な塩ズリ身を成形加熱工程に供することができる。
【0012】
なお、上記の如き摩砕式粉砕機の摩砕は、骨、皮等を含む魚体の粉砕が適度な歯ごたえと滑らかな舌触りが得られる程度で充分である。基準としては、塩ズリ身中の微粒子が 150μm以下となることが望ましい。
【0013】
本発明の主原料としての原料魚に冷凍状態のものを用いれば、摩砕式粉砕機に投入される冷凍魚体の量と摩砕中の発熱のバランスを調節することによって発熱の影響による塩ズリ身の変質を相殺することができる。このとき冷凍魚体は、徐々に解けながら摩砕されつつ摩砕面付近を冷却し、適度な解凍状態で良好に粉砕され、塩ズリ身となって排出される。なお、冷凍状態の主原料が大きな冷凍ブロックの形で供される場合には、摩砕式粉砕機に投入する前に、粉砕可能な適当な大きさに予め粗砕しておけば良好な粉砕が行なわれる。ただし、主原料が冷凍ブロックでなく魚体そのものの形で供される場合や魚体が小さい場合など、当初から粉砕可能な大きさであれば粗砕は必ずしも必要ではない。
【0015】
上記のように主原料に冷凍状態の魚体を用れば、冷却のための機構を別途に設ける必要がない。
【0016】
なお、本発明に用いることのできる摩砕式粉砕機については、摩砕面を形成する部分が、例えば、セラミック、金属、石材など、骨を含む魚体を凍結状態でも粉砕し得るような硬度および強度を持つ材質からなるものであればよい。例えば、増幸産業社製のスーパーマスコロイダーが挙げられる。これは、摩砕面を形成する回転臼部材と相対臼部材(上下臼部材)がセラミック製のグラインダ装置である。
【0017】
【実施例】
以下に、本発明を実施例をもって説明する。本発明の一実施例として、摩砕式粉砕機によって塩ズリ身を得、この塩ズリ身を用いてつみれ状練製品を製造する場合を以下に説明する。
【0018】
まず、ここでは、摩砕式粉砕機として、増幸産業社製のスーパーマスコロイダーと呼ばれるグラインダ装置を用いた。これは、図1の概略構成断面図に示すように、モータなどの駆動機構5に連動している主軸4に中心位置で軸支された円盤部材3の外周に固定されたリング状の下臼部材1と、この下臼部材1上に同軸で固定配置されるリング状の上臼部材2を備えたものである。この上臼部材2には、漏斗状の投入口7が設けられており、投入口7から投入された被摩砕物は上臼部材2のリング穴へ入る構成となっている。
【0019】
下臼部材1は、金属製の円盤部材3の外周に固定保持されている。駆動機構5の駆動によって主軸4を介して円盤部材3と共に下臼部材1が軸支部を中心に回転される。本装置では、円盤部材3と下臼部材1とが別部材で構成されているが、これらを一体的に形成したものを用いても良い。
【0020】
下臼部材1はセラミック製であり、その上表面が魚体を摩砕するための下摩砕面Xとなる。一方、上臼部材2もセラミック製であり、その下摩砕面Xに対面した下表面が魚体を摩砕するための上摩砕面Yとなる。互いに対面した上下摩砕面(Y,X)によって形成された間隙は、両摩砕面の傾斜によってリング穴側で間隔が大きく、周方向に向かって徐々に間隔が狭まっている。ここでは、上臼部材2のリング穴が投入口7に連なっており、また一方で上臼部材2のリング穴はその周方向で、上下摩砕面(Y,X)間の間隙に連通している。
【0021】
また、下臼部材1の下摩砕面Xおよび上臼部材2の上摩砕面Yは、共に図2の模式図に示したように、砥石の砥粒に相当する略溝状の凹凸部21とその外周領域に粒状突起22とが形成されたものである。このような下臼部材1および上臼部材2による摩砕では、上下摩砕面(Y,X)の上下の凹凸部21領域間で原料魚が徐々に粉砕されつつ外周方向へ移動し、上下の粒状突起22領域の間でさらに摩りつぶされ、食塩と混合され、丸みを帯びた滑らかな微粒子からなる塩ズリ身を形成することができる。
【0022】
なお、研削器などの一般的なグラインダ装置では気孔を持つ砥石が使用されているが、本発明では魚肉を摩砕するものであるため、気孔に魚肉タンパクが侵入して細菌が繁殖し、製品が汚染されてしまう恐れがあることから、上下臼部材として無気孔のものを用いるのが望ましい。
【0023】
また、上記のような滑らかな微粒子のサイズを決定するのは、上下摩砕面(Y,X)間隙の最外周領域、ちょうど粒状突起22の領域における最も狭くなっている間隔である。ここで用いるグラインダ装置には、下臼部材1を軸方向に移動させて所望のクリアランスCサイズに調整するクリアランス調節機構6が備えられたものである。
【0024】
塩ズリ身を得る粉砕工程においては、まず、上記グラインダ装置における下摩砕面Xと上摩砕面YとのクリアランスCが 200μmになるようにクリアランス調節機構6によって上臼部材2に対して下臼部材1を軸方向に移動させ、固定しておく。このように所望のクリアランスCに設定した後、駆動機構5を稼働させ、主軸4を介して下臼部材1を回転数500rpmで回転させておく。
【0025】
この状態において、主原料として予め無頭マイワシ凍結ブロック10kgをブロックカッタによって各5cm厚のブロック10に粗砕したものと、このマイワシブロックを100部とした食塩3部と、副原料としての馬鈴薯澱粉15部、砂糖5部、グルタミン酸ナトリウム1部および冷却水30部とを混合し、このマイワシブロック混合物11を、装置の投入口7から投入した。ここで用いたマイワシブロック10は、骨、皮が付いたままのものである。
【0026】
投入口7から投入されたマイワシブロック混合物11は、上臼部材6のリング穴から下臼部材1の中央部に送り込まれ、ここでの回転力によって周囲の下摩砕面Xと上摩砕面Yとの間隙に入り込んで行く。この間隙に入り込んだマイワシブロック混合物11は、上下摩砕面(Y,X)間の相対回転で生じる遠心力や衝撃、剪断力による摩り合わせによって摩砕されながら前記間隙内を外周方向に向かって移動し、充分粉砕および塩ズリが同時に行なわれ、塩ズリ身となって前記間隙の外へ排出される。
【0027】
本実施例では、マイワシブロック混合物11を、モーノポンプ(商品名:兵神装備株式会社製)を用いて定量供給とした。単位時間あたりの供給量は100kg/時とした。これは、マイワシブロック混合物11が上下摩砕面(Y,X)の間隙へ入り込み、外周へ塩ズリ身として排出される摩砕スピードに同調させ、連続的に一定品質の塩ズリ身が得られるよう設定したものである。
【0028】
ここで得られた塩ズリ身中の微粒子は、最大のもので 200μm程度であり、骨、皮等の粉砕が不充分な状態の大きな粒子は含まれていなかった。また、本実施例では、粗砕した冷凍状態のままの原料魚と、塩や副原料と共に冷却水とを混合して流し込んでいたため、連続的な摩砕処理の間に上下摩砕面(Y,X)間で発熱が生じていても、この冷凍魚体および冷却水によって冷却され、塩ズリ身にタンパク変性等の加熱による影響は見られず、摩砕処理開始から終了まで一定の品質のものが連続的に得られた。
【0029】
以上の工程でグラインダ装置から排出された塩ズリ身は成形加熱工程に供される。まず、得られた塩ズリ身を直ちに適当な一口サイズの塊に成形し、成形されたものから順次90℃の熱湯で20分間煮熟し、固化させた。これによって風味豊かなつみれが得られた。
【0030】
でき上がったつみれの食感は、適当な歯ごたえを持ちながらも柔らかく滑らかな舌触りであった。これは、塩ズリ身を得る粉砕工程において良好な塩ズリ効果が得られ、且つ十分な摩砕で未粉砕物が残っていないためである。ここで、従来と同様のサイレントカッタによる魚体粉砕方法で得られた塩ズリ身を用いて本実施例と同様の成形加熱工程で作ったつみれ状練製品;ツミレ(B)を対象とし、本実施例で製造したつみれ状練製品;ツミレ(A)とで官能検査による評価試験を行なった。
【0031】
この試験では、10人の被検者に本実施例によるツミレ(A)と従来法によるツミレ(B)とをブラインドで試食させ、双方を比較して舌触りの快い方を選ぶよう指示した。この試験を3回繰返した。その結果を以下の表1に示す。
【0032】
【表1】
Figure 0003560005
【0033】
表1の結果から判るように、本実施例により得られたツミレ(A)の方を舌触りが良いとして選んだ被験者が、ツミレ(B)を選んだ被験者より多かった。これは、統計的優位性をもって、本実施例により作られたつみれ状練製品の方が従来方法により作られた製品より食感が良いことが確認できたと言える。
【0034】
以上のように、本実施例によるつみれ上練り製品の製造方法によれば、魚体を骨、皮なども充分に粉砕することができ、且つ魚体の粉砕によるペースト化と塩ズリが同時に良好に行なえるため、従来の方法にくらべ工程が簡便となった。
【0035】
また、主原料である魚体を粗砕し冷凍状態で用いることによって、摩砕式粉砕機の魚体摩砕部分で発熱が生じても、冷凍魚の冷却効果によって魚体および塩ズリ身に対する加熱の影響を回避することができ、常に一定の品質の塩ズリ身が得られる。このような冷凍魚体を用いる方法であれば、機械的な冷却手段を別途に設ける必要がなく、装置設計が簡便である。
【0036】
【発明の効果】
本発明では、魚体を、骨、皮なども充分粉砕して得られた塩ズリ身を用いることによって、従来の最終製品に見られた不快な舌触りという食感の問題を生じることなく、栄養成分豊富なつみれ状練り製品が得られると共に、原料利用率が高まって食品廃棄物問題が軽減するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるつみれ状練製品の製造における塩ズリ身を得るための粉砕工程に用いた摩砕式粉砕機の概略構成を示す断面図である。
【図2】図1に示した摩砕式粉砕機の上下臼部材の摩砕面の模式図である。
【符号の説明】
1:下臼部材
2:上臼部材
3:円盤部材
4:主軸
5:駆動機構
6:クリアランス調節機構
7:投入口
10:マイワシブロック
11:マイワシブロック混合物
X:下摩砕面
Y:上摩砕面
C:クリアランス(間隔)
21:略溝状凹凸部
22:粒状突起部

Claims (2)

  1. 骨を含む冷凍魚体からなる主原料と食塩を含む副原料とを混合した状態でグラインダにより粉砕することによって塩ズリ身を得る粉砕工程と、この粉砕工程によって得られた塩ズリ身を予め定められた形状に成形した後に加熱固化する成形加熱工程と、を有することを特徴とするつみれ状練製品の製造方法。
  2. 前記原料魚は、赤身魚を含むことを特徴とする請求項1に記載のつみれ状練製品の製造方法。
JP30332495A 1995-10-12 1995-10-30 つみれ状練製品の製造方法 Expired - Fee Related JP3560005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30332495A JP3560005B2 (ja) 1995-10-12 1995-10-30 つみれ状練製品の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28922395 1995-10-12
JP7-289223 1995-10-12
JP30332495A JP3560005B2 (ja) 1995-10-12 1995-10-30 つみれ状練製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09163958A JPH09163958A (ja) 1997-06-24
JP3560005B2 true JP3560005B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=26557517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30332495A Expired - Fee Related JP3560005B2 (ja) 1995-10-12 1995-10-30 つみれ状練製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3560005B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4603342B2 (ja) * 2004-11-30 2010-12-22 株式会社紀文食品 新規攪拌方法
WO2020003602A1 (ja) * 2018-06-25 2020-01-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電極処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09163958A (ja) 1997-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6025011A (en) Process for producing nixtamal and masa flour
EP1622469B1 (en) Fermented products from soya fiber particulates and methods of preparation
JP2009514522A (ja) 高繊維大豆食品およびその製造方法
JPH07265000A (ja) 超微粉化α化穀類、超微粉化穀類、超微粉化α化米、それらの製造方法、およびそれらを利用した食品類
CA1286142C (en) Process for producing fish-paste products
JP3560005B2 (ja) つみれ状練製品の製造方法
CN205517961U (zh) 非转基因有机大豆原料粉碎机
WO2014044019A1 (zh) 大豆粉的物理破壁工艺方法
JP4928688B2 (ja) 加工生大豆粉の製造方法
CN115349602A (zh) 一种制浆方法
JPS6216692B2 (ja)
JP2006014701A (ja) 酒粕液の製造方法
KR20030045218A (ko) 쌀을 이용한 두부 제조방법
JPH0120853B2 (ja)
JP4351481B2 (ja) 新規な小麦粉およびそれを使用した小麦粉調製品、二次加工食品
CN214346808U (zh) 一种生产核桃浆液用粉碎装置
JPS6244141A (ja) 小麦粉の熟成促進法
JPS6351738B2 (ja)
JP2000060473A (ja) 大豆粉末の製造方法、豆腐の製造方法及び大豆用摩砕装置
JP3630338B2 (ja) 魚肉練製品の製造方法
JPH0739336A (ja) 全脂大豆粉とその製造方法
JP2004350523A (ja) 生大豆の全粒粉を含む焼菓子
JP3025963B1 (ja) エビ乾燥粉末及びその製造方法
JPH0357103B2 (ja)
JPS60214841A (ja) 加工用油脂組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040514

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees