JP3559329B2 - 耐火パネル - Google Patents

耐火パネル Download PDF

Info

Publication number
JP3559329B2
JP3559329B2 JP32593694A JP32593694A JP3559329B2 JP 3559329 B2 JP3559329 B2 JP 3559329B2 JP 32593694 A JP32593694 A JP 32593694A JP 32593694 A JP32593694 A JP 32593694A JP 3559329 B2 JP3559329 B2 JP 3559329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
concave portion
connecting portion
male
surface material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32593694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08184159A (ja
Inventor
弘基 薦田
国弘 野中
洋次郎 今
伸司 岡東
光彦 矢崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON STEEL COATED SHEET CORPORATION
Nippon Steel Corp
Original Assignee
NIPPON STEEL COATED SHEET CORPORATION
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18182256&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3559329(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NIPPON STEEL COATED SHEET CORPORATION, Nippon Steel Corp filed Critical NIPPON STEEL COATED SHEET CORPORATION
Priority to JP32593694A priority Critical patent/JP3559329B2/ja
Publication of JPH08184159A publication Critical patent/JPH08184159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3559329B2 publication Critical patent/JP3559329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、建築、構築物の外壁、内壁を構成する耐火パネルに関するものである。さらに詳しくは化粧面幅、パネル厚さを大きくしても、雄、雌嵌合構造であるから、壁下地材から剥離することがなく、またビスなどのパネル取付部材が外部に露出しておらず、しかも、縦、横張り可能な耐火パネルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のパネルとしては、表面材、芯材、裏面材の積層構造のパネル、セメント等の窯業系のパネル等が数多く上市されている。
これらのパネルは大別して、突合わせ構造、実矧ぎ構造、相決り構造、引っ掛け構造の連結部を有している。
このようなものとして、特開平2−279863号公報、特開平1−290869号公報等がある。
【0003】
特開平1−290869号公報のものは、裏面材の一端縁のみを躯体に固定する構造である事から強度的に弱く、特にパネル下端部は嵌合構造にある下部パネルの上端の実(サネ)構造により保持されているのみであることから、負圧に対して浮き上がり、漏水の原因となるばかりでなく、著しい場合は変形してしまう。又表面材が芯材との接着性のみで固定された状態となる場合、火災、地震の際、表面材がはがれ落ちてしまう危険がある。
【0004】
特開平2−279863号公報の発明では、表面材の一端を通して固定する事にして、表面材が剥れ落ちる心配はなくなったが、パネル下端部の固定は嵌合構造にある下部パネルの上端の実構造により保持されているのみである事から、依然として強度的に弱く、特に負圧に対しては、浮上り、漏水の原因となるだけでなく、著しい場合は変形してしまう。しかも構造が複雑である事から製造コストが高くつき、芯材としては、これらの細かな隙間にも充填可能なものを使用する必要がある。このような場合に使用できる芯材としては、明細書に記載されているような、内部に原料を充填し、反応、発泡させることが出来る合成樹脂発泡体等のようなものに限られ、成形された芯材には不向きである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、表面材、裏面材に金属薄板材を用いると共に、凹部を構成する2つのU字状部の細隙に嵌合するコ字状の補強材を介在させることにより、パネルの熱膨脹、収縮及び地震等による間柱の変形によるパネルの剥落、表面材の剥落を防止し、また風圧力の負圧を受けた場合の強度保持をも確実にし、耐火試験に合格し、さらには化粧面の幅、厚さを大きくできる耐火パネルを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記した課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成した。
すなわち本発明は、金属薄板材からなる表面材と裏面材の間に芯材を挟持してなる建築用耐火パネルであって、パネルの一端には隣接パネルの凸状端の頭部が入り込む凹部が形成され、他端には凸状部が形成されたパネルにおいて、該凹部が一端をU字状に内側に折り曲げた表面材と裏面材の間に設けられ、この凹部を構成する2つのU字状部の間隙にコ字状の補強材の両側片をそれぞれ挿着させて補強材を凹部の全長に亘って介装してなる耐火パネルである。
【0007】
以下に図面によって、本発明にかかる耐火パネルについて詳細に説明する。
図1は本発明の代表例の耐火パネルの斜視図であり、表面材1、裏面材20、芯材30からなるサンドイッチ構造の耐火パネルである。
表面材1及び裏面材20は金属薄板材からなり、例えばAl、Fe、Cu、ステンレス、アルミ‐亜鉛合金メッキ鋼板、カラー鋼板、ホーロー鋼板、フッ素樹脂塗装鋼板、クラッド鋼板、サンドイッチ鋼板等の一種をプレス成形、押出成形、ロール成形等によって成形したものである。図1に示す耐火パネルでは、化粧面2、雌型連結部40、雄型連結部50を形成したものである。
【0008】
この表面材1は、図2に示すように、壁体を形成した際に、壁体表面を形成する化粧面2と、化粧面2の一端側をU字状に突出させた突出部3と、突出部3の板材の戻り先端部を化粧面と垂直で内方に突出させた補強リブ4とから係合部5を形成し、化粧面2の他端側は、化粧面2のU字状の突出部3の厚さより、やや多く内方に屈曲させて、隣接のパネルの突出部3と接触しない程度で、しかもU字状の突出部3の長さよりやや長めになるようにした屈曲部6と、ビスのような取付部材の頭部が入り込む入れ込み凹部7を有し、かつ化粧面と平行な部分8を設け、その先端を化粧面に垂直で内方に突出させた補強リブ9とからなる差込固定部10からなる。
表面材1は化粧面2、係合部5と差込固定部10とよりなるものである。
【0009】
裏面材20は、図3に示すように、前記素材の一つよりなる板材の一端側を表面材1のU字状の突出部3より短いU字状に突出させて突出部21を形成し、その突出部21の板材の戻り先端部を裏面材20と垂直で内方に突出させて補強リブ22とし、これによって係合部下縁23を形成する。他端側はU字状の突出部21の厚さよりやや多く内方に屈曲させて、隣接パネルの突出部21と接触しない程度で、しかもU字状の突出部21の長さよりやや長めになるようにした屈曲部24と裏面材と平行な部分25を設け、その先端を裏面材と垂直で内方に突出させた補強リブ26とからなる差込固定部下縁27からなる。
裏面材20は、裏面材12、係合部下縁23、差込固定部下縁27とからなる。
【0010】
このようにして、雌型連結部40は、係合部5のU字状の突出部3と補強リブ4、係合部下縁23のU字状の突出部21と補強リブ22及び芯材30とからなる側断面が略変形コの字形の嵌合部分よりなり、この凹部にコ字状補強材41を有し、雄型連結部50は、差込固定部10、差込固定部下縁27及び芯材30とからなるものである。
【0011】
この雌型連結部40は、図4に示すように、隣接パネルの雄型連結部50と係合するものであって、壁下地60に固定する場合には、雄型連結部50に設けられた取付部材の頭部が入り込む入れ込み凹部7から、ビス等の取付部材70を挿通して壁下地60に固定する。
次いで固定されたこの雄型連結部50に、隣接の耐火パネルの雌型連結部40を嵌合するが、この際に耐火性の向上のために、対向する補強リブ4と隣接パネルの雄型連結部50の補強リブ9の間及び補強リブ22と隣接の補強リブ26の間に耐火性目地材80を挟持させることが好ましい。耐火性目地材は、特に制限されるものではないが、ロックウールやセラミックファイバーからなる目地材が好ましい。
【0012】
雌型連結部40と隣接パネルの雄型連結部50との結合をより強固にするために、雌型連結部の係合部の表面材、裏面材のU字状突起に断面が変形コの字状の補強材41を有することが好ましい。
ここで使用するコ字型補強材41は、雌、雄の嵌合構造をより強度にする為のものであり、負圧に対し、パネル下端の変形を防止し、水漏れを防ぐものである。
【0013】
施工時のパネルの運搬、取扱い時に、雌型部、U字型突起の表面材又は裏面材の一方側のU字突起のみを持って取扱う傾向があり、その場合でも表面材又は裏面材と芯材との接着に悪影響を及ぼさない為にも、コ字型の補強材41は有効である。
【0014】
補強材としては、不燃性で強度のあるものなら何でも使用できるが、例えばAl、Fe、Cu、ステンレス、アルミ‐亜鉛メッキ鋼板、カラー鋼板、ホーロー鋼板、フッ素樹脂被覆鋼板、樹脂塗装鋼板、クラッド鋼板、サンドイッチ鋼板等の一種をプレス成形、押出成形、ロール成形等の手段によって成形したものが用いられ、特に熱の伝導を出来るだけ小さくする為に、上記材料をパンチングしてもよい。
【0015】
前記の耐火性目地材は、雌型連結部40と雄型連結部50とを嵌合した際に、雌型連結部40を構成する表面材1のU字状の突出部3と隣接パネルの雄型連結部50を構成する差込固定部10との間及び雌型連結部40を構成する裏面材20のU字状の突出部21と隣接パネルの雄型連結部50を構成する差込固定部下縁27の裏面材と平行な部分25との間が表面材1側から熱風、火災等が侵入する通路となり耐火性を低下させることから、この通路を遮断する目的と、雌型連結部40と雄型連結部50との熱橋防止のために挟持させるものであって、耐熱性の目地材であれば特に制限されるものではないが、ロックウールやセラミックファイバーからなる目地材が好適である。
そして、耐火性目地材は作業性を向上させるために、予め、雌型連結部40又は雄型連結部50の各補強片に接着剤等を用いて固定しておくことが好ましい。
【0016】
芯材30は、耐火パネルの構造を簡単にし、コストアップを防止したことから、従来のような合成樹脂発泡体を用いることは好ましくなく、ロックウール、珪酸カルシウム、石膏ボード等の高強度であって成形された耐火性部材を単独又は複数で使用することが好ましい。
また、芯材の大部分をロックウール等の軽量な耐火性部材で構成し、補強片4、9及び22、26の裏面に当接する箇所に高強度の珪酸カルシウム、石膏ボード等を使用し、高強度化を図ることもできる。
【0017】
【実施例】
以下に実施例によって、本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこの実施例によって何等限定されるものではない。
図1に示すような耐火パネルを用い、図4に示すように施工する場合の施工例について説明する。
ここに使用した耐火パネルとしては表面材1及び裏面材20には 0.5mm厚のカラー鋼板を使用し、芯材30としては、輝緑岩、安山岩等の天然岩石又は水砕スラグを電気炉やキュポラで溶融した後、繊維化したロックウールを成形加工したものを使用した。又コ字形補強材41としては、0.5mm厚のステンレス鋼板製のものを用いた。
【0018】
そこで、主柱、間柱等からなる壁下地60に第n番目の耐火パネルの雄型連結部50に設けられた取付具の頭部が入り込む入れ込み凹部7から、ビス等の固定具61を挿通して固定する。次に、第n+1段目の耐火パネルの雌型連結部40を係合させて横目地部を形成する。
また、壁体全体を形成するには、上記したような工程を土台から桁に向かって行えばよいものである。なお、土台部分にはスタータ(図示せず)、出、入隅等の部分(図示せず)にコーキング材、役物を用いる必要がある。
【0019】
【発明の効果】
本発明によれば、表面材、裏面材に金属薄板材を用いると共に、凹部を構成する2つのU字状部の間隙にコ字状の補強材の両側片をそれぞれ挿着させて補強材を凹部の全長に亘って介装することにより、パネルの熱膨張、収縮及び地震等による間柱の変形によるパネルの剥落、表面材の剥落を防止し、また風圧力の負圧を受けた場合の強度保持をも確実にし、耐火試験に合格し、さらには化粧面の幅、厚さを大きくできる耐火パネルとすることができる。防水性、気密性、耐震性、断熱性、耐火性、防音性、施工性を向上した耐火パネルとなるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の代表的な耐火パネルの一部切欠き斜視図である。
【図2】表面材の断面側面図である。
【図3】裏面材の断面側面図である。
【図4】本発明の耐火パネルと隣接パネルの雌雄嵌合状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 表面材
2 表面材の化粧面
3 表面材のU字状突出部
4 表面材雌嵌合部の補強リブ
5 係合部
6 表面材の雄嵌合部の屈曲部
7 取付部材頭部入れ込み凹部
8 雄嵌合部の化粧面と平行部分
9 表面材雄嵌合部の補強リブ
10 差込固定部
12 裏面材の平面部
20 裏面材
21 裏面材のU字状突出部
22 裏面材雌嵌合部の補強リブ
23 係合部下縁
24 裏面材の雄嵌合部の屈曲部
25 裏面材雄嵌合部の裏面材と平行部分
26 裏面材雄嵌合部の補強リブ
27 差込固定部下縁
30 芯材
40 雌型連結部
41 コ字状補強材
50 雄型連結部
70 取付部材
71 パッキング
72 ワッシャ
73 取付部材頭部
80 耐火性目地材

Claims (1)

  1. 金属薄板材からなる表面材と裏面材の間に無機質の芯材を挟持してなる建築用耐火パネルであって、パネルの一端には隣接パネルの凸状端の頭部が入り込む凹部が形成され、他端には凸状部が形成されたパネルにおいて、該凹部が、一端をU字状に内側に折り曲げた表面材と裏面材の間に設けられ、この凹部を構成する2つのU字状部の間隙にコ字状の補強材の両側片をそれぞれ挿着させて補強材を凹部の全長に亘って介装してなる耐火パネル。
JP32593694A 1994-12-27 1994-12-27 耐火パネル Expired - Lifetime JP3559329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32593694A JP3559329B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 耐火パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32593694A JP3559329B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 耐火パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08184159A JPH08184159A (ja) 1996-07-16
JP3559329B2 true JP3559329B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=18182256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32593694A Expired - Lifetime JP3559329B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 耐火パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3559329B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5469295B2 (ja) * 2007-04-02 2014-04-16 日鉄住金鋼板株式会社 断熱パネル及びその接続構造
JP6161148B2 (ja) * 2013-02-19 2017-07-12 日鉄住金鋼板株式会社 断熱パネルの接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08184159A (ja) 1996-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3559329B2 (ja) 耐火パネル
JPH07238657A (ja) 外壁パネルの取付構造
JP2792561B2 (ja) 建築用パネル
JP2788272B2 (ja) 建築用パネル
JP2721372B2 (ja) 建築用パネル
JP7260344B2 (ja) 建材パネルおよびその建材パネルを用いた接続構造体
JP2728470B2 (ja) 建築用パネル
JP2698607B2 (ja) 建築用パネル
JP2788253B2 (ja) 建築用パネル
JP2825817B2 (ja) 建築用パネル
JP2698610B2 (ja) 建築用パネル
JPH079931Y2 (ja) 外壁用断熱耐火複合パネル及びその連結構造
JPH0325153A (ja) 壁耐火目地構造
JP2930355B2 (ja) 建築用パネル
JP2907984B2 (ja) 建築用パネル
JP2883919B2 (ja) 建築用パネル
JPH01284655A (ja) 建築用パネル
JPH01315548A (ja) 建築用パネル
JPH01295964A (ja) 建築用パネル
JPH02217545A (ja) 耐火外壁パネルの目地構造
JP2829077B2 (ja) 建築用パネル
JPH01290869A (ja) 建築用パネル
JPH01299953A (ja) 建築用パネル
JPH1054126A (ja) 建築用パネル
JPH04216768A (ja) 建築用パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term