JPH01315548A - 建築用パネル - Google Patents

建築用パネル

Info

Publication number
JPH01315548A
JPH01315548A JP14648488A JP14648488A JPH01315548A JP H01315548 A JPH01315548 A JP H01315548A JP 14648488 A JP14648488 A JP 14648488A JP 14648488 A JP14648488 A JP 14648488A JP H01315548 A JPH01315548 A JP H01315548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
male
female
edge
obverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14648488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2561703B2 (ja
Inventor
Sue Koseki
小関 寿衛
Masahiko Abe
雅彦 阿部
Seiichi Tomita
富田 聖一
Hideki Takiguchi
滝口 英喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP63146484A priority Critical patent/JP2561703B2/ja
Publication of JPH01315548A publication Critical patent/JPH01315548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561703B2 publication Critical patent/JP2561703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は建築、構築物の外壁、内壁を構成するのに有用
な建築用パネル(以下、単にパネルという)に関するも
のである。さらに詳しくは、化粧面幅、パネル厚さを大
きくしても、雄、雌嵌合構造にして壁下地より剥落する
ことがなく、かつ、釘等の固定具が外部へ露出しなく、
縦、横張り可能で、連結部における防火性を改善し、耐
火試験に合格し得るパネルに関するものである。
〔従来の技術] 従来、この種パネルとしては表面材として金属製板材、
裏面材としてシート状物を使用し、合成樹脂発泡体等よ
りなる芯材で一体化した突合わせ構造、実矧ぎ構造、相
決り構造、引っ掛は構造の連結部を有するパネルが数多
く上布されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながらこの種パネルでは、躯体に固定するのに釘
、ボルト等を用い、脳天から固定すると、地震等による
躯体の変形に追従することができず、破損してしまう不
利があった。また、これらパネルは表面材が金属材であ
る場合には熱による伸縮にも追従することができず、化
粧面に変形が生じ、意匠性を大幅に低下させるものであ
った。さらに、パネルの固定を表面材の表面側からの固
定で裏面材も固定し、外部に固定具を露出させない構造
としたパネルは存在しなかった。またこの種パネルは耐
火性に大きく問題があった。
〔課題を解決するための手段] 本発明はこのような点を鑑み、表面材、裏面材に金属製
板材を用いると共に、表面材、裏面材を接触させない構
造とし、さらに表面材と裏面材の雄、雌連結部端に不燃
性基材を介在させたパネルを提供するものである。
〔実施例〕
以下に図面を用いて本発明に係るパネルについて詳細に
説明する。第1図は上記パネルへの代表例であり、表面
材上、裏面材■、芯材22、不燃性基材23からなるサ
ンドインチ構造のパネルAである。表面材上、および裏
面材Uは金属製板材、あるいは合成樹脂材等よりなり、
例えばAffi、Fe、Cu、ステンレス、アルミ・亜
鉛合金メツキ鋼板、カラー鋼板、ホーロー鋼板、フッ素
樹脂塗装鋼板、クラツド鋼板、サンドイッチ鋼板等の一
種をプレス成形、押出成形、ロール成形等によって形成
したものである。さらに詳説すると、表面材上は第2図
に示すように、横長の化粧面部−?−と、雄型連結都立
、雌型連結部Uとから樋状部1aを形成したものであり
、化粧面部−?−は化粧面2aと、化粧面2aの長手方
向の端縁を内方に任意角度で屈曲した側壁3.4と、側
壁3の下端縁を外方に突出した目地下地5とから形成し
たものである。雄型連結部旦は目地下地5の先端をさら
に外方に突出した上縁8と、上縁8の先端を内方に略逆
コ字状に屈曲した下縁9よりなる差込縁7と、差込縁7
の上縁8に形成した凹状の固定溝10と、下縁9の先端
を内方にL字状に屈曲した補強片11と、下8t9、裏
面材■、芯材22より形成された係合溝12よりなるも
のである。差込縁7は後記する雌型連結部Uの嵌合溝1
6に挿入され躯体に固定される部分であると共に、固定
溝10に釘等の固定具を打設してパネルAを躯体に固定
する固定部として機能する部分である。また凹状の固定
溝10は、パネルAを連結した際にパネルA間の連結部
に空隙を形成し、毛細管現象を防止し、防水性を強化す
るのにも役立つものである。さらに補強片11は表面材
上の雄型連結部i側の補強と、第4図にパネルAの連結
部を示すように、躯体αにパネルAを固定する際に、固
定溝10に釘等の固定具βを打設すると、補強片11も
固定具βにより固定され、差込縁7が嵌合溝16に挿入
された際に差込縁7が下面15により押圧され変形する
のを防止し、確実に固定するのに役立つものである。雌
型連結部Uは側壁4の下端縁を内方に屈曲した上面14
と、上面14の先端を外方に屈曲した下面15と、上面
14と下面15とから断面略逆コ字状に形成した嵌合溝
16と、下面15の先端を内方に突出した補強片17と
、下面15、裏面材U、芯材22よりなる係合縁18よ
りなるものである。この嵌合溝16は、雄型連結部旦の
差込縁7に係合され躯体αにパネルAを固定する部分で
ある。裏面材肥は第3図に示すように、長尺状板材の両
端縁を上方に突出した補強片20.21とから樋状部1
9aを形成したものであり、芯材22の裏面を覆ってパ
ネルAをサンドインチ構造体とし、パネルA自体の機械
強度を向上すると共に、不燃材、防水材、遮熱材、防音
材、バッキング材などの1つの機能として役立つもので
あり、その素材としては前記表面材上と同質の素材、あ
るいはアスベスト紙、クラフト紙、アスファルトフェル
ト、金属箔(Ax、Fe、 Pb5Cu) 、合成樹脂
シート、ゴムシート、布シート、石膏紙、水酸化アルミ
紙、ガラス繊維不織布等の1種、または2種以上をラミ
ネートしたもの、防水処理、難燃処理されたシートなど
からなるものである。その装着は、図では補強片11.
17間に張設し、表面材上との間に間隙を有して形成し
、耐火性の向上を図っているが、補強片11.17の表
面側、裏面側に配設することができるものである。芯材
22は主に合成樹脂発泡体を用い、断熱材、防水材、防
音材、緩衝材、防火材等として機能するものであり、例
えばポリイソシアヌレートフオーム、フェノールフオー
ム、ポリウレアフオーム、ポリイミドフオーム等の合成
樹脂発泡体、およびこれら合成樹脂発泡体に難燃剤(硼
酸塩、珪酸塩、リン酸塩等)、難燃助剤(石膏スラグ、
タルク、シラスバルーン等)、骨材(パーライト、ガラ
スピーズ等)、繊維状物(長、短繊維)等を混入したも
の、パーライトの周囲にフェノールフオーム粉末をコー
ティングし、これを加温、加圧して発泡させたもの、石
膏ボード、岩綿ボード、グラスウールボード、ALC、
インシュレーションボード、木片チップボード、グラス
ウール等で、単一素材、あるいは複数の素材を組み合わ
せて形成するものである。また芯材22の形成は、図で
は表面材上と裏面打圧の樋状部1a、19aに充填する
と共に、補強片11.17と補強片20.21とが接触
しないようにするものであり、表面材上が火災等により
加熱されても、その熱が裏面材■へ伝わらないようにし
、熱橋防止による耐火性の向上を図るものである。さら
に、表面材上と裏面材■の樋状部1a、19aの開口幅
W+ 、Wgの関係はW、=W2である。また、不燃性
基材23は、表面材上と裏面打圧の雄、雌型連結部旦、
■端に形成し、第4図に示すようにパネルA同士の連結
部の防火性、耐火性、耐熱性を強化すると共に、芯材2
2が合成樹脂発泡体のように、液状原料で吐出した際に
表面材上と裏面材U間より液洩れしないようにするため
の液洩れ防止材、表面材上と裏面材−田とが接触しない
ようにするための嵩上げ材として機能するものである。
その具体的素材としては、ロックウール、石膏ボード、
珪酸カルシウム板、炭酸カルシウム板、グラスウール、
泡ガラス、パーライト板等の硬質性のもの、可撓性をも
つもの、もしくはそれらに高熱下において水を放出した
り、発泡膨張する物質(例えば珪酸塩、硼酸塩等)を含
浸させたものの一種からなるものである。その具体例と
しては、第5図(a)、(b)に示すような長尺状のも
のである。
次に施工例について簡単に説明する。いま第1図に示す
ようなパネルAを用いて第4図に示すように施工すると
仮定する。なお、パネルAとしては、表面材上、裏面材
■≧して0.5+no+F[のカラー鋼板を用い、芯材
22としてはフェノールフオームにパーライトを混入し
、これを吐出し、反応、発泡させ、次にキュアして一体
化したもの、不燃性基材23としては珪酸カルシウム板
を表面材上と裏面材旦の左右端に挿入したものである。
そこで主柱、間柱、防水シート等、あるいは鉄骨下地か
らなる躯体αに第n段目のパネルA1の固定溝10をボ
ルト等の固定具βを介して固定する。次にn+1段目の
パネルAgの雌型連結部Uの嵌合溝16を、パネルA1
の差込縁7に落とし込むようにして挿入し、第4図のよ
うな横目地部を形成するものである。また壁体全体を形
成するには、上記したような工程を土台から桁に向かっ
て行えばよいものである。なお、土台部分にはスタータ
(図示せず)、出、入隅等の部分(図示せず)にはコー
キング材、役物を用いる必要がある。
〔その他の実施例] 以上説明したのは本発明に係るパネルAの一実施例にす
ぎず、第6図(a)〜(y)〜第11図に示すように形
成することができる。すな七ち、第6図(a)〜(y)
は雄型連結部l個の変形例であり、(a)〜(C)図は
固定溝10を四角形、半円形、三角形状等に形成した雄
型連結部旦、(d)〜Φ)図は差込縁7を各々変形させ
た雄型連結部旦、(q)〜(y)図は補強片11を各々
変形させた雄型連結部旦である。また第7図(a)〜(
V)は雌型連結部旦側の変形例であり、(a)、(b)
図は側壁4を直角としたり、鋭角とした雌型連結部U、
(C)〜(1)図は嵌合溝16を各々変形させた雌型連
結部■、(u)、(IV)図は補強片17を変形した雌
型連結部Uである。さらに、第8図(a)〜(ロ)は裏
面材19(7)補強片20.21の変形例である。なお
、第6図〜第8図においては、表面材上、裏面材■の一
部を示し、板厚は省略しである。さらに、第9図(a)
〜Φ)は主に表面材上を各々変形したパネルA、第10
図(a)〜(ロ)は主に裏面材■を各々変形したパネル
Aである。
また第11図は嵌合溝16内にコーキング材、バッキン
グ材等24を植設し、防水性を強化したパネルAである
。なお、第9図〜第11図においては不燃性基材23を
省略している。勿論、第6図(a)〜(y)〜第11図
を各々組み合わせたパネルAとすることもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に係るパネルによれば、■躯
体への固定は表面材の一端縁の二重になった部分を固定
するため、パネルの躯体への固定が確実となり、剥落等
することがない。■釘、ボルト等を外部へ露出させるこ
となく、大型のパネルを躯体に確実に固定できる。■パ
ネル同士の連結部間に、不燃性基材が常時存在するパネ
ルとしたため、連結部における防火性、耐熱性を強化す
ると共に、表面材と裏面材間からの液洩れ防止機能を有
するパネルとなる。■不燃性基材により表面材と裏面材
の間隔が決定できるため、表面材と裏面材を接触させな
いための嵩上げ材となる。■防水性、気密性、耐震性、
断熱性、防音性、施工性を向上したパネルとなる。等の
特徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る建築用パネルの一実施例を示す一
部切り欠き斜視図、第2図は表面材の一例を示す説明図
、第3図は裏面材の一例を示す説明図、第4図は本発明
に係る建築用パネルの施工状態を示す一部切り欠き断面
図、第5図(a)、(b)は不燃性基材の一例を示す一
部切り欠き斜視図、第6図(a)〜(め、第7図(a)
〜(v)、第8図(a)〜(社)、第9図(a) 〜(
P)、第10図(a)〜Q′1)、および第11図はそ
の他の実施例を示す説明図である。 土・・・表面材、7・・・差込縁、16・・・嵌合溝、
■・・・裏面材、22・・・芯材、23・・・不燃性基
材。 第7図 立 /A 7・・・差込縁 16・・・嵌合溝 ■・・・裏面材 22・・・芯材 23・・・不燃性基材 第2図 i                       己
第3図 第+図 第S図 (Q+ 第 6 図 43αI          (い         
 (CJIノ 第   7   B( 上  1勤                    
  (1)l                   
     (C)LeJ)             
         (鴎              
       (λ〕Ck) ψ                        
               (,2)(in)  
                 (n)tSノ()
()rUノ (へトノI7 第8図 C%+             ()l)20.21
                tI7.1+第9図 、ユ       sA 第9図 +A+     、  <A 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)長尺状板材の表面材、裏面材間に芯材を充填した
    建築用パネルにおいて、前記表面材は横長の化粧面部と
    、該化粧面部の長手方向の一側縁を内方に屈曲した側壁
    と、該側壁を外側方へ突出した上縁と、該上縁の先端を
    内方に略コ字状に屈曲した下縁とから形成した雄型連結
    部と、他側縁を内方に屈曲した側壁と、該側壁の下端縁
    を内方に屈曲した上面と、該上面の先端を外方に屈曲し
    た下面からなる断面略逆コ字状の嵌合溝を形成した雌型
    連結部とからなり、前記裏面材は表面材と接触しないよ
    うに前記芯材で一体化すると共に、表面材と裏面材の雄
    、雌型連結部端に不燃性基材を介在させたことを特徴と
    する建築用パネル。
JP63146484A 1988-06-13 1988-06-13 建築用パネル Expired - Fee Related JP2561703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63146484A JP2561703B2 (ja) 1988-06-13 1988-06-13 建築用パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63146484A JP2561703B2 (ja) 1988-06-13 1988-06-13 建築用パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01315548A true JPH01315548A (ja) 1989-12-20
JP2561703B2 JP2561703B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=15408683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63146484A Expired - Fee Related JP2561703B2 (ja) 1988-06-13 1988-06-13 建築用パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561703B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002349009A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Ryoka E-Tec Kk 壁面用パネル
JP2007138493A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 軽量な断熱耐火パネル
JP2008255647A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp 防火断熱パネル

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6091754U (ja) * 1983-11-30 1985-06-22 株式会社 アイジ−技術研究所 サイデイングボ−ド
JPS6262225A (ja) * 1985-09-11 1987-03-18 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関のノツキング検出方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6091754U (ja) * 1983-11-30 1985-06-22 株式会社 アイジ−技術研究所 サイデイングボ−ド
JPS6262225A (ja) * 1985-09-11 1987-03-18 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関のノツキング検出方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002349009A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Ryoka E-Tec Kk 壁面用パネル
JP2007138493A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 軽量な断熱耐火パネル
JP2008255647A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp 防火断熱パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2561703B2 (ja) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01315548A (ja) 建築用パネル
JPH04261955A (ja) 建築用パネル
JPH0532579Y2 (ja)
JP2878729B2 (ja) パネルの目地構造
JP2907985B2 (ja) 建築用パネルの連結構造
JP2728470B2 (ja) 建築用パネル
JP2550148B2 (ja) 建築用パネル
JP2721372B2 (ja) 建築用パネル
JP2724189B2 (ja) 建築用パネル
JP2930349B2 (ja) 建築用パネル
JP2930347B2 (ja) 建築用パネル
JP2907984B2 (ja) 建築用パネル
JP2792561B2 (ja) 建築用パネル
JPH042259Y2 (ja)
JP3017444B2 (ja) 建築用パネル
JPH0261252A (ja) 建築用パネル
JP2788253B2 (ja) 建築用パネル
JPH0214582Y2 (ja)
JP2698607B2 (ja) 建築用パネル
JPH03180663A (ja) パネルの目地構造
JPH0291350A (ja) 建築用パネル
JPH01295964A (ja) 建築用パネル
JPH0675942B2 (ja) 建築用パネル
JPH01318650A (ja) 建築用パネル
JPH03271455A (ja) 断熱、防火パネル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees