JP3558957B2 - 車両走行路用ルーバーユニット - Google Patents

車両走行路用ルーバーユニット Download PDF

Info

Publication number
JP3558957B2
JP3558957B2 JP2000125469A JP2000125469A JP3558957B2 JP 3558957 B2 JP3558957 B2 JP 3558957B2 JP 2000125469 A JP2000125469 A JP 2000125469A JP 2000125469 A JP2000125469 A JP 2000125469A JP 3558957 B2 JP3558957 B2 JP 3558957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
louver
absorbing material
filled
sound
vehicle traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000125469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001311116A (ja
Inventor
達之 波戸元
毅 飯田
元男 松本
Original Assignee
住友金属建材株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友金属建材株式会社 filed Critical 住友金属建材株式会社
Priority to JP2000125469A priority Critical patent/JP3558957B2/ja
Publication of JP2001311116A publication Critical patent/JP2001311116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3558957B2 publication Critical patent/JP3558957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、自動車道路あるいは鉄道のトンネル出入口や掘割形状の開口部などに設置され、調光、吸音、遮音および換気の機能を発揮する車両走行路用ルーバーユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
車両走行路用のルーバーは、翼状のルーバー部材を車両進行方向に多数並列させて構成されており、例えばトンネルの出入口などで、野外の輝度とトンネル内の輝度の差を緩和するなど、主として調光を目的として開発されている。
【0003】
特公昭57−40288号公報には、自動車道路用ルーバーとして、傾斜する平板状のルーバー部材を、傾斜面に光線が投射されるよう南方から北方に向けて多数並列させて架設し、それらのルーバー部材およびこれと直交して配された垂直障壁板に透光細孔を形成し、調光機能の向上を図ったものが記載されている。
【0004】
また、特公昭58−10523号公報には、平板をくの字あるいは横向きのW字状に屈曲させたルーバー部材を同様に南方から北方に向けて多数並列させて架設し、それらのルーバー部材およびこれと直交して配された垂直障壁板に透光細孔を形成したものが記載されている。
【0005】
また、このような車両走行路用ルーバーによる吸音、遮音効果や換気効果を考慮して、例えば実公平6−47932号公報に記載されているように、透孔を有する中空のルーバー部材にグラスウールやロックウール等の吸音材を充填したものが開発されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ルーバーの調光機能の面では、ルーバー部材間の傾斜面あるいは屈曲面の重なりなどにより、できるだけ太陽光が車両走行路に直接照射されていようにしつつ、適度な光量が取り入れられるようにする必要があり、また特に遮音機能の面ではできるだけルーバー部材間の間隔を狭くしたり、あるいはルーバー部材の屈曲を利用して音が抜け難いようにすることが望ましい。
【0007】
一方、ルーバー部材間の間隔が小さ過ぎたり、屈曲部があると、通気性が悪くなり換気機能の低下が生ずる他、ルーバー部材に埃が付着したり、落葉等のゴミがルーバー部材間に詰まってしまうなどして、ルーバーの機能を阻害するといった問題がある。また、ルーバー部材として特殊な構造のものを用いた場合、その製造コストの問題も生ずる。
【0008】
本願発明は従来の技術における上述のような課題の解決を図ったものであり、調光、吸音、遮音および換気の各機能に優れ、かつゴミなどが詰まりにくく、メンテナンスの容易で、かつ比較的安価に製造できる車両走行路用ルーバーユニットを提供することを目的としたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本願の請求項1に係る発明は、枠部材の内側に翼状のルーバー部材を車両方向に間隔をおいて多数枚並列配置してなる車両走行路用ルーバーユニットにおいて、前記ルーバー部材として、多数の透孔を有し、前面および後面が車両進行方向に凸となる円弧状または放物線状の滑らかな曲線の断面を形成する中空箱状体の内部に吸音材を充填してなる吸音材充填型ルーバー部材と、車両進行方向に凸となる円弧状または放物線状の滑らかな曲線の断面を形成する曲板型ルーバー部材とを所定の割合で組み合わせて配置してなることを特徴とするものである。
【0010】
枠部材の最も一般的な形態は、鋼材などからなる帯板材を長方形に枠組したものであるが、外形その他特に限定されず、端部をトンネル出入口部や掘割道路の構造体部分等に架設できるものであればよい。また、必要に応じ中間に桁材などを加えて補強することができる。
【0011】
吸音材充填型ルーバー部材および曲板型ルーバー部材のいずれも、前後面が円弧状または放物線状の滑らかな曲面形状を有することで、換気における気流の乱れが少なく、通気性が良い。また、通気性が良いことに加え、滑らかな曲面であることから埃やゴミがルーバー部材間に溜まり難く、その分、面倒なメンテナンスが不要となる。
【0012】
なお、吸音材充填型ルーバー部材および曲板型ルーバー部材の前後面が円弧状または放物線状の滑らかな曲面形状をなすというのは、必ずしも全体が円弧、放物線である場合に限定されず、例えば下端あるいは上端の一部が直線状となるような場合、さらに上下端部に上面および下面という形で水平面を有する場合なども含まれる。ただし、全体としてルーバー部材間を通過する気流をできるだけ乱さない滑らかな形状となるようにする。
【0013】
吸音材充填型ルーバー部材の最も一般的な形態としては、前面および後面の鉛直断面が円弧面となる場合が挙げられ、その場合、ルーバー部材の車両進行方向前面の曲率が後面の曲率より大きくなるようにすることで、前面と後面との間隔が高さ方向中央部で大きく、上下方向に向かって徐々に小さくなる。
【0014】
中空箱状体の材質としては、主として鋼板、ステンレス、アルミなどの金属が使用されるが、強化プラスチックその他の合成樹脂等の使用も考えられる。
【0015】
また、金属製の中空箱状体の場合、ダル仕上げ(にぶい灰色のつや消し仕上げ)などにより表面粗度を高めれば、光を拡散させる形で光の反射を制御し、まぶしさを抑えることができる。また、これらの表面に光触媒を塗布し、表面の汚れ防止や排ガス浄化を図ることもできる。
【0016】
中空箱状体の透孔の形成方法は特に限定されないが、中空箱状体をパンチング板あるいはエキスパンドメタルなどで成形するのが経済的である。耐久性の面では、ルーバーユニットの各構成部材として、ステンレス鋼からなるものなどが適し、その場合、開孔率を50〜70%程度とすることが好ましい。
【0017】
開孔率を大きくすることで吸音効果を高めることができるが、開孔率を70%以上とすると、吸音材の保持の面や一部雨水やゴミなどの流入に対するメンテナンスが面倒になる恐れがある。
【0018】
その他、中空箱状体の車両進行方向における少なくとも片面の全部または一部を格子状または網状の部材、あるいは格子状または網状の部材で補強されたガラス繊維やアルミ繊維などからなる吸音性シート、所要の剛性を有する発泡アルミ板などの多孔質吸音材で形成することが考えられる。
【0019】
吸音材としては、従来のルーバー部材等で使用されているグラスウール、ロックウール等を用いることができるが、透孔を有する中空箱状体に充填し、保持できる吸音材であれば特に限定されない。
【0020】
なお、吸音材は、吸音材充填型ルーバー部材全体に均一に充填する場合に限らず、主として吸音性が要求される下側あるいは一側に密に充填し、上側あるいは他側には粗に充填することで、吸音材の使用量を低減することができる。あるいは、例えば上半分など部分的に吸音材を充填しない形でもよい。また、吸音材を充填しない部分については、透孔を設ける場合と設けない場合が考えられる。
【0021】
曲板型ルーバー部材は、調光、換気の面では、吸音材充填型ルーバー部材と同等あるいはそれ以上の性能が期待できる反面、吸音性や遮音性の面では、当然、吸音材充填型ルーバー部材より劣る。しかし、吸音材充填型ルーバー部材に比べコストを遙かに小さくすることができるため、吸音材充填型ルーバー部材で必要な吸音性、遮音性を確保した上で、ルーバーユニット全体のコストを低減しつつ、優れた調光、換気機能を得ることができる。
【0022】
曲板型ルーバー部材の材質も、鋼板、ステンレス、アルミなどの金属、強化プラスチック等の合成樹脂等、特に限定されないが、曲板型ルーバー部材自体にガラス繊維あるいはアルミ繊維などからなる吸音性シートや発泡アルミ板など吸音性を有する材料を用いたり、あるいは金属板や合成樹脂板の表面に吸音材を取り付けるといったことも考えられる。
【0023】
吸音材充填型ルーバー部材と曲板型ルーバー部材とを所定の割合で組み合わせて配置してなるというのは、最も一般的な配置はこれらを交互に配置するものであるが、その他、例えば吸音材充填型ルーバー部材の数と曲板型ルーバー部材の数を、1:2としたり、逆に2:1とするなど、要求されるルーバーユニットの調光、吸音、遮音および換気の機能を実現できるものであれば、任意の割合での組合せが可能であることを意味する。
【0024】
本願の請求項2に係る発明は、枠部材の内側に翼状のルーバー部材を車両方向に間隔をおいて多数枚並列配置してなる車両走行路用ルーバーユニットにおいて、前記ルーバー部材として、前面および後面が車両進行方向に凸となる円弧状または放物線状の滑らかな曲線の断面を形成する、多数の透孔を有する中空箱状体の内部に吸音材を充填してなる吸音材充填型ルーバー部材と、前面および後面が車両進行方向に凸となる円弧状または放物線状の滑らかな曲線の断面を形成する中空箱状体の内部に吸音材を充填していない無充填型ルーバー部材とを所定の割合で組み合わせて配置してなることを特徴とするものである。
【0025】
請求項1に係る発明との違いは、曲板型ルーバー部材の代わりに、中空箱状体の内部に吸音材を充填していない無充填型ルーバー部材を用いた点である。コスト的には、曲板型ルーバー部材より高く付くが、吸音材充填型ルーバー部材とほぼ同じ形態のものとすることができるため、意匠性の面や、調光、換気機能をユニット全体で均一化できるといった利点がある。
【0026】
透孔については、吸音材充填型ルーバー部材と同様の透孔を設ける場合と、設けない場合が考えられる。無充填型ルーバー部材を透孔を有する部材で製作する場合、調光機能を確保するため、直射光を遮断する部材を内貼りすることが考えられる。また、この遮光部材は、無充填型ルーバー部材の外観を吸音材充填型ルーバー部材の外観に類似させることになる。
【0027】
請求項3に係る発明は、枠部材の内側に翼状のルーバー部材を車両方向に間隔をおいて多数枚並列配置してなる車両走行路用ルーバーユニットにおいて、前記ルーバー部材として、多数の透孔を有し、前面および後面が車両進行方向に凸となる円弧状または放物線状の滑らかな曲線の断面を形成する中空箱状体の内部に吸音材を充填してなる吸音材充填型ルーバー部材を用いてなり、かつ前記吸音材充填型ルーバーの上下端部には車両進行方向と逆方向に張り出す板状の張出部を設けてあることを特徴とするものである。
【0028】
請求項3に係る発明で、張出部を設けたのは、調光機能を損なうことなく、できるだけルーバー部材どうしの間隔を広げ、請求項1あるいは請求項2記載の発明と同等のコスト低減を図ったものである。
【0029】
この張出部の材料としては、鋼板、ステンレス板、強化プラスチック等の合成樹脂板などが考えられる。張出部は水平でもよいが、吸音材充填型ルーバー部材本体の曲面形状に合わせて傾きを設けることで整流効果が得られ、換気機能の面で好ましい。
【0030】
請求項4は、請求項1、2または3に係る車両走行路用ルーバーユニットにおいて、前記吸音材充填型ルーバー部材を構成する中空箱状体は、前面と後面との間隔が高さ方向中央部で大きく、上下方向に向かって徐々に小さくなるようにしてある場合である。
【0031】
ルーバー部材の前後面の間隔が高さ方向中央部で大きく、上下方向に向かって徐々に小さくなるように形成することで、ルーバーユニットの上下部での開口間隔が大きくなることから、自然光により、ルーバーで覆われる内部がより明るくなり、またよりスムーズな換気性能、整流効果が得られる。
【0032】
また、通気性が良く、埃やゴミがが溜まり難いことから、ルーバー部材間の間隔を小さく設定することができ、直射日光の遮断や調光に関する設計の自由度が高く、吸音性や遮音性の面でも有利となる。
【0033】
【発明の実施の形態】
図1は請求項1に係る発明の車両走行路用ルーバーユニットの一実施形態を示したもので、ルーバーユニット1は、縦桁2aおよび横桁2bを長方形に組んだ枠部材2の内側に、外形が円弧状の断面形状を有する翼状の吸音材充填型ルーバー部材3と、曲板型ルーバー部材3aを、車両進行方向に交互に並列配置してパネル状に形成したものである。
【0034】
このようなパネル状に形成されたルーバーユニット1は、例えば図8に示す掘割道路11の場合、その開口部上に架設され、調光、吸音、遮音および換気のためのルーバーを構成する。
【0035】
この例で、吸音材充填型ルーバー部材3は、前面の曲率が後面の曲率より大きく、その断面において車両進行方向に凸となる滑らかな曲面に形成され、全体として三日月形の中空箱状体を構成し、その内側にグラスウール等の吸音材4が充填されている。
【0036】
このように、吸音材充填型ルーバー部材3を高さ方向中央部で幅が広く、上下両端部で幅が狭くなるようにしたのは、上下端で吸音材充填型ルーバー部材3および曲板板型ルーバー部材3a間の間隔が広がり、これらの間からの空気の流入がスムーズになることと、これらの間隔が同じ場合に調光面でより明るくなることを図ったものである。
【0037】
また、この例では、図2に示すように、隣り合う吸音材充填型ルーバー部材3と曲板型ルーバー部材3aについて、車両進行方向後方のルーバー部材の中央部の一部、すなわち前方に突出した部分が、車両進行方向前方のルーバー部材の上下端の後方端部を結ぶ鉛直線上の内側(前方)へ入り込む配置とすることで、車両走行路に直射日光が入らないようにしている。
【0038】
また、この例で、吸音材充填型ルーバー部材3の中空箱状体は、多数の透孔5を有するステンレス製のパンチング板からなり、車両の通過の際の騒音を透孔5を通して吸音材4に吸収させる構成となっている。
【0039】
その開孔率は前述したように、吸音材充填型ルーバー部材3の前面および後面で50〜70%とするのが好ましいが、上下端部の水平面については透孔を設けていない。上面については、雨水を直接受ける上面については、主として雨水などが直接侵入するのを防止し、また汚れやゴミが吸音材を充填した内部に侵入しないようにするためであり、下面については、主として遮音効果等を考慮したものである。
【0040】
図3は、本願発明の車両走行路用ルーバーユニット1を掘割道路11の開口上部に用いた場合のルーバー部材3,3aの形状と車両進行方向との関係を示したものである。
【0041】
図に示すように、車両進行方向に凸となるように配置することで、トンネル出入口部分や掘割道路の天井に適用した場合、下を通過する走行車両によって天井部分下面には車両進行方向の気流が生じ、ルーバー部材3,3aがその気流を捉え、排ガスなどといっしょに外部へ排出し、空気を自然循環させる形で新鮮な空気を外部から取り入れ、換気効果を高めることができる。
【0042】
図4は請求項2に係る発明の車両走行路用ルーバーユニットの一実施形態を示したもので、枠部材2の内側に、外形が円弧状の断面形状を有する翼状の吸音材充填型ルーバー部材3と、吸音材を充填しない無充填型ルーバー部材3bを、車両進行方向に交互に並列配置してパネル状に形成したものである。
【0043】
図5に示すように、本実施形態においては、吸音材充填型ルーバー部材3の前面および後面には透孔が形成されているのに対し、無充填型ルーバー部材3bには透孔が形成されていない。
【0044】
また、隣り合う吸音材充填型ルーバー部材3と無充填型ルーバー部材3bについて、車両進行方向後方のルーバー部材の中央部の一部、すなわち前方に突出した部分が、車両進行方向前方のルーバー部材の上下端の後方端部を結ぶ鉛直線上の内側(前方)へ入り込む配置とすることで、車両走行路に直射日光が入らないようにしている。
【0045】
その他、ルーバーユニット1の設置や、吸音材充填型ルーバー部材3については、図1の実施形態の場合と同様である。
【0046】
図6は請求項3に係る発明の車両走行路用ルーバーユニットの一実施形態を示したもので、枠部材2の内側に、外形が円弧状の断面形状を有する翼状の吸音材充填型ルーバー部材3cを、車両進行方向に交互に並列配置してパネル状に形成したものである。
【0047】
図1、図4の実施形態における吸音材充填型ルーバー部材3と、図6における吸音材充填型ルーバー部材3cの違いは、後者では上下端部に車両進行方向と逆方向に張り出す板状の張出部5を設けてあることである。
【0048】
図7に示すように、吸音材充填型ルーバー部材3cに張出部5があることで、ルーバーユニットにおける吸音材充填型ルーバー部材3cどうしの間隔を広げても調光機能が損なわれず、吸音材充填型ルーバー部材3cの枚数を減らすことで、ルーバーユニットとしてのコストを低減することができる。
【0049】
なお、本実施形態では、張出部5の張り出し方向を、吸音材充填型ルーバー部材3cの円弧状断面にできるだけ沿う方向として、換気における整流効果が損なわれないようにしている。
【0050】
その他、ルーバーユニット1の設置や、吸音材充填型ルーバー部材の基本構造については、図1、図4の実施形態の場合と同様である。
【0051】
【発明の効果】
▲1▼本願発明の車両走行路用ルーバーユニットでは、ルーバー部材の前後面が滑らかな曲面形状をなし、換気における通気性が良い。
▲2▼ルーバー部材の前後面が滑らかな曲面形状をなすことで、通気性が良いことに加え、埃やゴミがルーバー部材間に溜まり難く、従来、大きな問題であったルーバー部材間の詰まりなどに対するメンテナンスが容易である。
▲3▼請求項1、2に係る発明では、吸音材充填型ルーバー部材と曲板型ルーバー部材または無充填型ルーバー部材を組み合わせてルーバーユニットを形成しており、調光機能や換気機能を損なうことなく、ルーバーユニットのコスト低減が図れる。
▲4▼請求項3に係る発明では、吸音材充填型ルーバー部材の上下端部に張出部を設けることで、ルーバー部材どうしの間隔を広げても調光機能が損なわれず、吸音材充填型ルーバー部材3cの枚数を減らすことで、ルーバーユニットとしてのコストを低減することができる。
▲5▼請求項4に係る発明では、ルーバー部材高さ方向中央に比べ、上下の開口間隔が大きいことで、ルーバー部材どうしの間隔を小さく抑えた場合でも、調光機能としてより明るくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に係る車両走行路用ルーバーユニットの一実施形態を示したもので、(a) は車両進行方向における鉛直断面図、(b) は底面図である。
【図2】図1の実施形態におけるルーバー部材の形状および配置の一例を示す鉛直断面図である。
【図3】図1の実施形態におけるルーバー部材の形状と車両進行方向との関係を示す説明図である。
【図4】請求項2に係る車両走行路用ルーバーユニットの一実施形態を示したもので、(a) は車両進行方向における鉛直断面図、(b) は底面図である。
【図5】図4の実施形態におけるルーバー部材の形状および配置の一例を示す鉛直断面図である。
【図6】請求項3に係る車両走行路用ルーバーユニットの一実施形態を示す車両進行方向における鉛直断面図である。
【図7】図5の実施形態におけるルーバー部材の形状および配置の一例を示す鉛直断面図である。
【図8】本願発明の車両走行路用ルーバーユニットを掘割道路の開口上部に用いた場合のルーバーユニット架設位置を示したもので、(a) は道路と直角方向の鉛直断面図、(b) は平面図である。
【符号の説明】
1…ルーバーユニット、2…枠部材、2a…縦桁、2b…横桁、3…吸音材充填型ルーバー部材、3a…曲板型ルーバー部材、3b…無充填型ルーバー部材、3c…吸音材充填型ルーバー部材、4…吸音材、5…張出部、11…掘割道路

Claims (4)

  1. 枠部材の内側に翼状のルーバー部材を車両方向に間隔をおいて多数枚並列配置してなる車両走行路用ルーバーユニットにおいて、前記ルーバー部材として、多数の透孔を有し、前面および後面が車両進行方向に凸となる円弧状または放物線状の滑らかな曲線の断面を形成する中空箱状体の内部に吸音材を充填してなる吸音材充填型ルーバー部材と、車両進行方向に凸となる円弧状または放物線状の滑らかな曲線の断面を形成する曲板型ルーバー部材とを所定の割合で組み合わせて配置してなることを特徴とする車両走行路用ルーバーユニット。
  2. 枠部材の内側に翼状のルーバー部材を車両方向に間隔をおいて多数枚並列配置してなる車両走行路用ルーバーユニットにおいて、前記ルーバー部材として、前面および後面が車両進行方向に凸となる円弧状または放物線状の滑らかな曲線の断面を形成する、多数の透孔を有する中空箱状体の内部に吸音材を充填してなる吸音材充填型ルーバー部材と、前面および後面が車両進行方向に凸となる円弧状または放物線状の滑らかな曲線の断面を形成する中空箱状体の内部に吸音材を充填していない無充填型ルーバー部材とを所定の割合で組み合わせて配置してなることを特徴とする車両走行路用ルーバーユニット。
  3. 枠部材の内側に翼状のルーバー部材を車両方向に間隔をおいて多数枚並列配置してなる車両走行路用ルーバーユニットにおいて、前記ルーバー部材として、多数の透孔を有し、前面および後面が車両進行方向に凸となる円弧状または放物線状の滑らかな曲線の断面を形成する中空箱状体の内部に吸音材を充填してなる吸音材充填型ルーバー部材を用いてなり、かつ前記吸音材充填型ルーバーの上下端部には車両進行方向と逆方向に張り出す板状の張出部を設けてあることを特徴とする車両走行路用ルーバーユニット。
  4. 前記吸音材充填型ルーバー部材を構成する中空箱状体は、前面と後面との間隔が高さ方向中央部で大きく、上下方向に向かって徐々に小さくなるようにしてある請求項1、2または3記載の車両走行路用ルーバーユニット。
JP2000125469A 2000-04-26 2000-04-26 車両走行路用ルーバーユニット Expired - Fee Related JP3558957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000125469A JP3558957B2 (ja) 2000-04-26 2000-04-26 車両走行路用ルーバーユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000125469A JP3558957B2 (ja) 2000-04-26 2000-04-26 車両走行路用ルーバーユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001311116A JP2001311116A (ja) 2001-11-09
JP3558957B2 true JP3558957B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=18635424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000125469A Expired - Fee Related JP3558957B2 (ja) 2000-04-26 2000-04-26 車両走行路用ルーバーユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3558957B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001311116A (ja) 2001-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101839047B1 (ko) 통기 밸브용 방음 배플
JP2012530931A (ja) 吸音型防音パネル
CN110512538B (zh) 一种拱形全封闭式隔音屏障
JP3164660U (ja) 防音ルーバ
JP3560843B2 (ja) 車両走行路用ルーバーユニット
JP2011001727A (ja) 壁用構造体
JP3558957B2 (ja) 車両走行路用ルーバーユニット
KR20090015672A (ko) 탈부착 식 방음판넬 구조
JP3576459B2 (ja) 車両走行路用ルーバーユニット
JP3486365B2 (ja) 車両走行路用ルーバーユニット
JP2006299698A (ja) 防音パネル及び防音壁
JP3548048B2 (ja) 車両走行路用ルーバーユニット
JP3486370B2 (ja) 車両走行路用ルーバーユニット
JP7361572B2 (ja) 遮音パネル及び遮音壁
KR102060192B1 (ko) 확장부가 갖추어진 바람통로를 가지는 통풍형 방음패널 및 이를 이용한 방음벽
KR200152770Y1 (ko) 방음패널 조립체
JP3655856B2 (ja) 防音装置および防音装置を備えた防音壁
CN220365612U (zh) 一种百叶窗
KR102297182B1 (ko) 도로 설치형 방음벽 기구
JPH11247546A (ja) 竪型防音防水ル―バ
JP2005506478A (ja) 一体型防音パネル
KR200323069Y1 (ko) 오프셋형 방음루버
JPH0647932Y2 (ja) 車両走行路天井用吸音ルーバー
KR200314962Y1 (ko) 구조용 흡음패널
JP3290333B2 (ja) 防音装置およびそれが取付けられた防音壁

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees