JP3558867B2 - 多色発色感熱記録材料 - Google Patents

多色発色感熱記録材料 Download PDF

Info

Publication number
JP3558867B2
JP3558867B2 JP11339798A JP11339798A JP3558867B2 JP 3558867 B2 JP3558867 B2 JP 3558867B2 JP 11339798 A JP11339798 A JP 11339798A JP 11339798 A JP11339798 A JP 11339798A JP 3558867 B2 JP3558867 B2 JP 3558867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
sensitive recording
dye precursor
recording material
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11339798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11301118A (ja
Inventor
直正 小池
康憲 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP11339798A priority Critical patent/JP3558867B2/ja
Publication of JPH11301118A publication Critical patent/JPH11301118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3558867B2 publication Critical patent/JP3558867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発色感度が高く、且つ、地肌部、画像部の保存特性の良好な多色発色感熱記録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
感熱記録材料は、一般に支持体上に電子供与性の通常無色ないし淡色の染料前駆体と電子受容性の顕色剤とを主成分とする感熱記録層を設けたもので、サーマルヘッド(熱ヘッド)、熱ペン、レーザー光などで加熱することにより、染料前駆体と顕色剤とが瞬時反応して発色画像が得られるもので、特公昭43−4160号公報及び特公昭45−14039号公報などに開示されている。
【0003】
このような感熱記録材料は、比較的簡単な装置で記録が得られ、保守が容易なこと、騒音の発生がないことなどの利点があり、計測記録計、ファクシミリ、プリンター、コンピューターの端末機、ラベル、乗車券の自動販売機など広範囲の分野に利用されている。
【0004】
一方、感熱記録材料の用途の多くで、加熱温度の違いにより2種以上の色調に発色させることができる多色発色感熱記録材料が望まれている。このような多色発色感熱記録材料を実現する方法として、染料前駆体の融点などを変えて発色温度を調節し、低温加熱では発色温度の低い染料前駆体のみが発色し、高温では、発色温度の低い染料前駆体と、より発色温度が高い染料前駆体が同時に発色して低温加熱時とは異なる色調に発色させる方法、染料前駆体を種類ごとに積層された別々の層に含有させ、より加熱源に近い表面の層に含有される染料前駆体ほどより低い加熱温度で発色させ、より表面から隔てられた層に含有される染料前駆体ほどより高い加熱温度で発色させる方法などが知られている。前者の染料前駆体の融点などを変えて発色温度を調節する方法においては、使用できる素材が限定され、他の特性とのバランスが十分得られない問題があるほか、色調の異なる感熱発色成分を同一の層に含有させるには、種類の異なる染料前駆体が互いに相互作用して発色させない様にする工夫が必要となる。また、後者の染料前駆体を種類ごとに積層された別々の層に含有させる方法においては、多色発色感熱記録材料の層構成が複雑になり生産性が悪いなどの問題がある。
【0005】
これらの問題に対して、染料前駆体をマイクロカプセルに内包し、マイクロカプセル壁に発色調節層としての役割を持たせることにより、発色温度などの発色特性を調節する方法が提案されている。特開平8−282115号公報では、発色色調の異なる複数の電子供与性染料前駆体及び電子受容性化合物を同一の層に含有させ、該電子供与性染料前駆体の少なくとも一種類をマイクロカプセルに内包させる方法が提案されている。この方法によればマイクロカプセルに内包させた電子供与性染料前駆体と電子受容性化合物とが反応して発色する温度を高くすることができ、また、マイクロカプセルに内包した電子供与性染料前駆体と内包されていない電子供与性染料前駆体とはお互いに相互作用しないため、1層の感熱記録層で2種以上の発色色調を得ることができる。
【0006】
染料前駆体の表面に発色調節層を形成する方法として、各種のマイクロカプセル化の方法が適用できるが、発色温度などの発色特性を調節するにはマイクロカプセルのカプセル壁は熱可塑性である必要がある。発色成分を熱可塑性のマイクロカプセル壁で被覆する方法としては、界面重合法、コアセルベーション法、スプレードライ法、液中硬化被覆法、融解分散冷却法などが知られている。染料前駆体をマイクロカプセルに内包する場合、通常これらの化合物は固体であるので、界面重合法を用いる場合には、染料前駆体を溶剤に溶解し、カプセル壁の原料を添加し、これを水などの媒体に乳化した後、発色成分を溶解した溶剤を蒸発させると共にカプセル膜を重合する方法があるが、工程が複雑になり生産性が低下する欠点がある。また、コアセルベーション法を用いた場合、マイクロカプセルの作製条件が非常に限定され、生成したカプセル壁の特性も限定されてしまう欠点がある。スプレードライ法を用いた場合には、カプセル膜の均一性が悪いほか、カプセルの粒径が大きくなりやすい欠点もある。液中硬化被覆法を用いた場合にはカプセルの粒径が大きくなりやすい欠点などがある。融解分散冷却法を用いた場合にはカプセル膜の融点が比較的低融点に制限されるため、生成したカプセル壁の特性も限定されてしまう欠点がある。この様に従来から公知のマイクロカプセル化法を用いたのでは、生産性よく発色成分をマイクロカプセルに内包させ、且つマイクロカプセルのカプセル壁の特性を自在に調節することはできない。
【0007】
また、特開平9−142025号公報では、染料前駆体として電子供与性染料前駆体を用い、電子供与性染料前駆体をポリウレアまたはポリウレタンとの複合粒子として発色特性を調節し、該複合粒子を感熱記録材料中に含有させて、多色感熱記録材料を得る方法が提案されている。この方法によれば、マイクロカプセルを利用する方法に比べて、感度の低下が少なく、圧力または摩擦などによる発色が起こり難いことが述べられている。しかし、この方法では、電子供与性染料前駆体を完全に被覆するには、多量のポリウレアまたはポリウレタンを含有させることとなり、十分な感度を得ることはできない。また、発色特性の調節性もある程度制限されてしまう欠点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の解決しようとする課題は、発色感度が高く、地肌部、画像部の保存特性の良好な多色発色感熱記録材料を得ることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、異なる色調に発色する通常無色ないし淡色の染料前駆体を2種以上と該染料前駆体を発色せしめる電子受容性化合物を含有する多色発色感熱記録材料において、該染料前駆体の少なくとも1種以上が、表面に不飽和炭素結合を有する化合物を重合して得られる発色調節層が設けられた粒子の形態で感熱記録層中に存在し、且つ、該電子受容性化合物が3,3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロピルオキシジフェニルスルホン、2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンから選ばれる1種と下記化2(一般式1)から選ばれるサリチル酸誘導体又はその金属塩である事を特徴とする多色発色感熱記録材料により解決した。
【0010】
【化2】
Figure 0003558867
【0011】
式中、X1及びX2は、水素原子、アルキル基、アラルキル基、アリール基、又はハロゲン原子を表し、Rは、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、又はアリール基を表す。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の多色発色感熱記録材料は異なる色に発色する通常無色ないし淡色の染料前駆体を2種以上使用し、該染料前駆体を発色せしめる電子受容性化合物として染料前駆体は2種以上の化合物により構成される。これらの化合物のうち少なくとも1種は、表面に不飽和炭素結合を有する化合物を重合して得られる発色調節層が設けられた粒子の形態で感熱記録層中に含有される。染料前駆体の粒子の表面に発色調節層を設けることにより、特に発色温度を高くしたり、発色感度が低くなる様に発色特性を調節できる。従来より、発色特性を調節する目的で、増感剤などを添加し、発色温度を低下させたり、発色感度を向上させることが行われるが、逆に、発色温度を高くしたり、発色感度が低くなる様に発色特性を調節するのは困難であった。本発明では、染料前駆体の表面に設けられる発色調節層は、不飽和炭素結合を有する化合物を重合して得られるが、発色調節層を不飽和炭素結合を有する化合物を重合して形成することにより、従来のマイクロカプセルの作製方法を用いて発色調節層を作製した場合に比べて生産性が良く、また、発色調節層の特性を自在に制御することができる。
【0013】
発色調節層は、染料前駆体の粒子の分散液に不飽和炭素結合を有する化合物を加え、重合開始剤を添加した後、必要に応じ加熱することにより、不飽和炭素結合を有する化合物が付加重合し、染料前駆体の粒子の表面を被覆して形成される。
【0014】
不飽和炭素結合を有する化合物を染料前駆体の分散液に加えたときの状態としては、染料前駆体の分散液中に不飽和炭素結合を有する化合物が乳化した状態、染料前駆体の分散液と不飽和炭素結合を有する化合物の大部分は相分離して別々の相を形成しているが、不飽和炭素結合を有する化合物の極微量が染料前駆体の分散液中に溶解している状態、染料前駆体の分散液と不飽和炭素結合を有する化合物が全く溶け合わず完全に相分離している状態などが挙げられる。
【0015】
これらの状態のうち、染料前駆体の分散液と不飽和炭素結合を有する化合物の大部分は相分離して別々の相を形成しているが、不飽和炭素結合を有する化合物の極微量が染料前駆体の分散液中に溶解している状態が、染料前駆体の粒子の表面に発色調節層を形成する上で、特に好ましく用いることができる。すなわち、このような状態で不飽和炭素結合を有する化合物を重合させると、他の状態で重合させた場合に比べ、染料前駆体の粒子の表面により均一で緻密で諸特性に優れた発色調節層を形成することができ、染料前駆体の粒子が凝集して粗大な粒子が形成され難い利点がある。
【0016】
染料前駆体の分散液と不飽和炭素結合を有する化合物の大部分は相分離して別々の相を形成しているが、不飽和炭素結合を有する化合物の極微量が染料前駆体の分散液中に溶解している状態は、染料前駆体の粒子を分散する分散媒の種類、不飽和炭素結合を有する化合物の種類を適宜選択することにより実現することができる。
【0017】
また、染料前駆体の分散液と不飽和炭素結合を有する化合物が全く溶け合わず完全に相分離している状態では、染料前駆体の粒子の表面に発色調節層を形成することが困難なので好ましくない。
【0018】
不飽和炭素結合を有する化合物を重合させるのに加える重合開始剤は、公知のものを用いることができ、重合反応の様式もラジカル重合、アニオン重合、カチオン重合など特に限定されないが、ラジカル重合が特に好ましく用いられる。ラジカル重合の重合開始剤の具体例を以下に示す。
【0019】
クメンヒドロペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド、ジクミルペロオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイルなどの過酸化物、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩、アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合物、過酸化水素と第一鉄塩の組み合わせ、過硫酸塩と酸性亜硫酸ナトリウムの組み合わせ、クメンヒドロキシペルオキシドと第一鉄塩の組み合わせ、過酸化ベンゾイルとジエチルアニリンの組み合わせ、過酸化物と金属アルキルの組み合わせ、酸素と有機金属アルキルの組み合わせなどが挙げられる。
【0020】
染料前駆体の分散液と不飽和炭素結合を有する化合物が実質的に殆ど溶け合わず、染料前駆体の分散液と不飽和炭素結合を有する化合物の大部分は相分離して別々の相を形成しているが、不飽和炭素結合を有する化合物の極微量が染料前駆体の分散液中に溶解している状態で、染料前駆体の粒子の表面に発色調節層を形成する場合には、重合開始剤は染料前駆体を分散している分散媒に溶解するものが特に好ましく用いられる。このような重合開始剤を用いることにより染料前駆体の粒子が凝集して粗大な粒子が形成されるのを防止することができる。
【0021】
発色調節層を形成するのに用いる不飽和炭素結合を有する化合物は、不飽和炭素結合として炭素−炭素二重結合及び/または炭素−炭素三重結合を有し、不飽和炭素結合が開いて付加重合する化合物で、例えば、ビニル化合物、ビニリデン化合物、ビニレン化合物、環状オレフィン及びアセチレン化合物などが挙げられる。
【0022】
ビニル化合物、ビニリデン化合物、ビニレン化合物及び環状オレフィンの具体例としては、スチレン、イソブテン、3−メチル−1−ブテン、ブチルビニルエーテル、メチルビニルケトン、ニトロエチレン、ビニリデンシアニド、エチレン、プロピレン、塩化ビニル、酢酸ビニル、アクロレイン、メチルアクロレイン、アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−オクタデシルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、α−アセトキシアクリル酸エチル、α−クロロアクリル酸エチル、α−クロロアクリル酸メチル、α−シアノアクリル酸メチル、α−フェニルアクリル酸メチル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸ブチル、アクリル酸エチル、アクリル酸フェロセニルメチル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸ヘプタフルオロブチル、アクリル酸メチル、アクリル酸オクタデシル、アクリル酸オクチル、トリフルオロアクリル酸メチル、アクリル酸2−クロロエチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸2−ニトロブチル、アクリル酸、α−ブロモアクリル酸、アクリロニトリル、アリル酢酸、アクリル酸アリル、アリルアルコール、アリルベンゼン、N−アリルステアリルアミド、ブタジエン、ブタジエン−1−カルボン酸エチル、ブタジエン−1,4−ジカルボン酸ジエチル、1−ブテン、2−ブテン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルカルバミン酸エチル、N−ビニルカルバゾール、クロトンアルデヒド、クロトン酸、ジアリルメラミン、フタル酸ジアリル、N,N−ジビニルアニリン、1,1−ジフェニルエチレン、テトラフルオロエチレン、フマル酸ジエチル、テトラクロロヘキサトリエン、1−ヘキセン、1−ビニルイミダゾール、1−ビニル−2−メチルイミダゾール、インデン、イソプレン、マレイン酸ジエチル、無水マレイン酸、マレイミド、メタクリルアミド、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸フェロセニルメチル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸、メタクリロニトリル、メタクリロイルアセトン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−ビニルキノリン、α−メチルスチレン、α−メトキシスチレン、m−ブロモスチレン、m−クロロスチレン、o−ブロモスチレン、o−クロロスチレン、p−ブロモスチレン、p−クロロスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、安息香酸ビニル、ビニルドデシルエーテル、ジビニルエーテル、ビニルエチルスルホキシド、ギ酸ビニル、ビニルイソブチルエーテル、ラウリン酸ビニル、ビニルフェニルエーテル、エチレングリコールジメタクリレート、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、ジエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、メタクリル酸アリル、1,3−ブタンジオールジメタクリレートなどが挙げられるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0023】
アセチレン化合物の具体例としては、アセチレン、フェニルアセチレンなどが挙げられるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0024】
これらビニル化合物、ビニリデン化合物、ビニレン化合物、環状オレフィン及びアセチレン化合物などは、単独もしくは2種以上混合して用いることができる。
【0025】
不飽和炭素結合を有する化合物は、発色調節層の特性を調節する目的で適宜選択するのが好ましい。不飽和炭素結合を有する化合物を選択することにより、加熱時における染料前駆体の熱的特性を制御することができる。染料前駆体の熱的特性を制御する方法としては、不飽和炭素結合を有する化合物として不飽和炭素結合を一分子中に二つ以上含有する化合物を用い、このような化合物の含有量を調節する方法などが挙げられる。
【0026】
不飽和炭素結合を有する化合物の染料前駆体に対する比率は、5〜500重量%が好ましい。不飽和炭素結合を有する化合物の比率がこれより小さいと、発色調節層としての機能が不十分となり、不飽和炭素結合を有する化合物の比率がこれより大きいと、染料前駆体の発色が不十分となる。
【0027】
本発明に用いる染料前駆体の分散液は、染料前駆体を乾式粉砕して分散媒中に分散する方法、染料前駆体を分散媒に混入し湿式粉砕する方法などにより得られる。粉砕する方法としては任意の方法を用いることができる。染料前駆体の分散液中の染料前駆体粒子の粒径は、20μm以下が好ましく、粒径がこれより大きいと均一な印字ができないので好ましくない。粒径は10μm以下が特に好ましく、より均一な印字が得られる。また、該化合物粒子の粒径の下限は特に限定されないが、製造の容易さの点で0.1μm以上が好ましい。
【0028】
通常無色ないし淡色の電子供与性染料前駆体としては一般に感圧記録紙や感熱記録紙などに用いられる化合物を使用することができ、特に制限されるものではない。具体的な例としては、例えば下記に挙げるものなどがあるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0029】
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(クリスタルバイオレットラクトン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−フェニルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1−メチルピロール−2−イル)−6−ジメチルアミノフタリドなどのトリアリールメタン系化合物、
【0030】
4,4′−ビス(ジメチルアミノフェニル)ベンズヒドリルベンジルエーテル、N−クロロフェニルロイコオーラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミンなどのジフェニルメタン系化合物、
【0031】
ローダミンBアニリノラクタム、ローダミンB−p−クロロアニリノラクタム、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オクチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フェニルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(3,4−ジクロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−トリル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−トリル)アミノ−6−メチル−7−フェネチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(4−ニトロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−プロピル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフリル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランなどのキサンテン系化合物、
【0032】
ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルーなどのチアジン系化合物、
【0033】
3−メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジナフトピラン、3,3′−ジクロロスピロジナフトピラン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−メチルナフト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピルスピロベンゾピランなどのスピロ系化合物などが挙げられる。これらは、単独もしくは2種以上混合して用いることができる。また染料前駆体2種以上の化合物の内、表面に発色調節層を設ける化合物の種類は特に限定されない。
【0034】
これら通常無色ないし淡色の電子供与性染料前駆体と反応して発色する電子受容性化合物として本発明では3,3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロピルオキシジフェニルスルホン、2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンから選ばれる1種と一般式1のサリチル酸誘導体又はその金属塩を併用するものである。これら電子受容性化合物を併用することにより発色感度が高く、且つ、地肌部、画像部の保存特性の良好な多色発色感熱記録材料を得ることができる。
【0035】
本発明に係わる一般式1に示されるサリチル酸誘導体又はその金属塩の具体例としては、例えば、下記に挙げるもの等があるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0036】
3−メチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、3−エチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、3−n−プロピルオキシカルボニルアミノサリチル酸、3−イソプロピルオキシカルボニルアミノサリチル酸、3−n−ブチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、3−イソブチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、3−sec−ブチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、3−n−ペンチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、3−イソペンチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、3−n−ヘキシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、3−n−ヘプチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、3−n−オクチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、3−(2′−エチルヘキシル)オキシカルボニルアミノサリチル酸、3−n−ノニルオキシカルボニルアミノサリチル酸、3−n−デシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、3−n−ウンデシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、3−n−ドデシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、3−n−トリデシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、3−n−テトラデシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、3−n−ペンタデシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、3−n−ヘキサデシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、3−n−ヘプタデシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、3−n−オクタデシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、3−シクロペンチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、3−シクロヘキシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、3−アリルオキシカルボニルアミノサリチル酸、3−ベンジルオキシカルボニルアミノサリチル酸、3−フェニルオキシカルボニルアミノサリチル酸、3−(4′−メチルフェニル)オキシカルボニルアミノサリチル酸、3−(4′−メトキシフェニル)オキシカルボニルアミノサリチル酸、3−(4′−クロロフェニル)オキシカルボニルアミノサリチル酸、3−[2′−(4−メトキシフェニル)オキシエチル]オキシカルボニルアミノサリチル酸、
【0037】
4−メチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、4−エチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、4−n−プロピルオキシカルボニルアミノサリチル酸、4−イソプロピルオキシカルボニルアミノサリチル酸、4−n−ブチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、4−イソブチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、4−sec−ブチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、4−n−ペンチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、4−イソペンチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、4−n−ヘキシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、4−n−ヘプチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、4−n−オクチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、4−(2′−エチルヘキシル)オキシカルボニルアミノサリチル酸、4−n−ノニルオキシカルボニルアミノサリチル酸、4−n−デシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、4−n−ウンデシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、4−n−ドデシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、4−n−トリデシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、4−n−テトラデシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、4−n−ペンタデシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、4−n−ヘキサデシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、4−n−ヘプタデシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、4−n−オクタデシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、4−シクロペンチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、4−シクロヘキシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、4−アリルオキシカルボニルアミノサリチル酸、4−ベンジルオキシカルボニルアミノサリチル酸、4−フェニルオキシカルボニルアミノサリチル酸、4−(4′−メチルフェニル)オキシカルボニルアミノサリチル酸、4−(4′−メトキシフェニル)オキシカルボニルアミノサリチル酸、4−(4′−クロロフェニル)オキシカルボニルアミノサリチル酸、4−[2′−(4ーメトキシフェニル)オキシエチル]オキシカルボニルアミノサリチル酸、
【0038】
5−メチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、5−エチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、5−n−プロピルオキシカルボニルアミノサリチル酸、5−イソプロピルオキシカルボニルアミノサリチル酸、5−n−ブチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、5−イソブチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、5−sec−ブチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、5−n−ペンチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、5−イソペンチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、5−n−ヘキシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、5−n−ヘプチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、5−n−オクチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、5−(2′−エチルヘキシル)オキシカルボニルアミノサリチル酸、5−n−ノニルオキシカルボニルアミノサリチル酸、5−n−デシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、5−n−ウンデシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、5−n−ドデシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、5−n−トリデシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、5−n−テトラデシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、5−n−ペンタデシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、5−n−ヘキサデシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、5−n−ヘプタデシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、5−n−オクタデシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、5−シクロペンチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、5−シクロヘキシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、5−アリルオキシカルボニルアミノサリチル酸、5−ベンジルオキシカルボニルアミノサリチル酸、5−フェニルオキシカルボニルアミノサリチル酸、5−(4′−メチルフェニル)オキシカルボニルアミノサリチル酸、5−(4′−メトキシフェニル)オキシカルボニルアミノサリチル酸、5−(4′−クロロフェニル)オキシカルボニルアミノサリチル酸、5−[2′−(4−メトキシフェニル)オキシエチル]オキシカルボニルアミノサリチル酸、
【0039】
6−メチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、6−エチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、6−n−プロピルオキシカルボニルアミノサリチル酸、6−イソプロピルオキシカルボニルアミノサリチル酸、6−n−ブチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、6−イソブチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、6−sec−ブチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、6−n−ペンチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、6−イソペンチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、6−n−ヘキシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、6−n−ヘプチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、6−n−オクチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、6−(2′−エチルヘキシル)オキシカルボニルアミノサリチル酸、6−n−ノニルオキシカルボニルアミノサリチル酸、6−n−デシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、6−n−ウンデシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、6−n−ドデシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、6−n−トリデシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、6−n−テトラデシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、6−n−ペンタデシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、6−n−ヘキサデシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、6−n−ヘプタデシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、6−n−オクタデシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、6−シクロペンチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、6−シクロヘキシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、6−アリルオキシカルボニルアミノサリチル酸、6−ベンジルオキシカルボニルアミノサリチル酸、6−フェニルオキシカルボニルアミノサリチル酸、6−(4′−メチルフェニル)オキシカルボニルアミノサリチル酸、6−(4′−メトキシフェニル)オキシカルボニルアミノサリチル酸、6−(4′−クロロフェニル)オキシカルボニルアミノサリチル酸、6−[2′−(4−メトキシフェニル)オキシエチル]オキシカルボニルアミノサリチル酸、
【0040】
本発明に係わる一般式1で表されるサリチル酸誘導体の金属塩としては、ナトリウム、カリウム、リチウム、亜鉛、カドミウム、水銀、マグネシウム、カルシウム、バリウム、ニッケル、スズ、ガリウム、クロム、銅、モリブデン、タングステン、ジルコニウム、ストロンチウム、マンガン、コバルト、チタン、アルミニウム、鉄の塩を挙げることができるが、好ましくは亜鉛、カルシウム、バリウム、ニッケル、マンガン、コバルト、アルミニウムの塩である。一般式1で表されるサリチル酸の金属塩は、製造条件によっては水和物等の溶媒和物を形成することがあるが、該溶媒和物も本発明の電子受容性化合物として好適である。
【0041】
また本発明に係わる一般式1で表されるサリチル酸誘導体及び又はその金属塩において、n−オクチルオキシカルボニルアミノサリチル酸亜鉛塩が発色性、画像の保存特性において特に好ましい。
【0042】
本発明の電子受容性化合物である3,3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロピルオキシジフェニルスルホン、2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンから選ばれる1種と下記化1(一般式1)から選ばれるサリチル酸誘導体又はその金属塩との含有比率は重量で1/1から10/1であることが好ましい。1/1よりも一般式1で示されるサリチル酸誘導体又はその金属塩の比率が大きくなると発色濃度が不十分であったり、地肌部の白色度の劣化が見られる。また10/1よりも一般式1で示されるサリチル酸誘導体又はその金属塩の比率が小さくなると画像部の保存特性が不十分なものとなる。
【0043】
本発明の多色発色感熱記録材料では、より低い温度の加熱では、表面に発色調節層が設けられていない染料前駆体と電子受容性化合物より構成される第1の染料前駆体が発色して第1の色調に発色し、より高い温度の加熱では、第1の染料前駆体及び表面に発色調節層が設けらた染料前駆体と電子受容性化合物より構成される第2の染料前駆体の両方が発色し第2の色調に発色する。3種の染料前駆体を含有する多色感熱記録材料も同様に単一の層で構成でき、この場合、複数種の染料前駆体を構成する電子供与性染料前駆体の表面に特性の異なる発色調節層を設け、染料前駆体毎に発色温度が異なる様に調節すれば良い。
【0044】
本発明の多色発色感熱記録材料は、支持体上に電子供与性の通常無色ないし淡色の染料前駆体と電子受容性化合物とを主成分とし、これらをバインダーに分散、塗布して感熱記録層を設け、熱ヘッド、熱ペン、レーザー光等で加熱することにより、染料前駆体と電子受容性化合物とが瞬時反応し記録画像が得られるものであるが、感熱記録層には顔料、増感剤、酸化防止剤、スティッキング防止剤等が必要に応じて添加される。
【0045】
バインダーの具体例としては、デンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリアクリル酸ソーダ、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、塩素化ポリエーテル、アリル樹脂、フラン樹脂、ケトン樹脂、オキシベンゾイルポリエステル、ポリアセタール、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリアミノビスマレイミド、ポリメチルペンテン、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンスルホン、ポリスルホン、ポリアリレート、ポリアリルスルホン、ポリブタジエン、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、メラミンホルマリン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、アルキド樹脂、アミノ樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、スチレン/ブタジエン共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン共重合体、アクリル酸メチル/ブタジエン共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸3元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、エチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩またはアンモニウム塩、その他各種ポリオレフィン系樹脂などが挙げられ、これらは、単独もしくは2種以上混合して用いることができる。
【0046】
本発明で使用できる増感剤の具体例としては、N−ヒドロキシメチルステアリン酸アミド、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミド、オレイン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、メチレンビス水添牛脂脂肪酸アミド、リシノール酸アミド、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス、カルナバワックスなどのワックス類、2−ベンジルオキシナフタレンなどのナフトール誘導体、p−ベンジルビフェニル、4−アリルオキシビフェニルなどのビフェニル誘導体、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、2,2′−ビス(4−メトキシフェノキシ)ジエチルエーテル、ビス(4−メトキシフェノキシ)エーテルなどのポリエーテル化合物、炭酸ジフェニル、蓚酸ジベンジル、蓚酸(p−メチルベンジル)エステルなどのエステル誘導体などを挙げることができる。
【0047】
これらの増感剤は、単独または2種以上で使用することができる。十分な熱応答性を得るためには、染料前駆体に対して、20〜250重量%を用いることが好ましい。
【0048】
本発明による感熱記録層を設ける支持体は透明、半透明、及び不透明のいずれであってもよく、紙、各種不織布、織布、合成樹脂フィルム、合成樹脂ラミネート紙、合成紙、金属箔、セラミック紙、ガラス板など、あるいはこれらを組み合わせた複合シートを目的に応じて任意に用いることができるが、これらに限定されるものではない。
【0049】
本発明の多色発色感熱記録材料においては、感熱記録層上に直接または他の層を介して1層以上の保護層を設けても良い。保護層の成分は特に限定されないが、感熱記録組成の発色特性に与える影響が少ないものが特に好ましく用いられる。
【0050】
保護層の形成に用いられる樹脂の具体例としては、デンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリアクリル酸ソーダ、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、塩素化ポリエーテル、アリル樹脂、フラン樹脂、ケトン樹脂、オキシベンゾイルポリエステル、ポリアセタール、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリアミノビスマレイミド、ポリメチルペンテン、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンスルホン、ポリスルホン、ポリアリレート、ポリアリルスルホン、ポリブタジエン、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、メラミンホルマリン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、アルキド樹脂、アミノ樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、スチレン/ブタジエン共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン共重合体、アクリル酸メチル/ブタジエン共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸3元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、エチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩またはアンモニウム塩、その他各種ポリオレフィン系樹脂などが挙げられ、これらは、単独もしくは2種以上混合して用いることができる。
【0051】
本発明の多色発色感熱記録材料においては、感熱記録層と支持体の間に、平滑性、断熱性などを向上させるために中間層を設けても良い。中間層には、各種樹脂、有機顔料、無機顔料、各種中空粒子などを含有させることができる。
【0052】
本発明の多色発色感熱記録材料においては、感熱記録層と支持体の間の層及び/または感熱記録層が設けられている面または、反対側の面に、電気的、磁気的、または光学的に情報が記録可能な材料を含む層を設けても良い。また、感熱記録層が設けられている面と反対側の面にカール防止や帯電防止などを目的としてバックコート層を設けても良く、さらに粘着加工などを行ってもよい。また、感熱記録層または保護層の表面にUVインキなどによる印刷などを行ってもよい。
【0053】
また本発明の多色発色感熱記録材料においては、レーザー光による印字を行うために、多色発色感熱記録材料中の任意の層及び支持体に光熱変換材料を含有させることができる。
【0054】
本発明の多色発色感熱記録材料の任意の層には、必要に応じて、ケイソウ土、タルク、カオリン、焼成カオリン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、水酸化アルミニウム、尿素−ホルマリン樹脂などの無機及び有機顔料、その他に、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなどの高級脂肪酸金属塩、パラフィン、酸化パラフィン、ポリエチレン、酸化ポリエチレン、ステアリン酸アミド、カスターワックスなどのワックス類を、また、ジオクチルスルホこはく酸ナトリウムなどの分散剤、さらに界面活性剤、及び蛍光染料などを含有させることもできる。
【0055】
また、耐光性を向上する目的で酸化防止剤、紫外線吸収剤を添加することができる。酸化防止剤の例としては、ヒンダードアミン系酸化防止剤、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、及びスルフィド系酸化防止剤などが挙げられるが特に限定されない。また、紫外線吸収剤の例としては、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、サリチル酸系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤などの有機系紫外線吸収剤、及び酸化亜鉛、酸化チタン、酸化セリウムなどの無機系紫外線吸収剤が挙げられるが特に限定されない。
【0056】
【実施例】
以下実施例によって本発明をさらに詳しく説明する。なお、以下の部は重量部であり、%は重量%を表す。
【0057】
作製例1 発色調節層を設けた電子供与性染料前駆体粒子の作製
黒色発色の電子供与性染料前駆体である3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン5部を5%ポリビニルアルコール水溶液92.5部と共にボールミルで粉砕し、体積平均粒径1μmの染料前駆体分散液を得た。次いでこの分散液を重合容器に移し、これに重合開始剤であるアゾビスイソブチロニトリル0.05部をメタクリル酸メチル2.5部に溶解したものを加えて撹拌し、分散液中に乳化させた。次いで、撹拌しながら70℃に昇温し、撹拌を続けながら8時間反応させた。次いでこれを室温まで冷却し、表面に発色調節層を設けた電子供与性染料前駆体粒子の分散液を得た。
【0058】
作製例2 発色調節層を設けた電子供与性染料前駆体粒子の作製
黒色発色の電子供与性染料前駆体である3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン5部を2.5%ポリビニルアルコール水溶液90部と共にボールミルで粉砕し、体積平均粒径1μmの染料前駆体分散液を得た。次いでこの分散液を重合容器に移し、メタクリル酸メチル2.5部を加え撹拌しながら70℃に昇温した。これに重合開始剤である2.5%過硫酸カリウム水溶液2.5部を加えて、撹拌を続けながら8時間反応させた。次いでこれを室温まで冷却し、表面に発色調節層を設けた電子供与性染料前駆体粒子の分散液を得た。
【0059】
作製例3 発色調節層を設けた電子供与性染料前駆体粒子の作製
黒色発色の電子供与性染料前駆体である3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン5部を2.5%ポリビニルアルコール水溶液90部と共にボールミルで粉砕し、体積平均粒径1μmの染料前駆体分散液を得た。次いでこの分散液を重合容器に移し、スチレン2.5部を加え撹拌しながら70℃に昇温した。これに重合開始剤である2.5%過硫酸カリウム水溶液2.5部を加えて、撹拌を続けながら8時間反応させた。次いでこれを室温まで冷却し、表面に発色調節層を設けた電子供与性染料前駆体粒子の分散液を得た。
【0060】
作製例4 発色調節層を設けた電子供与性染料前駆体粒子の作製
黒色発色の電子供与性染料前駆体である3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン5部を2.5%ポリビニルアルコール水溶液90部と共にボールミルで粉砕し、体積平均粒径1μmの染料前駆体分散液を得た。次いでこの分散液を重合容器に移し、メタクリル酸メチル2部及びエチレングリコールジメタクリレート0.5部を加え撹拌しながら70℃に昇温した。これに重合開始剤である2.5%過硫酸カリウム水溶液2.5部を加えて、撹拌を続けながら8時間反応させた。次いでこれを室温まで冷却し、表面に発色調節層を設けた電子供与性染料前駆体粒子の分散液を得た。
【0061】
作製例5 発色調節層を設けた電子供与性染料前駆体粒子の作製
黒色発色の電子供与性染料前駆体である3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン5部を2.5%ポリビニルアルコール水溶液92.5部と共にボールミルで粉砕し、体積平均粒径1μmの染料前駆体分散液を得た。次いでこの分散液を重合容器に移し、メタクリル酸メチル1部及びエチレングリコールジメタクリレート0.25部を加え撹拌しながら70℃に昇温した。これに重合開始剤である2.5%過硫酸カリウム水溶液1.25部を加えて、撹拌を続けながら8時間反応させた。次いでこれを室温まで冷却し、表面に発色調節層を設けた電子供与性染料前駆体粒子の分散液を得た。
【0062】
実施例1
赤色発色の染料前駆体である3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン3部を5%ポリビニルアルコール水溶液7部と共にボールミルで粉砕し、体積平均粒径1μmの染料前駆体分散液10部を得た。次いで電子受容性化合物である3,3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン6部と4−n−オクチルオキシカルボニルアミノサリチル酸亜鉛塩2部を5%ポリビニルアルコール水溶液18.7部と共にボールミルで粉砕し、体積平均粒径1μmの電子受容性化合物分散液26.7部を得た。また、2−ベンジルオキシナフタレン9部を5%ポリビニルアルコール水溶液21部と共にボールミルで粉砕し、体積平均粒径1μmの2−ベンジルオキシナフタレン分散液30部を得た。上記3種の分散液及び作製例2で得た発色調節層を設けた電子供与性染料前駆体粒子の分散液60部を混合し、更に水酸化アルミニウム10部を1%ポリアクリル酸ナトリウム塩水溶液15部で分散した液、及び40%ステアリン酸亜鉛分散液2.5部を混合し多色発色感熱記録材料の塗液を作製した。この塗液を坪量50g/mの原紙にワイヤーバーを用いて乾燥塗工量6g/mになるように塗工した後、乾燥し、スーパーカレンダーで処理し、感熱記録材料を作製した。
【0063】
実施例2
実施例1で用いた電子受容性化合物3,3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン6部と4−n−オクチルオキシカルボニルアミノサリチル酸亜鉛塩2部の代わりに3,3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン7.3部と4−n−オクチルオキシカルボニルアミノサリチル酸亜鉛塩0.73部を用いる以外は実施例1と同様にして多色発色感熱記録材料を作製した。
【0064】
実施例3
実施例1で用いた電子受容性化合物3,3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン6部と4−n−オクチルオキシカルボニルアミノサリチル酸亜鉛塩2部の代わりに3,3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン4部と4−n−オクチルオキシカルボニルアミノサリチル酸亜鉛塩4部を用いる以外は実施例1と同様にして多色発色感熱記録材料を作製した。
【0065】
実施例4
実施例1で用いた電子受容性化合物4−n−オクチルオキシカルボニルアミノサリチル酸亜鉛塩の代わりに4−n−デシルオキシカルボニルアミノサリチル酸亜鉛塩を用いる以外は実施例1と同様にして多色発色感熱記録材料を作製した。
【0066】
実施例5
実施例1で用いた電子受容性化合物3,3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンの代わりに4−ヒドロキシ−4′−イソプロピルオキシジフェニルスルホンを用いる事以外は実施例1と同様にして多色発色感熱記録材料を作製した。
【0067】
実施例6
実施例1で用いた電子受容性化合物3,3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンの代わりに2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンを用いる事以外は実施例1と同様にして多色発色感熱記録材料を作製した。
【0068】
実施例7
実施例1で赤色発色の染料前駆体である3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオランの代わりに青色発色の染料前駆体である3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリドを使用する以外は実施例1と同様にして多色発色感熱記録材料を作製した。
【0069】
実施例8
実施例1で用いた増感剤2−ベンジルオキシナフタレンの代わりに蓚酸(p−メチルベンジル)エステルを用いる以外は実施例1と同様にして多色発色感熱記録材料を作製した。
【0070】
実施例9
実施例1で用いた電子受容性化合物3,3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン6部と4−n−オクチルオキシカルボニルアミノサリチル酸亜鉛塩2部の代わりに3,3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン7.5部と4−n−オクチルオキシカルボニルアミノサリチル酸亜鉛塩0.5部を用いる以外は実施例1と同様にして多色発色感熱記録材料を作製した。
【0071】
実施例10
実施例1で用いた電子受容性化合物3,3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン6部と4−n−オクチルオキシカルボニルアミノサリチル酸亜鉛塩2部の代わりに3,3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン3.2部と4−n−オクチルオキシカルボニルアミノサリチル酸亜鉛塩4.8部を用いる以外は実施例1と同様にして多色発色感熱記録材料を作製した。
【0072】
比較例1
実施例1で用いた4−n−オクチルオキシカルボニルアミノサリチル酸亜鉛塩を用いない以外は実施例1と同様にして多色発色感熱記録材料を作製した。
【0073】
比較例2
実施例5で用いた4−n−オクチルオキシカルボニルアミノサリチル酸亜鉛塩を用いない以外は実施例5と同様にして多色発色感熱記録材料を作製した。
【0074】
比較例3
実施例6で用いた4−n−オクチルオキシカルボニルアミノサリチル酸亜鉛塩を用いない以外は実施例6と同様にして多色発色感熱記録材料を作製した。
【0075】
比較例4
実施例1で用いた作製例2で得た発色調節層を設けた電子供与性染料前駆体粒子の分散液の代わりに黒色発色の電子供与性染料前駆体である3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン5部を2.5%ポリビニルアルコール水溶液90部と共にボールミルで粉砕し、体積平均粒径1μmの染料前駆体分散液を用いる以外は実施例1と同様にして多色発色感熱記録材料を作製した。
【0076】
比較例5
実施例1で用いた電子受容性化合物3,3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンの代わりに2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンを用いる以外は実施例1と同様にして多色発色感熱記録材料を作製した。
【0077】
比較例6
実施例1で用いた電子受容性化合物3,3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンを用いず、4−n−オクチルオキシカルボニルアミノサリチル酸亜鉛塩を8部用いる以外は実施例1と同様にして多色発色感熱記録材料を作製した。
【0078】
試験1 サーマルヘッドによる低エネルギー条件での印字
実施例1〜10の多色発色感熱記録材料、比較例1〜6の多色発色感熱記録材料に、TDK製印字ヘッド(LH4409)付き大倉電気製感熱ファクシミリ印字試験機(TH−PMD)を用いて、印加電圧20ボルトで、印加パルス1.0ミリ秒で印字した。印字部の発色色調を目視により観察した。鮮やかな発色色調が得られれば良好な発色特性と判定されるが、発色不良の場合は濃度が低く不均一な発色画像となる。また発色調整層が機能しない場合には2色以上の発色が混ざって起こり鮮明な発色にはならない。
【0079】
試験2 サーマルヘッドによる高エネルギー条件での印字
実施例1〜10、比較例1〜6の多色発色感熱記録材料をTDK製印字ヘッド(LH4409)付き大倉電気製感熱ファクシミリ印字試験機(TH−PMD)を用いて、印加電圧20ボルトで、印加パルス2.0ミリ秒で印字した。印字部の発色色調を目視により観察した。鮮やかな発色色調が得られれば良好な発色特性と判定されるが、発色不良の場合には鮮明な色調が得られない。
【0080】
試験3 地肌部、画像部の耐熱保存試験
試験1で印字した実施例1〜10、比較例1〜6の多色発色感熱記録材料を50℃の高温環境下に24時間保存し、地肌部の発色状況と画像部の退色状況を観察した。試験後地肌部、画像部の濃度を濃度計(マクベスRD918)を用い、フィルターホールの位置を黒で測定した。結果を表1に示したが画像部については濃度残存率(%)=試験後濃度/試験前濃度*100の値で示した。地肌部については0.19以下の濃度であれば良好な耐熱保存特性であり、画像部については80%の濃度残存性であれば良好な保存特性と判定され、90%の濃度残存性であれば特に良好な保存特性と判定される。
【0081】
試験4 地肌部、画像部の耐湿熱保存試験
試験1で印字した実施例1〜10、比較例1〜6の多色発色感熱記録材料を40℃、90%RHの湿熱環境下に24時間保存し、地肌部の発色状況と画像部の退色状況を観察した。試験後地肌部、画像部の濃度を濃度計(マクベスRD918)を用い、フィルターホールの位置を黒で測定した。結果を表1に示したが画像部については濃度残存率(%)=試験後濃度/試験前濃度*100の値で示した。地肌部については0.19以下の濃度であれば良好な耐熱保存特性であり、画像部については80%の濃度残存性であれば良好な保存特性と判定され、90%の濃度残存性であれば特に良好な保存特性と判定される。
【0082】
【表1】
Figure 0003558867
【0083】
【発明の効果】
表1に示した様に、異なる色調に発色する通常無色ないし淡色の染料前駆体を2種以上と該染料前駆体を発色せしめる電子受容性化合物を含有する多色発色感熱記録材料において、該染料前駆体の少なくとも1種以上が、表面に不飽和炭素結合を有する化合物を重合して得られる発色調節層が設けられた粒子の形態で感熱記録層中に存在し、且つ、該電子受容性化合物が3,3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロピルオキシジフェニルスルホン、2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンから選ばれる1種と一般式1から選ばれるサリチル酸誘導体又はその金属塩である事を特徴とする多色発色感熱記録材料により印字エネルギーの制御により鮮やかな色調に発色する多色発色感熱記録材料染料を得ることができた。また耐熱、耐湿熱試験の結果に示した様に本発明による多色発色感熱記録材料では地肌部の発色や画像部の退色現象が抑えられており保存特性が良好である事がわかる。特に3,3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロピルオキシジフェニルスルホン、2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンから選ばれる1種と一般式1から選ばれるサリチル酸誘導体又はその金属塩との含有比率が重量で1/1から10/1にする事により発色感度と保存特性を両立した多色発色感熱記録材料を得る事ができた。更に一般式1に示されるサリチル酸誘導体又はその金属塩に4−n−オクチルオキシカルボニルアミノサリチル酸亜鉛塩を使用する事により特に保存特性に優れた多色発色感熱記録材料を得ることができた。

Claims (3)

  1. 異なる色調に発色する通常無色ないし淡色の染料前駆体を2種以上と該染料前駆体を発色せしめる電子受容性化合物を含有する多色発色感熱記録材料において、該染料前駆体の少なくとも1種以上が、表面に不飽和炭素結合を有する化合物を重合して得られる発色調節層が設けられた粒子の形態で感熱記録層中に存在し、且つ、該電子受容性化合物が3,3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロピルオキシジフェニルスルホン、2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンから選ばれる1種と下記化1(一般式1)から選ばれるサリチル酸誘導体又はその金属塩である事を特徴とする多色発色感熱記録材料。
    Figure 0003558867
    (式中、X1及びX2は、水素原子、アルキル基、アラルキル基、アリール基、又はハロゲン原子を表し、Rは、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、又はアリール基を表す。)
  2. 3,3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロピルオキシジフェニルスルホン、2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンから選ばれる1種と上記化1(一般式1)から選ばれるサリチル酸誘導体又はその金属塩との含有比率が重量で1/1から10/1であることを特徴とする請求項1記載の多色発色感熱記録材料。
  3. 一般式1に示される化合物が4−n−オクチルオキシカルボニルアミノサリチル酸亜鉛塩であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の多色発色感熱記録材料。
JP11339798A 1998-04-23 1998-04-23 多色発色感熱記録材料 Expired - Fee Related JP3558867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11339798A JP3558867B2 (ja) 1998-04-23 1998-04-23 多色発色感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11339798A JP3558867B2 (ja) 1998-04-23 1998-04-23 多色発色感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11301118A JPH11301118A (ja) 1999-11-02
JP3558867B2 true JP3558867B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=14611275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11339798A Expired - Fee Related JP3558867B2 (ja) 1998-04-23 1998-04-23 多色発色感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3558867B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5247505B2 (ja) * 2009-02-04 2013-07-24 富士フイルム株式会社 熱分布表示体及び熱分布確認方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11301118A (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3558867B2 (ja) 多色発色感熱記録材料
JP3628531B2 (ja) 感熱記録材料
US6232266B1 (en) Heat-sensitive recording material
JP4526427B2 (ja) 多色感熱記録材料
JP3751198B2 (ja) 多色感熱記録材料
JP2006281475A (ja) 多色感熱記録材料
JP3504515B2 (ja) 感熱記録材料
JP2002219870A (ja) 多色感熱記録材料
JP4845750B2 (ja) 多色感熱記録材料
JP2001138638A (ja) 多色感熱記録材料
JP3349847B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2000247031A (ja) 感熱記録材料
JP2001232951A (ja) 多色感熱記録材料
JP2000141908A (ja) 感熱記録材料
JP3781544B2 (ja) 感熱記録材料
JP2003285563A (ja) 多色感熱記録材料
JP4332457B2 (ja) 感熱記録材料
JPH09254541A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2002370461A (ja) 階調感熱記録材料
JP2002127615A (ja) 多色感熱記録材料
JP2004034320A (ja) 多色感熱記録材料
JPS63214475A (ja) 感熱記録体
JP2002052840A (ja) 多色感熱記録材料
JP2003159876A (ja) 感熱記録材料
JP2004276339A (ja) プラスチックカード積層体用感熱記録シート

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees