JP3557711B2 - 脂質代謝改善に有効な食品及び製法 - Google Patents

脂質代謝改善に有効な食品及び製法 Download PDF

Info

Publication number
JP3557711B2
JP3557711B2 JP08692995A JP8692995A JP3557711B2 JP 3557711 B2 JP3557711 B2 JP 3557711B2 JP 08692995 A JP08692995 A JP 08692995A JP 8692995 A JP8692995 A JP 8692995A JP 3557711 B2 JP3557711 B2 JP 3557711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hesperetin
naringenin
foods
lipid metabolism
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08692995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08280358A (ja
Inventor
晃良 柳田
尚彦 阿武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shinyaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shinyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shinyaku Co Ltd filed Critical Nippon Shinyaku Co Ltd
Priority to JP08692995A priority Critical patent/JP3557711B2/ja
Publication of JPH08280358A publication Critical patent/JPH08280358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3557711B2 publication Critical patent/JP3557711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、脂質代謝改善に有効な食品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、心筋梗塞や動脈硬化といった成人病を患う中高年者や小児が増えてきている。これは動物性脂肪の摂取が増加したことに伴う血中コレステロールの増加が一つの大きな原因である。
このような現状から血中コレステロールを低下させ、脂質代謝を改善するために有効な機能性食品の研究が種々行われ、例えば、特開平5−176713号公報には高純度乳清蛋白質等を食品に含有すれば脂質代謝の改善に有効であると記されている。
【0003】
ところで、柑橘類等の植物に多く含まれるヘスペレチン(hesperetin)の配糖体やナリンゲニン(naringenin)の配糖体のいくつかに、血中コレステロール値を低下させる作用があることが知られている(Indian J. Exp. Biol., Vol.19, 1981, pp787−789.、Acta Vitaminol Enzymol., 1983, 5(4), 255−261. 、J. Nat. Prod., Vol.54, No.1, 1991, pp218−224. など)。
【0004】
しかしながら、これら配糖体は脂質代謝を十分に改善するほどの有効性はなく、現に血中コレステロール値を低下させるため又は脂質代謝を改善するために用いられていない。また、ヘスペレチンの配糖体の一つであるヘスペリジン(hesperidin)は、ミカンを原料とするシロップ漬け缶詰のシロップを白濁させ、品質を低下させる原因物質として知られている。ナリンゲニンの配糖体の一つであるナリンジン(naringin)には苦みがあり、多く使用することが困難である。
【0005】
なお、本発明に係るヘスペレチンやナリンゲニンは公知物質であるが、それらが血中コレステロール低下作用を有するかどうか知られておらず、また一般に有益と言われる高密度リポプロテインコレステロール(HDL−Chol) を増加させる作用があるかどうかについても明らかでなかった。また、一般に配糖体と同様の効果をアグリコンが有するとは限らず、たとえ配糖体と同様の効果を有していても配糖体よりも優れた効果を有するとは限らない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
血中のコレステロールレベルが高い場合、一般には医薬品が投与され、種々の食餌制限が加えられる。医薬品は多かれ少なかれ副作用を有し長期投与を行う上で好ましくなく、長期間の食餌制限も好ましいものではない。食餌制限をすることなく、かつ医薬品を投与することなしに通常の食生活で血中コレステロール値を低下させることができれば、極めて理想的である。
【0007】
従って、本発明の目的は、血中コレステロール値を低下させ、かつ高密度リポプロテインコレステロール(HDL−Chol) 値を高めるなどによって脂質代謝の改善に有効な食品を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意研究の結果、幸運にもヘスペリジンやナリンジン等のアグリコンである次の化学式〔I〕で表されるヘスペレチンや化学式〔II〕で表されるナリンゲニンが良好な血中コレステロール低下作用及び高密度リポプロテインコレステロール増加作用を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
【化3】
Figure 0003557711
【0010】
本発明は、ヘスペレチン又はナリンゲニンを含有することを特徴とする脂質代謝改善に有効な食品である。言うまでもないが、ヘスペレチン及びナリンゲニンの両方を含有する脂質代謝改善に有効な食品も本発明に含まれる。
【0011】
ヘスペレチンやナリンゲニンの食品中の総含有量は、適用する食品や個体差(個人差、人種差、動物種差など)等によって異なるが、0.001 〜99.9w/w%が適当であり、好ましくは0.01〜10w/w%、更に好ましくは0.1 〜5w/w%である。0.001w/w% より少ないと十分な脂質代謝改善効果を期待できないおそれがある。
【0012】
本発明に係る食品は、食品を製造する工程中の適当な時期にヘスペレチンやナリンゲニンそのもの又はヘスペレチンやナリンゲニンを含有する混合物を添加し常法に従って混合し、その他は当該食品の通常の製造方法によって製造することができる。かかる混合に際しては熱をかけることもできる。また、ヘスペレチンやナリンゲニンそのもの又はヘスペレチンやナリンゲニンを含有する混合物を一旦製造された食品に添加し、常法により混合することによっても製造することができる。
【0013】
添加するヘスペレチンやナリンゲニンの形態は、ヘスペレチンやナリンゲニンの結晶又は粉末であってもよいし、適当な賦形剤や食品中の原料の一部とヘスペレチンやナリンゲニンを稀釈した混合物でもよい。また、エタノールやその水溶液等に溶解させたものでもよい。適当な賦形剤としては、澱粉、乳糖、セルロース、デキストリン、糖アルコール、増粘多糖類などを挙げることができる。
【0014】
本発明に係る食品に特に制限はなく、人間が食する食品のみでなく、人間以外の哺乳動物(犬、猫、兎、ラット、マウスなど)の飼料(餌)をも含むものである。また、飲食物や嗜好物も含まれる。具体的には、パン、麺、ビスケット等の小麦加工品、ビスケット、ケーキ、キャンデー、ゼリー、チョコレート等の菓子類、みそ等の発酵食品、かまぼこ、ちくわ等の水産練製品、ハム、ソーセージ、チーズ等の畜産食品、たれ、ドレッシング、ソース等の調味食品、乳酸飲料等の飲料、健康食品などを挙げることができる。
【0015】
ヘスペレチン及びナリンゲニンは公知のものであり、公知の方法で製造することができる。また、試薬等として製造販売されている。
【0016】
一般にヘスペレチンはミカン、オレンジ等の柑橘類の外皮から抽出されたヘスペリジンを単離し、加水分解後、精製して製造することができる。化学合成によっても製造することができる。ナリンゲニンも同様に、夏ダイダイやグレープフルーツ等の外皮からナリンジンを単離し、加水分解後、精製して製造することができる。
具体的にヘスペレチン及びナリンゲニンの製造方法としては、例えば以下の方法を挙げることができる。
【0017】
(ヘスペレチンの製法)
新鮮な温州ミカンの果皮を摩砕し、これに1%の消石灰と水を加えて撹拌後、1時間放置してペクチンを不溶化する。次にペクチンを除去し2%水酸化ナトリウム液20倍を加えて撹拌し、1時間後に圧搾して搾汁を濾過し、濾液に塩酸を加えてpH6. 5として50℃で20分間加温すると、粗結晶が析出する。1時間冷却してから沈澱を集めて水洗した後、再び1%水酸化ナトリウム液20倍量に溶解し、濾過して、濾液を塩酸でpH10とした後、炭酸ガスを吹き込むと結晶が析出するので、これを集めて水洗乾燥する。この水洗乾燥したものを希酸性水溶液で加水分解し、水不溶物を常法により分離精製することによってヘスペレチンを製造することができる。
【0018】
(ナリンゲニンの製法)
夏ダイダイやグレープフルーツの果皮の白色海綿状の部分を、リン酸塩溶液等を用いて加熱抽出し、放置後、沈澱する部分を分離する。必要に応じてこれを水や氷酢酸で再結晶することができる。これを酸又は酵素で加水分解し、常法により分離精製することによってナリンゲニンを製造することができる。
【0019】
なお、上記の各方法において、必要に応じ常法により脱色、濾過、再結晶することができる。また、上記の加水分解の条件は絶対的なものではなく、加熱温度、時間及び使用する試薬の濃度、量等に依存して適宜変更され得るものである。
【0020】
【発明の効果】
本発明に係る飲食物は、ヘスペリジンやナリンジン等を含有する飲食物よりも血中コレステロール低下作用及び高密度リポプロテインコレステロール増加作用が大きい。また、ヘスペレチンを含有する飲食物はヘスペリジンを含有する飲食物よりも抗酸化作用が大きく、ナリンゲニンを含有する飲食物はナリンジンを含有する飲食物よりも苦みが少ない。
【0021】
【実施例】
以下、実施例及び試験例を挙げて本発明を更に詳しく説明する。なお、以下の%表示は重量%(w/w%)を表す。
【0022】
実施例1 中華麺
小麦粉(日清製粉社製、飛龍)100 部に対し食塩1.4 部を予め混合し、これに0.3%のヘスペレチンを溶解させた0.4%炭酸ナトリウム溶液35部をミキサーを用いて添加混合し、全量混合後、更に5分こね上げ、生地を調製した。この生地を製麺機で圧延し本発明に係る中華麺とした。更に、この麺を蒸し器で2分蒸し、130 〜140 ℃に加熱した後、大豆白絞油で3分間油ちょうし、本発明に係る即席中華麺を得た。
【0023】
実施例2 こんにゃく
こんにゃく粉100 部に対し水1000部を加えながらよく混ぜ、さらに同量の水を加えて1時間置いた後加熱し、これに10%のヘスペレチンを溶解させた10%炭酸ナトリウム液10部を加えてよくかき混ぜた。凝固しはじめたらこれを取り出し、適当な型に流し込んで放置した。固まってからこれを切って水の中につけ、アルカリを溶出させ、あく味を除き本発明に係る食品を得た。
【0024】
実施例3 チキンナゲット
鶏胸肉ミンチ100 部に対し、食塩2部、ヘスペレチン0.5 部を添加し、万能ミキサーを用いて混合した。これを1個約50g の小判型に整形し、卵白13部、小麦粉23部、コーンスターチ2部、脱脂粉乳3部、ヘスペレチン0.5 部、水58.5部よりなるバッター液にくぐらせた後、180 ℃の大豆白絞油で2分間油ちょうし、本発明に係る食品を得た。
【0025】
実施例4 ポテトフライ
皮を剥いだじゃがいもを適宜輪切りして100 ℃、60分蒸煮した後、5mm プレートを装着したチョッパーで潰した。このじゃがいも100 部に対し、コーンスターチ1.5 部、馬鈴薯澱粉1.5 部、食塩1部を万能ミキサーを用いて添加混合した後、1 個約20g の球状に整形した。これに0.5%のヘスペレチンを配合した適当量の打ち粉をまぶして、180 ℃の大豆白絞油で2分間油ちょうし、本発明に係る食品を得た。
【0026】
実施例5 ソーセージ
豚肉79.94部に亜硝酸ナトリウム0.02部、アスコルビン酸ナトリウム0.06部、食塩2.0部、庶糖1.0部、ピロリン酸ナトリウム0.30部、水16.68部を加え48時間塩漬した後、塩漬肉をカッターを用いて細砕するときヘスペレチン0.2部を添加しよく混合した。それをケーシングに充填後,常法によりクッキングし本発明に係る食品を得た。
【0027】
実施例6 乳酸飲料
殺菌後の脱脂乳に乳酸菌スターターを加え、40℃に保温し、48時間発酵させた。発酵終了後、均質した酸乳に必要量に応じて砂糖、ブドウ糖、カラギーナン、果汁等を加える際、脱脂粉乳100 部に対して1部のヘスペレチンを充分混合した後、殺菌し本発明に係る食品を得た。
【0028】
試験例
1)食餌組成及び実験動物
表1に示す食餌組成に、ヘスペレチン、ナリンゲニン、ヘスペリジン又はナリンジンを1%加えた飼料を調製した。食餌組成には脂肪を10%、コレステロールを0. 5%、更に生体内でのコレステロールの吸収を高めて血清コレステロール濃度を効果的に高めるためにコール酸ナトリウムを0. 125%添加している。
【0029】
【表1】
Figure 0003557711
【0030】
2)試験方法
上記高コレステロール食を成長期のSD系ラット(クロダ純系動物:熊本)1群6匹に脱イオン水と共に自由摂食させた。当該ラットは金網製飼育ケージに1匹ずつ入れ室温23±1℃で21日間飼育した後、屠殺し、血液を得た。
血液は3,000 rpm、15分間遠心分離し、血清を得た。
【0031】
3)血清脂質濃度測定法
血清中の脂質としてトリグリセライド(TG)、総コレステロール(Chol)及び高密度リポプロテインコレステロール(HDL−Chol)の血清濃度を測定した。TGの測定には,トリグリセライドE−テストワコー(和光純薬工業社製)を用い、Cholの測定には、コレステロールEテストワコー(和光純薬工業社製)を用いた。また、HDL−Cholは、HDL−コレステロール−テストワコー(和光純薬工業社製)を用いて測定した。
【0032】
〔試験結果〕
1)成長結果及び肝臓重量
成長結果及び肝臓重量を表2に示す。
【0033】
【表2】
Figure 0003557711
【0034】
表2から明らかなように対照群及び試験群間で体重増加量、摂食量、肝臓重量及び体重当たりの相対肝臓重量に差異はなかった。また、飼育期間を通じて、ラットの外見にもなんら異常はなかった。
【0035】
2)血清脂質濃度
ヘスペレチン、ナリンゲニン及びこれらの配糖体(ヘスペリジン、ナリンジン)を投与した場合の血清脂質濃度を表3に示す。
【0036】
【表3】
Figure 0003557711
【0037】
トリグリセリド(TG)の増加は、血清コレステロールの増加と共に動脈硬化発生の危険因子として知られている。対照群と比較してヘスペレチン、ナリンゲニン及びこれらの配糖体(ヘスペリジン、ナリンジン)のいずれの添加群においてもトリグリセリドの濃度を同等か有意に減少させた。
【0038】
総コレステロール(Chol)は、ヘスペリジン添加群のみ対照群と比較して増加したが、その他の添加群においては顕著に低下した。またこのコレステロール濃度の低下作用は、ヘスペリジン添加群よりもヘスペレチン添加群の方が顕著に優れており、ナリンジン添加群よりもナリンゲニン添加群の方が顕著に優れていた。
【0039】
高密度リポプロテインコレステロール(HDL−Chol)は、対照群と比較して全般的に有意に増加した。しかし、その増加量は配糖体を添加した群よりも、それらのアグリコン(ヘスペレチン、ナリンゲニン)を添加した群でより顕著であった。
【0040】
下記数式で計算される動脈硬化指数(Atherogenic Index)は、脂質代謝改善の度合いを考える上で有効なものである。この指数値が小さい程、脂質代謝の改善に有効であると考えられている。
【0041】
【数1】
Figure 0003557711
【0042】
この指数値を見ると、ヘスペレチン添加群及びナリンゲニン添加群は対照群と比較して顕著に小さいことが明らかである。また、ヘスペレチン添加群やナリンゲニン添加群の方がそれらの配糖体添加群よりも顕著に小さかった。
以上から、本発明に係る食品は、脂質代謝の改善に有効であることが明らかである。

Claims (2)

  1. 次の化学式〔I〕で表されるヘスペレチンを含有することを特徴とする脂質代謝改善に有効な食品。
    Figure 0003557711
  2. ヘスペレチンを食品に添加し、混合することを特徴とする脂質代謝改善に有効な食品の製法。
JP08692995A 1995-04-12 1995-04-12 脂質代謝改善に有効な食品及び製法 Expired - Lifetime JP3557711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08692995A JP3557711B2 (ja) 1995-04-12 1995-04-12 脂質代謝改善に有効な食品及び製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08692995A JP3557711B2 (ja) 1995-04-12 1995-04-12 脂質代謝改善に有効な食品及び製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08280358A JPH08280358A (ja) 1996-10-29
JP3557711B2 true JP3557711B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=13900561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08692995A Expired - Lifetime JP3557711B2 (ja) 1995-04-12 1995-04-12 脂質代謝改善に有効な食品及び製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3557711B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999021548A1 (en) * 1997-10-28 1999-05-06 Korea Institute Of Science And Technology Naringin and naringenin as inhibitor of acyl coa-cholesterol-o-acyltransferase, inhibitor of macrophage-lipid complex accumulation on the arterial wall and preventive or treating agent for hepatic diseases
WO1999021549A1 (en) * 1997-10-28 1999-05-06 Korea Institute Of Science And Technology Hesperidin and hesperetin as inhibitor of acyl coa-cholesterol-o-acyltransferase, inhibitor of macrophage-lipid complex accumulation on the arterial wall and preventive or treating agent for hepatic diseases
KR20000019716A (ko) * 1998-09-15 2000-04-15 박호군 바이오플라보노이드 화합물을 포함하는 혈당 강하용 조성물
CN1327384A (zh) * 1998-10-20 2001-12-19 韩国科学技术研究院 作为血浆高密度脂蛋白浓度增高剂的生物类黄酮
KR100291143B1 (ko) * 1999-11-19 2001-05-15 복성해 나린진 또는 나린제닌을 포함하는 아실 코에이:콜레스테롤-오-아실트랜스퍼레이즈 저해제 조성물
KR100314477B1 (ko) * 2000-10-27 2001-11-16 박호군 대추 추출물 및 감귤류 과피 추출물을 포함하는 지질대사개선 및 혈압강하용 조성물
JP3967558B2 (ja) * 2001-03-28 2007-08-29 株式会社ポッカコーポレーション フラボノイド化合物の製造方法
JP2002293779A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Pokka Corp フラボノイド化合物及びその製造方法
US20030157237A1 (en) 2001-12-28 2003-08-21 Toshiaki Aoyama Fats and oils composition for reducing lipids in blood
JP5000884B2 (ja) * 2004-12-02 2012-08-15 江崎グリコ株式会社 へスペレチン包接化合物およびナリンゲニン包接化合物の合成方法
JP5414192B2 (ja) * 2007-03-29 2014-02-12 江崎グリコ株式会社 概日リズム調整組成物
JP5327732B2 (ja) * 2007-08-31 2013-10-30 広島県 α−グルコシダーゼ阻害剤及びその製造方法
JP2009234926A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Kinji Ishida 副腎肥大抑制剤及びそれを含有する飼料組成物又は治療用組成物
US9132117B2 (en) 2013-06-17 2015-09-15 Kgk Synergize, Inc Compositions and methods for glycemic control of subjects with impaired fasting glucose

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08280358A (ja) 1996-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2156751B1 (en) Novel sweetener having sugar-like taste and production method and use of the same
JP3557711B2 (ja) 脂質代謝改善に有効な食品及び製法
JP6475610B2 (ja) 抗生活習慣病用剤及びそれを含んでなる経口組成物
US8940715B2 (en) Lipid-regulating agent and use thereof
KR20120004492A (ko) 목적으로 하는 헥소오스를 소정량 포함하는, 원료당과는 상이한 당 조성의 당 조성물의 제조 방법 및 제조된 당 조성물의 용도
EP2047760A1 (en) Oral composition enabling increased absorption of cryptoxanthin
CN104519895A (zh) 霞多丽种子产品的治疗用途
JP2011205913A (ja) 機能性異性化糖の複合体結晶糖質およびその製造方法
JP4852683B2 (ja) 大麦を発酵に付したものを有効成分とする血管新生阻害の作用を有する組成物
WO2006132042A1 (ja) 食薬栄養末と油脂
KR20200065928A (ko) 귀리분말 제조방법
JP2009161522A (ja) 腎障害抑制剤
US3511910A (en) Animal food products for reducing plasma cholesterol levels
JP5248023B2 (ja) カルシウム吸収促進組成物
KR101999444B1 (ko) 천연 소재로 제조된 젤리를 활용한 기능성 편육 및 이의 제조방법
WO2007007994A1 (en) Food composition for improving liver function comprising a lonicera caerulea l. var. edulis extract
CN102326787B (zh) 一种高钙水禽肉干及其制备方法
JP2010053120A (ja) 経口用肌改善剤、これを含有する食品、ならびに肌を改善する方法
US20100080866A1 (en) method of preparing dairy products containing no glucide
US20090263356A1 (en) Anti-angiogenic composition comprising grain-derived component as active ingredient
JP2001240599A (ja) 乳由来オリゴ糖画分
JP3676637B2 (ja) α−グルコシダーゼ阻害剤の製造法
JP5687682B2 (ja) カルシウム吸収促進組成物
JPH10313822A (ja) 腸内細菌叢改善剤及びそれを含有する組成物
JPH10158646A (ja) 酸化防止剤組成物及びこれを含有した食品又は飼料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term