JP3552743B2 - コンピュータの入力方法 - Google Patents

コンピュータの入力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3552743B2
JP3552743B2 JP03541494A JP3541494A JP3552743B2 JP 3552743 B2 JP3552743 B2 JP 3552743B2 JP 03541494 A JP03541494 A JP 03541494A JP 3541494 A JP3541494 A JP 3541494A JP 3552743 B2 JP3552743 B2 JP 3552743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teaching
input
code
address
barcode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03541494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07219876A (ja
Inventor
俊之 駒井
Original Assignee
株式会社ネオレックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ネオレックス filed Critical 株式会社ネオレックス
Priority to JP03541494A priority Critical patent/JP3552743B2/ja
Publication of JPH07219876A publication Critical patent/JPH07219876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3552743B2 publication Critical patent/JP3552743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、コンピュータの入力方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
デジタルコンピュータは、I/Oバスを介して、CPU、メモリ等で構成の本体に、外部装置として、モニター、ハードディスク、プリンタ、キーボードやマウス等が接続してある。このコンピュータは、前記外部装置とはファームウエアを介してBIOS(Basic Input Output System)で入出力を制御するI/O管理ソフトウエアとOS(オペレーティングシステム)の基で、アプリケーションソフトウエアが動作する構成となっている。そして、電源を入れると、IPL(Initial Program Loader)が起動した後、ハードディスク内のOSを読み込んでスタンバイ状態となり、その後、キーボードを介して所定のキーを入力すると、前記I/O管理ソフトウエアを介して、OSの基で、アプリケーションソフトウエア等が起動し、更に、所定の手順等に基づいてキーやマウス入力によって、所定の操作が可能となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、アプリケーションソフトウエアとして、例えば、データベースのソフトウエアを使用する際には、簡単なキー操作だけで、データ入力したり、検索したりすることが出来ず、複数のキー操作をする必要がある。その場合、キー操作を熟知していないものにとっては、マニュアルを読みながら操作をしたりして、容易に操作ができず、結局、アプリケーションソフトウエアを簡便に使用することができないことになる。又、アプリケーションソフトウエアには、マクロ命令として、操作手順を記憶することができるように作成されたものもあるが、検索項目に漢字を使用する場合における漢字の入力は、かな漢字変換ソフトウエアによって操作が異なって、熟知することが困難である。
そこで、本発明は、より簡便なコンピュータの入力方法を提供し、各種のアプリケーションソフトウエアを容易に使用可能とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
請求項1のコンピュータの入力方法は、CPU、メモリ等を備えたコンピュータ本体、キーボード、モニター等の外部装置をI/Oバスを介して接続し、それらをI/O管理ソフトウエアやオペレーティングシステムを介して制御しているコンピュータにおいて、前記I/O管理ソフトウエアが教示スタートコードを受け取ったときには、その後の入力コードを順次読み込んで、教示アドレスコードを受け取ったときに、その教示アドレスコードに対応づけられた教示メモリに前記入力コードを記憶する教示ステップと、前記I/O管理ソフトウエアが前記教示アドレスコードを受け取ったときに、その教示アドレスコードに対応する教示メモリに記憶されたコードを順次オペレーティングシステムに出力する操作ステップとを有する。
請求項2のコンピュータの入力方法は、請求項1において、前記コンピュータにバーコードリーダが接続されており、前記入力される教示スタートコード、教示アドレスコード及び入力コードはバーコードを用いて表されている。
請求項3のコンピュータの入力方法は、請求項2において、前記バーコードリーダが前記コンピュータに接続されたマウスに内蔵されている。
【0005】
【作用】
請求項1によれば、I/O管理ソフトウエアが教示スタートコードを受け取ったときには、その後の入力コードを教示アドレスコードを受け取るまで、順次読み込んで、教示アドレスコードに対応の教示メモリに記憶する。そのため、前記教示アドレスに対応の教示メモリには、例えば、キーボードからの入力であれば、キーコードが記憶されていて、操作手順がティーチングされることになる。そこで、反対に、I/O管理ソフトウエアが教示アドレスコードを受け取った時には、その教示アドレスに対応の教示メモリに記憶されているコードを順次オペレーティングシステムに出力すると、オペレーティングシステムにはキーが入力されることになる。その結果、アプリケーションソフトウエア等に対しては、教示アドレスを入力することによって、教示メモリに記憶の所定の手順のキー入力がされたと同じことになり、操作の簡便を図ることができる。
請求項2によれば、前記コンピュータに接続されたバーコードリーダにより、バーコードを用いて表されている前記教示スタートコード、教示アドレスコード及び入力コードが入力される。
請求項3によれば、前記バーコードリーダは、前記コンピュータに接続されたマウスに内蔵される。
【0006】
【実施例】
(実施例1)
図1はデジタルコンピュータ(以下、コンピュータという)の概念図とバーコード表であり、I/Oバスには、CPU(Central Processing Unit)、メモリ(一部を教示メモリとして使用)、ビデオカードを介して接続の画面表示のモニタ、OS(Operating System、以下OSと略す。)やアプリケーションソフトウエア等を記憶しているハードディスク、プリンタ、キーボード、マウス、外部端子の一種としてRS−232C端子を介してバーコードリーダ等が接続してある。
又、バーコードリーダに付随するバーコード表の左欄には、「教示スタート」に対応のバーコード、ソフトウエアスタート、入力1、入力2、検索1スタート、検索1終了等の項目に対応する複数の「教示アドレス」のバーコードが記載してある。尚、これらのバーコードは、キーボードのキーや文字(かな、漢字、数字等)に対応するJIS基準コードと異なるようにコードで構成され混同するのを回避している。又、右欄には、漢字、ひらがな等に対するJIS基準コードに対応するバーコードが記載してある。
前記バーコードリーダはレンズ、CCDセンサ及び制御装置で構成されたよく知られたものであり、読取釦を押すことによって、読み取ったバーコードをそのまま、或は、アプリケーションソフトウエアに対応可能な特定のコードに変換後、RS−232C準拠の信号としてI/Oバスに出力する。
【0007】
コンピュータの電源を入れると、IPL(Initial Program Loader)が起動し、ハードディスクに記憶のOSが起動して、アプリケーションソフトウエアが起動可能状態となる。そこで、キーボードからアプリケーションソフトウエアの起動ファイル名、例えば、「A」、「B」、「C」の順にキーボードを介して入力すると、アプリケーションソフトウエアが起動する。尚、前記の「A」、「B」、「C」の入力は、概略的には、キーボードやバーコードリーダ(RS−232C端子)等から入力があると、インターラプトがかかって、ファームウエアを介してBIOS(Basic Input OutputSystem)で入出力を制御する、後記で詳述する制御方式のI/O管理ソフトウエアで管理され、その入力コードはOSを介してアプリケーションソフトウエアに入力されると共に、必要ならモニターに表示される。
【0008】
前記のキーボード及びバーコードリーダからの入力を管理するI/O管理ソフトウエアは図2に示す制御を行っている。
先ず、キーボードのキーの入力か否かを判断し(S1)、キーの入力の場合には、ステップ2でコードをOSに出力して終了する。これによって、従来のキーボード入力はそのまま有効に処理される。前記ステップ1で、キーでない場合には、バーコードリーダからの「教示スタート」コードであるかを判断し(S3)、「教示スタート」コードである場合には、キー或はバーコードリーダからの入力コードを順次、「教示アドレス」コードが入力されるまでメモリ1に記憶する(S4、S5)。そして、前記メモリ1の内容を教示アドレスに対応する教示メモリに記憶して終了する(S6)。この処理は、教示メモリにキー及びバーコードリーダからの操作(入力コード)を記憶する。(教示ステップ)
一方、前記ステップ3で、「教示スタート」コードでない場合には、「教示アドレス」コードが否かを判断し(S7)、「教示アドレス」のコードでない場合にはOSに出力して終了する(S8)。この場合、入力コードをOSに出力するため、例えば、バーコードリーダで漢字に対応のバーコードを読み込んだときには、その漢字コードがOSに出力することとなって、かな漢字変換ソフトウエアを介さずに、漢字入力が可能となる。一方、前記ステップ7で、「教示アドレス」のコードである場合には、教示アドレスに対応する教示メモリの内容を読み込んで、逐次、OSに出力し、全てのコードを出力した後に終了する(S9、S10)。この処理は、前記ステップ4、5で記憶したキー及びバーコードリーダからの入力コードを、順次出力するものであり、連続してキー及び文字等を入力していると同じとなる。(操作ステップ)
【0009】
次に、前記のコンピュータの構成において、バーコードリーダとキーボートの具体的な操作方法について、バーコード表を使用しながら説明する。
電源を入れた後、IPL、OSが作動し、OSとして「DOS」を使用の場合には、「A>」がモニターに表示され、アプリケーションソフトウエア等の起動可能状態となる。そこで、先ず、アプリケーションソフトウエアの起動ファイル名(ABC.EXE)をソフトウエアスタートに記憶させる手順について説明すると、バーコードリーダによってバーコード表の「教示スタート」のバーコードを読み込む。その後、キーボードのキーを介して「A」、「B」、「C」、「.」、「E」、「X」、「E」及び終了の「リターン」キーを順次入力する。そして、再度、バーコードリーダによって、項目のソフトウエアスタートに対応する「教示アドレス」のバーコードを読み込む。前記の処理を行うと、ソフトウエアスタートに対応の教示アドレスに、キー「A」、「B」、「C」、「.」、「E」、「X」、「E」の各コードが順次記憶される。この処理を行った後、再度、コンピュータに電源を入れ、「A>」と表示された後、バーコードリーダによってソフトウエアスタートに対応の「教示アドレス」のバーコードを読み込むと、I/O管理ソフトウエアは、教示アドレスに対応する教示メモリを読み込んで、順次、各コードをOSに出力する。このことは、キーから「A」、「B」、「C」、「.」、「E」、「X」、「E」と順次、入力したと同じこととなって、アプリケーションソフトウエアを起動することができる。即ち、単に、バーコードリーダで「教示アドレス」を読み込む操作をすればよいため、操作が簡便となる。
【0010】
同様に、アプリケーションソフトウエアが起動後、例えば、検索1を行う操作に対して説明すると、先ず、バーコードリーダによって「教示スタート」のバーコードを読み込む。その後、キーボードのキーで「/」、「右スペ−ス」、「右スペ−ス」、「下スペース」と順次入力して、検索項目を入力する位置にカーソルを移動する操作手順を入力すると、各コードはメモリ1に一時的に記憶される。更に、検索項目が「東京」の場合には、漢字入力であるため、バーコードリーダを介してバーコード表に記載の、「東」に対応のバーコードを読み込み、続いて、「京」に対応のバーコードを読み込むと、バーコードが「東」、「京」に対応したJIS基準であるならば、そのままのコードでメモリ1に追加記憶される。そして、検索開始の「F1」キーを入力後、検索1スタートに対応のバーコード(教示アドレス)をバーコードリーダで読むと、I/O管理ソフトウエアは、検索1スタートの教示アドレスに対応する「教示メモリ」に、前記メモリ1に記憶した各入力コードが順次記憶される。又、検索が終了して、元の状態に戻すための操作が必要ならば、「教示スタート」を読んだ後に、キーから「ESC」を入力し、検索1終了に対応の教示アドレスを読み込んでおくと、検索1終了後には、元の状態に戻る操作手順が記憶される。
以上の操作を行った後、検索1スタートの教示アドレスをバーコードリーダで読むことによって、検索項目「東京」が実行可能となり、検索1終了の教示アドレスを読むことによって、元の状態に戻ることができる。以上の要項で、検索項目に、必要な操作手順を記憶しておくことができる。
【0011】
前記した様に、I/O管理ソフトウエアが、「教示スタート」、「教示アドレス」のコードによって、キーボードのキー及びバーコードリーダからの入力コードを記憶していると共に、反対に、教示アドレスを入力することによって、記憶内容を順次、OSに出力するため、キー操作や漢字入力等を行っていることと同じとなり、所謂、ティーチング機能を有し、操作が簡便となる。又、この方式の入力は、いかなるデータ入力を要するアプリケーションソフトウエアにも対応することができると共に、アプリケーションソフトウエアにティーチング可能なマクロ命令を作成する必要がなくなり、ソフトウエアの製作が簡便となる。
【0012】
尚、前記ステップ8から明らかなように、バーコードリーダで、バーコード表に示すJIS等に対応するバーコードを読み取れば、その入力コードはOSに出力されるため、仮名漢字変換ソフトウエアを介することなく入力することができ、特に、仮名漢字変換操作に熟知していないものにとっては、住所、氏名等を容易に入力できる手段であるし、前記した様に、漢字を要する検索項目の設定においても、容易に操作することができる。
尚、前記バーコードリーダを使用しなくて、前記バーコード表に記載したバーコードに対応するコードを出力する特殊なキーボードを使用したり、OCRを介して文字(符号)を解読して前記と同じコードを出力することによっても、同じ機能を果たすことができる。又、前記例において、「教示スタート」及び「教示アドレス」をバーコードリーダを介して入力しているが、キーボードの、例えば、アプリケーションソフトウエアで使用しない、F11、F12を割り当てることもできる。この場合には、「教示アドレス」であるF12を押した後、キーボードから「1」、「2」のように教示メモリの記憶番地を指定可能に、I/O管理ソフトウエアを変更すれば、バーコードリーダを介さずに入力することも可能である。
【0013】
(実施例2)
本実施例は、マウスにバーコードリーダを内蔵し、よりバーコードの読取を容易にするものである。図3はマウスの概略断面を示し、5はマウスボールであり、バーコードリーダはレンズ3及びCCDセンサ4で構成されていて、図示略の制御装置を介して図1に示すI/Oバスに出力される。又、マウス本体には、マウス操作用の釦6と共にバーコードリーダの読取釦8が付設してある。又、図4に示す注文表には、商品名、数量等に対するバーコードが記載されている。尚、本実施例のI/O管理ソフトウエアは図2に示すものを使用し、注文ソフトウエアは、商品名と数量を逐次入力することによって、集計等をなすものとする。
次に、注文表(図4)に記載の商品名等に対応するバーコード(教示アドレス)に、各操作を入力する手順を述べると、先ず、注文ソフトウエアを起動し、入力可能状態とする。
そこで、バーコードリーダで「教示スタート」のバーコードを読んだ後、キーボードで、「商品名A」を入力した後、バーコードリーダで「商品名A」に併記のバーコード(教示アドレス)を入力すると、「商品名A」は、その教示アドレスに対応する教示メモリに記憶される。以下同様な方法で、商品名B、数量等に対して入力をすると、各々の教示アドレスに記憶される。
【0014】
そこで、注文ソフトウエアを起動した後、マウス(バーコードリーダ)を、例えば、「商品名A」に併記のバーコード(教示アドレス)に当てて、読取釦8を押すと、I/O管理ソフトウエアは、商品名Aの教示アドレスに対応する教示メモリを読み込んで、「商品名A」に対応のコードをOSを介して、注文ソフトウエアに入力することとなる。その結果、キーで「商品名A」が入力されたと同じ状態となる。以下、ソフトウエアの入力手順に従って、順次、マウスを動かしながら、所定のバーコードを読み取れば、キー入力と同じ入力をしたこととなる。この様に、マウスにバーコードリーダを内蔵し、I/O管理ソフトウエアの基で、各操作を予めバーコードに対応するように記憶しておけば、マウスを動かしてバーコードを読み取ることによって、より容易に操作することができる。又、図4において、商品名Aがなくなって、新たに商品名Xを導入したいときには、教示スタートを読み込んで、キーから「商品名X」を入力後、商品名Xの右に記載の教示アドレスを読み込ませることによって、旧来商品名Aと同じ教示アドレスには商品名Xが記憶される。従って、従来のように、注文ソフトウエアを起動後、内部データとして記憶されている商品名Aを、ソフトウエアの操作手順に従って、商品名Xに変更する必要はなく、簡便に変更可能となる。又、バーコードリーダ内蔵のマウスは、実施例1の例においても使用可能であることは言うまでもなく、バーコードの読取が容易となる。
以上のように、本発明の方式は、データ入力を要する全てのアプリケーションソフトウエアに適用可能であると共に、データ変更が容易に可能である。
【0015】
【発明の効果】
本発明のコンピュータの入力方法は、I/O管理ソフトウエアを介して、キー入力等からの入力コードを記憶管理する一方、記憶された手順通りにコードをOSに出力可能であるため、検索等が容易に実行できると共に、全てのデータ入力を要するアプリケーションソフトウエアに適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】デジタルコンピュータの概念図である。
【図2】I/O管理ソフトウエアの制御フローを示す図である。
【図3】バーコードリーダ内蔵のマウスの断面図である。
【図4】注文表である。
【符号の説明】
3 レンズ
4 CCDセンサ
6 マウス釦
8 バーコードリーダの読取釦

Claims (3)

  1. CPU、メモリ等を備えたコンピュータ本体、キーボード、モニター等の外部装置をI/Oバスを介して接続し、それらをI/O管理ソフトウエアやオペレーティングシステムを介して制御しているコンピュータにおいて、
    前記I/O管理ソフトウエアが教示スタートコードを受け取ったときには、その後の入力コードを順次読み込んで、教示アドレスコードを受け取ったときに、その教示アドレスコードに対応づけられた教示メモリに前記入力コードを記憶する教示ステップと、
    前記I/O管理ソフトウエアが前記教示アドレスコードを受け取ったときに、その教示アドレスコードに対応する教示メモリに記憶されたコードを順次オペレーティングシステムに出力する操作ステップと
    を有することを特徴とするコンピュータの入力方法。
  2. 前記コンピュータにバーコードリーダが接続されており、前記入力される教示スタートコード、教示アドレスコード及び入力コードはバーコードを用いて表されている請求項1に記載の入力方法。
  3. 前記バーコードリーダが前記コンピュータに接続されたマウスに内蔵されている請求項2に記載の入力方法。
JP03541494A 1994-02-07 1994-02-07 コンピュータの入力方法 Expired - Fee Related JP3552743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03541494A JP3552743B2 (ja) 1994-02-07 1994-02-07 コンピュータの入力方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03541494A JP3552743B2 (ja) 1994-02-07 1994-02-07 コンピュータの入力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07219876A JPH07219876A (ja) 1995-08-18
JP3552743B2 true JP3552743B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=12441224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03541494A Expired - Fee Related JP3552743B2 (ja) 1994-02-07 1994-02-07 コンピュータの入力方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3552743B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001325487A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Neorex Co Ltd バーコードデータの配信処理システム
US8914767B2 (en) * 2012-03-12 2014-12-16 Symantec Corporation Systems and methods for using quick response codes to activate software applications

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07219876A (ja) 1995-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08305821A (ja) データ処理方法とその装置
JP3552743B2 (ja) コンピュータの入力方法
JP2002183076A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の起動方法
JP4742456B2 (ja) 入力制御方法と入力制御プログラム
JP2755224B2 (ja) 文字数拡大方式
JP3064719B2 (ja) グラフ作成装置
JP3070761B2 (ja) 漢字入力装置
JPH02133822A (ja) データ処理装置
JP2928824B2 (ja) データ表示装置
JP2938874B2 (ja) 文書処理装置
JP2609288B2 (ja) 文字処理装置
JP3273607B2 (ja) 文書処理装置
JPS6398766A (ja) 文書作成処理装置
JPS63282515A (ja) 入力装置
JPH11154076A (ja) 業務画面のアイコン設計装置及びアイコン設計プログラムを記録した記録媒体
JPH0319011A (ja) キー入力変換方式
JPS6365561A (ja) かな漢字変換装置
JPH08329052A (ja) 読み表記変換方法
JPH05108242A (ja) キーデータ登録装置
JPH07160455A (ja) データ選択方法
JPH02223990A (ja) 文字処理装置
JPH06103287A (ja) 事務処理装置
JP2003099183A (ja) 文字入力装置
JPH02297279A (ja) 登録次符号表示機能付き文書処理装置
JPH01200446A (ja) データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees