JP3551013B2 - 軸力測定方法および軸力測定装置 - Google Patents

軸力測定方法および軸力測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3551013B2
JP3551013B2 JP08581898A JP8581898A JP3551013B2 JP 3551013 B2 JP3551013 B2 JP 3551013B2 JP 08581898 A JP08581898 A JP 08581898A JP 8581898 A JP8581898 A JP 8581898A JP 3551013 B2 JP3551013 B2 JP 3551013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axial force
wave
longitudinal
transverse
propagation time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08581898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11218452A (ja
Inventor
一 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP08581898A priority Critical patent/JP3551013B2/ja
Publication of JPH11218452A publication Critical patent/JPH11218452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551013B2 publication Critical patent/JP3551013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、長尺部品、たとえばボルトなどねじ締結体の軸方向に加わる力である軸力を、当該部品中を伝播する音波の伝播時間に基づき測定する方法および測定する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
二つまたはそれ以上の部品を締結する方法として、ボルトによる締結方法は最も広く知られた方法の一つである。この締結力は、ボルトの軸方向にかかる力である軸力の反力として発生する。したがって、ボルト軸力を測定することによって、当該ボルトが複数の部品を締結している力を知ることができる。一方、この締結力は、工業製品などの製造過程において適切に管理される必要がある。この締結力が小さければ、製品を使用中にボルトが緩んだり、締結力が大きければ想定された以上の変形が製品に生じ、所定の性能を達成できない場合がある。この締結力を管理するには、前述のようにその反力であるボルト軸力を管理すればよい。
【0003】
このボルト軸力を管理するための様々な方法が知られている。最も広く用いられている方法は、ボルトを締め付けるトルクを管理することにより、間接的にボルト軸力を管理するものである。しかし、この方法は、簡易ではあるが、ボルトと締結される部品との摩擦力のばらつきが大きいために誤差が大きく、場合によっては、十分な精度を得ることができないという問題があった。
【0004】
また、別の方法として、ボルト内部を伝播する音波の伝播時間に基づきボルト軸力を求める方法が知られている。軸力が加わるとボルトが延びるために伝播時間が延び、また軸力による応力場により音速が低下することによっても伝播時間が延びる。この方法においては、これを利用してボルトの軸力を測定している。具体的には、同一種類のボルトによって、ボルト軸力とボルト全長を音波が往復する伝播時間の関係を求めておき、あるボルトの伝播時間を測定し、前記の関係に基づき軸力を推定することができる。しかし、この方法では、個々のボルトのばらつき、特に長さのばらつきにより誤差が生じるという問題があった。なお、前述の音波は、所定周波数のキャリア波を短時間送信するパルス波を用いるのが一般的である。そして、キャリア波の所定値以上のピークに基づき音波の到達を判断している。
【0005】
このボルト長さのばらつきによる誤差を排除するために、同一のボルトにつき、締め付けの前後で音波の伝播時間を測定することが考えられる。しかし、この場合あらかじめ締め付け前の測定が必要となり、そのボルトを特定して締め付け後の測定を行う必要がある。これは、量産性を著しく悪化させ、また抜き取り検査なども困難となる。
【0006】
締め付け前、すなわち無負荷時の測定を不要とするために、ボルトを伝播する音波の横波と縦波の音速の比を用いて軸力を測定する方法が知られている。前述のように音速は、その伝達媒体の応力が高くなると低下する傾向を示すが、その低下率、すなわち音弾性係数は、縦波と横波で異なっている。したがって、縦波と横波の各々の伝播時間の比からボルトの軸力を推定することができる。この方法によれば、無負荷時の測定が必要なくなるが、ボルト長さのばらつきにより誤差が生じてしまう。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
前述した従来のいずれの方法を選択するにしても、ボルト長さのばらつきによる誤差を低減しようとすると、無負荷時の測定を行う必要が生じ、量産性を悪化させる。一方、無負荷時の測定をしないようにすれば、ボルト長さのばらつきによる誤差を排除することができない。このように、従来、ボルト長さのばらつきを排除でき、かつ無負荷時の測定が不要なボルト軸力の測定方法がなく、効率よくかつ高精度な測定を行うことができないという問題があった。
【0008】
本発明は、前述の問題点を解決するためになされたものであり、一つの目的は、無負荷時の測定が不要で、ボルト長さのばらつきによる誤差を低減することができる軸力の測定方法およびこれを用いて軸力を測定する軸力測定装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前述の課題を解決するために、本発明にかかる軸力測定方法は、長尺部品の軸方向に加わる力である軸力を、当該長尺部品中を伝わる音波の、当該長尺部品の所定の点の間の伝播時間に基づき測定する軸力測定方法であって、測定対象となる長尺部品と同種の部品にて、音波の横波の伝播時間と軸力との関係を示す横波軸力算出関数および音波の縦波の伝播時間と軸力との関係を示す縦波軸力算出関数を求めるステップと、測定対象となる長尺部品に実際に軸力が加えられたときの音波の横波および縦波の各々の伝播時間を測定するステップと、前記横波軸力算出関数と横波の伝播時間から求めた測定横波軸力に修正変数を加算し、暫定横波軸力を算出するステップと、前記縦波軸力算出関数と縦波の伝播時間から求めた測定縦波軸力に、前記修正変数に軸力0のときの横波と縦波の音速比を乗じた値を加算し、縦波軸力を算出するステップと、前記修正変数を変更し、前記暫定横波軸力と前記暫定縦波軸力の差が実質的に最小となるときのこれらの値を実際の軸力とするステップと、を有している。
【0010】
前記伝播時間を測定するステップにおいては、測定対象となっている部品の長さの正確な値は不明である。したがって、算出された測定横波軸力FSと測定縦波軸力FLは、部品長さのばらつきに起因する誤差を含んでいる。この測定横波軸力の誤差ΔFSと、測定縦波軸力の誤差ΔFLは、これらが部品の長さのばらつきに起因する誤差であるとすれば、同一部品の長さは当然一つの値であるから、これら二つの誤差ΔFS,ΔFLは、ある関係を有している。この関係は、無負荷時の横波の音速vS、縦波の音速vLとすれば、
ΔFS/ΔFL=vS/vL ・・・(1)
と表せる。また、同一条件下で測定した軸力は等しいはずであるから、横波により測定された軸力と縦波により測定された軸力は本来等しい。すなわち、
S−ΔFS=FL−ΔFL ・・・(2)
となるはずである。しかし、誤差ΔFS,ΔFLは求めることができない。そこで、測定軸力にこれらの誤差に対応する変数(修正変数)dS,dLを加えた暫定的な軸力FS *,FL *を想定する。横波に基づき算出された暫定軸力(暫定横波軸力)FS *と、縦波に基づき算出された暫定軸力(暫定縦波軸力)FL *は、
S *=FS+dS ・・・(3)
L *=FL+dL ・・・(4)
と表せる。なお、修正変数dS,dLは、式(1)と同様に、
S/dL=vS/vL ・・・(5)
の関係がある。前述のように、同一の条件下で測定した軸力は等しいはずであるから、暫定軸力FS *,FL *は等しくなるべきであって、修正変数を変更してこの条件を満たすようにする。このときの暫定軸力FS *(=FL *)が現実に加わっている軸力である。しかし、実際には、他の要因のために二つの暫定軸力FS *,FL *は等しくならない場合もあるので、二つの暫定軸力FS *,FL *の差が最小となるよう修正変数を変更する。そして、この二つの暫定軸力FS *,FL *の相加平均を実際の軸力とすることが現実的である。
【0011】
また、本発明の他の態様である軸力測定装置は、長尺部品の軸方向に加わる力である軸力を、当該長尺部品中を伝わる音波の、当該長尺部品の所定の点の間の伝播時間に基づき測定する軸力測定装置であって、前記長尺部品に対し音波を送信する送信手段と、前記送信された音波を前記長尺部品より、音波の横波と縦波を分離して受信する受信手段と、音波が送信されてから受信されるまでの伝播時間を測定する伝播時間測定手段と、音波の横波および縦波の伝播時間のそれぞれと軸力の関係を示す横波軸力算出関数および縦波軸力算出関数とを記憶する軸力算出関数記憶手段と、前記横波の伝播時間と横波軸力算出関数より測定横波軸力を求め、これに修正変数を加算して暫定横波軸力を算出し、一方前記縦波の伝播時間と縦波軸力算出関数より測定縦波軸力を求め、これに前記修正変数に軸力0のときの横波と縦波の音速比を乗じた値を加算して暫定縦波軸力を算出する暫定軸力算出手段と、前記修正変数を変更し、前記暫定横波軸力と前記暫定縦波軸力の差が実質的に最小となるときのこれらの値を現実の軸力として算出する軸力算出手段と、を有している。
【0012】
また、前記の軸力測定方法の少なくとも一部の手順をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶させたコンピュータに読み取り可能な記録媒体を作製することができる。
【0013】
また、前記の軸力測定装置の少なくとも一部の機能をコンピュータで実現するためのプログラムを記憶させたコンピュータに読み取り可能な記録媒体を作製することができる。
【0014】
本発明を実施するのに好適な記録媒体として、長尺部品の所定点間の音波の横波の伝播時間と当該長尺部品の軸方向に加わる力である軸力との関係を示す横波軸力算出関数をメモリから読み込む手順と、前記所定点間の音波の縦波の伝播時間と前記軸力との関係を示す縦波軸力算出関数をメモリから読み込む手順と、測定対象となる長尺部品に実際に軸力が加えられたときの音波の横波および縦波の各々の伝播時間を読み込む手順と、前記横波軸力算出関数と横波の伝播時間から求めた測定横波軸力に修正変数を加算し、暫定横波軸力を算出する手順と、前記縦波軸力算出関数と縦波の伝播時間から求めた測定縦波軸力に、前記修正変数に軸力0のときの横波と縦波の音速比を乗じた値を加算し、縦波軸力を算出する手順と、前記修正変数を変更し、前記暫定横波軸力と前記暫定縦波軸力の差が実質的に最小となるときのこれらの値を実際の軸力として算出する手順と、をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を作製することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態(以下実施形態と記す)を、図面に従って説明する。
【0016】
図1は、実施形態の装置概要を示す構成ブロック図である。測定対象は、二つの部品10,12を締結している六角ボルト14(以下、単にボルト14と記す)である。ボルト頭頂部には、ボルト14内に音波を送信し、およびボルト14から音波を受信する超音波探触子16が配置される。本実施形態においては、送受信される音波は、一般に約5〜20MHzの超音波が用いられている。超音波探触子16は、ボルト14内部に横波と縦波の超音波を生成し、またこれらを受信できるものであれば、公知のどのような探触子を使用することもできる。特に横波と縦波を同時に送受信できる構造であることが好ましい。さらには、ボルトが反った場合、反りの外側・内側で伝播経路が異なるので、これが相殺されるように超音波振動子の横波と縦波の送受信部が配置されることが好ましい。このような配置にはたとえば、中心部に横波の送受信部、そしてその周囲に円環状縦波の送受信部を配する方法がある。また、円を複数本の直径で分割した各扇形の部分に交互に横波・縦波の送受信部を配置することができる。超音波の送信は、送受信制御部18により制御される送信回路20から送信される送信信号によって実行される。また、受信回路22は、ボルト14の先端で反射した反射波を受信する。反射波を受信した時刻と、前述の送受信制御部18の送信制御の時刻に基づきボルト14の全長を超音波が往復した時間(伝播時間)を横波、縦波それぞれについて伝播時間算出部24が算出する。
【0017】
メモリ26には、ボルト14と同種、すなわち材質、形状が同一であるボルトによってあらかじめ求められている伝播時間と軸力の関係を示す軸力算出関数が横波・縦波ごとに記憶されている。演算部28は、算出された伝播時間と、横波および縦波の軸力算出関数を読み出す。そして、暫定軸力算出部30は、これら読み込まれたデータから軸力を算出する。この算出された軸力は、実際に測定されたボルト14の長さが、軸力算出関数を求めたときのボルトの長さと異なる場合があるために、ある誤差を含んでいる。そこで、ここで算出された軸力を、暫定的に求められた軸力とし、横波に基づくものが暫定横波軸力、縦波に基づくものが暫定縦波軸力とする。本来、一つのボルトの軸力を測定しているのであるから、横波に基づき測定した軸力と縦波に基づき測定した軸力とは一致するはずである。軸力算出部32は、これら二つの暫定軸力が一致しない原因が、ボルト14の長さが軸力算出関数を求めたときのボルト長さと異なるためであり、ボルト長さが一致すれば、二つの暫定軸力が本来一致するとの仮定の下に、軸力の算出を行う。この軸力の算出については、後に詳述する。
【0018】
前述の送受信制御部18、伝播時間算出部24と演算部28は、実際には、コンピュータに備えられた所定のプログラムに基づき作動するCPU(中央処理装置)34である。また、前記のプログラムは、コンピュータの内部メモリに記憶することも、CD−ROM(コンパクトディスク−読出し専用メモリ)36やFD(フレキシブルディスク)などの外部記録媒体に記憶することもできる。前記のような外部記録媒体に記憶する場合、記憶された情報を読み出すためのCD−ROMドライブ38などが備えられている。
【0019】
次に、軸力の算出方法について詳述する。図2は、ボルト14により二つの部品10,12を締結している状態の模式図である。締結時、ボルト14には、均等に軸力が加わるのではなく、ボルト頭部の軸部に近接する部分からねじにより結合している部分の間に軸力が加わり、ボルト14の両端部には、軸力の加わらない部分が存在する。また、軸力が加わっている部分においても、均一の軸力が加わっているのではなく、たとえばねじにより結合している部分においては、ボルト頭部に近いほど軸力が高くなっている。しかし、ここでは、図示するように、簡易的に、軸力が加わっている負荷部分(図中斜線を施した部分)と、軸力が加わっていない無負荷部分に分ける。負荷部分の長さは、実際の軸力、すなわち長さ方向に均一ではない軸力による伸びと、ボルトにかかる軸力が負荷部分全体に均一に加わっているとしたときの伸びが一致する長さとする。この長さを、等価応力長さとする。
【0020】
音速は、音の伝達媒体の応力により変化することが知られており、応力σにおける音速Vは、応力が0(無負荷)のときの音速V0、音弾性係数αを用いて、
V=V0(1−ασ) ・・・(6)
と表せる。なお、横波・縦波によって無負荷時の音速V0および音弾性係数αは異なっている。このように、応力によって音速が変化するために、軸力が加わったボルトの音速は、図2に示すようなものとなる。すなわち、無負荷時の音速は、横波がvS、縦波がvLであり、それぞれ負荷部分においては遅くなっている。
【0021】
図3は、ボルト長さのばらつきにより生じる軸力の誤差、およびボルト長さのばらつきの影響を除去する方法を説明するための図である。
【0022】
実際に締結に用いられるボルト14と同種、すなわち材質、形状が同一のボルトによって、あらかじめ求めた伝播時間と軸力の関係が図3に破線で示されている。横波に関するものが破線50で、縦波に関するものが破線52で示されている。また、これらの破線で表される関数は、伝播時間から軸力を算出するための軸力算出関数であり、横波(破線50)に関しては横波軸力算出関数、縦波(破線52)に関しては縦波軸力関数である。これらの関数は、それぞれ多項式で表せる。多項式の次数は、実測値を統計的に検査し、妥当なものとすればよいがここでは2次関数式、
S=aSS 2+bSS+cS ・・・(7)
L=aLL 2+bLL+cL ・・・(8)
として説明する。ここで、FSは横波に関する軸力、TSは横波の伝播時間、FLは縦波に関する軸力、TLは縦波の伝播時間であり、aS,bS,cS,aL,bL,cLは、係数である。ここでは、2次曲線として近似しているが、十分な精度が得られれば、1次近似とすることもできる。
【0023】
本来、同一の測定対象について測定しているのであるから、横波に基づき測定された軸力FSと縦波により測定された軸力FLは、当然一致する。しかし、実際に測定を行うと一致しない場合があり、この原因の一つに、式(7),(8)で示した軸力算出関数を求めたときのボルト長さと、測定対象となっているボルトの長さが異なることがある。
【0024】
さて、以降、二つの測定された軸力FS,FLが異なる原因が前記のボルト長さのばらつきのみにより生じたものであるとして説明をする。ボルト長さが異なると伝播距離が変わるので、伝播時間も変化する。また、図2から、ボルトの長さが変わると等価応力長さは変化せず、無負荷部分の長さが変化することが分かる。したがって、測定された伝播時間TS,TLは、この無負荷部分の長さの変化を含んでいることになる。すなわち、ボルト長さの差による超音波の伝播時間の変化量は、超音波がこの差に相当する距離を超音波が伝播するのに要する時間である。そして、真の軸力Fに対する軸力FS,FLの誤差ΔFS(=F−FS),ΔFL(=F−FL)は、無負荷部分の長さの差を音波が伝播するのに要する時間に基づき発生するので、無負荷時の横波・縦波の音速をvS,vLとすれば、
ΔFS/ΔFL=vS/vL ・・・(9)
の関係がある。
【0025】
しかし、誤差ΔFS,ΔFLの実際の値は不明であるので、この誤差に相当する修正変数としてdS,dLを式(7),(8)に加えた値を、暫定横波軸力FS *,暫定縦波軸力FL *とすれば、これらは、
S *=FS+dS=aSS 2+bSS+cS+dS ・・・(10)
L *=FL+dL=aLL 2+bLL+cL+dL ・・・(11)
で表せる。式(10),(11)で表される関数は、図3中、実線54,56で示されるように、破線50,52が縦軸方向に平行移動した線である。また、二つの修正変数dS,dLの関係は、式(9)と同様に、
S/dL=vS/vL ・・・(12)
と表せる。前述のように、これらの暫定軸力FS *,FL *は、本来一致するはずであるから修正変数dS,dLを変化させて、暫定軸力FS *,FL *の差が最小となる修正変数を見つける。そして、このときの暫定軸力FS *,FL *の相加平均を実際の軸力Fと定める。
【0026】
図4には、本実施形態の軸力測定方法の流れを示すチャートが示されている。準備として、あらかじめ測定対象となるボルトと同種のボルトにて測定された、超音波の横波がボルト全長を往復するに要する時間(伝播時間)と軸力との関係を示す横波算出関数と、同様に超音波の縦波の伝搬時間と軸力との関係を示す縦波算出関数をあらかじめ求めメモリに記憶する。この算出関数が、図3における破線50,52である。
【0027】
次に、実際の測定対象となるボルトに対し、超音波の送受信を行い、横波、縦波の伝播時間TS,TLの測定を行う(S100)。横波の伝播時間TSと前記の横波算出関数に基づき横波軸力(測定横波軸力)を求め、これに修正変数dSを加算し暫定横波軸力FS *を算出する(S102)。この暫定横波軸力FS *は、図3においては破線50で表された横波算出関数を縦方向に平行移動した関数群として表され、修正変数dSの値を定めることによって、たとえば図3中の実線54のように一つの関数が決定される。縦波に関しても、横波と同様の伝播時間TLから暫定縦波軸力FL *を求めることができ(S104)、これも図3中の破線52を縦方向に平行移動した関数群として表され、修正変数dLの値を定めることによって、一つの関数が決定される。なお、二つの修正変数dS,dLは、独立した変数ではなく、前述の式(9)の関係を有し一つの変数である。
【0028】
最後に、二つの暫定軸力FS *,FL *の差が最小の値となるように修正変数dS,dLを定め、このときの暫定軸力FS *,FL *の相加平均を軸力Fとして算出する(S106)。
【0029】
図5は、本実施形態の測定方法の効果を表す図である。横軸は、横波・縦波軸力算出関数を求めたときのボルト長さと、測定対象となったボルトとの長さの差である。縦軸は、歪み測定などにより求められた実際の軸力に対して、算出された軸力の誤差の率を示している。図中、黒まる(●)は、測定された伝播時間と軸力算出関数に基づき算出されたデータ(測定横波軸力、測定縦波軸力)を示し、実線がこれらのデータの近似線である。これらデータに対し、本実施形態の軸力算出方法を適用したデータが白まる(○)であり、これらの近似線が破線で示されている。この近似線(破線)は、横軸にほぼ平行、すなわちボルト長さの誤差に対して変化しないものであり、ボルト長さによる誤差が排除されていることが確認できる。
【0030】
なお、軸力の測定誤差がボルト長さの差によるもののみであれば、本実施形態の適用前においては、一点鎖線で示すような、ボルト長さの誤差が0のとき軸力の誤差も0となるようなグラフを描き、また適用後は、破線で示す近似線は横軸に一致すると考えられる。したがって、図示するように、これらがずれたのは、軸力測定において、ボルト長さの他に他の誤差要因があることが推量される。
【0031】
図5中、三角(△)で示したデータは、ボルト一つ一つに対し、軸力をかける前後、すなわち締め付けの前後で超音波の伝播時間を測定し、これに基づき算出された軸力のデータであり、二点鎖線がこれらのデータの近似線である。この方法によれば、軸力の誤差は約4%以下、平均で約2%であることが分かる。これに対し、本実施形態の算出方法によれば、誤差は約6%以下、平均で3%程度であることがわかる。
【0032】
なお、本実施形態においては、ボルトの軸力を測定する場合について説明したが、軸力の方向の寸法に対し、直交する方向の寸法が十分小さい長尺部品の軸力測定にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の測定装置の概要構成を示すブロック図である。
【図2】ボルトに軸力がかかったときの状態を示す図である。
【図3】実施形態の測定方法を説明するための図である。
【図4】実施形態の測定方法を示すフローチャートである。
【図5】実施形態の測定により測定された軸力のデータを示す図である。
【符号の説明】
14 (六角)ボルト、16 超音波探触子(送信手段、受信手段)、18 送受信制御部、20 送信回路(送信手段)、22 受信回路(受信手段)、24 伝播時間算出部(伝播時間測定手段)、26 メモリ(軸力算出関数記憶手段)、28 演算部、30 暫定軸力算出部(暫定軸力算出手段)、32 軸力算出部(軸力算出手段)、36 CD−ROM(記録媒体)、38 CD−ROMドライブ、TS,TL 伝播時間、FS,FL 測定軸力、FS *,FL * 暫定軸力、dS,dL 修正変数、F 軸力、添え字の「S」,「L」は、それぞれ横波に関するもの、縦波に関するものであることを示す。

Claims (3)

  1. 長尺部品の軸方向に加わる力である軸力を、当該長尺部品中を伝わる音波の、当該長尺部品の所定の点の間の伝播時間に基づき測定する軸力測定方法であって、
    測定対象となる長尺部品と同種の部品にて、音波の横波の伝播時間と軸力との関係を示す横波軸力算出関数および音波の縦波の伝播時間と軸力との関係を示す縦波軸力算出関数を求めるステップと、
    測定対象となる長尺部品に実際に軸力が加えられたときの音波の横波および縦波の各々の伝播時間を測定するステップと、
    前記横波軸力算出関数と横波の伝播時間から求めた測定横波軸力に修正変数を加算し、暫定横波軸力を算出するステップと、
    前記縦波軸力算出関数と縦波の伝播時間から求めた測定縦波軸力に、前記修正変数に軸力0のときの横波と縦波の音速比を乗じた値を加算し、暫定縦波軸力を算出するステップと、
    前記修正変数を変更し、前記暫定横波軸力と前記暫定縦波軸力の差が実質的に最小となるときのこれらの値を実際の軸力とするステップと、
    を有する、軸力測定方法。
  2. 長尺部品の軸方向に加わる力である軸力を、当該長尺部品中を伝わる音波の、当該長尺部品の所定の点の間の伝播時間に基づき測定する軸力測定装置であって、
    前記長尺部品に対し音波を送信する送信手段と、
    前記送信された音波を前記長尺部品より、音波の横波と縦波を分離して受信する受信手段と、
    前記所定点間の音波の伝播時間を測定する伝播時間測定手段と、
    音波の横波および縦波の伝播時間のそれぞれと軸力の関係を示す横波軸力算出関数および縦波軸力算出関数とを記憶する軸力算出関数記憶手段と、
    前記横波の伝播時間と横波軸力算出関数より測定横波軸力を求め、これに修正変数を加算して暫定横波軸力を算出し、一方前記縦波の伝播時間と縦波軸力算出関数より測定縦波軸力を求め、これに前記修正変数に軸力0のときの横波と縦波の音速比を乗じた値を加算して暫定縦波軸力を算出する暫定軸力算出手段と、
    前記修正変数を変更し、前記暫定横波軸力と前記暫定縦波軸力の差が実質的に最小となるときのこれらの値を現実の軸力として算出する軸力算出手段と、
    を有する、軸力測定装置。
  3. 長尺部品の所定点間の音波の横波の伝播時間と当該長尺部品の軸方向に加わる力である軸力との関係を示す横波軸力算出関数をメモリから読み込む手順と、
    前記所定点間の音波の縦波の伝播時間と前記軸力との関係を示す縦波軸力算出関数をメモリから読み込む手順と、
    測定対象となる長尺部品に実際に軸力が加えられたときの音波の横波および縦波の各々の伝播時間を読み込む手順と、
    前記横波軸力算出関数と横波の伝播時間から求めた測定横波軸力に修正変数を加算し、暫定横波軸力を算出する手順と、
    前記縦波軸力算出関数と縦波の伝播時間から求めた測定縦波軸力に、前記修正変数に軸力0のときの横波と縦波の音速比を乗じた値を加算し、縦波軸力を算出する手順と、
    前記修正変数を変更し、前記暫定横波軸力と前記暫定縦波軸力の差が実質的に最小となるときのこれらの値を実際の軸力として算出する手順と、
    をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP08581898A 1997-11-25 1998-03-31 軸力測定方法および軸力測定装置 Expired - Lifetime JP3551013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08581898A JP3551013B2 (ja) 1997-11-25 1998-03-31 軸力測定方法および軸力測定装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-323105 1997-11-25
JP32310597 1997-11-25
JP08581898A JP3551013B2 (ja) 1997-11-25 1998-03-31 軸力測定方法および軸力測定装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004056203A Division JP2004226413A (ja) 1997-11-25 2004-03-01 軸力測定方法および軸力測定装置
JP2004056204A Division JP2004157141A (ja) 1997-11-25 2004-03-01 軸力測定方法および軸力測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11218452A JPH11218452A (ja) 1999-08-10
JP3551013B2 true JP3551013B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=26426827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08581898A Expired - Lifetime JP3551013B2 (ja) 1997-11-25 1998-03-31 軸力測定方法および軸力測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3551013B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4851414B2 (ja) * 2007-10-04 2012-01-11 日東電工株式会社 保護テープ剥離方法およびこれを用いた装置
JP6362533B2 (ja) * 2013-12-24 2018-07-25 株式会社神戸製鋼所 残留応力評価方法及び残留応力評価装置
JP2020020763A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 本田技研工業株式会社 ボルト軸力測定装置及びボルト軸力測定プログラム
CN112227208B (zh) * 2020-09-23 2022-03-29 中铁大桥局集团有限公司 一种用于悬索桥索夹螺杆施工期及运营期的监测预报方法
CN113670496B (zh) * 2021-08-16 2024-04-09 一汽解放大连柴油机有限公司 变形分析系统及变形分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11218452A (ja) 1999-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103238065B (zh) 用超声波进行管线壁性能测试的系统和方法
JP5466950B2 (ja) 超音波による表面モニタリング法
JP2011529182A (ja) 腐食の監視
JP3551013B2 (ja) 軸力測定方法および軸力測定装置
JP2011185921A (ja) 損傷長測定システム及び損傷長測定方法
JP3562637B2 (ja) 粘弾性特性値測定装置及び粘弾性特性値測定方法
JPS6156450B2 (ja)
JP2004226413A (ja) 軸力測定方法および軸力測定装置
JP2004157141A (ja) 軸力測定方法および軸力測定装置
JP3518296B2 (ja) 軸応力測定方法および軸応力測定装置
JP4364087B2 (ja) 極値周波数の決定方法
JP2003279396A (ja) 超音波流量計
RU2231753C1 (ru) Способ измерения толщины изделия с помощью ультразвуковых импульсов
JP2792286B2 (ja) 被検体の弾性定数測定法
JP2711208B2 (ja) 組織中音速測定方法
JPH063384B2 (ja) 超音波流量計
JP2020046257A (ja) 無線温度測定システム
JP2001116733A (ja) 超音波センサ及び材料測定装置
JPH09288022A (ja) ボルトの軸応力計測機
JP4689879B2 (ja) 超音波流速測定方法
JP3125491B2 (ja) 超音波軸力計測方法及び装置
JP3011793B2 (ja) 超音波診断装置
JP4689903B2 (ja) 超音波流速測定方法
JPH10123008A (ja) 構造物の振動試験装置及び試験方法
JPH06123663A (ja) 動的荷重の計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040301

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term