JP3550551B2 - Icチップとコイルの接続体及びicチップとコイルの接続方法 - Google Patents

Icチップとコイルの接続体及びicチップとコイルの接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3550551B2
JP3550551B2 JP2001078684A JP2001078684A JP3550551B2 JP 3550551 B2 JP3550551 B2 JP 3550551B2 JP 2001078684 A JP2001078684 A JP 2001078684A JP 2001078684 A JP2001078684 A JP 2001078684A JP 3550551 B2 JP3550551 B2 JP 3550551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
chip
bump
input
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001078684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001319948A (ja
Inventor
京一 小浜
俊信 末吉
雄介 平井
和成 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2001078684A priority Critical patent/JP3550551B2/ja
Publication of JP2001319948A publication Critical patent/JP2001319948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3550551B2 publication Critical patent/JP3550551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13155Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/13164Palladium [Pd] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非接触式ICカードなどの情報担体に搭載されるICチップとコイルの接続体と、当該ICチップとコイルの接続方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
非接触式ICカード等の非接触式情報担体は、定期券、運転免許証、テレホンカード、キャッシュカード等の代替品としての使用が検討されており、大量の使用が見込まれるところから、製造工程をいかに簡略化し、単価を下げるかが最も重要な技術的課題の1つになっている。
【0003】
本願出願人は、先に、かかる技術的課題を解決するため、ICチップの入出力端子(パッド)とコイルの両端部とが直接接続されたものを不織布製のフレキシブル基体の内部に埋設してフレキシブルICモジュールを得、次いで当該フレキシブルICモジュールの表裏面にカバーシートを被着して所要の非接触式情報担体を製造する方法を提案した(特願平9−163614号)。
【0004】
この方法によれば、ICチップの入出力端子とコイルの両端部とを直接接続したので、ICチップを配線基板上に実装し、当該配線基板に形成された電極端子にコイルの両端部を接続する場合に比べて、非接触式情報担体を薄形化及び低コスト化することができる。また、ICチップとコイルの接続体をフレキシブル基体の内部に埋設したので、微小なICチップ及び低剛性のコイルの取扱いが容易になり、非接触式情報担体の製造効率を高めることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、ICチップに対するコイルの直接接続手段としては、接合部分をボンディングツールにて強圧しつつ、当該ボンディングツールより超音波を発振して、そのエネルギにてICチップに形成された金バンプを溶融して接合するウェッジボンディング法、ICチップの入出力端子に形成されたハンダバンプを低加圧下で加熱溶融して接合するハンダ法、ICチップの入出力端子に形成された金バンプを低加圧下で加熱溶融して接合する溶接法、それにICチップの入出力端子に形成されたニッケルバンプとコイルの心線とを加熱下で接触させて拡散により合金化する拡散接合法等が考えられる。
【0006】
これらの各直接接続方法のうち、ウェッジボンディング法によると、コイルの接合部分が強圧を受けることによって扁平状に変形するので、変形部と非変形部との境界部からコイルが断線しやすく、また、接合部分に超音波及び強圧を加えることからICチップにダメージを与えやすい。これに対して、ハンダ法や溶接法それに拡散接合法にはかかる不都合がないので、これらの接合法は、非接触式情報担体の信頼性、耐久性、生産性を高める上でより好ましいICチップとコイルの直接接続方法と言える。
【0007】
ハンダ法や溶接法それに拡散接合法を実行するための加熱ヘッドとしては、接合部分を接合に必要な温度まで加熱可能な熱源を有するものであれば任意のものを用いることができるが、ICチップの熱によるダメージを最小限に押え、かつ高い接続効率を得るためには、極めて短時間のうちに接合部分を所要温度まで加熱することができ、かつ熱を狭い領域内に集中することができ、さらには加熱条件の設定及び維持管理が容易であることが求められる。
【0008】
本発明は、かかる課題を解決するためになされたものであって、その目的は、ICチップの入出力端子にコイルを直接接続するに好適なICチップとコイルの接続体の構成及びICチップとコイルの接続方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記の課題を解決するため、ICチップとコイルの接続体については、第1に、入出力端子に表面が金層で被覆されたニッケルバンプが形成されたICチップと、前記ニッケルバンプに直接接続されたコイルとからなるという構成にした。
【0010】
かように、入出力端子にニッケルバンプが形成されたICチップを用いると、入出力端子に金バンプが形成されたICチップを用いる場合に比べて接続体を安価に製造できると共に、ニッケルバンプとコイルとを拡散接合することができるので、断線やICチップの破壊がなく、信頼性の高いICチップとコイルとの接続体を得ることができる。また、バンプとコイルとの接合時に、金バンプやはんだバンプを用いた場合のようにバンプが溶融せず、コイルをバンプ状の所定の位置に容易に接合することができるので、この点からも信頼性の高いICチップとコイルの接続体を得ることができる。さらに、ニッケルバンプの表面に金層を形成すると、ニッケルバンプの腐食を防止できるので、ニッケルバンプとコイルとの接合を安定かつ確実に行うことができる。
【0011】
第2に、前記第1の課題解決手段における金層が、フラッシュめっき法によりニッケルバンプの表面に被覆されているという構成にした。
【0012】
かように、ニッケルバンプの表面に金層がフラッシュめっきされたICチップを用いると、ニッケルバンプの腐蝕を防止できるので、ニッケルバンプとコイルとの接合を安定かつ確実に行うことができる。
【0013】
第3に、前記第1の課題解決手段におけるニッケルバンプの高さを10〜20μmにするという構成にした。
【0014】
かように、ニッケルバンプの高さを10〜20μmにすると、バンプとコイルとの接合時に熱ダメージが入出力端子のアルミパッドに及びにくくなるので、良品の歩留まりを高めることができる。
【0015】
第4に、前記第1の課題解決手段におけるコイルとして、心線の周囲に厚さが10〜20μmの絶縁層が形成された被覆銅線を用いるという構成にした。
【0016】
かように、心線の周囲に厚さが10〜20μmの絶縁層が形成された被覆銅線を用いると、巻回されたコイルの線間距離が大きくなって浮遊容量の発生が抑制され、通信特性が改善されると共に、狭い範囲へのコイルの接合が可能になって隣接端子等の導通が防止されるため、良品の歩留まりを高めることができる。
【0017】
一方、ICチップとコイルの接続方法については、ICチップの入出力端子に形成されたニッケルバンプ上に被覆銅線よりなるコイルの両端部を重ね合わせ、該重ね合わせ部に所要の熱と押圧力とを加えて、前記被覆銅線の絶縁被覆を除去すると共に、前記ニッケルバンプと前記被複銅線の心線とを接合するという構成にした。
【0018】
かように、ICチップの入出力端子に形成されたニッケルバンプ上に被覆銅線よりなるコイルの両端部を重ね合わせ、該重ね合わせ部に所要の熱と押圧力とを加えて、前記被覆銅線の絶縁被覆を除去すると共に、前記ニッケルバンプと前記被覆銅線の心線とを接合すると、ニッケルバンプと被覆銅線との接合に先立っていちいち絶縁被覆を除去する必要がないので、ICチップとコイルとの接続を効率的に行うことができ、接続体の生産性を高めることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に適用される微小接合装置の一例を、図1〜図3に基づいて説明する。図1は本例に係る微小接合装置の全体構成図、図2は接合ヘッド及びその周辺部分の拡大正面図、図3は接合ヘッドの駆動部を示す要部断面図である。
【0020】
図1〜図3から明らかなように、本例の微小接合装置は、作業テーブル兼用の基台1と、当該基台1上に取り付けられた加熱ヘッド2及びヘッド駆動部3並びに制御部4とから基本的に構成されている。
【0021】
加熱ヘッド2は、図2に詳細に示すように、絶縁体21に取り付けられ微小なギャップdを隔てて対向に配置された2つの電極22a,22bと、当該電極22a,22bを介してその両側に配置されたリボン巻回リール23a及びリボン巻取リール23bと、これらの各リール23a,23bに巻回され、その一部が前記電極22a,22bの先端部に接触するように配線されたリボン状抵抗発熱体24と、リボン巻取リール23bを駆動するモータ25と、前記各リール23a,23bに付設され前記リボン状抵抗発熱体24に付着した異物を除去する異物除去手段26とを備えて成る。
【0022】
なお、前記リボン状抵抗発熱体24としては、通電によって所定温度まで発熱可能なものであれば任意の素材から成るものを用いることができるが、比抵抗及び熱伝導率が共に大きく、電力供給部分を速やかに所定温度まで昇温できて、しかも発熱部分を微小な領域に限定する効果が大きいことから、高純度の単結晶モリブデンからなるモリブデンリボンを用いることが特に好ましい。また、前記異物除去手段26としては、ブラシやナイフエッジ等を用いることができ、基台1上への除去した異物の落下を防止するため、当該異物除去手段26の周囲を箱状の異物収納体(図示省略)にて覆うこともできる。
【0023】
加熱ヘッド2は、図1及び図3に示すように、ピン27aを介してヘッド支持体27に旋回可能にピン結合されており、その末端部にはヘッド駆動部3を連結するためのブラケット28が突設されている。
【0024】
ヘッド駆動部3は、図3に示すように、基台1上に設定されたソレノイド31と、当該ソレノイド31の駆動軸31aに付設されたスプリングやゴム等の弾性体32と、一端が前記弾性体32を介して前記ソレノイド31の駆動軸31aに連結され、他端が前記ブラケット28にピン結合された連結軸33と、前記ソレノイド31をオン・オフするスイッチ34とから成る。なお、当該スイッチ34としては、手元スイッチを用いることもできるしフットスイッチを用いることもできる。また、当該ヘッド駆動部3には、必要に応じて、前記弾性体32の弾力を調整するための手段を設けることもできる。
【0025】
制御装置4は、電源部4a及び接合条件を設定するための入力部4bを含んで構成される。
【0026】
以下に、実施形態例に係る微細接合装置の主な仕様を列挙する。
1.電圧 0.1〜3.0(V)
2.電流 1〜99(A)
3.出力時間 0.1〜30(mS)
4.モリブデンテープの厚み 20(μm)
5.モリブデンテープの幅 2(mm)。
【0027】
次に、前記のように構成された微細接合装置を用いたICチップとコイルとの直接接続方法について説明する。
【0028】
まず、ICチップとして入出力端子(パッド)にハンダバンプ又は金バンプが形成されたものを用い、ハンダバンプ又は金バンプを加熱溶融してコイルを融接する場合を、図2に基づいて説明する。
【0029】
図2において、符号41はICチップを、符号51はコイルを示している。ICチップ41としては、入出力端子41aにハンダバンプ又は金バンプ42が形成されたものが用いられる。一方、コイル51としては、図4(a)に示すように、銅やアルミニウムなどの良導電性金属材料からなる心線51aの周囲に樹脂などの絶縁層51bが被覆された線材から成るもの、又は図4(b)に示すように、心線51aの周囲に金やハンダなどの接合用金属層51cが被覆され、かつ当該接合用金属層51cの周囲に絶縁層51bが被覆された線材から成るもの、又は図4(c)に示すように、心線51aの周囲に絶縁層51bが被覆され、かつ当該絶縁層51bの周囲に加熱処理又は溶剤処理によって溶融する融着層51dが被覆された線材から成るもの等を用いることもできる。
【0030】
融着層51dを有する線材としては、住友電工株式会社製の自己融着マグネットワイヤ「ボンドメット線(SSB)」を挙げることができ、この種の線材を用いると、コイル巻回後に加熱処理又は溶剤処理を施して融着層51dを溶融することによってコイルの隣接する線間を結合することができるので、コイルの剛性を高めることができ、その取り扱いを容易なものにすることができる。また、各線間を結合することにより線間距離を常に一定にすることができるので、コイルの浮遊容量が一定になり、通信特性を安定させることができる。さらに、ICチップ41とコイル51との接合体をカード基体に搭載して非接触ICカードを製造する場合には、融着層51dが溶融されたコイル51をカード基体上におくことだけでコイル51とカード基体との接合を完了することができるので、非接触ICカードのケーシング作業をより効率化することができる。
【0031】
なお、心線51aの周囲に絶縁層51bが被覆された線材を用いる場合には、巻回されたコイルの線間距離を大きくして浮遊容量の発生を抑制し通信特性の劣化を防止するため、並びに微細接合装置による絶縁層51bの剥離範囲を狭い範囲に制限して心線51aとICチップ41に形成されたテスト用端子41b(図2参照)との導通を防止するため、可能な限り絶縁層51bの膜厚(絶縁層51b及び融着層51dの両者を有する場合には総厚)が大きな線材を用いることが好ましい。例えば、心線の線径が40μmのコイル用被服導線にあっては、通常5μm前後の膜厚の絶縁層が被覆されているが、10μm乃至20μm程度の絶縁層を形成することが好ましい。
【0032】
ICチップ41とコイル51との直接接続を実行するに先立ち、入力部4bを操作して、電源部4aから加熱ヘッド2への電力供給条件、例えば電流値、電圧値、電力供給時間等を設定する。即ち、入出力端子41aに設けられたハンダバンプ42を利用してコイル51をハンダ付けする場合と、入出力端子41aに設けられた金バンプ42を利用してコイル51を溶接する場合とでは、リボン状抵抗発熱体24の加熱条件が異なるので、入力部4bを操作して所要の電力供給条件を設定する。また、電極22a,22bのギャップdが可変に構成されている場合には、入力部4bを操作して所要のギャップdを選択する。
【0033】
制御部4の条件設定が終了した後、図2に示すように、基台1上の所定位置にICチップ41を位置決めして載置し、当該ICチップ41の入出力端子41a上にコイル51の端部を重ねあわせる。
【0034】
スイッチ34をオンしてソレノイド31を励磁し、その駆動軸31aを上向きに突出させる。これによって、当該駆動軸31aに取り付けられた弾性体32及び連結軸33それに加熱ヘッド2に設けられたブラケット28が上昇し、加熱ヘッド2の先端部がピン27aを中心として基台1側に下降する。このため、リボン状抵抗発熱体24を介して電極22a,22bが弾性体32の弾性力によってコイル51に押圧され、ICチップ41の入出力端子41aに対するコイル51の位置決めが完了する。
【0035】
次いで、電源部4aから電極22a,22bに所定電力を所定時間供給し、電極22a,22bに接触したリボン状抵抗発熱体24に通電して、リボン状抵抗発熱体24に抵抗発熱を起させる。この熱によってコイル51の絶縁層51b(融着層51dを有する線材を用いた場合には、融着層51dを含む。)を昇華して除去すると共に、ハンダバンプや金バンプ42を溶融して、ICチップ41の入出力端子41aとコイル51とを接合する。
【0036】
接合完了後、スイッチ34をオフしてソレノイド31の励磁を断ち、その駆動軸31aを下向きに吸引させる。これによって、加熱ヘッド2の先端部を上昇してリボン状抵抗発熱体24をコイル51から離隔する。最後に、モータ25を駆動してリボン巻取リール23bを所定角度回転し、電極22a,22bに対するリボン状抵抗発熱体24の接触位置を変更する。この過程において、リボン状抵抗発熱体24が異物除去手段26と摺動し、リボン状抵抗発熱体24に付着した絶縁層51bの燃焼炭化物等が除去される。
【0037】
本例の微細接合装置は、微小なギャップdを隔てて平行に配置された2つの電極22a,22bの先端部にリボン状抵抗発熱体24を接触させ、電極22a,22bからの電力供給によってリボン状抵抗発熱体24を発熱させるので、加熱領域を極めて狭い領域内に限定することができ、ICチップ41の入出力端子41aとコイル51との接合を実現できる。特に、リボン状抵抗発熱体24としてモリブデンリボンを用いた場合には、比抵抗及び熱伝導率が共に大きく、狭い通電領域に大きな熱量を発生させることができるので、例えば100μm又はそれ以下の微小な領域内のハンダ付け又は溶接が可能となる。また、接合完了後に電極に対するリボン状抵抗発熱体24の接触位置を変更するので、常時清浄なリボン状抵抗発熱体24を接合部に突き当てることができ、接合部への異物の混入が防止できる。さらに、リボン巻回リール23a及びリボン巻取リール23bに異物除去手段26を備えて、リボン状抵抗発熱体24に付着した炭化物等を除去するようにしたので、リボン状抵抗発熱体24の繰り返し使用が可能となり、ランニングコストを引き下げることができる。
【0038】
次に、ICチップとして入出力端子にニッケルバンプが形成されたものを用い、ニッケルバンプとコイルの心線とを拡散接合する場合を、図5に基づいて説明する。
【0039】
図5において、符号41はICチップを、符号51はコイルを示している。ICチップ41としては、入出力端子41aに無電解めっき法にてニッケルバンプ43が形成され、その表面に腐食防止用の金層43aが、例えばフラッシュめっき法により被覆されたものが用いられる。ニッケルバンプの高さは、10〜20μmが望ましい。これ以下では熱ダメージが入出力端子のアルミパッドに及び、これ以上では高さのバラツキが発生しやすくなって接合の歩留まりが劣化するからである。一方、コイル51としては、上例の場合と同様に、図4(a)〜(c)に例示されたものを用いることができる。
【0040】
ICチップ41とコイル51との直接接続を実行するに先立ち、入力部4bを操作して、電源部4aから加熱ヘッド2への電力供給条件を、拡散接合に適した条件に設定する。また、電極22a,22bのギャップdが可変に構成されている場合には、必要に応じ入力部4bを操作して所要のギャップdを選択する。
【0041】
制御部4の条件設定が終了した後、図5に示すように、基台1上の所定位置にICチップ41を位置決めして載置し、当該ICチップ41の入出力端子41a上にコイル51の端部を重ねあわせる。
【0042】
以下、上例の場合と同様に、ICチップ41の入出力端子41aに対するコイル51の位置決めを行った後、電源部4aから電極22a,22bに所定電力を所定時間供給し、電極22a,22bに接触したリボン状抵抗発熱体24に通電して、リボン状抵抗発熱体24に抵抗発熱を起させる。この熱によってコイル51の絶縁層51b(融着層51dを有する線材を用いた場合には、融着層51dを含む。)を昇華して除去すると共に、ニッケルバンプ43とコイル51の心線51dとの間に拡散を起こさせて、ICチップ41の入出力端子41aとコイル51とを接合する。拡散接合法によると、コイル51の接合部は、略楕円状に圧潰される。
【0043】
それ以後の操作については、上例の場合と同じであるので、重複を避けるために説明を省略する。又、接合の効果も、コイル51の接合部が略楕円状に圧潰される点を除いて上例の場合と同じであるので、説明を省略する。
【0044】
以下に、拡散接合法を実施するに好適な諸条件を列挙する。
Figure 0003550551
【0045】
本例の場合、使用したコイル用線材の引張強度は約35(g)であり、接合部の引張強度は約31(g)であった。引張試験の結果、試料の破断は全てコイル用線材の断線によるものであり、バンプ42とコイル用線材との接続部、及びバンプ42とアルミパッド間でのはがれ不良は発生しなかった。このことから、本発明に係る微細接合装置を利用してICチップの入出力端子と被覆銅線とを拡散接合すると、引張強度をほとんど低下させずに良好な接合を実現できることがわかった。
【0046】
なお、前記実施形態例においては、加熱ヘッド2の駆動源としてソレノイド31を用いたが、他の動力、例えばモータや形状記憶合金を用いることも勿論可能である。
【0047】
また、前記実施形態例においては、ICチップ41の入出力端子41aにニッケルバンプ42を形成したが、パラジウムや銅をもってバンプを形成することもできる。
【0048】
また、前記実施形態例においては、ICチップ41の入出力端子41aとコイル51との接合に適用した場合について説明したが、その他、マイクロパターン回路のジャンパ接合にも応用することができる。
【0049】
さらに、前記実施形態例においては省略したが、微小部分の融着を容易にするため、基台1に顕微鏡を備えることもできる。また、電極22a,22bに対する被接合物(ICチップ41及びコイル51)の位置決めを容易にして接合作業を効率化するため、図6に示すように、被接合物を取り付けて電極22a,22bに対する当該被接合物の接合位置を調整するためのX−Yテーブル61を基台1上に備えることもできる。
【0050】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のICチップとコイルの接続体は、入出力端子にニッケルバンプが形成されたICチップを用いたので、入出力端子に金バンプが形成されたICチップを用いる場合に比べて接続体を安価に製造できると共に、ニッケルバンプとコイルとを拡散接合することができるので、断線やICチップの破壊がなく、信頼性の高いICチップとコイルとの接続体を得ることができる。また、バンプとコイルとの接合時に、金バンプやはんだバンプを用いた場合のようにバンプが溶融せず、コイルをバンプ状の所定の位置に容易に接合することができるので、この点からも信頼性の高いICチップとコイルの接続体を得ることができる。さらに、ニッケルバンプの表面に金層を被覆したので、ニッケルバンプの腐食を防止することができ、ニッケルバンプとコイルとの接合を安定かつ確実に行うことができる。
【0051】
また、本発明のICチップとコイルの接続方法は、ICチップの入出力端子に形成されたニッケルバンプ上に被覆銅線よりなるコイルの両端部を重ね合わせ、該重ね合わせ部に所要の熱と押圧力とを加えて、前記被覆銅線の絶縁被覆を除去すると共に、前記ニッケルバンプと前記被覆銅線の心線とを接合するので、ニッケルバンプと被覆銅線との接合に先立っていちいち絶縁被覆を除去する必要がなく、ICチップとコイルとの接続を効率的に行うことができて、接続体の生産性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施に適用される微小接合装置の全体構成図である。
【図2】加熱ヘッド及びその周辺部分の拡大正面図である。
【図3】加熱ヘッドの駆動部を示す要部断面図である。
【図4】コイルの断面構造を例示する断面図である。
【図5】実施形態例に係るICチップの入出力端子とコイルとの拡散接合方法を示す要部断面図である。
【図6】他の微小接合装置の全体構成図である。
【符号の説明】
1 基台
2 加熱ヘッド
3 ヘッド駆動部
4 制御部
4a 電源部
4b 入力部
21 絶縁体
22a,22b 電極
23a リボン巻回リール
23b リボン巻取リール
24 リボン状抵抗発熱体
25 モータ
26 異物除去手段
27a ピン
28 ブラケット
31 ソレノイド
31a 駆動軸
32 弾性体
33 連結軸
34 スイッチ
41 ICチップ
51 コイル
61 X−Yテーブル

Claims (5)

  1. 入出力端子に表面が金層で被覆されたニッケルバンプが形成されたICチップと、前記ニッケルバンプに直接接続されたコイルとからなることを特徴とするICチップとコイルの接続体。
  2. 請求項1に記載の接続体において、前記ニッケルバンプの表面に前記金層がフラッシュめっき法により被覆されていることを特徴とするICチップとコイルの接続体。
  3. 請求項1に記載の接続体において、前記ニッケルバンプの高さが10〜20μmであることを特徴とするICチップとコイルの接続体。
  4. 請求項1に記載の接続体において、前記コイルとして、心線の周囲に厚さが10〜20μmの絶縁層が形成された被覆銅線を用いたことを特徴とするICチップとコイルの接続体。
  5. ICチップの入出力端子に形成されたニッケルバンプ上に被覆銅線よりなるコイルの両端部を重ね合わせ、該重ね合わせ部に所要の熱と押圧力とを加えて、前記被覆銅線の絶縁被覆を除去すると共に、前記ニッケルバンプと前記被覆銅線の心線とを接合することを特徴とするICチップとコイルの接続方法。
JP2001078684A 1998-01-27 2001-03-19 Icチップとコイルの接続体及びicチップとコイルの接続方法 Expired - Lifetime JP3550551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001078684A JP3550551B2 (ja) 1998-01-27 2001-03-19 Icチップとコイルの接続体及びicチップとコイルの接続方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1404698 1998-01-27
JP10-14046 1998-01-27
JP2001078684A JP3550551B2 (ja) 1998-01-27 2001-03-19 Icチップとコイルの接続体及びicチップとコイルの接続方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01740699A Division JP3857451B2 (ja) 1998-01-27 1999-01-26 微細接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001319948A JP2001319948A (ja) 2001-11-16
JP3550551B2 true JP3550551B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=26349937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001078684A Expired - Lifetime JP3550551B2 (ja) 1998-01-27 2001-03-19 Icチップとコイルの接続体及びicチップとコイルの接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3550551B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5303997B2 (ja) * 2008-04-02 2013-10-02 凸版印刷株式会社 ワイヤアンテナを用いたrfidタグインレットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001319948A (ja) 2001-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100890715B1 (ko) 전지, 전지의 제조 방법, 용접물의 제조 방법 및 페데스탈
US7637007B2 (en) Approach for fabricating cantilever probes for probe card assemblies
JP3857451B2 (ja) 微細接合装置
US7276924B2 (en) Electrical connecting method
JP3550551B2 (ja) Icチップとコイルの接続体及びicチップとコイルの接続方法
US20020017915A1 (en) Probe card, probe card restoring method, and probe card manufacturing method
TWI528478B (zh) 打線裝置
KR102548627B1 (ko) 절연 피복선의 접합 방법, 접속 구조, 절연 피복선의 박리 방법 및 본딩 장치
JP2000101229A (ja) 被覆線の熱圧着装置
JP2010085292A (ja) コンタクトピン及び素子試験装置
JP3784687B2 (ja) フレキシブルicモジュールの製造方法及びフレキシブルicモジュールを用いた情報担体の製造方法
JP4108373B2 (ja) 半田コテ
JP2000216537A (ja) 両面回路基板の面間導通装置並びに同装置を用いた面間導通方法
JPH08340176A (ja) リード線の接続方法
JP3560584B2 (ja) 超音波接合装置
JPH1154541A (ja) ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置
JP5016420B2 (ja) プローブの交換方法及びプローブカード
JP2610983B2 (ja) 熱圧着用ヒータチップ
JP3891886B2 (ja) 電気抵抗溶接方法
JP2001244040A (ja) ガラスエポキシ基板や電気回路等に装備されたランド若しくはパッドとマグネットワイヤ等の樹脂被覆線の接続工法
JP3560729B2 (ja) ボンディングワイヤの接触防止方法
JPH08222608A (ja) ボンディング装置
JP3077291U (ja) 通電熱カシメ用電極
JP2003108965A (ja) Icカード用アンテナコイルの製造方法
JPH09214118A (ja) バンプの形成方法及びバンプ形成能を持つワイヤボンディング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term