JP4108373B2 - 半田コテ - Google Patents

半田コテ Download PDF

Info

Publication number
JP4108373B2
JP4108373B2 JP2002155461A JP2002155461A JP4108373B2 JP 4108373 B2 JP4108373 B2 JP 4108373B2 JP 2002155461 A JP2002155461 A JP 2002155461A JP 2002155461 A JP2002155461 A JP 2002155461A JP 4108373 B2 JP4108373 B2 JP 4108373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soldering iron
soldering
pressing
tip
elastic support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002155461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003347721A (ja
Inventor
知恵美 堂後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NEC LCD Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC LCD Technologies Ltd filed Critical NEC LCD Technologies Ltd
Priority to JP2002155461A priority Critical patent/JP4108373B2/ja
Publication of JP2003347721A publication Critical patent/JP2003347721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4108373B2 publication Critical patent/JP4108373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半田コテに関し、特に、基板とテープキャリアパッケージ(Tape Carrier Package:以下TCPと略記する)を接続する引き半田付けに用いられる半田コテに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、基板とTCPを接続する引き半田付けに用いられる半田コテは、よく知られている。このような第1の従来の半田コテは、例えば、特開平8−215837号公報に開示されている。
【0003】
図10は、特開平8−215837号公報に開示されている第1の従来の半田コテの構成を示す図で、図10(a)は、従来の半田コテの平面図、図10(b)は、同半田コテの側面図を示す。
【0004】
この半田コテは、絶縁性かつ耐熱性の樹脂製の半田コテ本体20の一方端に、こて先21を延設するとともに、このこて先21の先端21aの前方上方に、押圧部材23を弾性支持部材22を介して、片持梁状に揺動自在に配設して構成される。
【0005】
上記こて先21は、図示しないヒータを内蔵しており、このヒータは半田コテ本体20の他方端から外部に延びる電源コード24に接続されいる。そして、電源コード24からの給電により駆動された上記ヒータによって、こて先21が加熱される。
【0006】
こて先21の先端21aは、こて先の軸方向に直交するように両側方に張り出した三角柱形状をなしている。押圧部材23は、黄銅、真鍮、アルミニウムまたはステンレス等の熱伝導性の良好な材質により形成された横断面がホームベース形状の角柱で、その長手方向がこて先21の先端21aと平行になるように弾性支持部材22に支持されて、こて先21の先端21aとほぼ同幅を有している。
【0007】
上記押圧部材23は、基端が半田コテ本体20の一側に取り付けられた炭素鋼や硬鋼等のばね鋼製の弾性支持部材22の遊端側に取り付けられることにより、こて先21の先端21a付近に揺動自在に支持される。
【0008】
この第1の従来の半田コテを用いて半田付けを行う場合は、押圧部材23は、接触部32の片側を押さえつける(図11を参照)。
【0009】
また、第2の従来の半田コテを用いて半田付けを行う場合は、基板5とTCP1を接続する引き半田付けにおいて、個々のTCP1を基板5に密着させて、信頼性の高い半田付けを行うために、TCP1毎の押え治具6を設けている(図7、図8を参照)。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、第1および第2の従来技術では、押圧部材23が接触部32の片側を押さえつける、または、押え治具6が、片側しかないために、FFC28およびTCP1の初期状態によっては充分に押え付けられずに、端子部1aが基板5から浮いた状態になり オープン不良が発生しやすくなる問題があった(図9を参照)。
【0011】
また、第2の従来技術では、TCPの形状、個数、ピッチが変わる毎に専用の押え治具を必要とする問題もあった。
【0012】
したがって、本発明の主な目的は、上記問題を解決した引き半田付け用半田コテを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の半田コテは、テープキャリアパッケージのリードの接触部を回路基板に半田付けする半田コテであって、半田コテ本体と、前記半田コテ本体に取り付けられ内蔵されたヒータにより加熱される半田コテ先と、前記接触部の基部近傍を前記回路基板に押さえつけるための押圧部と、基端側が前記半田コテ本体に片持状に固定されて、遊端側で前記押圧部を揺動自在に支持した弾性支持部材とを備え、前記押圧部は、前記半田コテ先の両側に取り付けられ、前記テープキャリアパッケージのリードの接触部の近傍の両側を押え付ける第1の回転体の押さえと第2の回転体の押さえと、を具備する構成である。
【0015】
またさらに、本発明の半田コテの前記押圧部は、弾性支持体を介し、前記半田コテの本体に取り付けられる構成であり、さらに、前記押圧部は、弾性支持体を介し、上下に可動する構成である。
【0016】
また、本発明の半田コテの前記弾性支持体は、バネで構成される。
【0017】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の第1の実施の形態の半田コテの概要を説明する。
【0018】
まず、本発明の半田コテの特徴は、半田コテと押えが一体になっているため、専用の押え治具が不要となり、且つ、TCPの半田付け端子部の近傍を両側から押え付けることにより、安定した半田付けが出来ることにある。
【0019】
図1および図2を参照すると、基板5上に搭載されたTCP1の端子部1aを、半田コテ2が走行する。半田コテ2の両側に設けられている押え3は端子部1aの近傍1bを押え付けながら半田付けする。これにより、基板とTCP端子部が密着し安定した半田付けが可能となる。
【0020】
次に、図面を参照しながら、本発明の実施の形態の半田コテについて、詳細に説明する。
【0021】
図1は、本発明の第1の実施の形態の半田コテの構成を示す図である。
【0022】
図1および図2を参照すると、本発明の第1の実施の形態の半田コテは、絶縁性かつ耐熱性の樹脂製の半田コテ本体12と、半田コテ本体12の一方端に延設された半田コテ先2と、半田コテ本体12の他方端に設けられた支持体13と、半田コテ先2の両側に押え3とを有する。
【0023】
本発明の第1の実施の形態の半田コテの押え3は、バネ等の弾性支持体4を介し、支持棒11に取り付けられ、上下に可動する。そして、支持棒11は、支持体13に固定される構成である。また、半田コテ先2は、内臓されたヒーター(図示してない)を有している。
【0024】
図3は、TCPの平面図である。端子部1aが半田付け接続部になる。図4は基板の平面図である。基板5上に半田付け接続する端子部5aが、TCPの個数分配置されている。
【0025】
次に、上述した本発明の第1の実施の形態の半田コテを用いた半田付け方法について説明する。
【0026】
図5は基板の上にTCPが搭載されている図である。基板5の端子部5aとTCP1の端子部1aを位置合わせした後、半田コテ2が端子部上を進行方向に走行しながら引き半田付けを行う。図1を参照すると、半田コテ2が走行する際に、押え3は、端子部1aの近傍1bを押え付けて、端子部1aを基板5に密着させながら、半田コテ2と共に移動する。
【0027】
次に、本発明の第2の実施の形態の半田コテについて説明する。本発明の第2の実施の形態の半田コテは、半田付け対象物が傷付きやすい材質である場合に、有効である。
【0028】
図6は、本発明の第2の実施の形態の半田コテの構成を示す図である。図6を参照すると、半田付け対象物が傷付きやすい材質である場合は、本発明の第2の実施の形態の半田コテは、本発明の第1の実施の形態の半田コテの押え3の替わりに、押さえ棒123に取り付けられた回転体の押さえ7を有する。
【0029】
それ以外の構成要素は、本発明の第1の実施の形態の半田コテの構成と同じで、同一構成要素には、同一参照符号が付与してある。
【0030】
本発明の第2の実施の形態の半田コテも、半田コテ2が走行する際に、回転体の押さえ7は、端子部1aの近傍1bを押え付けて基板5に密着させながら、半田コテ2と共に移動する。
【0031】
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明の半田コテは、押えがTCPの半田付け端子部近傍を両側から押え付けので、基板に密着させながら半田付けをすることができ、安定した半田付けが出来る。また半田コテと押えが一体となっているので、基板形状・TCP形状毎の専用の押え治具が不要となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の半田コテを示す正面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の半田コテを示す側面図である。
【図3】TCPの平面図である。
【図4】基板の平面図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態の基板の上にTCPが搭載されている図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態の半田コテを示す側面図である。
【図7】従来の基板の上にTCPが搭載されている図である。
【図8】図7の従来の基板の上にTCPが搭載されている図のA矢視図である。
【図9】従来の問題点を説明する図である。
【図10】第1の従来の半田コテを示す図である。
【図11】第1の従来の半田コテを用いて半田付けをした場合の図である。
【符号の説明】
1 TCP
1a TCP1の端子部
1b 端子部1aの近傍
2 半田コテ先
3 押さえ
4 バネ
5 基板
6 押さえ治具
7 回転体の押さえ
11 支持棒
12 半田コテ本体
13 支持体
20 半田コテ本体
21 こて先
22 弾性支持部材
23 押圧部材
123 押さえ棒

Claims (4)

  1. テープキャリアパッケージのリードの接触部を回路基板に半田付けする半田コテであって、半田コテ本体と、前記半田コテ本体に取り付けられ内蔵されたヒータにより加熱される半田コテ先と、前記接触部の基部近傍を前記回路基板に押さえつけるための押圧部と、基端側が前記半田コテ本体に片持状に固定されて、遊端側で前記押圧部を揺動自在に支持した弾性支持部材とを備え、前記押圧部は、前記半田コテ先の両側に取り付けられ、前記テープキャリアパッケージのリードの接触部の近傍の両側を押え付ける第1の回転体の押さえと第2の回転体の押さえと、を具備することを特徴とする半田コテ。
  2. 前記押圧部は、弾性支持体を介し、前記半田コテの本体に取り付けられる請求項1記載の半田コテ。
  3. 前記押圧部は、弾性支持体を介し、上下に可動する請求項1または2記載の半田コテ。
  4. 前記弾性支持体は、バネで構成される請求項2または3記載の半田コテ。
JP2002155461A 2002-05-29 2002-05-29 半田コテ Expired - Fee Related JP4108373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002155461A JP4108373B2 (ja) 2002-05-29 2002-05-29 半田コテ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002155461A JP4108373B2 (ja) 2002-05-29 2002-05-29 半田コテ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003347721A JP2003347721A (ja) 2003-12-05
JP4108373B2 true JP4108373B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=29771984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002155461A Expired - Fee Related JP4108373B2 (ja) 2002-05-29 2002-05-29 半田コテ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4108373B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109807424A (zh) * 2019-03-20 2019-05-28 安徽合力股份有限公司 一种用于应变测试的锡焊装置
CN109927468A (zh) * 2019-04-16 2019-06-25 珙县慧雅民间工艺品开发有限公司 一种双面麦秆画制作方法及设备
KR102588882B1 (ko) * 2021-01-04 2023-10-16 장성기 플렉시블 플랫 케이블의 도체 도금 준비용 연결장치
CN114523170B (zh) * 2022-03-11 2024-04-19 安徽华晟新能源科技有限公司 一种接线盒焊接机械手及焊接设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003347721A (ja) 2003-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0222509B2 (ja)
JPH0626157B2 (ja) ハンダ付け可能なリード線およびその組付け方法
JPH09191066A (ja) Icソケット
US20020004341A1 (en) Board-cable connection structure
US20040206740A1 (en) Electric part heating device and electric part handling device
JP4108373B2 (ja) 半田コテ
TWI302769B (en) Cable connector and method of connecting a cable with a cable connector
KR100218198B1 (ko) 단자와 배선접속방법 및 그 접속장치
JP4565634B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4851648A (en) Heater bar assembly
JPH09259956A (ja) 導電ワイヤ接続端子
JP3793638B2 (ja) スポット溶接機
KR101545733B1 (ko) 동박부착장치
TW506241B (en) Method for assembling, by welding, a coil with an integrated circuit or an electronic unit of small dimensions
KR100199948B1 (ko) 전기 인두
JP2728634B2 (ja) 電球装置
JP2533438B2 (ja) 直接通電用コイル
JPH07116835A (ja) はんだごて
JP2728230B2 (ja) リードの接合法
JP4113021B2 (ja) コネクタ
JPH08236922A (ja) 基板固定治具
JPS60184466A (ja) 半田付治具
JPH0557457A (ja) スポツト溶接用電極
JPS6033303B2 (ja) ワイヤのボンデイング方法
JP3256780B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050418

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees