JP5303997B2 - ワイヤアンテナを用いたrfidタグインレットの製造方法 - Google Patents

ワイヤアンテナを用いたrfidタグインレットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5303997B2
JP5303997B2 JP2008095837A JP2008095837A JP5303997B2 JP 5303997 B2 JP5303997 B2 JP 5303997B2 JP 2008095837 A JP2008095837 A JP 2008095837A JP 2008095837 A JP2008095837 A JP 2008095837A JP 5303997 B2 JP5303997 B2 JP 5303997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
wire antenna
semiconductor chip
antenna
rfid tag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008095837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009253412A (ja
Inventor
文彦 中津
茂樹 峯村
貴光 中林
智規 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2008095837A priority Critical patent/JP5303997B2/ja
Publication of JP2009253412A publication Critical patent/JP2009253412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5303997B2 publication Critical patent/JP5303997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/4516Iron (Fe) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45565Single coating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45599Material
    • H01L2224/4569Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/4813Connecting within a semiconductor or solid-state body, i.e. fly wire, bridge wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、信頼性の高い無線通信が可能なRFIDタグインレットの製造方法に関する。
電磁場の交流磁界成分に基づく電磁誘導を利用して、物品等の識別管理を行うRFID(Radio Frequency identification)システムによる物品管理方式が、多くの分野で活用されている。従来から多用されてきたバーコード管理に比べて、格納できるデータ量が多く、データの書き換え及び追加が可能な点で優れている。このRFID管理方式では、RFIDタグと呼ばれるトランスポンダと、これと機能上の対をなすリーダライタとを基本的な構成要素としており、RFIDタグ自体は、半導体チップとこれに接続されたループ状アンテナから構成されている。
半導体チップは、リーダライタ間の無線通信制御とメモリー内のデータ管理を担い、一方、ループ状アンテナには、リーダライタからの交流磁界によってアンテナに誘導される電力を半導体チップに供給する役割とデータを送受信するという機能がある。
上記基本構成を有するRFIDタグは、適用される用途に応じて種々の形状の物体内部に埋設して使用されており、例えば、シート状、カード状、コイン状などの平面形状、あるいは球状、キーホルダー状などの立体的形状のものまである。
上記平面状RFIDタグの構造の一例を図2に示した。これはタック紙11/RFIDタグインレット13/両面テープ17/セパレート紙18の積層構成であり、被貼付物品へ貼着するための両面テープ17を保護するセパレート紙18を剥離してから被貼付物品に貼着して使用する(例えば、特許文献1参照)。
ループ状アンテナ15の製造方法については、支持体としてのインレット基材14上に銅、アルミニウム、金等の金属箔を貼り付けフォトリソグラフィー法を用いてエッチングによりアンテナパターンを形成する方法、あるいは前記金属の被覆金属線(以下、メタルワイヤもしくはワイヤアンテナとも記す)を用いる方法がある。後者にあっては、メタルワイヤを直接インレット基材14上にループ状に配置する方法、あるいは、図1に模式的に示すようにループ状に曲げたメタルワイヤ1の両端部を半導体チップ2の接続用端子に接続し、そのまま熱可塑性樹脂で全体を封止する場合もある。
ワイヤアンテナ1、15と半導体チップ2、16を電気的に接続する場合、半導体チップと直接に接続をとるのではなく、外部接続用端子を備えるリードフレーム上に半導体チップを載置し、該接続用端子の一方と半導体チップをワイヤーボンディングで接続し、他方の接続端子をアンテナ接続用端子とした所謂半導体モジュールを使用することがある。半導体モジュールのアンテナ接続端子とワイヤアンテナとを熱圧接法もしくは半田付け等により接合し、RFIDタグインレットを得ている。
特開2002−342728号公報 特開2001−319948号公報
しかし、上記のように半導体チップをモジュール化したものを用いる場合には、RFI
Dタグのサイズが大きく厚くなることあるいはモジュール加工のためにコストが高くなる等の問題がある。そのため、半導体チップ上の接続用バンプにワイヤアンテナを直接に熱圧接する技術が検討されている(例えば、特許文献2参照)。
ところが、半導体チップの接続用バンプに直接ワイヤアンテナを接合する場合にあっては、ワイヤアンテナ4の端子部分を接続用バンプ3(図1の部分拡大図を参照)に押し付けた際に、ワイヤアンテナの導線が円筒形状であるために接続用バンプ3から位置ずれしやすいという問題があった。また、リードフレームの端子のように面積に余裕のある電極と接合する場合に比べ、半導体チップ2に形成される接続用バンプ3のサイズは微小であるため、メタルワイヤ4と接続用バンプ3の位置合わせに高精度が必要であり、数μmの誤差しか許されず従来の円筒導線では正確な位置合わせが難しいという問題があった。
そこで、本発明の課題とするところは、熱圧接法を用いて半導体チップの接続用バンプとワイヤアンテナを直接に接合する際に効果を発揮するような、接続用バンプとワイヤアンテナ端部との位置合わせを容易としかつ位置ずれを低減する接合技術の開発である。
本発明は、この課題に鑑みてなされたもので、請求項1の発明は、少なくとも以下の工程を具備することを特徴とする銅線をポリウレタン製の絶縁皮膜とポリアミド製の融着皮膜で被覆された0.1mm徑のワイヤアンテナを用いたRFIDタグインレットの製造方法。
半導体チップに形成された接続用バンプと接合するワイヤアンテナの端部に、予め熱間圧延することによりワイヤを被覆する絶縁樹脂を溶融して除去し、かつ、平行平面部分を形成する工程と、前記平行平面部分の一方の平面と前記半導体チップの接続用バンプとを接触させた上で、接続用バンプとワイヤアンテナを接合する工程。
かかる形状であると、ワイヤアンテナが接続用バンプの上で移動しにくく、且つ、接触面積が増えるので、位置合わせと接合が容易に行える。
加熱することによって、ワイヤアンテナの中心導線を被覆する絶縁皮膜及び融着皮膜であって電気的接続に不要な材料を除去することができる。
本発明によれば、半導体チップの接続用バンプとワイヤアンテナを接合する際、両者の平面同士が対向するため上部側から圧力が加わっても位置ずれが発生しにくく、また接合面積も増えるため接合部分の信頼性が向上する。また、ワイヤアンテナの端部に扁平な平行平面部分を形成する際に、加熱して加圧することで同時にワイヤアンテナの絶縁用皮膜と保護用皮膜が除去され芯だしが容易になされるので作業工程が合理化される。
以下、発明の実施の形態の一例を図面1及び図面2を用いて説明する。
RFIDタグ10に使用するインレット基材14としては、帯状のPET、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ナイロン等を使用し、厚みは20〜200μm程度とする。このインレット基材14に対し、半導体チップ及び該チップと接続するワイヤア
ンテナ1を敷設する。ワイヤアンテナの外形形状は図1に示した。両端をループの内側に引き出して半導体チップ16の接続用バンプ3と接合させる。但し、必ずしもインレット基材を使用する必要はなく、用途によっては、ワイヤアンテナ1と半導体チップ2を接続したものを熱可塑性樹脂で直接被覆して使用することも可能である。
半導体チップ2はザグリ加工でインレット基板14に形成した浅い凹部(図示せず)に収容して接着して固定する。ワイヤアンテナ1もザグリ加工により円形状に形成した凹部に収容するか、インレット基材に熱融着して固定する。いずれにしても、ワイヤアンテナ端部4と半導体チップ2の接続用バンプ3は面一になるようにワイヤアンテナと半導体チップの位置を調整する。
ワイヤアンテナ1には銅線を絶縁皮膜と融着皮膜で被覆された0.1mm徑のものを使用した。導線としては、鉄及びその合金、アルミニウム及びその合金、金及びその合金等も使用できる。銅線を覆う絶縁皮膜はポリウレタン製、融着皮膜はポリアミド製であった。
半導体チップ2の接続用バンプ3の表面処理は、電解めっき法によるNi(7μm)/Au(1μm)の2層構成とし、半田接合を採用する場合はその上に半田皮膜を形成した。
ワイヤアンテナ1の端部を扁平にする圧延加工法については、先ずメタルワイヤを所望の長さに断裁し、その後一方の端子部分をSUS材料からなる圧延部を上下に備えるハンドプレス装置の圧延部にセットし、ストロークを制限しながら押し付けることで行った。他方の端子についても同様の手順で平行平面部分を形成した。扁平部分の長さと幅は、半導体チップの接続バンプに対応するように圧延するのが望ましい。さらに、加圧時に熱を加えることでワイヤを被覆する絶縁樹脂を同時に溶融して除去した。圧延方法に関しては金属の再結晶温度以上で圧延する上記の熱間圧延、常温で圧延する冷間圧延のいずれも可能であるが、本実施例のように絶縁皮膜を除去する場合には前者が好ましい。
ワイヤアンテナの端部4と半導体チップの接続用バンプ3との接合は、両者を位置合わせをした上で熱圧接法を用いて行った。熱圧接法とは接合部分を電極で挟みつけた状態で、電極間に通電し電極自体が発生するジュール熱で接合する技術である。また半田付け法も可能である。いずれにしても平面同士が対向しているので容易に熱圧接及び半田付けが可能であった。
ワイヤアンテナの形状とワイヤアンテナ端部と半導体チップの接続バンプの接続部分を模式的に説明する平面視の図。 RFIDタグの構成を模式的に説明する分解斜視図である。
符号の説明
1・・・・ワイヤアンテナ
2・・・・半導体チップ
3・・・・接続用バンプ
4・・・・ワイヤアンテナ端部
10・・・・RFIDタグ
11・・・・タック紙
12・・・・粘着剤
13・・・・RFIDタグインレット
14・・・・インレット基材
15・・・・アンテナパターン
16・・・・半導体チップ
17・・・・セパレート紙

Claims (1)

  1. 少なくとも以下の工程を具備することを特徴とする銅線をポリウレタン製の絶縁皮膜とポリアミド製の融着皮膜で被覆された0.1mm徑のワイヤアンテナを用いたRFIDタグインレットの製造方法。
    半導体チップに形成された接続用バンプと接合するワイヤアンテナの端部に、予め熱間圧延することによりワイヤを被覆する絶縁樹脂を溶融して除去し、かつ、平行平面部分を形成する工程と、
    及び前記平行平面部分の一方の平面と前記半導体チップの接続用バンプとを接触させた上で、接続用バンプとワイヤアンテナを接合する工程。
JP2008095837A 2008-04-02 2008-04-02 ワイヤアンテナを用いたrfidタグインレットの製造方法 Active JP5303997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008095837A JP5303997B2 (ja) 2008-04-02 2008-04-02 ワイヤアンテナを用いたrfidタグインレットの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008095837A JP5303997B2 (ja) 2008-04-02 2008-04-02 ワイヤアンテナを用いたrfidタグインレットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009253412A JP2009253412A (ja) 2009-10-29
JP5303997B2 true JP5303997B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=41313708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008095837A Active JP5303997B2 (ja) 2008-04-02 2008-04-02 ワイヤアンテナを用いたrfidタグインレットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5303997B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02224348A (ja) * 1989-02-27 1990-09-06 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP3550551B2 (ja) * 1998-01-27 2004-08-04 日立マクセル株式会社 Icチップとコイルの接続体及びicチップとコイルの接続方法
JP2001195554A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Hitachi Maxell Ltd Icモジュール及びその製造方法
JP2003007758A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置用ボンディングワイヤの接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009253412A (ja) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4479209B2 (ja) 電子回路装置およびその製造方法並びに電子回路装置の製造装置
US7646304B2 (en) Transfer tape strap process
US6665193B1 (en) Electronic circuit construction, as for a wireless RF tag
US8062445B2 (en) Method of making RFID devices
US20070057796A1 (en) Apparatuses and methods for high speed bonding
US20110011939A1 (en) Contact-less and dual interface inlays and methods for producing the same
EP1498843B1 (en) Communication medium capable of carrying out contactless communication and method of producing the same
JP5303997B2 (ja) ワイヤアンテナを用いたrfidタグインレットの製造方法
US20060205113A1 (en) Radio frequency identification (RFID) tag lamination process
KR101469764B1 (ko) 안테나 및 그 제조방법
JP5483032B2 (ja) トランスポンダの実装構造およびその製造方法
WO2022243432A1 (en) Manufacturing a smartcard
EP4339833A1 (en) Rfid assembly
KR20100055735A (ko) 알에프아이디 안테나 제조방법
JP2007280015A (ja) 非接触icカード用巻線型コイルとicチップとの接続構造及びこれを構成する接続方法
JP2008521105A (ja) ブリッジモジュールを基板および多層トランスポンダへ接続する方法
JP2010117833A (ja) インレイ及びその製造方法並びに非接触型情報媒体
JP7380254B2 (ja) 接触および非接触共用icカードおよび接触および非接触共用icカードの製造方法
KR101427339B1 (ko) 알에프아이디 카드 및 그 제조방법
EP3688668B1 (en) Strap mounting techniques for wire format antennas
JP2006140359A (ja) インターポーザの接合方法及び、このインターポーザの接合方法を利用して作製した電子部品
JP7404973B2 (ja) 接触および非接触共用icカードおよびアンテナシート
JP5701712B2 (ja) Rfid用アンテナシート、rfid用インレット、非接触型icカード、及び非接触型icタグ
JP2024016767A (ja) デュアルインターフェースicカードおよびカードケース
JP4043854B2 (ja) Icカードの製造方法とicカード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5303997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250