JP3549325B2 - 屋根上作業用防護柵の構築工法 - Google Patents

屋根上作業用防護柵の構築工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3549325B2
JP3549325B2 JP04446596A JP4446596A JP3549325B2 JP 3549325 B2 JP3549325 B2 JP 3549325B2 JP 04446596 A JP04446596 A JP 04446596A JP 4446596 A JP4446596 A JP 4446596A JP 3549325 B2 JP3549325 B2 JP 3549325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves
support member
column
base
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04446596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09235873A (ja
Inventor
昭久 仲井
勝喜 長尾
芳隆 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Nagaki Seiki Co Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Nagaki Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd, Nagaki Seiki Co Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP04446596A priority Critical patent/JP3549325B2/ja
Publication of JPH09235873A publication Critical patent/JPH09235873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3549325B2 publication Critical patent/JP3549325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、家屋の屋根の葺き替えや雨漏りの修理などの作業を行うに際して、作業者が誤って転落や墜落するのを防止するための屋根上作業用防護柵の構築工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
家屋の新築時には必ず本足場が構築されるので、屋根上作業を安全に行うことができる。こに対し、屋根の葺き替えや雨漏りの修理などを行う場合には、屋根上作業者が命綱を付けたり、家屋の軒先に防護柵を直接打ち付けて取り付ることにより、作業者が屋根上から転落や墜落するのを防止している。或いは、急傾斜の屋根のリフォームなどに際しては、必要に応じて本足場を組み立てて、その本足場の軒上の支柱部分に防護枠を組み付けることも行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、命綱を付けた場合には、足場の不安定な屋根上での悪い作業条件の上に、命綱によって動作が拘束されて自由に作業できないので、作業性がさらに悪くなって作業能率の低下を来すことになる。一方、家屋の軒先に防護柵を直接取り付けると、家屋に釘孔があいたり、軒先の一部分が損傷や破損されることもあり、好ましくない。
【0004】
また、本足場を組み立てる場合には、屋根上作業を行うためだけに新築時と同様の足場を組み立てることになり、部材コストや運搬費が比較的高くなるとともに組み立てに時間がかかるので、経費が高くつく。また、狭所地に本足場を組み立てる場合には、起重機が必要となり、さらに経費か高くつく。しかも、最も問題となるのは、軒先への防護柵の取り付け及び本足場の組み立ての何れの場合にも、先ず作業者が屋根に登って高所での作業を行わなければならないことである。
【0005】
そこで、本発明は、安価な部材を用いて、地上での作業により容易に且つ迅速に組み立てることができ、家屋に何ら損傷を与えない屋根上作業用防護柵の構築工法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る屋根上作業用防護柵の構築工法は、L字形状の軒先受具を側方に突出させて固定した上方支柱部材に少なくとも一本の中間支柱部材を連結するとともに、前記中間支柱部材に基台支柱部材を伸縮機構を介して連結して、前記上方支柱部材、中間支柱部材および基台支柱部材が直線状に延びる支柱を組み立て、前記基台支柱部を下方に向けて前記支柱を起立させ、この支柱を前記軒先受具が家屋の軒先に対向する位置決め状態に保持しながら、前記伸縮機構を伸長するよう操作して、前記軒先受具を軒先の軒端面と軒裏面に沿って下方から圧接させることにより、前記支柱を、前記基台支柱部材を載置した地面などの基盤面と軒先との間に突っ張らせて立設し、前記支柱を複数本立設したのちに、それぞれ隣接する2本の前記支柱の各々の前記上方支柱部材間に、横桟を架け渡して固定する手順で行う。
【0007】
この発明によれば、上方支柱部材、中間支柱部材および基台支柱部材を直線状に連結して支柱を組み立てる作業、この組み立てた支柱の起立作業、および支柱の下部の基台支柱部材に設けた伸縮機構を伸長するよう操作して軒先受具を軒先の軒端面と軒裏面に沿って下方から圧接させる作業は、何れも地上において行える。すなわち、高所作業を一切要することなく、支柱を地面等の基盤面と軒先との間に突っ張らせて立設することができ、安全で簡単な作業により支柱を迅速に立設することができる。隣接する各2本の支柱間に横桟を架け渡す作業は、既に複数本の支柱が立設されているので、高所であっても支柱を持って作業できるので、安全を確保できる。
【0008】
また、軒先受具を軒先に圧接するだけであるから、家屋に対しては変形などの損傷を与えることがない。さらに、支柱は、パイプなどからなる三種類の支柱部材を連結して組み立てるポールであるから、安価な材料コストで製作できる。しかも、支柱の組立および立設は、地上における極めて簡単な作業であるから、少人数の作業者であっても短時間で組み立てることができ、経費が安くつく。
【0009】
上記発明において、パイプからなる中間支柱部材の下端側開口部に、外周面に雄ねじが形成された基台支柱部材の上部を出入自在に挿入して、前記雄ねじに螺合したナットを前記中間支柱部材の開口面に当接させることにより、前記中間支柱部材と前記基台支柱部材とを相互に伸縮自在に連結し、支柱を起立させたのちに、前記ナットを、これの周面から前記基台支柱部材に対し直交方向に突出した操作ハンドルを回転操作して上方向に螺進するよう回転させることにより、前記ナットにより前記中間支柱部材を押し上げる工法を採用するのが好ましい。
【0010】
それにより、伸縮機構は、基台支柱部材の外周面に形成した雄ねじとこれに螺合したナットによってねじジャッキに構成されるから、操作ハンドルの回転操作によって雄ねじに対し上方に螺進するナットで中間支柱部材を押し上げる。操作ハンドルの回転操作による押し上げ速度は低いが、大きな押し上げ力を得られるので、支柱を基盤面と軒先との間に大きな突っ張り力で強固に固定することができる。軒先受具は、屋根上作業を行う家屋の軒先の高さに応じて上方支柱部材の所要部位に取り付けられるので、上記の押し上げ速度が低いことは支障にならない。
【0011】
本発明に係る屋根上作業用防護柵の構築に用いる支柱として好適なものは、家屋に沿って立設されて、軒先の上方に延びる長さを有する支柱であって、所定箇所に支持部材が直交方向に突出して固定され、且つ前記支持部材の先端部にL字形状の軒先受具が回動可能に取り付けられた上方支柱部材と、前記上方支柱部材の下端部に挿入手段で連結された少なくとも一本の中間支柱部材と、地面などの基盤面に載置される基台板が下端に固定され、上端部分が前記中間支柱部材の下端部分に出入自在に連結された基台支柱部材と、前記基台支柱部材に取り付けられ、操作されて前記中間支柱部材を前記基台支柱部材に対し抜脱方向に移動させる伸縮機構とを備えている。
【0012】
それにより、支柱は、上方支柱部材、中間支柱部材および基台支柱部材を互いに挿入する簡単な手段で連結することができる。また、軒先受具は、上方支柱部材に固定の支持部材に対し回動可能に取り付けられているから、軒先の形状の相違又はばらつきに対し圧接時に回動して吸収し、その軒先の軒端面と軒裏面とに確実に圧接する。さらに、基台支柱部材には、基盤面に載置するための基台板を備えているので、支柱を安定状態に立設することができる。
【0013】
前記上方支柱部材には横桟を挿通させて固定する横桟保持具が固着されているとともに、前記上方支柱部材に取り付けられた軒先受具には、そのL字状の内面に弾力性と吸着性とを有する当接部材が固着されており、前記上方支柱部材または中間支柱部材に、棒状の補助部材の一端部が回動自在に連結され、基台支柱部材の基台板に固定用杭の挿通孔が形成されている構成とすることが好ましい。
【0014】
それにより、L字状の軒先受具の内面に固着された当接部材が弾力性と吸着性とを有しているから、軒先受具は、軒先に対し損傷を与えないよう保護しながら強固に圧接し、安全性がさらに高まる。また、中間支柱部材に回動自在に連結された補助部材は、連結した支柱を起立させるに際して支柱を倒れないよう保持するのに用いることができるとともに、支柱の立設後に必要に応じて支柱の倒れ防止用の支え棒としても利用できる。さらに、基台支柱部材の基台板に設けられた挿通孔を介して固定用杭を基盤面に打ち込めば、立設した支柱をさらに強固に保持できる。また、横桟は、上方支柱部材に固着されている横桟保持具に挿通して固定できるから、容易に且つ迅速に上方支柱部材間に架け渡して取り付けることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照しながら詳述する。
【0016】
図1乃至図6は本発明の一実施形態に係る屋根上作業用防護柵の構築工法を工程順に示したもので、それら工程について、以下に説明する。
【0017】
図1および図2は支柱1の組立手順を示し、先ず、図1において、上方支柱部材2の所定部位に軒先受具3を取り付ける。上方支柱部材2は一般的なパイプからなり、複数個のねじ孔4が所定間隔で配設されている。軒先受具3は、家屋の軒先における軒端面と軒裏面とに沿って当接することのできるL字形状になっており、そのL字形状の内面には、弾力性と吸着性とを有する素材、例えばゴムからなる当接部材7が貼着されている。
【0018】
この軒先受具3の外面にはコ字形状の連結部材8が溶接により固着されている。一方、上方支柱部材2を挿通させることのできる径を有するパイプからなる取付部材9には、支持部材10が取付部材9に対し直交方向に突出した配置で溶接により固着されている。連結部材8は支持部材10に外嵌され、ボルト11とこれに螺合したナット12とにより支持部材10の先端部に取り付けられているが、ナット12は完全に締め付けられておらず、適度な挟持力を与えるように構成されている。すなわち、軒先受具3は連結部材8を介してボルト11を支点に回動可能かつ所定角度位置で停止可能に取り付けられている。また、取付部材9には、その所定部位に固定ねじ13が螺着されている。
【0019】
したがって、取付部材9に上方支柱部材2を挿通させるとともに、固定ねじ13を上方支柱部材2の所要のねじ孔4を合致させてねじ込むことにより、軒先受具3を上方支柱部材2の所要部位に取り付ける。ここで、ねじ孔4の選択は、屋根上作業すべき家屋の軒先の高さに応じて適宜選択される。
【0020】
続いて、図2に示すようにして支柱1を組み立てる。すなわち、中間支柱部材11には、棒状の補助部材17をそれのクランプ金具18に中間支柱部材16を挿通させて固定ねじ18を締め付けることによって取り付けたのちに、この中間支柱部材16における立設時に上端となる開口に嵌め込み固定した連結軸部20を上方支柱部材2の下端開口に挿入することによって、上方支柱部材2に中間支柱部材16を連結する。なお、中間支柱部材16は家屋の高さなどに応じて2本連結する場合もあるが、この実施形態では1本のみを使用する場合を例示してある。
【0021】
さらに、パイプの外周面に雄ねじ22が形成されてなる基台支柱部材20の上端部を中間支柱部材16の下端開口に出入り自在に挿入するとともに、雄ねじ20に螺着したナット23を中間支柱部材16の下端開口面に当接させると、上方支柱部材2、中間支柱部材16および基台支柱部材21が直線状に連結された支柱1が出来上がる。この支柱1の組立時には、ナット23を基台支柱部材23の下端寄りに位置させて、所要長さよりも短めの支柱1に組み立てておく。上述の支柱1の組立作業は、地上における支柱1を立設すべき場所で行える。また、この支柱1は、三種の支柱部材2,16,21に分解して扱われるので、組立場所が狭所地であっても容易に運搬して、簡単に組み立てられる利点がある。
【0022】
また、基台支柱部材21の下端には円板または矩形板からなる基台板24が溶接などにより固着されており、この基台板24には、後述の固定用杭の挿通孔28が複数個穿設されている。上記ナット23には2本の操作ハンドル27が基台支柱部材21に対し直交方向に突出する配置で固着されている。雄ねじ22、ナット23および中間支柱部材9は、中間支柱部材16と基台支柱部材21とを相対的に伸縮させる伸縮機構29を構成している。
【0023】
上記のように組み立てた支柱1は、図3に示すようにして起立させる。この支柱1は何れもパイプからなる三種の支柱部材2,16,21を連結しただけのものであるから、起重機などを用いることなく二人の作業者で簡単に建て起こしできる。すなわち、基台板24を足で押さえて基台支柱部材21を支える作業者(図示せず)と、支柱1の上方部部分を持って押し上げる作業者WHとで十分である。ここで、一方の作業者WHは、図示のように補助部材17を持って支柱1を倒れないように保持しながら押し上げることにより、支柱1を容易に、且つ極めて短時間で安全に起立させることができる。なお、図3には、支柱1を1点鎖線で示すように家屋Hに対し直交方向に配して地上に載置した状態から2点鎖線で示すように家屋Hに向かって起こしていき、実線で示すように起立させる状態を示している。これは図示の便宜上からのことで、実際には、家屋に平行に載置した支柱1を家屋の壁面に沿って建て起こすのが好ましい。
【0024】
支柱1を起立させたならば、一方の作業者によって支柱1を図3に図示するように軒先受具3を軒先Aに向けた状態に保持し、他方の作業者WHが伸縮機構29の操作ハンドル27を回してナット23を雄ねじ22に対して上方に螺進させる。このナット23が中間支柱部材16を押し上げていくので、図4に示すように、L字形の軒先受具3が軒先Aの軒端面と軒裏面とに沿うように圧接される。
【0025】
ここで、軒先受具3は地上において軒先Aに合致する状態に位置決めするのが困難であるが、ナット12を完全に締め付けていないので、軒先受具3は軒先Aに押し付けられていくのに伴ってボルト11を支点に回動して、軒先Aに対応する向きに自動的に変位される。
【0026】
また、雄ねじ22、ナット23および中間支柱部材16からなる伸縮機構29は、ねじジャッキに構成されており、ねじジャッキは、ラックジャッキなどと比較して、押し上げ速度は低いが、大荷重を持ち上げることができ、安価である利点がある。すなわち、伸縮機構29により大きな押し上げ力を得られるので、支柱1は、これが立設される地面などの基盤面Bと軒先Aとの間に発生する大きな突っ張り力で強固に固定される。しかも、L字状の軒受具3の内面には弾力性と吸着性とを有した当接部材7が貼着されているので、軒先受具3は、軒先Aに対して強固に圧接されて安全性がさらに高まるとともに、軒先Aを変形などの損傷を与えないように保護できる。また、軒先受具Aは、屋根上作業を行う家屋Hの軒先Aの高さに応じて上方支柱部材2の所要のねじ孔4を選択して取り付けるので、上記の押し上げ速度が低いことは作業時間が長くなることにならない。
【0027】
なお、図4では、便宜上、支柱1を鉛直に立設した場合を示しているが、実際には、支柱1を家屋Hに向けて若干傾斜した状態に立設するのが好ましい。支柱1の立設が終了したならば、固定用杭30を、図3に矢印で示しているように、基台板24の挿通孔28を通じて基盤面Bに打ち込んで、基台板24を基盤面Bに固定する。なお、必要に応じて、図3に2点鎖線で示した補強手段を用いることができる。すなわち、補助部材17を、これにクランプ部材31を連結し、且つこのクランプ部材31に挿通させた固定用杭30を基盤面Bに打ち込むことにより、支柱1の倒れ防止用の支え棒として利用してもよい。さらに、上方支柱部材2にロープ締め金具32を取り付けるとともに、家屋Hの壁面に一端を固定した支持ロープ33をロープ締め金具32に通して引っ張ることにより、支柱1を家屋H側に引っ張って倒れ防止してもよい。
【0028】
上述と同様の工法によって、図6に示すように、所要本数の支柱1を立設する。この所要本数の支柱1を立設するまでの上述の工程は、全て地上における安全で簡単な作業により迅速に行える。次に、図4および図6に示すように、隣接する各2本の支柱1における屋根上の箇所、つまり上方支柱部材2間に横桟34を架け渡して固定する。この横桟34の取り付けは、屋根に登って行うのであるが、既に複数本の支柱1が立設されているから、高所であっても支柱1を持って作業できるので、安全を確保できる。しかも、横桟34は、図5に示すような横桟保持具37を用いることによって簡単に、且つ迅速に取り付けできる。なお図示を省略しているが、上方支柱部材2と横桟34を利用して安全用の網を張設すると好適である。
【0029】
上記横桟保持具37は、支柱用クランプ部38と横桟用クランプ部39とがスタッドボルト40により互いに回動自在に連結されている。両クランプ部38,39は、それぞれ二つ割りされたクランプ片38a,38b、39a,39bが兆番部41により回動自在に連結されており、各々の一方のクランプ片38a,39aには、ナット43が螺着されたボルト42が貫通して取り付けられているとともに、各々の他方のクランプ片38b,39bには、ボルト42を挿入させる切欠き44が形成されている。
【0030】
したがって、先ず、支柱用クランプ部38の開放状態としたクランプ片38a,38bを閉じて上方支柱部材2に巻き付け、そのときに切欠き44にボル42が挿入するので、そのままナット43を締め付けることにより、支柱用クランプ部38を上方支柱部材2に固定する。つぎに、横桟用クランプ部39をスタッドボルト40により所定の向きに調節したのちに、一方のクランプ片に横桟34を当てがっった状態で他方のクランプ片39bを閉じることによって、横桟34に巻き付け、そのままナット43を締め付ければ、横桟34を横桟保持具37を介して簡単に上方支柱部材2に固定できる。
【0031】
なお、上記実施形態では、支柱1の伸縮機構29としてねじジャッキを用いた場合を例示したが、その他の歯車や油圧を利用したジャッキ構成としてもよく、また、中間支柱部材の下端部分の内周面に雌ねじを形成し、雌ねじに螺合する雄ねじが形成された基台支柱部材が基台板に対し回転自在に連結された構成とすることもできる。
【0032】
【発明の効果】
以上のように本発明の屋根上作業用防護柵の構築工法によれば、三種の支柱部材による支柱の組立作業、支柱の起立作業、および軒先受具を軒先に圧接させる作業の全てを地上において行えるので、従来の危険な高所作業を解消することができ、支柱を安全で簡単な作業により迅速に立設することができる。また、軒先受具を軒先に圧接するだけであるから、家屋に対しては何ら損傷を与えない。さらに、支柱は、三種類の支柱部材を連結して組み立てるので、安価な材料コストで製作できるとともに、支柱の組立および立設は、少人数の作業者で短時間て組み立てることができるから、経費を大幅に低減できる。
【0033】
また、ねじジャッキからなる伸縮機構の操作により支柱を伸長して軒先受具を軒先に圧接するようにすれば、支柱を基盤面と軒先との間に大きな突っ張り力で強固に固定することができる。
【0034】
本発明の屋根上作業用防護柵の構築に用いる支柱として上述のものを用いれば、上方支柱部材、中間支柱部材および基台支柱部材を互いに挿入する簡単な手段で迅速に連結でき、軒先受具は、軒先の形状の相違又はばらつきに応じて回動することにより、軒先の軒端面と軒裏面とに確実に圧接させることができる。さらに、基盤面に載置するための基台板を備えているので、支柱を一層安定に立設することができる。
【0035】
また、L字状の軒先受具の内面に弾力性と吸着性とを有する当接部材を設ければ、軒先受具を軒先に対し損傷を与えないよう保護しながら強固に圧接することができ、安全性がさらに高まる。また、中間支柱部材に回動自在に連結された補助部材を備えれば、支柱を起立させるに際して支柱を倒れないよう保持できる。
【0036】
さらに、基台支柱部材の基台板に挿通孔を設ければ、固定用杭を基盤面に打ち込んで基台板を確実に固定てきるから、支柱をより一層安定に立設できる。また、横桟保持具を設ければ、横桟の取り付けを容易に、且つ迅速に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る屋根上作業用防護柵の構築工法における上方支柱部材に軒先受具を取り付ける工程の斜視図。
【図2】同上の構築工法における支柱の組立工程を示す側面図。
【図3】同上の構築工法における支柱の起立工程を示す側面図。
【図4】同上の構築工法における支柱の立設構成を示す側面図。
【図5】同上の構築工法における横桟の取付工程を示す斜視図。
【図6】同上の構築工法により構築された屋根上作業用防護柵を示す正面図。
【符号の説明】
1 支柱
2 上方支柱部材
3 軒先受具
7 当接部材
10 支持部材
16 中間支柱部材
17 補助部材
21 基台支柱部材
22 雄ねじ
23 ナット
24 基台板
29 伸縮機構
30 固定用杭
34 横桟
37 横桟保持具

Claims (1)

  1. L字形状の軒先受具を側方に突出させて固定した上方支柱部材に少なくとも一本の中間支柱部材を連結するとともに、前記中間支柱部材に基台支柱部材を伸縮機構を介して連結して、前記上方支柱部材、中間支柱部材および基台支柱部材が直線状に延びる支柱を組み立て、
    前記基台支柱部を下方に向けて前記支柱を起立させ、
    この支柱を前記軒先受具が家屋の軒先に対向する位置決め状態に保持しながら、前記伸縮機構を伸長するよう操作して、前記軒先受具を軒先の軒端面と軒裏面に沿って下方から圧接させることにより、前記支柱を、前記基台支柱部材を載置した地面などの基盤面と軒先との間に突っ張らせて立設し、
    前記支柱を複数本立設したのちに、それぞれ隣接する2本の前記支柱の各々の前記上方支柱部材間に、横桟を架け渡して固定することを特徴とする屋根上作業用防護柵の構築工法。
JP04446596A 1996-03-01 1996-03-01 屋根上作業用防護柵の構築工法 Expired - Lifetime JP3549325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04446596A JP3549325B2 (ja) 1996-03-01 1996-03-01 屋根上作業用防護柵の構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04446596A JP3549325B2 (ja) 1996-03-01 1996-03-01 屋根上作業用防護柵の構築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09235873A JPH09235873A (ja) 1997-09-09
JP3549325B2 true JP3549325B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=12692252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04446596A Expired - Lifetime JP3549325B2 (ja) 1996-03-01 1996-03-01 屋根上作業用防護柵の構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3549325B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2005201613B2 (en) * 2005-04-18 2005-08-25 Scafhold Pty Ltd A fall prevention structure
GB0614794D0 (en) * 2006-07-06 2006-09-06 Dunn & Cowe Fall protection system
JP5456347B2 (ja) * 2009-03-27 2014-03-26 斎久工業株式会社 既設配管の抜管装置および既設配管の抜管方法
CN107989555B (zh) * 2018-01-30 2023-12-01 中国矿业大学(北京) 现场原位手持钻机取样配套装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09235873A (ja) 1997-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7828486B1 (en) Surveillance system with wind vibration isolating enclosure
JP3549325B2 (ja) 屋根上作業用防護柵の構築工法
US3968602A (en) Protective workman and equipment covers
JP5789606B2 (ja) 方杖付つなぎ材および仮設足場
JPH11343742A (ja) 防護装置
WO2007137343A1 (en) Construction shelter
JP4990342B2 (ja) 屋根上作業用安全柵及び支柱
JP2008291432A (ja) 防護シート付据付け設備および防風雨用建設工法
JP3780379B2 (ja) 自動開閉式落下物防護装置
JP2597930B2 (ja) コンクリート電柱を利用した構造物及びそのジョイント金具
JPH0671749U (ja) 作業足場
JP2007146510A (ja) 屋根上作業用落下防止具とその構築方法
JP2000045572A (ja) 住宅建築用の仮設電柱
JP3029324B2 (ja) 仮囲い及び仮囲い用基礎
KR102291157B1 (ko) 항타형 지지구조물을 갖는 펜스 및 그 시공방법
JPH07331907A (ja) 温室ハウスの補強構造
JP3078412B2 (ja) 溝掘削土留工法および土留パネル仮組立て用スタンド
JP2000038859A (ja) ポール立設用具及びポールの立設方法
JP3709173B2 (ja) 屋根上工事用日よけ装置
JP2941736B2 (ja) 建築資材受止め具
JPH052751Y2 (ja)
JPH06240887A (ja) 仮設支柱及びこれを用いた安全柵
JPH0354265Y2 (ja)
AU2006100440A4 (en) Construction Shelter
AU2004100272A4 (en) Riser bracket assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term