JP3547734B2 - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP3547734B2
JP3547734B2 JP2002088197A JP2002088197A JP3547734B2 JP 3547734 B2 JP3547734 B2 JP 3547734B2 JP 2002088197 A JP2002088197 A JP 2002088197A JP 2002088197 A JP2002088197 A JP 2002088197A JP 3547734 B2 JP3547734 B2 JP 3547734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
clutch
transmission
regenerative
torque capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002088197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003278911A (ja
Inventor
和久 山本
和彦 喜多野
豊 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002088197A priority Critical patent/JP3547734B2/ja
Publication of JP2003278911A publication Critical patent/JP2003278911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3547734B2 publication Critical patent/JP3547734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、エンジンと発電可能な電動機とを動力源とし、この動力源と出力軸との間にロックアップクラッチ付きトルクコンバータおよび変速機を備えたハイブリッド車両に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、エンジンを駆動させる燃料の節約や、燃料の燃焼により発生する排気ガスの低減等を目的として、エンジンと発電可能な電動機とを動力源としたハイブリッド車両が開発されている。
この種のハイブリッド車両では、車両の減速時に車輪から入力される動力を前記電動機に伝達し、該電動機により回生動作を行って減速エネルギーを回生エネルギーに変換し電気エネルギーとして蓄電装置に充電することが多用されている。以下、このように車両の減速時に行う回生を回生制動と称す。
【0003】
また、この種のハイブリッド車両には、前記動力源と駆動輪との間にトルクコンバータおよび変速機を備えたものがある。このようにトルクコンバータを備えたハイブリッド車両において回生制動動作を行った場合、トルクコンバータにおいて入出力に滑りが生じることが避けられず、回生の効率が悪くなる。
【0004】
そこで、この問題を解決するために、例えば特開2000−170903号公報に開示されるように、ロックアップクラッチ付きトルクコンバータを備えたハイブリッド車両が考えられている。この公報に開示されているハイブリッド車両では、回生制動効率が所定の状態になるように、電動機の回生制動トルク、またはロックアップクラッチの係合・解放状態、または変速機の変速比の各条件のうち、少なくともロックアップクラッチの係合・解放状態を含む条件を制御している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記ハイブリッド車両においては、何らかの要因により回生制動動作中にロックアップクラッチが解放され、且つ、この解放中に電動機の回生トルク指令値がロックアップクラッチの伝達トルク容量を超える状態になった場合、その後にロックアップクラッチの係合動作が行われると、ロックアップクラッチを通過するトルクと回生トルクとの相違に起因して、予期せぬショックが発生する可能性がある。
そこで、この発明は、回生トルクに上限値を設けて回生動作中に予期せぬショックが生じないようにしたハイブリッド車両を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、この発明は、エンジン(例えば、後述する実施の形態におけるエンジン2)と発電可能な電動機(例えば、後述する実施の形態における電動機3)とを動力源とし、前記エンジンと前記電動機の少なくとも一方の動力をロックアップクラッチ(例えば、後述する実施の形態におけるロックアップクラッチ4)付きのトルクコンバータ(例えば、後述する実施の形態におけるトルクコンバータ5)および変速機(例えば、後述する実施の形態における変速機6)を介して出力軸(例えば、後述する実施の形態における出力軸7)に伝達して車両の推進力とし、車輪(例えば、後述する実施の形態における駆動輪W)から入力される動力を前記トルクコンバータおよび変速機を介して前記電動機に伝達し、該電動機により回生動作を行って減速エネルギーを回生エネルギーに変換可能なハイブリッド車両(例えば、後述する実施の形態におけるハイブリッド車両1)において、前記電動機による車両の回生動作の許可・不許可を判断する回生許可判断手段(例えば、後述する実施の形態におけるステップS100)と、前記ロックアップクラッチを係合させるために必要な作動油圧に対応するロックアップクラッチの伝達トルク容量を算出する伝達トルク容量算出手段(例えば、後述する実施の形態におけるステップS200)と、前記回生許可判断手段により回生許可と判断された場合に前記伝達トルク容量算出手段で算出された前記ロックアップクラッチの伝達トルク容量を前記電動機の回生トルク指令値の上限値として設定する回生トルク指令上限値制御手段(例えば、後述する実施の形態におけるステップS300)と、を備え、前記ロックアップクラッチを係合させて前記電動機による回生動作を行うことを特徴とする。
このように構成することにより、電動機の回生トルクがロックアップクラッチの伝達トルク容量を超えることが回避され、その結果、ロックアップクラッチを通過するトルクを回生トルクが超えないようにすることが可能になる。
【0007】
また、この発明において、前記伝達トルク容量算出手段は、ロックアップクラッチの作動油圧に基づいて前記ロックアップクラッチの伝達トルク容量を算出するようにしてもよい。
このようにした場合には、ロックアップクラッチの作動油圧に応じた伝達トルク容量を算出することができる。
【0008】
また、この発明においては、ロックアップクラッチの作動油の温度を検出する油温検出手段(例えば、後述する実施の形態における油温センサ23)を備え、前記伝達トルク容量算出手段は、前記油温検出手段で検出される油温に基づいて前記ロックアップクラッチの伝達トルク容量を補正するようにしてもよい。
このようにした場合には、ロックアップクラッチの伝達トルク容量をより精確に算出することができる。したがって、電動機の回生トルク指令値の上限値をより最適な値に制御することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、この発明に係るハイブリッド車両の一実施の形態を図1から図7の図面を参照して説明する。
図1は、この発明の一実施の形態におけるハイブリッド車両の概略構成図である。
このハイブリッド車両1は、直列に直結されたエンジン2または発電可能な電動機(以下、モータ・ジェネレータという)3の少なくとも一方の動力を、ロックアップクラッチ4を備えたトルクコンバータ5および変速機6を介して出力軸7に伝達し、出力軸7からデファレンシャルギア8を介して車両の駆動輪W,Wに伝達するようにされている。トルクコンバータ5の入力側にはモータ・ジェネレータ3の回転軸9が接続され、トルクコンバータ5の出力側(出力軸5e)には変速機6の入力軸10が接続されている。また、ハイブリッド車両1は、トルクコンバータ5および変速機6を駆動制御するための油圧を発生する機械式のオイルポンプ11と、ロックアップクラッチ4の作動油圧を制御するため電動オイルポンプ等を含む油圧回路12と、ECU13を備えて構成されている。
【0010】
トルクコンバータ5は、流体を介してトルクの伝達を行うものであり、モータ・ジェネレータ3の回転軸9に連結されたフロントカバー5aと一体に設けられたポンプインペラ5bと、フロントカバー5aとポンプインペラ5bとの間でポンプインペラ5bに対向配置されたタービンランナ5cと、ポンプインペラ5bとタービンランナ5cとの間に配置されたステータ5dとを備えて構成されている。
さらに、タービンランナ5cとフロントカバー5aとの間には、フロントカバー5aの内面に対向配置され、フロントカバー5aに係合可能なロックアップクラッチ4が備えられている。
そして、フロントカバー5aおよびポンプインペラ5bにより形成される容器内に作動油が封入されている。
【0011】
ロックアップクラッチ4はフロントカバー5aに対して係合・非係合が可能にされており、ロックアップクラッチ4の係合が解除された状態(すなわち、非係合状態)でポンプインペラ5bがフロントカバー5aと一体に回転すると作動油の螺旋流が発生し、この作動油の螺旋流がタービンランナ5cに作用して回転駆動力を発生させ、作動油を介してトルクコンバータ5の出力軸5eにトルクが伝達される。なお、ロックアップクラッチ4の非係合には半係合と解放が含まれる。
また、ロックアップクラッチ4が係合状態にされると、フロントカバー5aからタービンランナ5cへと、作動油を介さず直接に出力軸5eに回転駆動力が伝達される。
なお、ロックアップクラッチ4の係合状態は、ロックアップクラッチ4の作動油圧を制御することにより係合状態と解放状態の間で可変にされており、ロックアップクラッチ4を介してフロントカバー5aからタービンランナ5cへと伝達される回転駆動力は任意に変更可能とされている。なお、ロックアップクラッチ4の作動油圧は、ECU13の指令に基づいて油圧回路12により制御可能にされている。
【0012】
変速機6は周知技術であるので詳細説明は省略するが、変速機6の入力軸10と出力軸7との間に設けられ変速比を変更可能なギヤトレーン(図示せず)と、該ギヤトレーンの動力伝達ギヤを変更するためのクラッチ(図示せず)を作動させるための油圧回路(図示せず)を備えて構成されている。この変速機6の変速動作は、ECU13が、例えば運転者から入力されるシフト操作や車両の運転状態に応じて、図示しない前記油圧回路を制御し前記クラッチを駆動することにより実行される。
【0013】
また、オイルポンプ11は、例えば直列に直結されたエンジン2およびモータ・ジェネレータ3と、トルクコンバータ5との間に配置され、トルクコンバータ5の入力回転数に同期して作動可能とされている。
また、ロックアップクラッチ4の作動油圧を制御する油圧回路12の前記電動オイルポンプ(図示せず)は、蓄電装置(図示せず)からの電力供給により駆動される。
【0014】
また、ECU13は、後述するように、回生制動時にモータ・ジェネレータ3の回生トルク指令値の上限値を制御する。
このために、ECU13には、エンジン2のスロットルバルブ(図示せず)のスロットル開度を検出するスロットルポジションセンサ21の出力信号と、ロックアップクラッチ4の油圧回路12のフェイルを検出するフェイル検出手段22からの出力信号と、ロックアップクラッチ4の作動油の温度を検出する油温センサ(油温検出手段)23からの出力信号と、前記蓄電装置の充電状態を検出する充電量検出手段24からの出力信号と、前記蓄電装置の温度を検出する温度センサ25からの出力信号と、モータ・ジェネレータ3の温度を検出するモータ温度センサ26からの出力信号と、変速機6の変速段を検出する変速段検出手段27からの出力信号と、トルクコンバータ5の出力軸5eの回転数を検出する回転数センサ28からの出力信号とが入力される。
【0015】
このように構成されたハイブリッド車両1において回生制動を行う場合には、トルクコンバータ5に備えられているロックアップクラッチ4を係合させ、駆動輪Wから入力される動力を効率よくモータ・ジェネレータ3に伝達し、モータ・ジェネレータ3により回生動作を行って減速エネルギーを回生エネルギーに変換し電気エネルギーとして前記蓄電装置に充電する。
そして、この回生制動中に何らかの要因によりロックアップクラッチ4が一旦、半係合あるいは解放され、その後、再び係合される時に、予期せぬショックが発生しないように、このハイブリッド車両では、ロックアップクラッチ4の伝達トルク容量をモータ・ジェネレータ3の回生トルク指令値の上限値として設定して、回生トルク指令値を制御することにより、モータ・ジェネレータ3の回生トルクが、ロックアップクラッチ4の伝達トルク容量よりも高くならないようにした。
【0016】
次に、この実施の形態における回生トルク指令値の上限値制御について、図2から図6のフローチャートに従って説明する。
図2に示すフローチャートは、回生トルク指令値の上限値制御ルーチンを示すものであり、この上限値制御ルーチンは、ECU13によって一定時間毎に実行される。
【0017】
まず、ステップS100において、回生を許可するか否かを判断する回生許可判断処理を実行し、次に、ステップS200において、ロックアップクラッチ4の伝達トルク容量(以下、L/C伝達トルク容量という)を計算するL/C伝達トルク容量計算処理を実行し、次に、ステップS300において、ステップS200で計算されたL/C伝達トルク容量をモータ・ジェネレータ3の回生トルク指令値の上限値として設定し、本ルーチンの実行を一旦終了する。なお、この実施の形態においては、ステップS100を実行することにより回生許可判断手段が実現され、ステップS200を実行することにより伝達トルク容量算出手段が実現され、ステップS300を実行することにより回生トルク指令上限値制御手段が実現される。
【0018】
ここで、図3のフローチャートを参照して、ステップS100の回生許可判断処理を説明する。
まず、ステップS101において、スロットルポジションセンサ21で検出されたスロットルポジション信号を読み込み、スロットルバルブが全閉か否かを判断する。この場合、前記スロットルポジション信号が予め設定された所定値以下である場合にはスロットルバルブ全閉と判断され、前記所定値を越える場合にはスロットルバルブが開いていると判断される。
【0019】
ステップS101における判断結果が「NO」(スロットルバルブ開)である場合は、ステップS102に進み、回生動作を実行するための条件が揃わなかったと判断して、回生許可フラグを「0」とし、本サブルーチンの実行を終了する。
一方、ステップS101における判断結果が「YES」(スロットルバルブ全閉)である場合は、ステップS103に進み、ロックアップクラッチ4の係合を許可するか否かを判断する。
【0020】
ロックアップクラッチ4の係合を許可するか否かの判断は、ロックアップクラッチ4の油圧回路12のフェイル検出の有無、ロックアップクラッチ4の作動油の温度等に基づいて行われる。すなわち、フェイル検出手段22によりロックアップクラッチ4の油圧回路12にフェイルが発生していないと判断され、且つ、油温センサ23で検出されたロックアップクラッチ4の作動油温が予め設定された所定値以下である場合には、ロックアップクラッチ4の係合を許可する。これに対して、フェイル検出手段22によりロックアップクラッチ4の油圧回路12にフェイルが発生していると判断された場合、あるいは、油温センサ23で検出されたロックアップクラッチ4の作動油温が予め設定された所定値よりも高い場合には、いずれの場合もロックアップクラッチ4の係合を許可しない。
【0021】
ステップS103における判断結果が「NO」(係合不許可)である場合は、ステップS102に進み、回生動作を実行するための条件が揃わなかったと判断して、回生許可フラグを「0」とし、本サブルーチンの実行を終了する。
一方、ステップS103における判断結果が「YES」(係合許可)である場合は、ステップS104に進み、モータ・ジェネレータ3の回生動作を許可するか否かを判断する。
【0022】
モータ・ジェネレータ3の回生動作を許可するか否かの判断は、前記蓄電装置の充電状態、蓄電装置の温度、モータ・ジェネレータ3の温度等に基づいて行われる。すなわち、充電量検出手段24で検出された前記蓄電装置の充電量が予め設定された所定値以下であり、且つ、温度センサ25で検出された前記蓄電装置の温度が予め設定された所定値以下であり、且つ、モータ温度センサ26で検出されたモータ・ジェネレータ3の温度が予め設定された所定値以下である場合には、モータ・ジェネレータ3の回生動作を許可する。
これに対して、充電量検出手段24で検出された前記蓄電装置の充電量が前記所定値よりも大きい場合、あるいは、温度センサ25で検出された前記蓄電装置の温度が前記所定値よりも大きい場合、あるいは、モータ温度センサ26で検出されたモータ・ジェネレータ3の温度が前記所定値よりも大きい場合には、いずれの場合もモータ・ジェネレータ3の回生動作を許可しない。
【0023】
ステップS104における判断結果が「NO」(回生不許可)である場合は、ステップS102に進み、回生動作を実行するための条件が揃わなかったと判断して、回生許可フラグを「0」とし、本サブルーチンの実行を終了する。
一方、ステップS104における判断結果が「YES」(回生許可)である場合は、ステップS105に進み、モータ・ジェネレータ3の回生動作を行うための条件が揃ったと判断して、回生許可フラグを「1」とし、本サブルーチンの実行を終了する。
【0024】
次に、図4のフローチャートを参照して、ステップS200のL/C伝達トルク容量計算処理について説明する。
まず、ステップS201において、ステップS100の回生許可判断処理で設定した回生許可フラグが「1」か否かを判断する。
ステップS201における判断結果が「YES」(回生許可フラグが「1」)である場合は、回生が許可されているので、S202に進み、ロックアップクラッチ4の許容トルク(以下、L/C許容トルクという)を計算するL/C許容トルク計算処理を実行し、本サブルーチンの実行を終了する。
一方、ステップS201における判断結果が「NO」(回生許可フラグが「0」)である場合は、回生が許可されていないので、ステップS203に進み、L/C許容トルクを「0」とし、本サブルーチンの実行を終了する。
【0025】
次に、図5のフローチャートを参照して、ステップS202のL/C許容トルク計算処理について説明する。
まず、ステップS2021において、ロックアップクラッチ4の目標作動油圧を読み込む。ここで、目標作動油圧とはロックアップクラッチ4を係合させるために必要な作動油圧のことであり、目標作動油圧は、変速機6の変速段、トルクコンバータ5の出力軸5eの回転数等に基づいて、テーブルやマップ等を参照して算出する。この場合、変速機6の変速段が小さいほど(換言すれば、変速比が大きいほど)目標作動油圧は大きくなり、トルクコンバータ5の出力軸5eの回転数が大きいほど目標作動油圧は大きくなる。なお、変速機6の変速段は変速段検出手段27で検出され、トルクコンバータ5の出力軸5eの回転数は回転数センサ28によって検出される。
【0026】
次に、ステップS2022に進み、油温センサ23で検出された作動油温を読み込む。
次に、ステップS2023に進み、例えば図6に示すL/C許容トルクマップを参照して、ステップS2021で読み込んだ目標作動油圧に対応するL/C許容トルクを算出し、その際に、ステップS2022で読み込んだ作動油温に応じてL/C許容トルクの補正を行って、本サブルーチンの実行を終了する。
【0027】
なお、L/C許容トルクマップは予め次式に基づいて作成されたものである。L/C許容トルク=(目標作動油圧)×(ロックアップクラッチの受圧面積)×(ロックアップクラッチの摩擦材の摩擦係数)×(安全率)
したがって、L/C許容トルクマップを用いる代わりに、上式を用いて目標作動油圧に対応するL/C許容トルクを算出することも可能である。
【0028】
作動油温に応じてL/C許容トルクを補正する方法としては、予め作動油温毎にL/C許容トルクマップを作成しておき、目標作動油温に応じてL/C許容トルクマップを持ちかえてL/C許容トルクを算出するようにしてもよいし、あるいは、基準となる作動油温に対応するL/C許容トルクマップを一つ持ち、このL/C許容トルクマップを参照して目標作動油圧に応じたL/C許容トルクを算出した後、算出されたL/C許容トルクに対して作動油温に応じた補正を行ってもよい。
【0029】
そして、ステップS202で算出されたL/C許容トルク値、あるいは、ステップS203で設定されたL/C許容トルク値をL/C伝達トルク容量として、これをステップS300においてモータ・ジェネレータ3の回生トルク指令値の上限値として設定する。
このよう回生トルク指令値の上限値を設定すると、モータ・ジェネレータ3の回生トルクがロックアップクラッチ4の伝達トルク容量を超えるのを回避することができる。したがって、回生制動中に何らかの要因によりロックアップクラッチ4が一旦、半係合あるいは解放され、その後、再び係合される時に、ロックアップクラッチ4を通過するトルクを回生トルクが超えないようにすることが可能になり、予期せぬショックが発生することがなくなる。その結果、ハイブリッド車両の乗り心地が向上する。
【0030】
この実施の形態では、ロックアップクラッチ4の目標作動油圧に基づいて伝達トルク容量を算出しているので、モータ・ジェネレータ3の回生トルク指令値の上限値を最適に制御することができる。なお、ロックアップクラッチ4の作動油圧を検出する油圧センサを設け、この油圧センサで検出された実際の作動油圧に基づいて伝達トルク容量を算出することも可能である。
また、この実施の形態では、ロックアップクラッチ4の作動油温に基づいてロックアップクラッチ4の伝達トルク容量を補正しているので、伝達トルク容量をより精確に算出することができ、モータ・ジェネレータ3の回生トルク指令値の上限値をより最適な値に制御することができる。
【0031】
図7は、前述の如くモータ・ジェネレータ3の回生トルク指令値の上限値制御を実行した場合のタイムチャートの一例を示すものである。
このタイムチャートにしたがって動作説明をすると、時間aにおいて、それまで開いていたスロットルバルブが運転者の意図により全閉とされる。このスロットルバルブ全閉動作に伴い、変速機6は変速マップに従ってアップシフト動作(この例では、変速段を3速から4速に変速)を行う。そして、時間bにおいてアップシフトが終了する。この場合、時間a〜bは変速中フラグが「1」となる。なお、この例では、変速中はロックアップクラッチ4を係合させないようにしており、ロックアップクラッチ4の作動油圧は、スロットルバルブ閉動作前の加速時と同じで、非係合状態を維持する大きさに制御される。
そして、時間bの変速終了と同時に、ロックアップクラッチ4の係合動作が開始され、作動油圧が徐々に上昇していき、これに伴ってL/C許容トルクも徐々に上昇していき、最終的にロックアップクラッチ4は係合状態となる。
【0032】
その後、時間cにおいて減速ダウンシフト(この例では、変速段を4速から3速に変速)が開始され、時間dにおいて減速ダウンシフトが終了する。この場合、時間c〜dは変速中フラグが「1」となる。なお、前述したように、この例では、変速中はロックアップクラッチ4を係合させないようにしており、時間cから時間dの間、ロックアップクラッチ4の作動油圧は非係合状態を維持する大きさに制御される。
そして、時間dの変速終了と同時に、ロックアップクラッチ4の係合動作が開始され、作動油圧が徐々に上昇していき、これに伴ってL/C許容トルクも徐々に上昇していき、最終的にロックアップクラッチ4は係合状態となる。
【0033】
そして、変速の有無、変速中であるなしに関わらず、回生トルク指令値の上限値制御の実行により、回生を許可する条件が成立すれば、L/C伝達トルク容量計算処理が実行され、算出されたL/C伝達トルク容量がモータ・ジェネレータ3の回生トルク指令値の上限値として出力され、モータ・ジェネレータ3の回生トルクが制御される。その結果、ロックアップクラッチ4を通過するトルクを回生トルクが超えないようにすることが可能になり、予期せぬショックが発生することがなくなる。
【0034】
〔他の実施の形態〕
尚、この発明は前述した実施の形態に限られるものではない。
例えば、前述した実施の形態では、変速機としてギヤトレーンを用いた有段変速機を用いているが、例えばベルトとプーリー等からなる無段変速機を用いることも可能である。
【0035】
【発明の効果】
以上説明するように、この発明によれば、エンジンと発電可能な電動機とを動力源とし、前記エンジンと前記電動機の少なくとも一方の動力をロックアップクラッチ付きのトルクコンバータおよび変速機を介して出力軸に伝達して車両の推進力とし、車輪から入力される動力を前記トルクコンバータおよび変速機を介して前記電動機に伝達し、該電動機により回生動作を行って減速エネルギーを回生エネルギーに変換可能なハイブリッド車両において、前記電動機による車両の回生動作の許可・不許可を判断する回生許可判断手段と、前記ロックアップクラッチを係合させるために必要な作動油圧に対応するロックアップクラッチの伝達トルク容量を算出する伝達トルク容量算出手段と、前記回生許可判断手段により回生許可と判断された場合に前記伝達トルク容量算出手段で算出された前記ロックアップクラッチの伝達トルク容量を前記電動機の回生トルク指令値の上限値として設定する回生トルク指令上限値制御手段と、を備え、前記ロックアップクラッチを係合させて前記電動機による回生動作を行うことにより、電動機の回生トルクがロックアップクラッチの伝達トルク容量を超えることが回避され、ロックアップクラッチを通過するトルクを回生トルクが超えないようにすることが可能になるので、回生動作中に予期せぬショックが発生するのを防止することができ、ハイブリッド車両の乗り心地が向上するという優れた効果が奏される。
【0036】
また、この発明において、前記伝達トルク容量算出手段が、ロックアップクラッチの作動油圧に基づいて前記ロックアップクラッチの伝達トルク容量を算出するようにした場合には、ロックアップクラッチの作動油圧に応じた伝達トルク容量を算出することができるので、電動機の回生トルク指令値の上限値を最適に制御することができるという効果がある。
【0037】
また、この発明において、ロックアップクラッチの作動油の温度を検出する油温検出手段を備え、前記伝達トルク容量算出手段は、前記油温検出手段で検出される油温に基づいて前記ロックアップクラッチの伝達トルク容量を補正するようにした場合には、ロックアップクラッチの伝達トルク容量をより精確に算出することができるので、電動機の回生トルク指令値の上限値をより最適な値に制御することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るハイブリッド車両の一実施の形態における概略構成図である。
【図2】前記実施の形態における回生トルク指令値の上限値制御のフローチャートである。
【図3】前記実施の形態における回生許可判断処理のフローチャートである。
【図4】前記実施の形態におけるL/C伝達トルク容量計算処理のフローチャートである。
【図5】前記実施の形態におけるL/C許容トルク計算処理のフローチャートである。
【図6】前記実施の形態におけるL/C許容トルクマップの一例を示す図である。
【図7】前記実施の形態における回生トルク指令値の上限値制御を実行したときの動作を説明するタイムチャートである。
【符号の説明】
1 ハイブリッド車両
2 エンジン
3 電動機(モータ・ジェネレータ)
4 ロックアップクラッチ
5 トルクコンバータ
6 変速機
7 出力軸
23 油温センサ(油温検出手段)
W 駆動輪(車輪)
S100 回生許可判断手段
S200 伝達トルク容量算出手段
S300 回生トルク指令上限値制御手段

Claims (3)

  1. エンジンと発電可能な電動機とを動力源とし、前記エンジンと前記電動機の少なくとも一方の動力をロックアップクラッチ付きのトルクコンバータおよび変速機を介して出力軸に伝達して車両の推進力とし、車輪から入力される動力を前記トルクコンバータおよび変速機を介して前記電動機に伝達し、該電動機により回生動作を行って減速エネルギーを回生エネルギーに変換可能なハイブリッド車両において、
    前記電動機による車両の回生動作の許可・不許可を判断する回生許可判断手段と、
    前記ロックアップクラッチを係合させるために必要な作動油圧に対応するロックアップクラッチの伝達トルク容量を算出する伝達トルク容量算出手段と、
    前記回生許可判断手段により回生許可と判断された場合に前記伝達トルク容量算出手段で算出された前記ロックアップクラッチの伝達トルク容量を前記電動機の回生トルク指令値の上限値として設定する回生トルク指令上限値制御手段と、
    を備え、前記ロックアップクラッチを係合させて前記電動機による回生動作を行うことを特徴とするハイブリッド車両。
  2. 前記伝達トルク容量算出手段は、ロックアップクラッチの作動油圧に基づいて前記ロックアップクラッチの伝達トルク容量を算出することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両。
  3. ロックアップクラッチの作動油の温度を検出する油温検出手段を備え、前記伝達トルク容量算出手段は、前記油温検出手段で検出される油温に基づいて前記ロックアップクラッチの伝達トルク容量を補正することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のハイブリッド車両。
JP2002088197A 2002-03-27 2002-03-27 ハイブリッド車両 Expired - Fee Related JP3547734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088197A JP3547734B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 ハイブリッド車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088197A JP3547734B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 ハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003278911A JP2003278911A (ja) 2003-10-02
JP3547734B2 true JP3547734B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=29234133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002088197A Expired - Fee Related JP3547734B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 ハイブリッド車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3547734B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3547732B2 (ja) * 2002-03-15 2004-07-28 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP2006081324A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
KR100992771B1 (ko) 2007-09-05 2010-11-05 기아자동차주식회사 하이브리드 차량의 아이들 스탑 진입 제어 방법
JP5598252B2 (ja) * 2010-10-22 2014-10-01 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置
JP7057387B2 (ja) * 2020-03-27 2022-04-19 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003278911A (ja) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6846265B2 (en) Hybrid vehicle
US6622805B2 (en) Parallel hybrid electric vehicle
KR101736281B1 (ko) 전동 차량의 제어 장치
EP1628849B1 (en) Control apparatus and control method for drive apparatus of hybrid vehicle
US7017348B2 (en) Control device for a hybrid vehicle
US8636620B2 (en) Automatic transmission
JP5305576B2 (ja) 車両の制御装置
WO2011118254A1 (ja) ハイブリッド車輌の制御装置
EP2628648B1 (en) Control device for vehicle driving system
JP3921218B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20190359216A1 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP4730296B2 (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP2004224110A (ja) ハイブリッド車両の回生発電制御装置
JP3547734B2 (ja) ハイブリッド車両
JP3549873B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5534332B2 (ja) 変速制御装置
JP5287825B2 (ja) ハイブリッド車両のアイドル制御装置
JP4844493B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP4055804B2 (ja) ロックアップクラッチ制御装置
JP5578362B2 (ja) 制御装置
JP5528129B2 (ja) トルクコンバータの制御装置
JP2000166023A (ja) ハイブリッド車のモ―タジェネレ―タ制御装置
JP4935570B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2005132181A (ja) パラレルハイブリッド車両
JP2010208407A (ja) 車両の駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3547734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees