JP3547328B2 - 板圧延機および板形状制御方法 - Google Patents

板圧延機および板形状制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3547328B2
JP3547328B2 JP33612498A JP33612498A JP3547328B2 JP 3547328 B2 JP3547328 B2 JP 3547328B2 JP 33612498 A JP33612498 A JP 33612498A JP 33612498 A JP33612498 A JP 33612498A JP 3547328 B2 JP3547328 B2 JP 3547328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
rolling
backup roll
crown
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33612498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000158028A (ja
Inventor
利幸 白石
茂 小川
由勝 野原
豊 左田野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP33612498A priority Critical patent/JP3547328B2/ja
Publication of JP2000158028A publication Critical patent/JP2000158028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3547328B2 publication Critical patent/JP3547328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、個別に荷重検出および圧下制御可能な分割バックアップロールを備えた板圧延機および板形状制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、3分割以上に分割された分割バックアップロールのそれぞれについて荷重分布を検出して、圧延材〜ワークロール間の荷重分布を推定し、推定した荷重分布に基づいて板形状を制御する板圧延機が注目されている(例えば、特開平5−48375号公報参照)。この板圧延機では、原理的に圧延機出側で板形状を計測してフィードバックする必要はなく、したがって時間遅れなく直接的に板形状を制御することができる。この板圧延機によれば、良好な板品質、つまり良好な板プロフィルおよび平坦度を得ることができる。以下、このような板圧延機を知能型板圧延機という。
【0003】
また、特開平6−262228号公報には、知能型板圧延機の圧延制御方法が示されている。
第i分割バックアップロールに作用する荷重をq、その位置に対応する圧延材〜ワークロール間荷重をpとし、ワークロール軸心たわみの変形マトリクスをK ij、バックアップロール系の変形マトリクスをK ij、ロールクラウンの形式で表現したワークロールプロフィルをC 、分割バックアップロールプロフィルをC 、上ワークロール軸心たわみをY とすると、分割バックアップロールとワークロールの適合条件より、式(1)が得られる。
【数1】
Figure 0003547328
式(1)において、ワークロールベンダーは圧延荷重分布qに影響を及ぼす。したがって、ワークロールベンダーがある場合には力の釣合いと、モーメントの釣合いの条件を考慮する必要がある。
なお、この明細書の数式では、同添字の繰り返しがある場合にはアインシュタインの総和規約を用いて表現する。また、K ijは第j分割バックアップロールに単位荷重が負荷された時の第i分割バックアップロールの変位を表す影響係数マトリクスである。影響係数マトリクスK ijは、ハウジングの変形およびワークロール〜分割バックアップロールの接触による両ロールの偏平変形を含めた変形マトリクスを表す。K ij、K ij、Y はすべてミルセンターからの相対位置のみを抽出する。
【0004】
一方、上ワークロール軸心たわみY は、変形マトリクスK ijおよび圧延材〜ワークロール間に作用する圧延荷重分布pを用いて、次の式(2)で表される。
【数2】
Figure 0003547328
式(1)、式(2)よりY を消去し、整理すると式(3)が得られる。
【数3】
Figure 0003547328
上式の右辺で、[K+K−1 ijはK+K ijの逆マトリクスである。
【0005】
ところで、圧延荷重pは、一般に、入側板厚H、出側板厚h、変形抵抗k、摩擦係数μ、平均入側張力σ、平均出側張力σ、板形状を表現する伸びひずみ差Δεの関数であり、式(4)で与えられる。
【数4】
Figure 0003547328
ここで、ロールバイト中の変形抵抗kおよび摩擦係数μは、板幅方向にほとんど一定であり、計算および実験で求めることができる。入側板厚H、出側板厚h、平均入側張力σ、および平均出側張力σは所望とする圧延条件を入力することによって与えられる。したがって、式(4)より目標とする伸びひずみ差Δεを代入すれば、目標板形状が得られるための圧延荷重pが求められる。
【0006】
この圧延荷重pを式(3)に代入することによって、目標板形状が得られるための各分割バックアップロールの荷重qが求められる。このようにして、所望の圧延荷重pとなるように、各分割バックアップロールの荷重分布を制御する。
【0007】
ただし、この圧延荷重の調整方法では、第i番目の分割バックアップロールの変位を変えると、上ワークロールに作用する力が変化するため、基本的にはすべての分割バックアップロールの荷重が変化する。したがって、分割バックアップロールの荷重分布を所望の荷重分布と一致させることはかなり困難である。このため、オペレータは高い熟練度が要求される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記知能型板圧延機では、分割バックアップロールの分割数を多くすればするほど、異なる方向の形状制御ベクトルが増え、ワークロール〜バックアップロール間の荷重分布をより多く検出できるので、形状制御能力および形状推定精度が高くなる。しかし、次のような問題があった。
【0009】
各分割バックアップロールには、それぞれ独立した圧下装置、荷重検出装置、および圧下位置検出装置が必要である。したがって、分割バックアップロール数が増えると、設備費が高くなる。形状制御能力を落とすことなく、設備費を低減する技術として、特開平6−262211号公報に開示された技術がある。この技術では、ワークロールの中央部付近に位置する分割バックアップロールの胴長を端部寄りに位置するものより長くするものである。
【0010】
ところで、上記知能型板圧延機は基本的に小径ワークロールを用いるので、分割バックアップロールはワークロールのギャップをロール端で小さくする(端伸びにする)方向には有効である。しかし、ワークロールのギャップをロール端で大きくする(中伸びにする)方向は次第に分割バックアップロールとワークロールとが非接触になって行き、最終的には中央3個の分割バックアップロールのみの接触となり、これ以上の形状制御は不能となる。特に狭幅の圧延材では、板幅内で作用する分割バックアップロールの数が少なくなるので、形状制御特性が悪くなる。端伸びがある程度小さくなると、修正できなくなる。したがって、上記特開平6−262211号公報に開示された技術は、狭幅の圧延材には効果がなく、中および広幅(ワークロール胴長の約1/2以上の板幅)の圧延材に限られる。なお、ワークロールおよび/またはバックアップロールに凸クラウンを設けることによって、板形状を中伸び側にシフトすることができる。しかし、板幅や材質によってクラウン量を変える必要があるので、ロールの保有本数および組替え作業が増す。したがって、コストアップや生産性の阻害をもたらす。
【0011】
この発明は、狭幅から広幅まで広い板幅範囲にわたって形状制御可能であり、コストダウンおよび生産性向上を図ることができる板圧延機および形状制御方法を提供することを課題としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
この発明の板圧延機はいずれも、上下少なくとも一方のロールアセンブリーがロール軸方向に3分割以上に分割された分割バックアップロールによってワークロールを支持する機構となっている。また、分割バックアップロールならびに分割バックアップロールごとに設けられた圧下装置、荷重検出装置、および圧下位置検出装置からなる複数の分割バックアップロール・ユニットが、インナーハウジングにそれぞれ独立して取り付けられている。
【0013】
この発明の第1の板圧延機は、上下ワークロールにベンディング力を加えるワークロールベンディング装置を備えている。分割バックアップロール圧下位置を制御するとともに、ワークロールベンディング装置を操作してワークロール胴長方向のギャップ分布を制御することにより、狭幅から広幅まで広い板幅範囲にわたって良好な板形状を得ることができる。
【0014】
この発明の第1の板圧延機による板形状制御方法は、圧延時に検出した分割バックアップロールの荷重および圧下位置、ならびにワークロールベンディング力とに基づいて圧延時の板形状を推定し、推定結果に基づいて目標板形状となるように分割バックアップロール圧下位置およびワークロールベンディング力を制御する。分割バックアップロールの荷重および圧下位置、ならびにワークロールのベンディング力とにより推定した板形状に基づいて、分割バックアップロール圧下位置およびベンディング力を制御するので、高い精度で板形状を制御することができる。
【0015】
この発明の第2の板圧延機は、ワークロールの少なくとも一方がクラウン可変ロールとなっている。分割バックアップロール圧下位置を制御するとともに、ワークロールクラウンを変化させてワークロール胴長方向のギャップ分布を制御することにより、狭幅から広幅まで広い板幅範囲にわたって良好な板形状を得ることができる。
【0016】
この発明の上記第2の板圧延機による板形状制御方法は、分割バックアップロールで支持されたワークロールがクラウン可変ロールであって、圧延時に検出した分割バックアップロールの荷重および圧下位置、ならびに圧延時に検出または推定したクラウン可変ワークロールのクラウンに基づいて圧延時の板形状を推定し、推定結果に基づいて目標板形状となるように分割バックアップロールの圧下位置およびクラウン可変ワークロールのクラウンを制御する。分割バックアップロールの荷重および圧下位置、ならびにクラウン可変ワークロールのクラウンに基づいて推定した板形状に基づいて、分割バックアップロール圧下位置およびクラウン可変出力を制御するので、高い精度で板形状を制御することができる。
【0017】
この発明の上記第2の板圧延機による他の板形状制御方法は、分割バックアップロールで支持されたワークロールに向かい合うワークロールがクラウン可変ロールであって、圧延時に検出した分割バックアップロールの荷重および圧下位置に基づいて圧延時の板形状を推定し、推定結果に基づいて目標板形状となるように分割バックアップロールの圧下位置およびクラウン可変ワークロールのクラウンを制御する。この発明の板形状制御方法も、高い精度で板形状を制御することができる。
【0018】
この発明の第3の板圧延機は、非分割型バックアップロールがクラウン可変ロールとなっている。分割バックアップロール圧下位置を制御するとともに、非分割型バックアップロールクラウンを変化させてワークロール胴長方向のギャップ分布を制御することにより、狭幅から広幅まで広い板幅範囲にわたって良好な板形状を得ることができる。
【0019】
この発明の上記第3の板圧延機による板形状制御方法は、圧延時に検出した分割バックアップロールの荷重と圧下位置とに基づいて圧延時の板形状を推定し、推定結果に基づいて目標板形状となるように分割バックアップロールの圧下位置および非分割型バックアップロールのクラウンを制御する。分割バックアップロールの荷重と圧下位置とに基づいて推定した圧延時の板形状に基づいて、分割バックアップロール圧下位置および非分割型バックアップロールのクラウンを制御するので、高い精度で板形状を制御することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
図1は、この発明の知能型板圧延機の概略を示している。図2は、図1に示す知能型板圧延機の主要部を模式的に示している。
知能型板圧延機10は、ミルハウジング11内に上下のインナーハウジング12、13が昇降可能に支持されている。上のワークロール20は、ワークロールチョック15を介して上のインナールハウジング12に上下および水平方向に変位可能に支持されている。また、下のワークロール21はワークロールチョック15を介して下のインナールハウジング13に上下方向に変位可能に支持されている。
【0021】
3組の入側分割バックアップロール・ユニット27および4組の出側分割バックアップロール・ユニット28がそれぞれ、板幅方向(図2で左右方向)に一列となって上インナーハウジング12に独立して取り付けられている。入出側分割バックアップロール・ユニット27、28はそれぞれ、分割バックアップロール33、34、圧下装置36、荷重検出装置37および圧下位置検出装置38からなっている。上ワークロール20と、入出側分割バックアップロール列30、31とは、逆ピラミッド型に配置されている。また、入側分割バックアップロール33と出側分割バックアップロール34は、図2に示すように板幅方向に交互に配置されている。圧下装置36は、荷重検出装置37を介し各分割バックアップロール33、34にそれぞれ独立して圧下力を加える。圧下装置36は、例えば油圧シリンダーが用いられる。荷重検出装置37は、各分割バックアップロール33、34に加わる圧下荷重を検出する。荷重検出装置37として、例えばロードセルが用いられる。また油圧シリンダーの圧力を検出して、圧下荷重を求めてもよい。圧下位置検出装置38は、分割バックアップロール33、34の基準位置(例えば無負荷時のロール位置)からの変位を検出する。例えば、容量形変位センサー、誘導形変位センサーなどで、圧下装置36のシリンダー位置を検出する。
【0022】
下インナーハウジング13には、一体型、つまり非分割型の下バックアップロール40が支持されている。上インナーハウジング12はパスライン調整装置17により昇降され、圧延材Sのパス位置が調整される。下インナーハウジング13は、圧下装置18により圧下力が加えられる。知能型板圧延機10の前後には板巻戻し装置42および板巻取り装置43が配置されている。
【0023】
上下のワークロール20、21のチョック15の間に、ワークロールベンディング装置25が設けられている。ワークロールベンディング装置25は、インクリースおよびディクリースまたは双方のいずれであってもよい。
【0024】
上記のように構成された知能型板圧延機10において、圧延時に分割バックアップロール33、34ごとに荷重および圧下位置(または変位)を検出するとともに、ワークロール20、21に作用するベンディング力を検出する。検出した分割バックアップロールの荷重および圧下位置、ならびにベンディング力とに基づいて圧延時の板形状をモデル式により推定する。モデル式は、あらかじめ実験によって求めておく。推定結果に基づいて目標板形状となるように分割バックアップロール33、34の圧下位置およびワークロール20、21のベンディング力を制御する。
【0025】
上記実施の形態では、上下のワークロール20、21のチョック15の間に、ワークロールベンディング装置25が設けられていた。このワークロールベンディング装置25を設けずに、ワークロール20、21の少なくとも一方をクラウン可変ロールとしてもよい。クラウン可変ロールとして、例えば液圧キャビティー式、テーパーピストン式などが用いられる。
【0026】
上ワークロール20がクラウン可変ロールの場合、圧延時に検出した分割バックアップロール33、34の荷重および圧下位置、ならびに圧延時に検出または推定した上ワークロール20のクラウンに基づいて圧延時の板形状を推定する。そして、推定結果に基づいて目標板形状となるように分割バックアップロール33、34の圧下位置および上ワークロール20のクラウンを制御する。上ワークロール20のクラウンを検出するには、例えばレーザー距離計などのプロフィルメーターを用いる。また、上ワークロール20のクラウンを推定するには、クラウン可変出力(キャビティー液圧、ピストン位置など)に基づき、モデル式を用いて推定する。モデル式は、あらかじめ実験によって求めておく。
【0027】
下ワークロール21がクラウン可変ロールの場合、つまりワークロールが分割ワークロール33、34に接触しない場合、圧延時に検出した分割バックアップロール33、34の荷重および圧下位置に基づいて圧延時の板形状を推定する。そして、推定結果に基づいて目標板形状となるように分割バックアップロール33、34の圧下位置および下ワークロール21のクラウンを制御する。
【0028】
また、ワークロールベンディング装置25を設けずに、非分割バックアップロール40を上記形式のクラウン可変ロールとしてもよい。この場合は、圧延時に検出した分割バックアップロール33、34の荷重と圧下位置とに基づいて圧延時の板形状を推定する。そして、推定結果に基づいて目標板形状となるように分割バックアップロール33、34の圧下位置および非分割型バックアップロール40のクラウンを制御する。
【0029】
なお、上記実施の形態では、分割バックアップロール・ユニットは2組であったが、これを3組としてもよい。下バックアップロールは非分割バックアップロールであったが、この発明の第1および第2の知能型板圧延機においてこれを分割バックアップロールとしてもよい。
【0030】
ここで、目標形状を得るための各分割バックアップロールとワークロールベンディング力あるいは各分割バックアップロールとワークロールクラウンの修正量を求める方法について述べる。
前記式(3)より、分割バックアップロールにクラウンをあらかじめ機械的に付けること(すなわち分割バックアップロールの径を変えること)、そのクラウンと同じ量の変位を各分割バックアップロールに与えることは等価であることがわかる。さらに、分割バックアップロールに接するワークロールにクラウンをあらかじめ機械的に付けること、そのクラウンと同じ量の変位を各ワークロールに与えることは等価であることがわかる。
【0031】
このような性質と式(3)の変形マトリクス等を用いて所望の荷重分布pとなる各分割バックアップロールの変位とワークロールベンディング力とを制御する方法が、第1の板圧延機による板形状制御方法である。各分割バックアップロールの変位とワークロールのクラウンとを制御する方法が、第2の板圧延機による板形状制御方法である。また、下ワークロールのクラウンを制御して式(4)のΔεを変化させる方法が、第2の板圧延機による、もう一つの板形状制御方法である。さらに、下バックアップロールのクラウンを制御して、式(4)のΔεを変化させる方法が、第3の板圧延機による板形状制御方法である。
【0032】
上ワークロールと各分割バックアップロールとの間には、それぞれのロール中心を結ぶ方向にq′の力が作用しており、y軸方向(鉛直方向)には分力qの力が作用している。上ワークロールには、y軸方向にベンディング力がワークサイドにはF、ドライブサイドにはFが作用している。さらに、上ワークロールと圧延材との間には荷重pが作用している。
【0033】
とq′の関係は、例えば7分割の場合、式(5)で与えられる。q′は、各分割バックアップロールに設けられている荷重検出装置によって直接検出される。なお、角度θ、θは上ワークロールと各分割バックアップロールとのそれぞれのロール中心を結ぶ方向線と水平方向との線の成す角度で、反時計回りに測定した角度である(図3参照)。これら角度θ、θは、幾何学的に求まる。
【数5】
Figure 0003547328
また、y軸方向の力の釣合いから式(6)が得られる。
【数6】
Figure 0003547328
式(3)に各分割バックアップロールの変位の垂直方向の変位(圧下位置)uをも考慮すると式(7)が得られる。
【数7】
Figure 0003547328
式(7)において、各分割バックアップロールの垂直方向の変位u以外は既知数である。したがって、式(7)をuについて解くと、次の式(8)が得られる。
【数8】
Figure 0003547328
【0034】
つぎに、目標板形状を得るための各分割バックアップロールの圧下位置およびワークロールベンディング力、または各分割バックアップロールの圧下位置およびワークロールクラウンの修正量を求める方法について述べる。
まず、圧延中の各分割バックアップロールの荷重分布qio′、変位(圧下位置)uおよびベンディング力F、F、または圧延中の各分割バックアップロールの荷重分布qio′、変位u、およびワークロールクラウンC ioを検出する。式(5)を用いることによって、qio′からqioは容易に求まる。
【0035】
圧延中の圧延材〜ワークロール間に作用する圧延荷重分布pioは、式(8)をpについて解いた式(9)から求めることができる。
【数9】
Figure 0003547328
上式の右辺で、[K−1 ijはK ijの逆マトリクスである。
【0036】
つぎに、式(4)に目標とする伸びひずみ差Δεiaimを代入すれば、目標板形状が得られるための圧延荷重piaimが求められる。式(7)に上述の圧延荷重piaimと各分割バックアップロールの変位uiaimとベンディング力F、Fを入力または各分割バックアップロールの変位uiaimとワークロールクラウンC を入力することにより、目標板形状が得られる各分割バックアップロールの荷重分布qiaimが求められる。
【0037】
しかし、uiaimとベンディング力またはuiaimとワークロールクラウンが未知であるので、これらの値は一義的には求まらない。なお、ベンディング力およびロールクラウンは、あらかじめ板形状の推定値に応じて制御するパターンを決定してやればよい。式(7)において、方程式の数は7個であり、未知数の数は14個であるので、7個の方程式の数が不足している。
【0038】
そこで、垂直方向と水平方向の力とモーメントの釣合いを考慮する。圧延機の幅方向のロール中心からワークサイド方向にz軸を取り、各分割バックアップロールの座標をzと定義する。
垂直方向の力の釣合いから式(10)が得られる。
【数10】
Figure 0003547328
水平方向の力は、各分割バックアップロールの中心と結ぶ線がx軸となす角度をθ(iはdまたはe)で表すと、qiaim/tan θとなるので、力の釣合いから式(11)が得られる。
【数11】
Figure 0003547328
垂直方向のモーメントの釣合いから、ベンダーの支点間距離をaとすると式 (12)が得られる。
【数12】
Figure 0003547328
水平方向のモーメントの釣合いから式(13)が得られる。
【数13】
Figure 0003547328
【0039】
ところで、圧延荷重は平均張力や平均圧下率が同じであるから、式(14)が得られる。
【数14】
Figure 0003547328
さらに、uiaimの動きを規定する条件を定める。例えば、u3aimはu4aimとu2aimの平均値を用い、u5aimはu4aimとu6aimの平均値を用いるものと規定すると、式(15)、式(16)が得られる。
【数15】
Figure 0003547328
【数16】
Figure 0003547328
式(10)から式(16)より、新たに7つの方程式が得られた。したがって、これらの式と式(7)から得られる次の式(17)を用いて連立方程式を解くことによって、uiaimとqiaimが得られる。
【数17】
Figure 0003547328
【0040】
以上のことから、現状の分割バックアップロールの荷重分布qioを所望の荷重分布に制御するための、各分割バックアップロールの垂直方向の変位の修正量Δuは次式から求めることができる。
【数18】
Figure 0003547328
式(18)で、この制御量が限界値を超えた場合には、前述したベンディング力およびロールクラウンの予め板形状の推定値に応じて制御するパターンを変更し計算し直して決定してやればよい。また、下ワークロールあるいは下バックアップロールのクラウンを変更した場合には荷重分布が変わる。しかし、圧延荷重は定量的に事前に予想することはできない。したがって、あらかじめ板形状の推定値に応じてこれらのクラウンを制御するパターンを決めておき、微調整は上述した方法で分割バックアップロールの変位で行えばよい。
【0041】
【実施例】
図1および図2に示す知能型板圧延機で、次の場合についてそれぞれ形状制御範囲の試験を行った。
▲1▼ ワークロールベンディング装置を用いる。ベンディング力は10tf/chockである。
▲2▼ 下ワークロールにテーパーピストン式クラウン可変ロールを用いる。クラウン可変ロールの中央部凸クラウンは約500μm である。試験前に、テーパーピストンとロールプロフィールとの関係を求めておく。
▲3▼ 下バックアップロールに液圧キャビティ式クラウン可変ロールを用いる。クラウン可変ロールの中央部凸クラウンは約1500μm である。試験前に、作動油圧力とロールプロフィルとの関係を求めておく。
【0042】
圧延機の仕様および圧延条件を表1に示す。
【表1】
Figure 0003547328
【0043】
図1および図2に示す知能型板圧延機で、ワークロールベンディング装置、およびクラウン可変ロールを用いない場合(従来技術)の板形状制御範囲を図4に示す。図4で、λは板クォーター部と板中央部における張力差(クォーター部の伸び)を表し、λは板端部と板中央部における張力差(板端伸び)を表している。狭幅(600mm)の圧延材Sを従来技術により圧延した場合、下限値(λ=20 kgf・mm−2、λ=10 kgf・mm−2)以下に板形状を制御することはできなかった。板形状は、図1に示す知能型板圧延機10の出側デフレクターロールに設けた接触式形状検出器45で計測した。
【0044】
図5は、この発明により圧延した場合の板形状制御範囲を示している。図5において、第1象限は端伸びを、第3象限は中伸びをそれぞれ表わしている。図5によれば、この発明の場合、板形状制御範囲の下限値を従来の値より更に下げることができ、良好な板形状を得ることができる。
【0045】
【発明の効果】
この発明の板圧延機は、ワークロールベンディング装置を備え、またはワークロールもしくは非分割バックアップロールをクラウン可変ロールとしているので、広い板幅範囲にわたって良好な板形状を得ることができる。この結果、ロールの保有本数および組替え作業が減り、製造コストの低減および生産性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の知能型板圧延機の概略側面図である。
【図2】図1に示す知能型板圧延機の主要部を模式的に示す正面図である。
【図3】上ワークロールに作用する荷重を模式的に示す図である。
【図4】従来技術により圧延した場合の板形状制御範囲を示す線図である。
【図5】この発明により圧延した場合の板形状制御範囲を示す線図である。
【符号の説明】
10 知能型板圧延機
11 ミルハウジング
12、13 インナーハウジング
15 ワークロールチョック
20、21 ワーク
25 ワークロールベンディング装置
27、28 分割バックアップロール・ユニット
30、31 分割バックアップロール列
33、34 分割バックアップロール
36 油圧シリンダー
37 荷重検出装置
38 ロール位置検出装置
40 下(非分割)バックアップロール
45 接触式形状検出器
S 圧延材

Claims (7)

  1. 上下少なくとも一方のロールアセンブリーがロール軸方向に3分割以上に分割された分割バックアップロールによってワークロールを支持する機構であり、前記分割バックアップロールならびに分割バックアップロールごとに設けられた圧下装置、荷重検出装置、および圧下位置検出装置からなる複数の分割バックアップロール・ユニットが、インナーハウジングにそれぞれ独立して取り付けられた板圧延機において、前記上下ワークロールにベンディング力を加えるワークロールベンディング装置を備えていることを特徴とする板圧延機。
  2. 請求項1記載の板圧延機において、圧延時に検出した前記分割バックアップロールの圧下荷重および圧下位置、ならびにワークロールベンディング力とに基づいて圧延時の板形状を推定し、推定結果に基づいて目標板形状となるように前記分割バックアップロール圧下位置およびワークロールベンディング力を制御することを特徴とする板形状制御方法。
  3. 上下少なくとも一方のロールアセンブリーがロール軸方向に3分割以上に分割された分割バックアップロールによってワークロールを支持する機構であり、前記分割バックアップロールならびに分割バックアップロールごとに設けられた圧下装置、荷重検出装置、および圧下位置検出装置からなる複数の分割バックアップロール・ユニットが、インナーハウジングにそれぞれ独立して取り付けられた板圧延機において、ワークロールの少なくとも一方がクラウン可変ロールであることを特徴とする板圧延機。
  4. 前記分割バックアップロールで支持されたワークロールがクラウン可変ロールである請求項3記載の板圧延機において、圧延時に検出した分割バックアップロールの荷重および圧下位置、ならびに圧延時に検出または推定したクラウン可変ワークロールのクラウンに基づいて圧延時の板形状を推定し、推定結果に基づいて目標板形状となるように前記分割バックアップロールの圧下位置および前記クラウン可変ワークロールのクラウンを制御することを特徴とする板形状制御方法。
  5. 前記分割バックアップロールで支持されたワークロールに向かい合うワークロールがクラウン可変ロールである請求項3記載の板圧延機において、圧延時に検出した分割バックアップロールの荷重および圧下位置に基づいて圧延時の板形状を推定し、推定結果に基づいて目標板形状となるように前記分割バックアップロールの圧下位置および前記クラウン可変ワークロールのクラウンを制御することを特徴とする板形状制御方法。
  6. 一方のロールアセンブリーがロール軸方向に3分割以上に分割された分割バックアップロールによってワークロールを支持する機構であり、前記分割バックアップロールならびに分割バックアップロールごとに設けられた圧下装置、荷重検出装置、および圧下位置検出装置からなる複数の分割バックアップロール・ユニットが、インナーハウジングにそれぞれ独立して取り付けられており、他方のロールアセンブリーのバックアップロールが非分割型である板圧延機において、前記非分割型バックアップロールがクラウン可変ロールであることを特徴とする板圧延機。
  7. 請求項6記載の板圧延機において、圧延時に検出した前記分割バックアップロールの荷重と圧下位置とに基づいて圧延時の板形状を推定し、推定結果に基づいて目標板形状となるように各分割バックアップロール圧下位置および前記非分割型バックアップロールのクラウンを制御することを特徴とする板形状制御方法。
JP33612498A 1998-11-26 1998-11-26 板圧延機および板形状制御方法 Expired - Fee Related JP3547328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33612498A JP3547328B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 板圧延機および板形状制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33612498A JP3547328B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 板圧延機および板形状制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000158028A JP2000158028A (ja) 2000-06-13
JP3547328B2 true JP3547328B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=18295950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33612498A Expired - Fee Related JP3547328B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 板圧延機および板形状制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3547328B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4903734B2 (ja) * 2008-02-26 2012-03-28 新日本製鐵株式会社 圧延機およびその制御方法
JP5000596B2 (ja) * 2008-07-15 2012-08-15 新日本製鐵株式会社 板圧延機およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000158028A (ja) 2000-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0621087B1 (en) Rolling mill and method
EP2058058B1 (en) Rolling method and rolling apparatus for flat-rolled metal materials
JPH0635007B2 (ja) 1基のストリップ材料圧延用の圧延機の制御方法
JP3547328B2 (ja) 板圧延機および板形状制御方法
KR20000033981A (ko) 열연 조압연에서 캠버측정 장치 및 그 장치를 이용한캠버제어 방법
JP2000167613A (ja) 板圧延機および板形状制御方法
JP3930847B2 (ja) 厚板材の圧延方法
JP3938635B2 (ja) 板圧延における板形状制御方法
US5609054A (en) Rolling mill for flat products
JP7040611B2 (ja) 圧延機及び圧延機の設定方法
JPH0813367B2 (ja) 板圧延機
JPH08192205A (ja) 板圧延機の剛性測定方法
KR102252361B1 (ko) 크로스각 동정 방법, 크로스각 동정 장치, 및 압연기
JPH0724849B2 (ja) 板圧延における形状制御方法
KR20010112335A (ko) 균일한 냉간 스트립을 얻기 위한 표면 균일도 제어 방법
JP3930846B2 (ja) 板形状制御方法および板圧延機
JPH05277533A (ja) 調質圧延における鋼板表面粗度の制御方法
JP3348409B2 (ja) 圧延機のクラウン・形状制御方法
JP4568164B2 (ja) 差厚鋼板の圧延矯正方法
EP1344582A1 (en) Depressing position setting method for rolling plate
JP3414878B2 (ja) 板圧延機の圧下方法
JP7429302B2 (ja) 垂直圧延スタンドの垂直ローラを自動的に較正する方法及び方法を実施する較正装置
JP2001286917A (ja) 板圧延機と板圧延方法
JP4402570B2 (ja) 板プロファイル制御装置
JP3664067B2 (ja) 熱間圧延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees