JP3546319B2 - 排煙脱硝制御装置及び方法 - Google Patents

排煙脱硝制御装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3546319B2
JP3546319B2 JP31886595A JP31886595A JP3546319B2 JP 3546319 B2 JP3546319 B2 JP 3546319B2 JP 31886595 A JP31886595 A JP 31886595A JP 31886595 A JP31886595 A JP 31886595A JP 3546319 B2 JP3546319 B2 JP 3546319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
nox concentration
molar ratio
flue gas
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31886595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09155153A (ja
Inventor
興和 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP31886595A priority Critical patent/JP3546319B2/ja
Publication of JPH09155153A publication Critical patent/JPH09155153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3546319B2 publication Critical patent/JP3546319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高速負荷変動時にアンモニア注入量制御の追従性を高めた排煙脱硝制御装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図2は従来のアンモニア注入量制御装置の構成を示すブロック図である。
本図に示すように排ガス流量計1からの排ガス流量信号33と入口NOx濃度計2からの入口NOx濃度信号34を乗算器7aで乗算して入口NOx量信号21を得る。一方入口NOx濃度計2からの入口NOx濃度信号34及び出口NOx濃度設定器3からの出口NOx濃度設定信号35を引算器8a及び割算器9に入力し、演算により必要脱硝率信号10を得る。この必要脱硝率信号10を関数発生器11に入力し、演算により必要モル比信号13を得る。出口NOx濃度設定器3からの出口NOx濃度設定信号35と出口NOx濃度計4からの出口NOx濃度信号36との偏差信号37を引算器8bで求め、調節計12aで信号処理してフィードバックモル比信号15を得る。このフィードバックモル比信号15は現在計測した出口NOx濃度と出口NOx濃度設定値とから求められ偏差に基づきアンモニア必要モル比を補正し、ネガティブフィードバック的に制御するものである。必要モル比信号13とフィードバックモル比信号15を加算器14aで加算して全モル比信号16を得て、乗算器7aからの入口NOx量信号21と乗算器7bで乗算して必要アンモニア流量信号22を得る。次に負荷要求信号38を微分器17及び二階微分器18でそれぞれ微分演算した負荷変化率信号39及び負荷二階微分信号40を加算器14bに入力し、乗算器7bからの必要アンモニア流量信号22と加算してアンモニア流量要求信号19を得る。このアンモニア流量要求信号19とフィードバック値であるアンモニア流量計6からのアンモニア流量信号41との偏差信号42を引算器8cで求め、調節計12bで制御出力としての処理を行い制御信号43をアンモニア流量調節弁20へ出力する。制御信号43によりアンモニア流量調節弁20を開閉することにより排煙脱硝装置へのアンモニア注入量を制御し、排煙脱硝装置出口NOx濃度を所定の値に抑制している。この制御系は基本的に入口NOx量信号21に対する先行値の必要モル比信号13、出口NOx濃度信号36、出口NOx濃度設定信号35との偏差信号37によるフィードバックモル比信号15の補正及び負荷要求信号38に対する動的先行値の負荷変化率信号39、負荷二階微分信号40によりアンモニア注入量を制御するものである。なお、動的先行値は、アンモニア注入量の変化に対する脱硝反応を通常10分程度補償するために設けられている。
最近では火力プラントの高速負荷変化率運転に伴い脱硝負荷の変動が急激になり、排煙脱硝装置の出口NOx濃度設定値信号35に対する出口NOx濃度の追従性を向上させることが不可欠となっている。例えば、負荷上昇時には脱硝負荷の増加に対して負荷要求信号38に対する動的先行制御によりアンモニアが大量に注入され、出口NOx濃度は一旦出口NOx濃度設定値に抑制できるが、脱硝負荷が一定になるとアンモニアは過剰となり脱硝率は急上昇して出口NOx濃度は極端に低下するもののリークアンモニアが問題になる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術は、脱硝負荷の変動が急激に変化した場合、特に負荷上昇時の動的先行制御によりアンモニアが大量に注入された後の追従性は必ずしも満足できるものではなく、必要以上にアンモニアを注入することによるリークアンモニアが増加したり消費量が大きくなる問題がある。
本発明の目的は、高速負荷変動時に排煙脱硝装置へのアンモニア注入量制御の追従性を高めることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、アンモニア接触還元法による排煙脱硝装置の入口NOx濃度と出口NOx濃度設定値を入力しアンモニア必要モル比を求める必要モル比演算手段と、前記排煙脱硝装置の出口NOx濃度と出口NOx濃度設定値を入力しアンモニアフィードバックモル比を求めるフィードバックモル比手段と、該アンモニアフィードバックモル比と前記アンモニア必要モル比を入力しアンモニア全モル比を演算する全モル比演算手段と、該アンモニア全モル比と入口NOx量から必要アンモニア量を演算する必要アンモニア量演算手段と、該必要アンモニア量を負荷変化率により補正し補正必要アンモニア量を出力する必要アンモニア量補正手段と、該補正必要アンモニア量と注入アンモニアフィードバック値とから注入アンモニア量調整弁制御量を出力する注入アンモニア量制御手段とを有する排煙脱硝制御装置において、前記フィードバックモル比手段に代わり、前記排煙脱硝装置の出口NOx濃度とアンモニア注入量を入力し、過去のアンモニアモル比と排煙脱硝装置出口NOx濃度との因果関係を有する自己回帰モデルにより将来の排煙脱硝装置出口NOx濃度を予測し、予測した排煙脱硝装置出口NOx濃度を用いてアンモニアモル比補正信号を演算して前記全モル比演算手段へ出力する予測制御手段を設け、前記必要アンモニア量演算手段が出力する必要アンモニア量を前記注入アンモニア量制御手段へ入力する手段を設けたことにより達成される。
【0005】
上記目的は、アンモニア接触還元法による排煙脱硝装置へ注入するアンモニア量を入口NOx濃度と出口NOx濃度設定値の偏差と、出口NOx濃度と前記出口NOx濃度設定値の偏差とから演算したアンモニアモル比から定める排煙脱硝の制御方法において、過去のアンモニアモル比と排煙脱硝装置出口NOx濃度との因果関係を有する自己回帰モデルにより将来の排煙脱硝装置出口NOx濃度を予測し、予測した排煙脱硝装置出口NOx濃度を用いて演算したアンモニアモル比を用いて前記アンモニア量を定めることにより達成される。
【0006】
上記目的は、アンモニア接触還元法による排煙脱硝装置の入口NOx濃度と出口NOx濃度設定値の偏差と、必要脱硝率とから求めた前記排煙脱硝装置の出口NOx濃度と前記出口NOx濃度設定値との偏差によりアンモニア必要モル比を補正してアンモニア全モル比を求める排煙脱硝の制御方法において、過去のアンモニアモル比と排煙脱硝装置出口NOx濃度との因果関係を有する自己回帰モデルにより将来の排煙脱硝装置出口NOx濃度を予測し、予測した排煙脱硝装置出口NOx濃度を用いて演算したアンモニアモル比補正値により前記アンモニア必要モル比を補正することにより達成される。
【0007】
上記構成は、従来の必要アンモニア量の負荷変化率による動的先行制御に代わり、過去のアンモニアモル比と排煙脱硝装置出口NOx濃度との因果関係をサンプリング周期毎のデータを用いて同定した自己回帰モデルにより将来の排煙脱硝装置の出口NOx濃度を予測してアンモニア必要モル比を補正することにより、過去のデータに基づいて予測制御を行い脱硝反応の大きな遅れを補償して高速負荷変動時にもアンモニア注入量制御の追従性を高めて従来の動的先行制御によるアンモニアの大量注入を阻止し、リークアンモニア、アンモニア消費量の増加を防止することができる。予測制御により従来の出口NOx濃度と出口NOx濃度設定値とから求められアンモニアモル比の指標であるアンモニアフィードバックモル比を求めるフィードバックモル比手段によるネガティブフィードバック的なアンモニアモル比の補正は不要となる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図により説明する。
図1は本発明の実施の形態のアンモニア注入量制御装置の構成を示すブロック図である。
本図に示すアンモニア注入量制御装置は図2に示すアンモニア注入量制御装置の調節計12aが出力するフィードバックモル比信号15に代わり予測制御装置30が出力するアンモニアモル比補正信号31を加算器14aへ入力し、かつ負荷変化率による補正を除いたものである。予測制御装置30には出口NOx濃度計4からの出口NOx濃度信号36とアンモニア流量計6からのアンモニア流量信号41が入力され、過去のアンモニアモル比と排煙脱硝装置の出口NOx濃度との因果関係をデータを用いて同定した自己回帰モデルにより将来のサンプリング周期毎の排煙脱硝装置の出口NOx濃度が予測される。この将来の排煙脱硝装置出口NOx濃度と出口NOx濃度設定信号35との間の制御偏差の自乗積分値とアンモニアモル比のサンプリング周期毎の変化量の自乗積分値の和を最小とするようにアンモニアモル比補正信号31が定められる。
【0009】
次に予測制御装置30におけるアンモニアモル比補正信号31の演算について詳細に説明する。最初にアンモニアモル比(注入アンモニアモル数/入口NOxモル数)と排煙脱硝装置の出口NOx濃度との因果関係を(1)式の自己回帰モデルで求める。
A(z~ 1)y(k)=B(z~ 1)u(k−1)……………………(1)
【0010】
【数1】
Figure 0003546319
【0011】
【数2】
Figure 0003546319
【0012】
【数3】
Figure 0003546319
【0013】
u(k−1),・ ・ ・ ・,u(k−n)……………………………(10)
y(k),・ ・ ・ ・ ・ ・,y(k−n)……………………………(11)
次に(12)式の評価関数を考える。
【0014】
【数4】
Figure 0003546319
【0015】
ここで、
R:設定値
h:重み係数
M:予測サンプリング数
である。
【0016】
(12)式を最小にする解は(13)式で与えられる。
【0017】
【数5】
Figure 0003546319
【0018】
Iは単位行列である。
【0019】
このようにして(13)式よりアンモニアモル比補正信号31が求められる。予測され出口NOx濃度に基づいて定められたアンモニアモル比補正信号31により必要モル比信号13が補正され予測的にアンモニアモル比が確定する。アンモニアモル比補正信号31は加算器14aへ図2と同様に定められた必要モル比信号13と共に入力され全モル比信号16が出力される。全モル比信号16は乗算器7bで入口NOx量信号21と乗算され、アンモニア流量要求信号19が出力される。アンモニア流量要求信号19とアンモニア流量計6からのアンモニア流量信号41を引算器8cへ入力し、偏差信号42を求めて調節計12bでPID等の制御処理を行い、制御信号43をアンモニア流量調節弁20へ出力してアンモニア注入量を制御し、排煙脱硝装置出口NOx濃度を所定値に抑制する。 本制御方式は現時点より1,2,・ ・ ・Mサンプリング数後の将来の排煙脱硝装置出口NOx濃度を予測してアンモニア注入量を決定するもので、脱硝反応の大きな遅れを補償して高速負荷変動時にもアンモニア注入量制御の追従性を高めることができる。
【0020】
【発明の効果】
本発明によれば、過去のアンモニアモル比と排煙脱硝装置出口NOx濃度との因果関係を同定した自己回帰モデルにより将来の排煙脱硝装置出口NOx濃度を予測してモル比を補正することにより、脱硝反応の大きな遅れを補償して高速負荷変動時にもアンモニア注入量制御の追従性を高めて排煙脱硝装置出口NOx濃度を所定の値に抑制すると同時にリークアンモニア、アンモニア消費量の増加を防止する効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のアンモニア注入量制御装置の構成を示すブロック図である。
【図2】従来のアンモニア注入量制御装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 排ガス流量計
2 入口NOx濃度計
3 出口NOx濃度設定器
4 出口NOx濃度計
6 アンモニア流量計
7 乗算器
7a 乗算器
7b 乗算器
8a 引算器
8b 引算器
8c 引算器
9 割算器
10 必要脱硝率信号
11 関数発生器
12a 調節計
12b 調節計
13 必要モル比信号
14a 加算器
14b 加算器
15 フィードバックモル比信号
16 全モル比信号
17 微分器
18 二階微分器
19 アンモニア流量要求信号
20 アンモニア流量調節弁
21 入口NOx量信号
22 必要アンモニア流量信号
30 予測制御装置
31 アンモニアモル比補正信号
33 排ガス流量信号
34 入口NOx濃度信号
35 出口NOx濃度設定信号
36 出口NOx濃度信号
37 偏差信号
38 負荷要求信号
39 負荷変化率信号
40 負荷二階微分信号
41 アンモニア流量信号
42 偏差信号
43 制御信号

Claims (3)

  1. アンモニア接触還元法による排煙脱硝装置の入口NOx濃度と出口NOx濃度設定値を入力しアンモニア必要モル比を求める必要モル比演算手段と、前記排煙脱硝装置の出口NOx濃度と出口NOx濃度設定値を入力しアンモニアフィードバックモル比を求めるフィードバックモル比手段と、該アンモニアフィードバックモル比と前記アンモニア必要モル比を入力しアンモニア全モル比を演算する全モル比演算手段と、該アンモニア全モル比と入口NOx量から必要アンモニア量を演算する必要アンモニア量演算手段と、該必要アンモニア量を負荷変化率により補正し補正必要アンモニア量を出力する必要アンモニア量補正手段と、該補正必要アンモニア量と注入アンモニアフィードバック値とから注入アンモニア量調整弁制御量を出力する注入アンモニア量制御手段とを有する排煙脱硝制御装置において、
    前記フィードバックモル比手段に代わり、前記排煙脱硝装置の出口NOx濃度とアンモニア注入量を入力し、過去のアンモニアモル比と排煙脱硝装置出口NOx濃度との因果関係を有する自己回帰モデルにより将来の排煙脱硝装置出口NOx濃度を予測し、予測した排煙脱硝装置出口NOx濃度を用いてアンモニアモル比補正信号を演算して前記全モル比演算手段へ出力する予測制御手段を設け、前記必要アンモニア量演算手段が出力する必要アンモニア量を前記注入アンモニア量制御手段へ入力する手段を設けたことを特徴とする排煙脱硝制御装置。
  2. アンモニア接触還元法による排煙脱硝装置へ注入するアンモニア量を、入口NOx濃度と出口NOx濃度設定値の偏差と、出口NOx濃度と前記出口NOx濃度設定値の偏差とから演算したアンモニアモル比から定める排煙脱硝装置の制御方法において、
    過去のアンモニアモル比と排煙脱硝装置出口NOx濃度との因果関係を有する自己回帰モデルにより将来の排煙脱硝装置出口NOx濃度を予測し、予測した排煙脱硝装置出口NOx濃度を用いて演算したアンモニアモル比を用いて前記アンモニア量を定めることを特徴とする排煙脱硝装置の制御方法。
  3. アンモニア接触還元法による排煙脱硝装置の入口NOx濃度と出口NOx濃度設定値の偏差と、必要脱硝率とから求めた前記排煙脱硝装置の出口NOx濃度と前記出口NOx濃度設定値との偏差によりアンモニア必要モル比を補正してアンモニア全モル比を求める排煙脱硝装置の制御方法において、
    過去のアンモニアモル比と排煙脱硝装置出口NOx濃度との因果関係を有する自己回帰モデルにより将来の排煙脱硝装置出口NOx濃度を予測し、予測した排煙脱硝装置出口NOx濃度を用いて演算したアンモニアモル比補正値により前記アンモニア必要モル比を補正することを特徴とする排煙脱硝装置の制御方法。
JP31886595A 1995-12-07 1995-12-07 排煙脱硝制御装置及び方法 Expired - Lifetime JP3546319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31886595A JP3546319B2 (ja) 1995-12-07 1995-12-07 排煙脱硝制御装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31886595A JP3546319B2 (ja) 1995-12-07 1995-12-07 排煙脱硝制御装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09155153A JPH09155153A (ja) 1997-06-17
JP3546319B2 true JP3546319B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=18103832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31886595A Expired - Lifetime JP3546319B2 (ja) 1995-12-07 1995-12-07 排煙脱硝制御装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3546319B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110568129B (zh) * 2019-09-26 2024-03-12 国能龙源环保有限公司 一种SCR脱硝出口混合及分区烟气NOx浓度检测系统及其方法
CN114326387A (zh) * 2021-12-07 2022-04-12 江苏方天电力技术有限公司 一种火电机组脱硝控制装置及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09155153A (ja) 1997-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1316706B1 (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
EP0799985B1 (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
US5845491A (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
US20030009241A1 (en) Open-loop and closed-loop control method, and a control device for starting up and shutting down a process component of a technical process
JP3546319B2 (ja) 排煙脱硝制御装置及び方法
JP3574889B2 (ja) 脱硝装置のアンモニア注入量制御方法
JP2018161634A (ja) 脱硝制御装置および脱硝制御方法
JP3653599B2 (ja) 排煙脱硝設備のアンモニア注入量制御装置及び方法
JP3410555B2 (ja) 脱硝装置のアンモニア注入量制御装置
JP2001198438A (ja) 脱硝装置のアンモニア注入量制御方法
Matsumura et al. Improvement of de-NOx device control performance using a software sensor
JPH08168639A (ja) 脱硝触媒を内蔵した脱硝装置へのアンモニア注入量制御方法および制御装置
CN112791566B (zh) 一种SCR入口NOx浓度分区的预测方法
JP3565607B2 (ja) 脱硝装置へのアンモニア注入量制御方法および装置
JP3537100B2 (ja) 脱硝装置のアンモニア注入量制御方法および装置
JP2635643B2 (ja) ガスタービンプラントの脱硝制御装置
Peng et al. A predictive control strategy for nonlinear NOx decomposition process in thermal power plants
JPH0428971B2 (ja)
JP3564596B2 (ja) 脱硝装置のアンモニア注入量制御方法
JP2000163102A (ja) 非線形最適状態フィードバック制御方法及び装置
JP3986435B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3061289B2 (ja) プロセスの予測制御方法および予測制御システム
JP3308149B2 (ja) センサ校正器及びセンサ校正器を用いたプロセス制御装置
JPH06277447A (ja) 脱硝制御装置
JPH08326508A (ja) 脱硝制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040330

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term