JP3541908B2 - プラズマ処理方法 - Google Patents

プラズマ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3541908B2
JP3541908B2 JP10198996A JP10198996A JP3541908B2 JP 3541908 B2 JP3541908 B2 JP 3541908B2 JP 10198996 A JP10198996 A JP 10198996A JP 10198996 A JP10198996 A JP 10198996A JP 3541908 B2 JP3541908 B2 JP 3541908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
power
gas
plasma
substrate holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10198996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09270422A (ja
Inventor
洋文 福井
修 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP10198996A priority Critical patent/JP3541908B2/ja
Publication of JPH09270422A publication Critical patent/JPH09270422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3541908B2 publication Critical patent/JP3541908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラズマ処理方法に係る。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体基板、TFT等が形成された液晶基板等の基板の上にプラズマを用いて成膜を行う方法としては次の方法が知られている。
【0003】
プラズマを用いて行う方法としてプラズマCVD法を例にとり図2に基づき説明する。
【0004】
まず、成膜室3に原料ガスを導入した後、高周波電力をRF電源4から印加することにより、上部電極6と、基板7が載置された下部電極5との間で放電させてプラズマを生成させることによる成膜を行う。
【0005】
成膜が終了するとともに高周波電力を切断し、次いで、次工程へ基板7を搬送するために基板7を基板ホルダー5から取り外していた(図1(b)t)。
【0006】
しかし、このように、成膜終了後直ちに高周波電力を切断するとともに、基板ホルダー5から基板7を取り外すと基板7には極めて大きな電位の静電気が帯電することが分かった。そして、この電位は成膜終了後はさほど大きなものではなくとも(10V程度であっても)、基板7を基板ホルダー5から取り外すとともに電位が急激に大きくなり(1000V程度になり)、基板7上に形成されている素子(例えば、TFT素子)に破壊をもたらすことのあることを本発明者は見い出した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、プラズマ処理終了後、基板ホルダーから基板を取り外しても基板上の素子に破壊をもたらすことのないプラズマ処理方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明のプラズマ処理方法は、高周波電力を印加してプラズマを発生させることにより成膜室に配置された基板ホルダー上に載置された基板上に絶縁膜を形成した後、高周波電力を切断してから該成膜室内を不活性ガスで置換し、次いで、プラズマを発生させるに必要な電力以上の電力であって成膜時に印加した電力よりも低い電力の高周波電力を印加した後、電力を切断してから基板を基板ホルダーから取り外すことを特徴とするため、プラズマ処理終了後、基板ホルダーから基板を取り外しても基板電位を極めて小さくすることができ、素子に破壊をもたらすことがない。
【0009】
また、本発明は、前記不活性ガスはアルゴンガスと窒素ガスとの混合ガスであることを特徴とするため、アルゴンガスと窒素ガスとの割合を変えることにより任意に基板の帯電を正の帯電か負の帯電かに選択することができる。
【0010】
さらに、本発明は、不活性ガス中におけるアルゴンガスの割合が45〜55体積%であることを特徴とするため、基板の帯電電位を絶対値で100V以下に制御することができる。
【0011】
【発明の実施の形態及び実施例】
以下に本発明の実施の形態を実施例とともに説明する。
【0012】
なお、当然のことではあるが、本発明範囲は下記の実施例によって限定されるものではない。
【0013】
本例では、図2に示すプラズマCVD装置2を用いて表面にTFTのゲート電極が形成された液晶用の100mm□の寸法のガラス基板(コーニング#7059)7上に絶縁膜(Si膜)の成膜を次の手順で行った。
【0014】
プラズマCVD装置2の成膜室3内の基板ホルダー5に基板7を載置した。なお、基板ホルダー5は下部電極でもある。電極間距離は40mmとした。
【0015】
成膜室3を真空排気系8を介して真空排気した後、ガス導入口1から、Si膜形成のための原料ガスを導入した。
【0016】
次に、RF電源4から高周波電力を印加し、上部電極6と下部電極5との間で放電させることによりプラズマを発生させシリコン窒化膜を300nmの厚さで基板8上に成膜した。
【0017】
成膜条件は次の通りである。
原料ガス
組成:SiH4:NH3:N2=3:4:70
圧力:150Pa
RF電力:500W
上記条件による成膜の終了後、RF電源の印加を停止した(図1(a)t)。
【0018】
RF電電力の印加の停止後、基板7を基板ホルダー5上に載置したまま排気系8を介して成膜室3を排気し、該排気後、ガス導入口1から不活性ガスを導入して下記の通り後処理を行った。
【0019】
不活性ガス導入後、RF電力を徐々に上げていき、放電が開始される電力に達した時点(図1(a)t)で上げるのをやめ、その電力においてしばらくの時間放電を行った後放電を停止し基板を基板ホルダーから取り外した(図1(a)t)。
上記放電条件は下記の通りである。
ガス:N:Ar=50:50
不純物(水分、酸素、水素)濃度10ppb以下
放電電力(RF電力):300W
放電時間:数秒
上述した、成膜工程、後処理工程、取り外し工程中において基板電位の測定を行った。
【0020】
なお、基板電位の測定は、基板を電荷の移動が生じない絶縁性のハンドラーで取り出し、表面電位計モデル244(モトローラ社製)で測定した。
【0021】
その結果を表1に示す。
【0022】
(従来例)
本例では、実施例1における成膜工程のみを行い。成膜終了後基板7を基板ホルダー5から取り外し、それにより工程を終了させた。すなわち、実施例1における後処理は行わなかった。
【0023】
実施例1と同様に工程中における基板の表面電位を測定した。
【0024】
その結果を表1に示す。
【0025】
【表1】
Figure 0003541908
表1に示すように、基板を基板ホルダーから取り外したことによる帯電電位は極めて大きなものであることがわかるとともに、本実施例に示したように後処理を行うことによりかかる帯電電位を低減せしめることが可能であった。
【0026】
なお、取り出し後において成膜した絶縁膜を観察したところ、実施例の場合においては静電破壊による破壊は認められなかった。それに対して従来例の場合においては静電破壊が原因と思われる破壊が、絶縁膜にいくつか認められた。
なお、上記した実施例では、後処理工程においてRF電力を徐々に上げていったが、別途実験等により放電開始電圧を予め求めておきその値に最初から設定して放電を行ってもよい。なお、放電開始電圧は、不活性ガスのガス圧、電極間距離に関数となるためこれらを適宜変量させて放電開始電圧を求めておけばよい。
【0027】
また、許容できる帯電電位に応じて後処理工程におけるRF電力は放電開始電力よりも大きな値を適宜選択してもよい。
【0028】
なお、放電時間は、長くする必要がなく、放電が開始されると同時に放電を停止しても本発明の効果は達成される。
【0029】
(実施例2)
本例では、不活性ガス中のアルゴンの割合を変えた。他の点は実施例1と同様とした。その結果を表2に示す。
【0030】
【表2】
Figure 0003541908
表2に示すように不活性ガス中のアルゴンを45〜55%とすることにより帯電電位を100V以下にすることができ、しきい値のばらつきの少ないTFT素子の作成が可能となるとともに静電破壊を確実に防止することができる。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に係る発明によればプラズマ処理装置によれば、プラズマ処理終了後、基板ホルダーから基板を取り外しても基板上の素子に破壊をもたらすことがない。
【0032】
また、本発明によれば、アルゴンガスと窒素ガスとの割合を変えることにより任意に基板の帯電を正の帯電か負の帯電かに選択することができる。
【0033】
さらに、本発明によれば不活性ガス中におけるアルゴンガスの割合が45〜55体積%であることを特徴とするため、基板の帯電電位を絶対値で100V以下に制御することができる。

【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明方法における高周波電力の印加チャートを示すグラフである。(b)は従来技術における高周波電力の印加チャートを示すグラフである。
【図2】プラズマ成膜装置の一般的構造を示す概念図である。

Claims (1)

  1. 高周波電力を印加してプラズマを発生させることにより成膜室に配置された基板ホルダー上に載置された基板上に絶縁膜を形成した後、高周波電力を切断してから該成膜室内をアルゴンガスの割合が45〜55体積%であるアルゴンガスと窒素ガスとの混合ガスで置換し、次いで、プラズマを発生させるに必要な電力以上の電力であって成膜時に印加した電力よりも低い電力の高周波電力を印加した後、電力を切断してから基板を基板ホルダーから取り外すことを特徴とするプラズマ処理方法。
JP10198996A 1996-03-31 1996-03-31 プラズマ処理方法 Expired - Fee Related JP3541908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10198996A JP3541908B2 (ja) 1996-03-31 1996-03-31 プラズマ処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10198996A JP3541908B2 (ja) 1996-03-31 1996-03-31 プラズマ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09270422A JPH09270422A (ja) 1997-10-14
JP3541908B2 true JP3541908B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=14315256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10198996A Expired - Fee Related JP3541908B2 (ja) 1996-03-31 1996-03-31 プラズマ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3541908B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09270422A (ja) 1997-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970058390A (ko) 플라즈마 처리장치의 챔버 에칭방법 및 그를 실시하기 위한 플라즈마 처리 장치
TW200823977A (en) Plasma doping method and plasma doping apparatus
JP3753194B2 (ja) プラズマ処理方法及びその装置
JP3657942B2 (ja) 半導体製造装置の洗浄方法、及び半導体装置の製造方法
JPH08193271A (ja) その場クリーニング処理後の予備的処理完了点検出装置および完了点検出法
US6628500B1 (en) Method and apparatus for dechucking a substrate from an electrostatic chuck
JPH02281734A (ja) プラズマ表面処理法
TW307027B (en) Process for reducing circuit damage during pecvd in single wafer pecvd system
JP4378806B2 (ja) Cvd装置およびその基板洗浄方法
JP3541908B2 (ja) プラズマ処理方法
JP2726414B2 (ja) ケイ素系薄膜の製造方法
JP2001093877A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3227812B2 (ja) ドライエッチング方法
JPH10172793A (ja) プラズマ発生装置
JPH03107480A (ja) プラズマ処理装置
JPS63299327A (ja) プラズマド−ピング方法
JP2548164B2 (ja) ドライエッチング方法
JP2003124186A (ja) プラズマ処理方法
JPH03242929A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06163484A (ja) 半導体製造装置
JPS62287079A (ja) プラズマcvd装置
JPH06283445A (ja) 金属の選択cvd前処理装置
JPH0869994A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11162695A (ja) プラズマ処理装置
JPS60202938A (ja) プラズマエツチング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees