JP3541214B2 - スポンジチタンの還元分離方法及び装置 - Google Patents

スポンジチタンの還元分離方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3541214B2
JP3541214B2 JP18626693A JP18626693A JP3541214B2 JP 3541214 B2 JP3541214 B2 JP 3541214B2 JP 18626693 A JP18626693 A JP 18626693A JP 18626693 A JP18626693 A JP 18626693A JP 3541214 B2 JP3541214 B2 JP 3541214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
pipe
sponge
titanium sponge
reaction vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18626693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0741881A (ja
Inventor
直樹 徳光
裕之 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Titanium Co Ltd
Original Assignee
Toho Titanium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Titanium Co Ltd filed Critical Toho Titanium Co Ltd
Priority to JP18626693A priority Critical patent/JP3541214B2/ja
Publication of JPH0741881A publication Critical patent/JPH0741881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3541214B2 publication Critical patent/JP3541214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は溶融マグネシウム浴に四塩化チタンを滴下してスポンジチタンを製造するいわゆるクロール法スポンジチタンの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
クロール法によるスポンジチタンの製造方法ではステンレス鋼製の反応容器を加熱した炉内におき、内部に溶融金属マグネシウムを装入し、不活性雰囲気下で撹拌がない静的な状態で四塩化チタンを滴下して、マグネシウムにより四塩化チタンを還元してスポンジチタンを生成する。この四塩化チタンの還元反応は発熱を伴うため、マグネシウム浴上面に相当する容器外壁の部分を空気吹き付けで冷却して温度制御している。しかし、浴の撹拌がないため、熱発生位置が局部的であり、浴内の熱伝達も極めて悪く、このため、温度分布を小さくするために四塩化チタンの滴下速度を小さくせざるを得ず、還元工程の生産性が小さいという問題がある。
【0003】
生成したスポンジチタンはこのままでは未反応のマグネシウムと反応生成物である塩化マグネシウムを含むため、次の真空分離工程において反応容器全体を1000℃程度に加熱しながら真空排気して不純物の金属マグネシウムと塩化マグネシウムを蒸発分離している。蒸発はスポンジチタンの外縁部から内部に向かって進行するが、スポンジチタン塊中心付近では蒸発物の拡散距離が長くなるため、蒸発速度が著しく小さくなり、スポンジチタン塊全体の不純物分離完了までの時間が長くなる問題がある。
【0004】
真空分離工程後のスポンジチタンは高温のため、空気中で酸化や窒化するのですぐには容器から取り出せず、長時間かけて冷却した後、容器から取り出して破砕後スポンジチタン製品としている。冷却もスポンジチタン塊の外縁部から内部に向かって進むため、インゴット中心部冷却完了までの時間が長くなり、生産性が低下する問題がある。真空分離、冷却工程の生産性低下は特にスポンジチタンの塊が大型化したとき著しく、大型化による利点を相殺している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このような現状から、本発明は従来の問題点を解消しようとするものであって、スポンジチタン塊製造の各工程において問題となる生産性の低下を防ぎ、高生産性のスポンジチタン製造方法及びそのための装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の要旨とするところは、加熱された反応容器内に装入された溶融金属マグネシウム浴の上方から四塩化チタンを滴下してスポンジ状の金属チタンを製造する第1の工程において、反応容器内の溶融金属マグネシウム浴中にチタンパイプを通してアルゴンガスを吹き込み、その後、スポンジチタンから不純物である未反応の金属マグネシウム及び塩化マグネシウムを真空分離する第2の工程において、前記チタンパイプを真空系に連結して生成したスポンジチタン中の不純物を反応容器外へ減圧下ないし真空下で排気し、あるいはさらに、このスポンジチタンを冷却する第3の工程において、このチタンパイプを通してスポンジチタン中にアルゴンガスを吹き込むことを特徴とするスポンジチタンの還元分離方法、及び
加熱装置を有する反応容器からなり、一方が溶融金属マグネシウム浴内に浸漬する位置に複数の穴を有し、他方が反応容器外のアルゴンガス供給装置と真空排気装置に結合された金属チタン製のパイプを該反応容器に装着させたスポンジチタンの還元分離装置である。
以下に本発明の詳細を作用とともに説明する。
【0007】
【作用】
本発明のスポンジチタン製造装置の概念図を模式的に図1に示す。即ち、従来のクロール法スポンジチタン製造装置において、マグネシウム浴2に四塩化チタン3を滴下し、四塩化チタンを還元してスポンジチタン1を生成させる反応容器6内にチタン製のパイプ7を挿入したものである。パイプ7の下部でマグネシウム浴2に浸漬する部分には上下方向に複数の穴8を開けてパイプの内外部を連絡している。パイプの上部はアルゴンガス供給装置5、真空排気装置4に結合されている。図中9は加熱炉、10は冷却用流体流れを示す。
上記スポンジチタン製造装置においてパイプ7の材質をチタンとする理由はスポンジチタンの破砕に際してスポンジチタンと一緒に破砕しても化学的に成分変化がなく、分離する必要がないためである。
【0008】
以下に各工程におけるこのパイプの機能を説明する。
還元工程においてはパイプの上部からアルゴンガスを吹き込みマグネシウム浴を撹拌する。ガスは浴浸漬部の上部の穴から出る。クロール法においては生成した塩化マグネシウムを炉底部から間欠的に排出するため、マグネシウム浴上面の高さが時間的に変動する。撹拌を効果的に継続するためにパイプの穴はマグネシウム浴の高さが最低の時も全てが浸漬しているように設ける必要がある。マグネシウム浴が撹拌されることにより、浴内の熱伝達、温度分布が改善されるので、四塩化チタンの滴下速度を大きくして生産性を上げ、従って発熱速度が大きくなっても健全なスポンジチタンインゴットを生成できる。
パイプの挿入位置は容器断面の中心付近が好ましいが、中心をはずれてもよいし、挿入方向も鉛直でなく斜めであってもよい。
【0009】
真空分離工程においてはパイプを真空排気装置に結合し、パイプ内部を真空にする。パイプに設けた穴を通じてスポンジチタンインゴット内部からも蒸発が進行するので蒸発完了時間が短縮され、真空分離工程の生産性が向上する。蒸発を促進するために穴の面積及び数は多い方がよく、その断面積の合計がパイプ表面積の10%以上、強度、加工上の問題がない範囲で20%以上が好ましい。穴の配置は円周方向に均一であることが望ましい。
パイプを真空排気装置に結合するにあたっては容器の外部で排気装置に結合してもよいが、反応容器内に開口部を開けて容器内空間で真空部に連絡させてもよい。
パイプの数は1本でもよいが、生産性をさらに向上するために複数本としてもよい。
【0010】
冷却工程においては、パイプを通じてアルゴンガスを吹き込むことにより、ガスの顕熱冷却の効果を増し、さらにスポンジチタンの細孔内の伝熱を促進して冷却速度を増加させ、冷却完了時間を短縮させる。
【0011】
【実施例】
内径800mmのステンレス鋼製反応容器の中心から100mmの位置に、内径30mm、下部1000mmに直径12mmの穴を全周にわたり開けたチタン製のパイプを挿入し、1.2トンの溶融マグネシウムを装入した後、温度を800℃に保持しながら中心から四塩化チタンを毎分3kgの割合で滴下した。チタンパイプからアルゴンガスを毎分3Nl流しマグネシウム浴を撹拌した。
【0012】
22時間後、四塩化チタンの供給を停止し、温度を1000℃に昇温して反応容器及びチタンパイプを真空容器に結合して真空分離工程に入った。真空度は初期133パスカル、後半は1パスカル以下であった。真空分離工程24時間後、反応容器内をアルゴン雰囲気にして、炉の加熱を停止し、冷却工程に入った。
【0013】
冷却工程ではチタンパイプからアルゴンガスを毎分20Nl流した。24時間後には十分冷却したので、スポンジチタンのインゴット988kgを反応容器から取り出して破砕工程に供給した。破砕後のスポンジチタン品質は密度、不純物量とも標準方法によるインゴットと同等の良好な品質であった。
【0014】
比較としてチタンパイプを挿入しない標準方法では同一温度、圧力条件で1トンのインゴットを得るのに還元工程40時間(四塩化チタン平均滴下速度毎分1.7kg)、真空分離工程36時間、冷却工程32時間を要していた。したがって、本発明は還元工程では1.8倍、真空分離工程では1.5倍、冷却工程では1.3倍、全工程を通じては1.5倍の生産性増加になった。また、本発明では次回チャージの準備時間を含めると各工程が24時間サイクルで稼動するため、同一炉については毎日同じ時間に作業すればよく、作業計画が極めて単純になり、効率が上がった。
【0015】
【発明の効果】
本発明に基づき反応容器内にパイプを設けてこれを通して直接溶融金属浴内あるいは生成したスポンジチタン内にアルゴンを吹き込み、真空排気操作を行うことにより、スポンジチタンの生産性が向上する。本発明の効果は特にスポンジチタンの大型インゴット製造において著しい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施する装置の概略を模式的に示した説明図。
【符号の説明】
1 スポンジチタン
2 溶融金属マグネシウム
3 四塩化チタン
4 真空系
5 アルゴンガス
6 反応容器
7 チタンパイプ
8 穴
9 加熱炉
10 冷却用流体流れ

Claims (3)

  1. 加熱された反応容器内に装入された溶融金属マグネシウム浴の上方から四塩化チタンを滴下してスポンジ状の金属チタンを製造する第1の工程において、反応容器内の溶融金属マグネシウム浴中にチタンパイプを通してアルゴンガスを吹き込み、その後、スポンジチタンから不純物である未反応の金属マグネシウム及び塩化マグネシウムを真空分離する第2の工程において、前記チタンパイプを真空系に連結して生成したスポンジチタン中の不純物を反応容器外へ減圧下ないし真空下で排気することを特徴とするスポンジチタンの還元分離方法。
  2. 請求項1に記載した不純物の真空分離工程の後に生成したスポンジチタンを冷却する第3の工程において、前記チタンパイプを通してスポンジチタン中にアルゴンガスを吹き込むことを特徴とするスポンジチタンの還元分離方法。
  3. 加熱装置を有する反応容器において、一方が溶融金属マグネシウム浴内に浸漬する位置に複数の穴を有し、他方が反応容器外のアルゴンガス供給装置と真空排気装置に結合された金属チタン製のパイプを該反応容器に装着させたことを特徴とするスポンジチタンの還元分離装置。
JP18626693A 1993-07-28 1993-07-28 スポンジチタンの還元分離方法及び装置 Expired - Lifetime JP3541214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18626693A JP3541214B2 (ja) 1993-07-28 1993-07-28 スポンジチタンの還元分離方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18626693A JP3541214B2 (ja) 1993-07-28 1993-07-28 スポンジチタンの還元分離方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0741881A JPH0741881A (ja) 1995-02-10
JP3541214B2 true JP3541214B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=16185283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18626693A Expired - Lifetime JP3541214B2 (ja) 1993-07-28 1993-07-28 スポンジチタンの還元分離方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3541214B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006097107A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Toho Titanium Co Ltd スポンジチタンの製造方法
KR100916187B1 (ko) * 2007-08-28 2009-09-08 한국기계연구원 고순도 스폰지 티타늄 제조장치 및 방법
KR101037444B1 (ko) * 2009-05-14 2011-05-30 한국기계연구원 스폰지 티타늄 제조장치 및 이를 이용한 스폰지 티타늄 제조방법
CN112662895A (zh) * 2020-11-25 2021-04-16 贵州省钛材料研发中心有限公司 一种海绵钛还原蒸馏生产用的反应器大盖
CN114752787A (zh) * 2022-04-07 2022-07-15 遵义钛业股份有限公司 一种海绵钛生产钛坨支撑与成孔装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0741881A (ja) 1995-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052805B2 (ja) チタン鋳塊の製造方法
JP4638002B2 (ja) 太陽電池用シリコンの製造方法および装置
JP3541214B2 (ja) スポンジチタンの還元分離方法及び装置
EP0097135B1 (en) Apparatus and method for producing purified refractory metal from a chloride thereof
JP2002029727A5 (ja)
JP2001279340A (ja) インゴット製造方法およびその装置
JP5410673B2 (ja) 高融点金属製造用反応容器およびその処理方法
JPS6112838A (ja) スポンジチタン製造装置
US7753986B2 (en) Titanium processing with electric induction energy
JP2689520B2 (ja) 金属チタンの製造方法
CN110484742B (zh) 一种电子束熔炼高纯化制备Fe-W中间合金的方法
TW201317407A (zh) 真空循環精煉太陽能級多晶矽設備及太陽能級多晶矽提煉方法
KR20130075505A (ko) 마그네슘 크라운 용해장치 및 이를 이용한 용해방법
JP2784324B2 (ja) チタンの製造方法
JPS5942060B2 (ja) 金属Tiの製造方法
JPS591646A (ja) 金属Tiの製造方法
JPH0255490B2 (ja)
JPS6112837A (ja) 金属チタンの製造法
CN218744742U (zh) 一种感应熔炼等离子体保温精炼钛及钛合金大型铸锭装置
CN110512090B (zh) 一种电子束冷床熔炼炉多材质通用凝壳的处理方法
JPS6089529A (ja) 金属チタンの製造法
US3663001A (en) Vacuum separator
JPS58217647A (ja) 還元蒸留炉
US3146094A (en) Method of producing refractory metal
JP4441278B2 (ja) 金属チタンの製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term