JP3540780B2 - インターネット通信制御装置及びその通信端末呼出方法 - Google Patents

インターネット通信制御装置及びその通信端末呼出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3540780B2
JP3540780B2 JP2001198437A JP2001198437A JP3540780B2 JP 3540780 B2 JP3540780 B2 JP 3540780B2 JP 2001198437 A JP2001198437 A JP 2001198437A JP 2001198437 A JP2001198437 A JP 2001198437A JP 3540780 B2 JP3540780 B2 JP 3540780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication terminal
call
terminal
internet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001198437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003018315A (ja
Inventor
祐司 竹元
Original Assignee
パナソニック コミュニケーションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19035888&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3540780(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by パナソニック コミュニケーションズ株式会社 filed Critical パナソニック コミュニケーションズ株式会社
Priority to JP2001198437A priority Critical patent/JP3540780B2/ja
Priority to US10/119,773 priority patent/US6687343B2/en
Publication of JP2003018315A publication Critical patent/JP2003018315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3540780B2 publication Critical patent/JP3540780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/762Media network packet handling at the source 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般電話機やファクシミリ装置を用いてネットワークやインターネットを介するインターネット電話、インターネットファクシミリ通信を行うためのインターネット通信制御装置及びその通信端末呼出方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、インターネットの普及に伴い、インターネットを利用したインターネット電話やインターネットファクシミリ等の機器が様々な形で提案されている。例えば、本願と同一出願人による特許第3133297号では、一般電話機やファクシミリ装置等のアナログの通信端末を接続してインターネット電話やインターネットファクシミリを行うことを可能とした通信制御装置が提案されている。
【0003】
この装置によれば、一般電話機の通話をA/D変換すると共にインターネット電話用のプロトコルで相手のインターネット電話等に送ったり、ファクシミリで読み取ったデータをTIFF形式のファイルに変換して電子メールに添付するようにして相手のインターネットファクシミリ装置に送るようにしている。
【0004】
また、相手からの呼出し(着呼)に対しては、そのプロトコルに応じて電話かファクシミリかを判断すると共に発呼相手に応じて当該通信制御装置に接続された通信端末を選択し、この通信端末に呼出(着呼)信号を出力するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特許には、時間的に重なることなく通信を確立させる手順についての記載はあるものの、同時に通信を確立させる場合の手順についての記載はなく、その構造の開発が望まれていた。
【0006】
ただし、上記したような通信制御装置にあっては、データをパケット化してインターネット経由で送受信するため、通信を確立後、会話またはファクシミリデータが途切れない範囲で同時に複数の通話、またはファクシミリ通信を確立することは容易に推考できる。
【0007】
例えば、上記特許には2つの通信端末を接続する例が開示されているが、その場合、通信を確立後は、パケットを展開して各通信端末に振り分けてデータを各通信端末毎に設けられたインタフェースに出力する。このインタフェースにはFIFOメモリ及びAD/DAコンバータを設け、会話またはファクシミリデータが途切れないようにすれば良い。
【0008】
しかしながら、上記通信制御装置に接続された電話機、ファクシミリ装置が時間的に重なるようなタイミングで略同時に複数の相手から呼出された場合の処理に関しては、対応する通信端末が応答するまで、この通信端末に向けて所定の間隔で呼出信号を繰り返し出力する必要があるなど、その処理が異なるため、上記通信確立後の処理をそのまま適用することはできず、呼出信号出力装置も別途構成せざるを得ない。
【0009】
呼出信号出力装置として、並列処理して通信端末に呼出信号を出力可能に構成すると良いが、その装置が複雑になり、コストも高騰する。また、各通信端末毎に各呼出信号出力装置を設けても良いが、その場合も配線等が複雑になり、大型化すると共に上記同様コストも高騰する問題がある。
【0010】
本発明は、上記した従来技術の問題点に鑑みなされたものであり、その主な目的は、装置が複雑化・大型化することなく、接続された電話機、ファクシミリ装置が時間的に重なるようなタイミングで略同時に複数の相手から呼出された場合の各呼出処理を容易に行うことが可能なインターネット通信制御装置及びその通信端末呼出方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するべく、本発明では、アナログのファクシミリ装置または電話機からなる通信端末でインターネットを介した通信を可能にするべく、インターネットに接続するためのネットワーク制御部と、パケットによるデータの送受信を制御する通信制御部と、複数の前記通信端末が接続可能な端末インタフェイスとを備え、前記通信制御部は、受信パケットから検出された呼出要求に応じて該当する前記通信端末に対して呼出信号を出力する呼出信号出力手段を有し、この呼出信号出力手段は、呼出要求のある前記通信端末が1つである場合には、該当する前記通信端末に向けて所定時間長の呼出信号を所定間隔で繰り返し出力することで、前記通信端末でのリンガの鳴動を断続的に行わせ、他方、呼出要求のある前記通信端末が複数ある場合には、該当する前記通信端末に対して所定時間長の呼出信号を出力する度に出力先を変更することで、前記通信端末の各々でのリンガの鳴動を断続的に行わせるようになっていることを特徴とするインターネット通信制御装置を提供する。
【0012】
例えば、通信端末が2つの場合、交互に繰り返し呼出信号を出力する。3つ以上であれば、順番に繰り返し呼出信号を出力する。
【0013】
通常、呼出信号は間欠的に出力するため、呼出信号と次の呼出信号との間に別の通信端末に呼出信号出力処理を行うことで、呼出信号を出力する度に出力先を変更可能とする単純な構成で、略同時に複数着呼した場合に呼出信号出力装置を複数設けなくても対応する通信端末に繰り返し呼出信号を出力することができる。
【0014】
また、上記した目的を達成するべく、本発明では、アナログのファクシミリ装置または電話機からなる通信端末でインターネットを介した通信を可能にするべく、インターネットに接続するためのネットワーク制御部と、パケットによるデータの送受信を制御する通信制御部と、複数の前記通信端末が接続可能な端末インタフェイスとを備えたインターネット通信制御装置において、受信パケットから検出された呼出要求に応じて該当する前記通信端末に対して呼出信号を出力するにあたり、呼出要求のある前記通信端末が1つである場合には、該当する前記通信端末に向けて所定時間長の呼出信号を所定間隔で繰り返し出力することで、前記通信端末でのリンガの鳴動を断続的に行わせ、他方、呼出要求のある前記通信端末が複数ある場合には、該当する前記通信端末に対して所定時間長の呼出信号を出力する度に出力先を変更することで、前記通信端末の各々でのリンガの鳴動を断続的に行わせることを特徴とする通信端末呼出方法を提供する。
【0015】
特に、呼出要求のある前記通信端末が複数あり、かつ複数の前記通信端末のいずれでもリンガの鳴動中でない場合に、前回鳴動したのが複数の前記通信端末のいずれであるかを判断して、これと異なる通信端末に対して呼出信号を出力する構成とすると良い。

【0016】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の好適な実施形態について添付の図面を参照して詳細に説明する。
【0017】
図1は、本発明が適用されたインターネット通信制御装置の構成を示すブロック図である。この通信制御装置1は、電話機またはファクシミリ装置からなる通信端末2、3を接続する2つの端末インタフェース11、12と、インターネットにルータ、LAN等を介して接続するネットワーク制御部13と、通信端末2、3からの送信要求を解析してパケット化し、ネットワーク制御部13を介してデータ送信を行うと共にネットワーク制御部13を介して受信し、その受信データを対応するいずれかの通信端末2、3に送信する通信制御部(CPU)14と、通信端末2、3からの送信要求のうち、電話番号または短縮番号等をIPアドレスまたはメールアドレスに変換するテーブル15とを有している。尚、本構成では通信端末2、3は共に電話機であるものとする。
【0018】
端末インタフェース11、12は、AD/DAコンバータ11a、12aと、FIFOメモリ11b、12bとから構成される。
【0019】
図2は、通信制御手段(CPU)14の構成を示すブロック図である。ネットワーク制御部13に接続されたパケット検出部141は、データ復号部142を介してパケット解析部143に接続されている。このデータ復号部142及びパケット解析部143にて受信パケットから呼出要求を検出したら呼出信号出力手段としての呼出ドライバ部144を介して後記する手順で端末インタフェース11及び/または端末インタフェース12から各通信端末2、3に呼出信号を出力(鳴動開始処理)し、リンガーをオン、即ち鳴動を開始させるようになっている。また、通信が確立しているときにはデータ復号部142及びパケット解析部143からデータ再生部145を介してデータを出力し、これを端末インタフェース11、12にてアナログデータに変換して各通信端末2、3に出力するようになっている。
【0020】
一方、通信端末2、3から送信要求があったら、データ符号部146及びパケット生成部147にてデータを符号化すると共にパケットを生成し、生成したパケットをパケット送出部148及びネットワーク制御部13を介して送出するようになっている。
【0021】
図3は呼出ドライバ部144の構成を示すブロック図である。データ復号部142及びパケット解析部143には、呼出宛先制御部1441が接続され、着呼時、この呼出宛先制御部1441にて相手からの呼出宛先が端末インタフェース11側の通信端末2であるのか、端末インタフェース12側の通信端末3であるのかを判断し、呼出信号生成部1443にて呼出信号を生成し、送出部1443を介して生成した呼出信号が選択的に端末インタフェース11、12のいずれか、即ち通信端末2、3のいずれかの側に送出するようになっている。ここで、呼出信号はその長さが例えば2秒と定められており、タイマ1442により設定されるようになっている。
【0022】
そして、対応する通信端末2、3が応答したら、オフフック検出部1445によりそれを検出し、呼出信号の生成・送出(出力)を停止するようになっている。また、相手からの呼出しが停止した場合も呼出信号の生成・送出(出力)を停止するようになっている。
【0023】
図4に、1人または2人の相手から呼出しされた(着呼した)場合のフローチャートを示す。まず、ステップ1、2、3で、通信端末2、3の両方に別の相手から呼出しの要求があるか、通信端末2、3のいずれかに呼出しの要求があるか、呼出しの要求がないかを判断する。通信端末2にのみ呼出要求があった場合、ステップ2からステップ4に進み、既に通信端末2が応答、即ちオフフックまたは通信端末2への呼出要求が停止したか否かを判断し、通信端末2がオフフックしたか、通信端末2への呼出要求が停止していた場合、ステップ5にて通信端末2への呼出要求の停止処理を行い、このフローを終了する。
【0024】
また、ステップ4にて通信端末2がオフフックしておらず、通信端末2への呼出要求も停止していない場合、ステップ6に進み、通信端末2のリンガーがオンの状態、即ち鳴動中であるか否かを判断し、鳴動中であればそのままこのフローを終了する。また、鳴動中でなければ、ステップ7に進み、鳴動が停止して1秒経過したか否かを判断し、鳴動が停止して1秒経過していれば、ステップ8に進んで鳴動開始処理を行い、このフローを終了する。また、鳴動停止から1秒経過していなければそのままこのフローを終了する。
【0025】
次に、通信端末3にのみ呼出要求があった場合、ステップ3からステップ9に進み、既に通信端末3がオフフックまたは通信端末2への呼出要求が停止したか否かを判断し、通信端末2がオフフックしたか、通信端末2への呼出要求が停止していた場合、ステップ10にて通信端末2への呼出要求の停止処理を行い、このフローを終了する。
【0026】
また、ステップ9にて通信端末3がオフフックしておらず、通信端末3への呼出要求も停止していない場合、ステップ11に進み、通信端末3のリンガーがオンの状態、即ち鳴動中であるか否かを判断し、鳴動中であればそのままこのフローを終了する。また、鳴動中でなければ、ステップ12に進み、鳴動が停止して1秒経過したか否かを判断し、鳴動が停止して1秒経過していれば、ステップ13に進んで鳴動開始処理を行い、このフローを終了する。また、鳴動停止から1秒経過していなければそのままこのフローを終了する。
【0027】
一方、通信端末2、3に共に呼出要求があった場合、ステップ1からステップ14に進み、該ステップ14〜ステップ17にて、既に通信端末2または通信端末3がオフフック、またはその呼出要求が停止したか否かを判断し、通信端末2及び/または通信端末3がオフフックしたか、呼出要求が停止していた場合、その呼出要求の停止処理を行い、このフローを終了する。
【0028】
また、通信端末2及び通信端末3が共にオフフックしておらず、通信端末2への呼出要求も停止していない場合、ステップ18に進み、通信端末2が鳴動中であるか否かを判断し、鳴動中であればそのままこのフローを終了する。また、ステップ18にて通信端末2が鳴動中でなければ、ステップ19に進み、通信端末3が鳴動中であるか否かを判断し、鳴動中であればそのままこのフローを終了する。また、ステップ19にて通信端末3も鳴動中でなければ、ステップ20に進み、前回鳴動したのが通信端末2であるのか通信端末3であるのかを判断し、前回鳴動したのが通信端末2であればステップ21に進み、通信端末3の鳴動開始処理を行い、前回鳴動したのが通信端末3であればステップ22に進み、通信端末2の鳴動開始処理を行い、このフローを終了する。
【0029】
上記フローは、短い間隔で繰り返し行われる。従って、通信端末2にのみ呼出要求があった場合には、ステップ1、ステップ2、ステップ4、ステップ6〜ステップ8の処理を繰り返し、所定間隔で通信端末2が鳴動し、通信端末3にのみ呼出要求があった場合には、ステップ1〜ステップ3、ステップ9、ステップ11〜ステップ13の処理を繰り返し、所定間隔で通信端末3が鳴動する。
【0030】
また、通信端末2及び通信端末3に時間的に重なって呼出要求があった場合には、これが継続している間はステップ1、ステップ14、ステップ16、ステップ18〜ステップ22の処理を繰り返し、通信端末2と、通信端末3とが交互に鳴動する。そして通信端末2及び通信端末3の一方がオフフックしたか、呼出要求が停止したら、ステップ1、ステップ2、ステップ4、ステップ6〜ステップ8の処理、またはステップ1〜ステップ3、ステップ9、ステップ11〜ステップ13の処理になる。
【0031】
最初に通信端末2の呼出要求があり、続いて通信端末3の呼出要求があり、通信端末3の呼出要求が継続している間に通信端末2がオフフックした場合の信号の流れを図5に示す。
【0032】
最初に通信端末2を2秒鳴動、1秒休止の間隔で鳴動させ、通信端末3の呼出要求が発生した時点で通信端末2と、通信端末3とを交互に鳴動させ、通信端末2がオフフックした時点で通信端末3を2秒鳴動、1秒休止の間隔で鳴動させる。
【0033】
尚、本構成では通信端末を2台としたが、3台以上接続した場合も同様に各通信端末を順番に繰り返し鳴動させれば良い。
【0034】
【発明の効果】
上記した説明により明らかなように、本発明によれば、ファクシミリ装置または電話機からなる複数の通信端末が接続されると共にインターネットに接続され、各通信端末と他の通信端末との間でインターネットを介して送受信を行うためのインターネット通信制御装置に於いて、いずれかの通信端末が呼出されると、対応する通信端末で応答するまで、該通信端末に向けて所定の間隔で呼出信号を繰り返し出力し、或る通信端末が呼出されてその通信端末が応答する前に別の通信端末が呼出された際に、各通信端末への呼出信号を順番に繰り返し出力するようになっていることにより、即ち、例えば通信端末が2つの場合、交互に繰り返し呼出信号を出力し、3つ以上であれば、順番に繰り返し呼出信号を出力することで、呼出信号を出力する度に出力先を変更可能とする単純な構成で、略同時に複数着呼した場合に呼出信号出力装置を複数設けなくても対応する通信端末に繰り返し呼出信号を出力することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されたインターネット通信制御装置の構成を示すブロック図。
【図2】通信制御手段(CPU)14の構成を示すブロック図。
【図3】呼出ドライバ部144の構成を示すブロック図。
【図4】本発明が適用されたインターネット通信制御装置の呼び出し処理フローチャート。
【図5】本発明が適用されたインターネット通信制御装置の呼び出し処理シーケンス図。
【符号の説明】
1 通信制御装置
2、3 通信端末(電話機)
11、12 端末インタフェース部
11a、12a AD/DAコンバータ
11b、12b FIFOメモリ
13 ネットワーク制御部
14 通信制御部(CPU)
141 パケット検出部
142 データ復号部
143 パケット解析部
144 呼出ドライバ部
1441呼出宛先制御部
1442 タイマ
1443 呼出信号生成部
1444 送出部
1445 オフフック検出部
145 データ再生部
146 データ符号部
147パケット生成部
148 パケット送出部
15 テーブル

Claims (4)

  1. アナログのファクシミリ装置または電話機からなる通信端末でインターネットを介した通信を可能にするべく、インターネットに接続するためのネットワーク制御部と、パケットによるデータの送受信を制御する通信制御部と、複数の前記通信端末が接続可能な端末インタフェイスとを備え、
    前記通信制御部は、受信パケットから検出された呼出要求に応じて該当する前記通信端末に対して呼出信号を出力する呼出信号出力手段を有し、
    この呼出信号出力手段は、呼出要求のある前記通信端末が1つである場合には、該当する前記通信端末に向けて所定時間長の呼出信号を所定間隔で繰り返し出力することで、前記通信端末でのリンガの鳴動を断続的に行わせ、他方、呼出要求のある前記通信端末が複数ある場合には、該当する前記通信端末に対して所定時間長の呼出信号を出力する度に出力先を変更することで、前記通信端末の各々でのリンガの鳴動を断続的に行わせるようになっていることを特徴とするインターネット通信制御装置。
  2. 前記呼出信号出力手段は、呼出要求のある前記通信端末が複数あり、かつ複数の前記通信端末のいずれでもリンガの鳴動中でない場合に、前回鳴動したのが複数の前記通信端末のいずれであるかを判断して、これと異なる通信端末に対して呼出信号を出力するようになっていることを特徴とする請求項1に記載のインターネット通信制御装置。
  3. アナログのファクシミリ装置または電話機からなる通信端末でインターネットを介した通信を可能にするべく、インターネットに接続するためのネットワーク制御部と、パケットによるデータの送受信を制御する通信制御部と、複数の前記通信端末が接続可能な端末インタフェイスとを備えたインターネット通信制御装置において、
    受信パケットから検出された呼出要求に応じて該当する前記通信端末に対して呼出信号を出力するにあたり、
    呼出要求のある前記通信端末が1つである場合には、該当する前記通信端末に向けて所定時間長の呼出信号を所定間隔で繰り返し出力することで、前記通信端末でのリンガの鳴動を断続的に行わせ、他方、呼出要求のある前記通信端末が複数ある場合には、該当する前記通信端末に対して所定時間長の呼出信号を出力する度に出力先を変更することで、前記通信端末の各々でのリンガの鳴動を断続的に行わせることを特徴とする通信端末呼出方法。
  4. 呼出要求のある前記通信端末が複数あり、かつ複数の前記通信端末のいずれでもリンガの鳴動中でない場合に、前回鳴動したのが複数の前記通信端末のいずれであるかを判断して、これと異なる通信端末に対して呼出信号を出力することを特徴とする請求項3に記載の通信端末呼出方法。
JP2001198437A 2001-06-29 2001-06-29 インターネット通信制御装置及びその通信端末呼出方法 Expired - Fee Related JP3540780B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001198437A JP3540780B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 インターネット通信制御装置及びその通信端末呼出方法
US10/119,773 US6687343B2 (en) 2001-06-29 2002-04-11 Internet communication control apparatus and communication terminal calling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001198437A JP3540780B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 インターネット通信制御装置及びその通信端末呼出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003018315A JP2003018315A (ja) 2003-01-17
JP3540780B2 true JP3540780B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=19035888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001198437A Expired - Fee Related JP3540780B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 インターネット通信制御装置及びその通信端末呼出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6687343B2 (ja)
JP (1) JP3540780B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4435803A (en) * 1980-03-31 1984-03-06 International Telephone And Telegraph Corporation Analog subscriber/trunk module with shared ringing source and ring-trip
JPS58117760A (ja) * 1981-12-31 1983-07-13 Fujitsu Ltd 呼出信号送出制御方式
GB8907317D0 (en) * 1989-03-31 1989-05-17 Plessey Telecomm Communications systems
US4958226A (en) 1989-09-27 1990-09-18 At&T Bell Laboratories Conditional motion compensated interpolation of digital motion video
US5596631A (en) * 1994-10-05 1997-01-21 Chen; Abraham Y. Station controller for distributed single line PABX

Also Published As

Publication number Publication date
US20030021399A1 (en) 2003-01-30
US6687343B2 (en) 2004-02-03
JP2003018315A (ja) 2003-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2273370T3 (es) Red de dispositivos de tratamiento.
JP4756829B2 (ja) コンピュータ・テレフォニー・インテグレーションアダプタ
US6876648B1 (en) Internet based telephone apparatus
JP2005354123A (ja) 通信端末、通信端末の制御方法、および通信端末の制御プログラム
US7289618B2 (en) Method for performing external call forwarding between internet and telephone network in web-phone system
JP3540780B2 (ja) インターネット通信制御装置及びその通信端末呼出方法
JPWO2003081897A1 (ja) ファクシミリ通信可能なVoIP端末およびその通信方法
BRPI0720240A2 (pt) Método, sistema de telefone e terminal de telefone para seção de chamada
JP3874641B2 (ja) 中継装置、その制御プログラム、通信方法
JP5696514B2 (ja) メディア通信装置、方法及びプログラム、並びに、メディア通信システム
JP3903822B2 (ja) ボタン電話装置およびプログラム
JP2008042648A (ja) Ip電話中継装置、ip電話装置、ip電話システム、中継処理プログラムおよびそのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3974483B2 (ja) ネットワーク通信装置
JP4788553B2 (ja) ネットワーク接続装置
KR100273447B1 (ko) 호 제어 방법
JP2004147244A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP3732155B2 (ja) 音声通信システムおよび音声通信方法
JP3566321B2 (ja) マルチメディア通信装置
JP2002290460A (ja) 通信システム、ゲートウェイ装置および通信路監視方法
JP2001345804A (ja) 電話システム、ターミナルアダプタ装置、及び電話機
JPH07250185A (ja) 無鳴動着信通信端末
JP2004064125A (ja) VoIPゲートウエイ装置および呼制御音生成源の判定方法
JP2004304630A (ja) ボタン電話装置
JP2002237906A (ja) インターネット電話装置及びシステム
JP2004343574A (ja) 通信システムおよびゲートウェイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees