JP3540760B2 - 分散発電システム - Google Patents

分散発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP3540760B2
JP3540760B2 JP2001091344A JP2001091344A JP3540760B2 JP 3540760 B2 JP3540760 B2 JP 3540760B2 JP 2001091344 A JP2001091344 A JP 2001091344A JP 2001091344 A JP2001091344 A JP 2001091344A JP 3540760 B2 JP3540760 B2 JP 3540760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power generation
distributed
company
generation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001091344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002291162A (ja
Inventor
収 田島
信好 西沢
幸徳 秋山
健 金井
一弘 田島
正天 門脇
雅敏 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001091344A priority Critical patent/JP3540760B2/ja
Priority to US10/109,485 priority patent/US7105946B2/en
Publication of JP2002291162A publication Critical patent/JP2002291162A/ja
Priority to JP2004008740A priority patent/JP2004129499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3540760B2 publication Critical patent/JP3540760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/008Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks involving trading of energy or energy transmission rights
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/10Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は電力の供給技術に関し、とくに分散型の発電システムと、それを利用した電力供給システムおよび電力供給方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ITやバイオなどの新技術が世界規模で展開される時代となったが、そうした状況にあっても、エネルギー産業は最大級の基幹産業であることに変わりはない。最近では、地球温暖化防止をはじめとする環境意識の浸透に伴い、いわゆる新エネルギーに対する期待が高まっている。新エネルギーは、環境性に加え、電力需要家に近接して分散型で生産できるため、送電損失面と電力供給のセキュリティ面でもメリットがある。また、新エネルギーの開発が新たな周辺産業を創出する副次的効果も期待できる。
【0003】
新エネルギーに対する取り組みは、約30年前の石油危機を契機として本格化し、現在では、太陽光発電などの再生可能エネルギー、廃棄物発電などのリサイクルエネルギー、燃料電池などの高効率エネルギー、およびクリーンエネルギーカーを代表とする新分野エネルギーなどのエネルギーが、それぞれ実用化に向けた開発の段階にある。
【0004】
そうした中でも、燃料電池は業界でもっとも注目されるエネルギーのひとつである。燃料電池は、天然ガスやメタノールに水蒸気を混ぜて作った水素と、大気中から採取した酸素を化学反応させて電気と熱を同時に生成するもので、発電による副産物が水だけであり、低出力域でも高効率で、しかも発電が天候に影響されず安定的である。固体高分子型燃料電池は、住居用をはじめとする定置型、および車載型の両用途において次世代のひとつの標準電源と目されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
現在、固体高分子型燃料電池を利用する発電システムは、試作から実用化の途上にある。燃料電池の普及はコストをいかに低減できるかに依存する。初期コストは開発側の課題ではあるが、運用上のコストまたはメリットは、燃料電池を用いるシステムと商用電力系統の関係にも依存する。
【0006】
したがって燃料電池の普及には、単に燃料電池自体の技術的改良だけではなく、それを利用する環境をビジネスモデルとして構築する必要があり、このモデルにおいて、システムの利用者、電力会社をはじめとする関係者全体のメリットを浮き彫りにしていく必要がある。
【0007】
本発明はこうした背景からなされたものであり、その目的は、燃料電池をはじめとする分散型の発電システムの導入および利用の促進を図る技術の提供にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明のある態様は、分散型の発電システム(以下単に分散発電システムという)に関する。このシステムは、発電装置を有するもので、ネットワークと通信する通信部と、そのネットワーク経由で発行された指示にしたがって前記発電装置の発電能力を制御する制御部とを有する。「発電装置」は任意のものでよいが、発電能力に安定性が期待できる燃料電池はひとつの好適な例である。
【0009】
分散発電システムの発電能力は、一般には、それが設置される場所、例えば住居やビルなどにおいて独立に発電能力が制御される。この制御は、需要家、すなわちこのシステムの利用者(以下単に利用者ともいう)の意思で、または設置される場所における電力需要の状況に応じて手動または自動でなされる。しかし、本発明のこの態様では、ネットワーク経由で発行された指示にしたがい、利用者の直接的な意思に関係なく制御がなされる。したがって、例えば遠隔から発電装置の発電能力を上昇せしめ、余剰電力を電力系統へ逆潮することができる。
【0010】
本発明の別の態様も分散発電システムに関する。このシステムも発電装置を有し、その発電能力に関する指示を時間に依存する形で記述する指示テーブルと、指示テーブルの記述にしたがって発電能力を制御する制御部とを有する。たとえば、指示テーブルには電力系統において電力需要がピークになる日時を記述しておき、その日時に併せて発電能力を上昇させ、余剰電力を電力系統へ逆潮することができる。
【0011】
本発明のさらに別の態様も分散発電システムに関する。このシステムは、発電装置における発電能力を制御する制御部を含む。この制御部は、当該発電システムの利用者から発電能力の設定を受け付ける第1の設定部と、ネットワーク経由で発電能力の設定を受け付ける第2の設定部とを含み、第2の設定部における設定内容を第1の設定部における設定内容よりも高い優先度をもって処理する。この構成により、必要に応じて遠隔から発電能力を高め、余剰電力を生成させることができる。制御部は発電装置によって発電された電力を電力系統へ逆潮するための経路の開閉を制御してもよい。
【0012】
本発明のさらに別の態様は、電力供給システムに関する。このシステムは、管理装置を含む。この管理装置は、発電装置を有する分散発電システムにネットワークを介して接続され、その発電装置の発電能力を遠隔から制御する。この管理装置は、電力供給主体から電力系統に供給される電力が不足した場合、発電能力を上昇せしめ、分散発電システムから電力系統へ逆潮するための余剰電力を生成させてもよい。
【0013】
本発明のさらに別の態様も電力供給システムに関する。このシステムは、発電装置を有する分散発電システムと、その分散発電システムにネットワークを介して接続され、その分散発電システムの発電能力を遠隔から制御する管理主体と、電力系統に電力を供給するとともに、前記管理主体と連絡する電力供給主体とを含む。電力供給主体は、電力需要が電力供給能力を上回るときその旨を管理主体に通知し、管理主体は、その通知を受けたとき、発電能力が上昇するようネットワークを介して分散発電システムへ指示を送信し、分散発電システムは、その指示にしたがって発電能力を上昇せしめ、それによって生じた余剰電力を電力系統に逆潮して提供する。
【0014】
このシステムでは、余剰電力の提供と引き替えに、その提供を行った分散発電システムの利用者について電力系統から提供する電力の料金を割安に設定する旨を前記電力供給主体と前記管理主体の間で定めた第1の契約と、第1の契約によって利用者が料金面で受けるメリットと引き替えに管理主体による発電能力の操作を認める旨を管理主体と利用者の間で定めた第2の契約の成立を前提として一連の処理がなされてもよい。その場合、第1および第2の契約の実効性を担保すべく、本電力供給システムは、分散発電システムから電力系統へ逆潮によって提供された電力の量、とくに利用者ごとの総量または全体の総量を記憶する記憶部を備えてもよい。
【0015】
管理主体は、ネットワークを介し、分散発電システムによって提供可能な余剰電力を適宜確認する余剰電力確認部を備えてもよい。確認は、利用者による回答を待ってもよいし、利用者に余剰電力の提供を依頼する公募の形で行ってもよいし、各分散発電システムの稼働実績等の客観データから算出して行ってもよい。こうして確認された余剰電力は、将来、逆潮可能な電力量を推定したり、いずれの分散発電システムに逆潮をさせるべきか等を決定する際に利用できる。
【0016】
本発明のさらに別の態様は、電力供給方法に関する。この方法は、電力系統において電力の供給が不足したとき、通常はそれが設置される場において独立に発電能力が制御される発電装置を有する分散発電システムの発電能力を遠隔操作によって増加せしめ、その結果、生じた余剰電力を電力系統へ逆潮せしめる。「通常はそれが設置される場」とは、発電装置の利用者の自宅や事業所など、いわゆるローカルな場をいう。
【0017】
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
【0018】
【発明の実施の形態】
図1は、実施の形態に係る電力供給システム10の全体構成を示す。同図は一般的な電子ネットワークを示し、送電のためのネットワークを示すものではない。
電力供給システム10では、複数の分散発電システム12とそれらを統括的に管理する管理装置20を含む管理会社18がインターネット16を介して接続されている。管理会社18は専用回線で電力会社22と接続され、電力会社22の委託を受けた事業を行う。電力会社22は商用の電力系統14を通じて分散発電システム12をもつ需要家の住宅やビルに電力を供給する。分散発電システム12は、安定かつ高効率の発電を期待できる燃料電池システムを備える。
【0019】
電力供給システム10の基本的なビジネスモデルは、真夏などの電力消費ピーク時に管理装置20が分散発電システム12の発電能力を遠隔から最大に設定し、生じた余剰電力を電力系統14へ逆潮せしめる点にある。これにより、電力会社22は民間の設備を利用してピークをしのぎ、発電所の増設等による用地の確保その他コスト面の問題を回避できる。一方、需要家、すなわち分散発電システム12の利用者は、電力会社22から電力料金の割引を受ける。管理会社18はそうした手続を電力会社22のために代行し、利用者または電力会社22に手数料を課す。電力系統14への電力の逆潮には法制面での整備が必要ではあるが、電力の需給両者に利する本モデルに対する潜在需要は大きいと考えられる。なお、燃料電池システムは一般に低負荷時でも高効率なため、この特性を活かし、予め定格の大きなものを利用者へ提供することによって大きな余剰電力を得ることができる点も有利である。
【0020】
このモデルを実現するために、まず管理会社18と電力会社22は、余剰電力の提供と引き替えに、その提供を行った分散発電システム12の利用者について電力料金を割安に設定する旨を契約で定める。一方、管理会社18と分散発電システム12の利用者の間には、電力料金が割安になる代わりに、管理会社18による分散発電システム12の発電能力の遠隔操作を認める旨の契約が結ばれる。
【0021】
図2は、分散発電システム12の構成を示す。燃料電池システム30は、天然ガスやメタノールなどと上水から生成した水蒸気を反応させて水素を得る改質器34と、その水素と酸素を反応させて水と直流電圧を得る燃料電池36と、その電圧を交流に変換するインバータ38と、それらを制御する制御部32を備える。利用者設定部54は、利用者から発電能力の指示を受け付け、これを制御部32へ送る。指示はキロワットのオーダで出され、または「最大出力」「中間出力」「出力停止」などの形式で出され、制御部32がその指示に見合うよう各部を制御する。燃料電池システム30による電力を利用するか電力系統14から買電するか、またはそれらを併用するかは、一般に利用者の判断でなされる。ただし、本実施の形態ではさらに、つぎに述べる遠隔からの指示による逆潮の可能性がある。
【0022】
一方、通信部56は管理装置20からの指示を取得し、これを制御部32へ伝達する。この指示(以下「遠隔指示」という)は燃料電池システム30の発電能力を「最大」に指定するもので、電力会社22による電力供給が逼迫する真夏の昼間などに出される。制御部32は遠隔指示にしたがって各部を制御し、余剰電力を電力系統14へ逆潮する。なお、制御部32は必ずしも改質器34、燃料電池36、インバータ38のすべてを制御しなくてもよく、要は発電能力の調整ができればよい。
【0023】
第1の開閉器40は電力系統14と負荷42の経路に間挿され、電力系統14から買電するとき閉じられる。第2の開閉器44は燃料電池システム30と負荷42の経路に間挿され、燃料電池システム30から負荷42へ電力を供給するとき閉じられる。第3の開閉器46は燃料電池システム30と電力系統14の経路に間挿され、逆潮するとき閉じられる。同図の構成では、一般に第1の開閉器40と第2の開閉器44の開閉は逆で、第3の開閉器46は第1の開閉器40が「開」の場合に限り「閉」になる。これら3つの開閉器は制御部32から制御される。
【0024】
第1の電力計50は買電された電力量を計測し、第2の電力計52は逆潮された電力量を計測する。後者は通信部56を経て管理装置20へ通知され、後述のごとく管理装置20で総逆潮電力量が記録される。
【0025】
図3は制御部32の構成を示す。制御部32の機能は、ハードウエア的には、マイクロコンピュータ、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的には発電制御プログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携による機能のみをブロックで示している。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアとソフトウエアのいろいろな組合せで実現できることは当業者には理解されるところである。
【0026】
第1設定部60には利用者設定部54で取得された利用者の指示が設定され、この設定内容がユニット制御機能部64へ通知される。第2設定部62には通信部56経由で取得された遠隔指示が設定され、この設定内容がユニット制御機能部64へ通知される。第1設定部60、第2設定部62はともに発電能力制御のためのシステムレジスタと考えてもよい。ユニット制御機能部64は、通常は第1設定部60の設定内容にしたがって各部を制御するが、第2設定部62に遠隔指示が設定されたときは第1設定部60の設定内容よりもこれを優先して各部を制御する。
【0027】
図4は管理装置20の構成の一例を示す。この構成もマイクロコンピュータをはじめとするハードウエアおよびソフトウエアの組合せで実現される。通信部70はインターネット16を介して各分散発電システム12と通信し、また電力会社22と直接通信する。分散発電システム12へ発行される遠隔指示は、例えばTCP/IP(Transmission Control Protocol/ Internet Protocol)などのコネクション型のトランスポート層プロトコルを利用して行われる。
【0028】
電力供給状況取得部72は電力会社22から現在の電力供給状況、とくに供給が逼迫しているか否かを取得し、これを指示発生部74へ伝達する。電力供給が逼迫しているとき、指示発生部74は後述の余剰電力リスト76を参照して各分散発電システム12へ遠隔指示を出し、余剰電力の逆潮を促す。
【0029】
余剰電力確認部80は、電力供給の逼迫に備え、利用者リスト82に記録された利用者全員について、その分散発電システム12が提供可能な余剰電力を適宜確認する。この確認には例えば以下の方法がある。
1.過去の逆潮実績をもとに、各分散発電システム12が提供可能な余剰電力の想定値を検出する。
2.利用者の自己申告をもとに、提供可能な余剰電力を見積もる。
3.余剰電力確認部80がWebサーバとして利用者に提供可能な余剰電力を公募し、応募した利用者に特典を与える。
いずれにしても、確認された余剰電力は分散発電システム12ごとに余剰電力リスト76へ記録され、指示発生部74は必要に応じて遠隔指示を出すのにふさわしい分散発電システム12を選択する。
【0030】
逆潮電力量確認部78は利用者リスト82を参照し、図2の第2の電力計52で計測された電力量、すなわち逆潮電力量をすべての分散発電システム12から受信し、逆潮電力量記憶部84へ記録する。課金部86は逆潮電力量記憶部84を参照し、逆潮電力量に応じ、利用者および電力会社22に対する課金額を決定する。その際、課金の規則を定めた課金スキームテーブル88を参照する。課金額は課金テーブル90へ記録され、図示しない電子決済その他の方法で決済される。
【0031】
図5は、余剰電力リスト76の内部構成を模式的に描いている。余剰電力リスト76は利用者ごとに提供可能な余剰電力を横軸に時間をとったグラフで記述しており、例えば利用者「003」は、最大で7キロワット程度、最小で2キロワット程度の提供が可能である。したがって、「7キロワット」の提供が可能な時間にこの利用者の分散発電システム12の発電能力を遠隔指示で最大にすれば、7キロワットの電力が余剰電力として電力系統14へ逆潮できる。
【0032】
同様に利用者「052」は最大で25キロワット、最小で3キロワット程度の提供が可能である。提供可能な電力の幅は、もとの燃料電池システム30の定格と利用者の電力需要によって決まる。横軸の時間は例えば月単位でもよいし、一日の時間帯でもよく、いずれの利用者からどの程度の逆潮電力が得られるか知るための目安として利用できればよい。指示発生部74は、電力会社22による電力供給が非常に逼迫していればすべての分散発電システム12の発電能力を最大にすればよいが、逼迫度がわずかなときは、例えば利用者「052」のように、余剰電力が大きめの分散発電システム12を選択してその発電能力を最大にしたり、逆に余剰電力が小さめ分散発電システム12を多数選択してそれらの発電能力を最大にしてもよい。分散発電システム12の母数が増えるほどそうした選択の自由度は増す。
【0033】
図6は逆潮電力量記憶部84の内部構成を示す。逆潮電力量記憶部84は逆潮電力量を利用者ごとに記録しており、例えば利用者「003」は累積で「151kWh」、利用者「052」は同様に「1860kWh」とされている。
【0034】
図7は課金スキームテーブル88の内部構成を示す。利用者が買電したときの電力料金は「本来の料金」と「契約者の料金」に分かれ、前者は一般の電力料金である。後者は前述の契約にしたがって分散発電システム12の利用者のために割安に設定された特別料金に当たり、ここでは前者の「a」と後者の「b」の間に、a>bなる関係がある。以下、契約者である利用者を単に「利用者」または「契約者」とよぶ。
【0035】
一方、分散発電システム12から電力系統14へ逆潮したとき契約者に支払われる売電料金は「c」と設定され、分散発電システム12における発電コストが経験値または実測値として「d」と記述されている。したがって、契約者の売電利益pは単位電力量あたり、
p=c−d−b
となる。
【0036】
図8は、課金テーブル90の内部構成を示す。ここでは電力会社22への課金額と各利用者への課金額が記述されている。電力会社22に対する課金額は、全利用者から提供された総逆潮電力量Tと契約で定めた単価eの積で定まる。各利用者に対する課金額は、その利用者が得た売電利益pと契約で定めた報酬レートrの積で定まる。例えば利用者「003」の売電利益を単位電力量あたりp00 とすると、その者の売電による総利益はp003×151であり、その者に対する課金は一種の成功報酬または仲介手数料として、
003×151×r
となる。
【0037】
なお、実際の運用を考えると、管理会社18から各利用者への課金は定額制でもよいし、電力会社22から利用者へ支払われる売電料金cの一部(以下「分配金」とよぶ)を先に電力会社22から受け取る方式でもよい。その方式の場合、利用者は管理会社18へ直接手数料を支払う必要がないため、管理会社18のビジネスモデルとしては有利である。
【0038】
さらに配慮すべき点は、遠隔指示によって余剰電力を生産した分散発電システム12のメンテナンスコストである。燃料電池システム30にはフィルタをはじめとする消耗品が使われている。このため、管理会社18は分配金を余分に受け取り、その一部をメンテナンスのための準備金または保険金として扱ってもよい。その場合、たとえ利用者の分散発電システム12に修理や部品交換が発生しても、その費用負担が免除される。すなわち、利用者は本ビジネスプランへ参加するだけで、売電による利益だけでなく、メンテナンス保証も得ることができる。
【0039】
図9は分散発電システム12の別の構成を示す。以下、図2と同様の部材には同じ符号を与え、相違点に触れる。図2に示す分散発電システム12は遠隔指示を受け付けたが、図9の分散発電システム12は遠隔指示の内容を予め予測して格納する指示テーブル100を有する。
【0040】
図10は指示テーブル100の内部構成を示す。ここでは電力消費が例年ピークを迎える時期が「8/10〜12 11〜17時」のように記述され、この時期が「強制発電タイミング」として扱われる。すなわち、この時期には利用者の設定内容に関係なく強制的に発電能力が最大に設定され、余剰電力が逆潮される。この構成によれば、遠隔指示を送信および受信する必要がないため、トータルの通信量が減る。また、電力消費のピークに通信が発生しないという点でも安全性が高い。
以上が分散発電システム12、管理会社18および電力会社22の基本的な関係および機能である。以下、運用上意味のあるシステム構成例を述べる。
【0041】
図11は、本ビジネスモデルに「地域」という概念を導入して得られる構成を示す。ここでは、ある地域Aにおける電力供給システム10aと、別の地域Bにおける電力供給システム10bが並列的に存在し、それぞれが図1のごとく複数の分散発電システム12、単一の管理会社18および単一の電力会社22を含む。この構成によれば、電力消費のピークへの対応を地域ごとに分割でき、ピーク時に全地域を一様に危険にさらすおそれが軽減される。
【0042】
同様に図12も、地域を考慮した別の構成である。概略は図11と同様であるが、電力会社22がそれぞれ別の地域の管理会社18とも連絡している。この構成によれば、例えば一方の地域Aで電力が不足した場合、その地域の電力会社22は逆潮の要求を同時に両地域の管理会社18へ発行することができる。電力が不足した地域A内部で余剰電力が十分であれば他方に発行した要求は取り下げられるが、不十分であればその要求にしたがって他方の地域において得られた余剰電力が、電力の不足する地域へ送電される。
【0043】
この方法は電力会社22の要求を契機とする地域間電力平準化ともいうべきものだが、電力会社22が複数の管理会社18と連絡する代わりに、複数の管理会社18どうしが連絡しあってもよい。その場合、電力会社22は自地域に存在する管理会社18のみに連絡すれば済み、地域間の送電は管理会社18どうしの連携によってなされる。
【0044】
図13はさらに別の構成である。ここでは単一の管理会社18がふたつの地域A、B両方を統括的に管理し、両地域の分散発電システム12と電力会社22がすべてひとつの管理会社18へ接続されている。この場合、地域間の電力平準化は円滑かつ迅速になる。日本全土をいくつかの地域に分け、管理会社18が各地域の電力会社22と個別に契約を結び、各地域内の分散発電システム12を利用して各電力会社22の要求に応じた電力の提供を行うこともできる。
【0045】
なお、図11から図13のいずれの場合であっても、一次的には自地域に存在する分散発電システム12による余剰電力によって電力不足の解消を図り、不足が十分に補填できない場合、二次的に他の地域に存在する分散発電システム12による余剰電力によって不足の解消を図ることが望ましい。
【0046】
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下そうした例をいくつか述べる。
【0047】
実施の形態の分散発電システム12は利用者設定部54を備えたが、利用者から発電能力の設定をするための構成は必須ではない。例えば、発電能力は固定でもよく、実際の負荷に応じて常に一定の余裕をみた設定が自動的になされるなど、いろいろな設定方法が考えられる。
【0048】
管理会社18と電力会社22は実質的に同一主体によって実現され、一連の処理が統合的になされてもよい。その場合、電力会社22の内部にWebサーバその他のホストを構築してシステムを運用すればよい。
【0049】
管理会社18と電力会社22の間は必ずしも専用回線でなくてもよく、インターネット16を利用しても差し支えはない。その設計は両者間の通信に要求されるセキュリティの度合いにもよる。
【0050】
実施の形態では利用者の電力料金を通常より安い「b」に設定した。しかし、逆潮は電力系統14の電力が逼迫しているときだけに限らず予防的に行うことができる。その場合、「電力逼迫時の売電料金」、すなわち実施の形態における「c」と「通常時の売電料金」を分け、前者をとくに高く設定してもよい。
【0051】
分散発電システム12は燃料電池システム30によって発電したが、当然これは他の発電装置であってよい。例えば太陽電池システムでも一般には電力消費のピークである真夏の昼間に発電能力が高くなるため利用可能である。分散発電システム12を広い範囲に分散させれば、天候の影響を小さくすることも可能である。また、当然ながら、分散発電システム12としていろいろなタイプの発電装置が混在してもよい。
【0052】
電力供給システム10がカバーする地域は日本国内その他の国に限る必要はなく、国境を越えた電力の平準化がなされてもよい。地域その他の運用上の形態は、送電コストその他の問題と電力供給システム10によるメリットのバランスから定まる。
【0053】
【発明の効果】
本発明によれば、有用性の高い電力供給が実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係る電力供給システムの構成図である。
【図2】実施の形態に係る分散発電システムの構成図である。
【図3】分散発電システム内の制御部の構成図である。
【図4】管理会社内の管理装置の構成図である。
【図5】管理装置内の余剰電力リストの構成図である。
【図6】管理装置内の逆潮電力量記憶部の構成図である。
【図7】管理装置内の課金スキームテーブルの構成図である。
【図8】管理装置内の課金テーブルの構成図である。
【図9】別の実施の形態に係る電力供給システムの構成図である。
【図10】図9の電力供給システム内の指示テーブルの構成図である。
【図11】電力供給システムの別の全体構成図である。
【図12】電力供給システムのさらに別の全体構成図である。
【図13】電力供給システムのさらに別の全体構成図である。
【符号の説明】
10,10a,10b 電力供給システム、 12 分散発電システム、 14 電力系統、 18 管理会社、 20 管理装置、 22 電力会社、 30 燃料電池システム、 32 制御部、 54 利用者設定部、 56 通信部、 60 第1設定部、 62 第2設定部、 72 電力供給状況取得部、74 指示発生部、 80 余剰電力確認部、 84 逆潮電力量記憶部、 86 課金部、 100 指示テーブル。

Claims (5)

  1. 発電装置を有する分散型の発電システムにおいて、
    所定の電力系統と所定の負荷の経路に間挿され、前記所定の電力系統から買電するときに閉じられる第1の開閉器と、
    前記発電装置と前記所定の負荷の経路に間挿され、前記発電装置から前記所定の負荷へ電力を供給するときに閉じられる第2の開閉器と、
    前記発電装置と前記所定の電力系統の経路に間挿され、逆潮するときに閉じられる第3の開閉器と、
    ネットワークと通信する通信部と、
    前記ネットワーク経由で発行された指示にしたがって前記発電装置の発電能力を制御するとともに、前記第1の開閉器を開き前記第3の開閉器を閉じる制御部と、
    を設けたことを特徴とする分散発電システム。
  2. 発電装置を有する分散型の発電システムであって、
    所定の電力系統と所定の負荷の経路に間挿され、前記所定の電力系統から買電するときに閉じられる第1の開閉器と、
    前記発電装置と前記所定の負荷の経路に間挿され、前記発電装置から前記所定の負荷へ電力を供給するときに閉じられる第2の開閉器と、
    前記発電装置と前記所定の電力系統の経路に間挿され、逆潮するときに閉じられる第3の開閉器と、
    前記発電装置の発電能力に関する指示を時間に依存する形で記述する指示テーブルと、
    前記指示テーブルの記述にしたがって前記発電能力を制御するとともに、前記第1の開閉器を開き前記第3の開閉器を閉じる制御部と、
    を設けたことを特徴とする分散発電システム。
  3. 発電装置を有する分散型の発電システムであって、
    前記発電装置における発電能力を制御する制御部を含み、
    この制御部は、当該発電システムの利用者から前記発電能力の設定を受け付ける第1の設定部と、ネットワーク経由で前記発電能力の設定を受け付ける第2の設定部とを含み、
    前記第2の設定部が前記ネットワーク経由で前記発電能力の設定を受け付けたとき、前記第2の設定部における設定内容を前記第1の設定部における設定内容より優先して前記発電能力を制御することを特徴とする分散発電システム。
  4. 前記制御部はさらに、前記発電装置によって発電された電力を電力系統へ逆潮するための経路の開閉を制御することを特徴とする請求項3に記載の分散発電システム。
  5. 前記発電装置は燃料電池を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の分散発電システム。
JP2001091344A 2001-03-27 2001-03-27 分散発電システム Expired - Fee Related JP3540760B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001091344A JP3540760B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 分散発電システム
US10/109,485 US7105946B2 (en) 2001-03-27 2002-03-25 Distributed power generation system, and power supply system and power supply method utilizing the same
JP2004008740A JP2004129499A (ja) 2001-03-27 2004-01-16 電力供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001091344A JP3540760B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 分散発電システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004008740A Division JP2004129499A (ja) 2001-03-27 2004-01-16 電力供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002291162A JP2002291162A (ja) 2002-10-04
JP3540760B2 true JP3540760B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=18945974

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001091344A Expired - Fee Related JP3540760B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 分散発電システム
JP2004008740A Pending JP2004129499A (ja) 2001-03-27 2004-01-16 電力供給システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004008740A Pending JP2004129499A (ja) 2001-03-27 2004-01-16 電力供給システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7105946B2 (ja)
JP (2) JP3540760B2 (ja)

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030074244A1 (en) * 2001-04-11 2003-04-17 Braxton Charles R. Distributed energy technology assurance
JP2002334136A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Sanyo Electric Co Ltd 分散発電システムとそれを利用可能なエネルギー管理システムおよび情報配信方法
WO2003007120A2 (en) * 2001-07-11 2003-01-23 Mazzarella Joseph R A system and method for creating and operating an enhanced distributed energy network or virtual power plant
US20040081868A1 (en) * 2002-10-23 2004-04-29 Edlund David J. Distributed fuel cell network
CN100373734C (zh) * 2003-02-13 2008-03-05 Vpec株式会社 电力系统
US7535118B2 (en) * 2003-07-23 2009-05-19 The Japan Research Institute, Limited Power supply system and fuel cell unit
US7518262B2 (en) * 2003-07-23 2009-04-14 The Japan Research Insitute, Limited Power supply system, multiple dwelling, and computer program
US7233843B2 (en) * 2003-08-08 2007-06-19 Electric Power Group, Llc Real-time performance monitoring and management system
JP2005245180A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Fuji Electric Systems Co Ltd エネルギ供給システム
JP2005302460A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP5379948B2 (ja) * 2005-02-02 2013-12-25 シャープ株式会社 分散型発電管理システム用のサーバーおよびそれを用いた発電管理システム
JP2007097310A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 系統連係システム
US7890436B2 (en) 2006-10-17 2011-02-15 Clean Power Finance, Inc. Billing and payment methods and systems enabling consumer premises equipment
US9031874B2 (en) * 2007-01-12 2015-05-12 Clean Power Finance, Inc. Methods, systems and agreements for increasing the likelihood of repayments under a financing agreement for renewable energy equipment
EP1965483B1 (de) * 2007-02-27 2015-07-08 SMA Solar Technology AG Schaltung zur Verbindung einer Energieerzeugungsanlage mit dem Stromnetz
JP5064858B2 (ja) * 2007-03-29 2012-10-31 大阪瓦斯株式会社 分散型エネルギコミュニティシステム
JP2008289250A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 監視制御装置および方法、受電制御装置および方法、受電システムおよび方法
US20090024541A1 (en) * 2007-07-20 2009-01-22 Gary Kremen Power purchase methods, agreements and financial instruments for tax-advantaged financing residential renewable energy equipment
US20090307233A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-10 Guorui Zhang Efficient Handling of PMU Data for Wide Area Power System Monitoring and Visualization
JP2010011704A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 系統連系装置、系統連系システム、送電システム及び制御装置
ITMI20090711A1 (it) * 2009-04-27 2010-10-28 Sandra Magnani Apparecchiatura per la gestione dell'energia elettrica acquistata/prodotta da parte di un utilizzatore/produttore
CN101876482A (zh) * 2009-04-30 2010-11-03 北京智慧剑科技发展有限责任公司 可再生能源设施农业能源供应系统
CN101876516A (zh) * 2009-04-30 2010-11-03 北京智慧剑科技发展有限责任公司 一种分布式新能源城镇能源供应方法
CN101876481A (zh) * 2009-04-30 2010-11-03 北京智慧剑科技发展有限责任公司 一种可再生能源设施农业
CN101876480A (zh) * 2009-04-30 2010-11-03 北京智慧剑科技发展有限责任公司 一种分布式新能源城镇能源供应系统
CN101877557A (zh) * 2009-04-30 2010-11-03 北京智慧剑科技发展有限责任公司 一种可再生能源设施农业光伏电站
CN101944750B (zh) * 2009-07-04 2013-04-10 李善伯 一种柔性智能直流电力局域网电力系统实现方法
US8638011B2 (en) 2009-07-10 2014-01-28 Protonex Technology Corporation Portable power manager operating methods
JP4806059B2 (ja) * 2009-09-09 2011-11-02 株式会社東芝 エネルギー管理システムおよびエネルギー管理方法
JP2011101534A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力融通システム
GB2478695A (en) * 2009-12-24 2011-09-21 David Gordon Combined wind turbine and street light including a power regulator allowing electrical connection on the mains power supply side of an electricity meter.
US20110161250A1 (en) * 2009-12-31 2011-06-30 Koeppel Adam R Distributed energy generator monitor and method of use
WO2011148531A1 (ja) 2010-05-25 2011-12-01 三菱電機株式会社 電力情報管理装置及び電力情報管理システム及び電力情報管理方法
JP5790081B2 (ja) * 2011-03-30 2015-10-07 富士通株式会社 電力制御装置、電力制御プログラムおよび電力制御方法
GB2494658A (en) * 2011-09-14 2013-03-20 Bae Systems Plc Power distribution algorithm
WO2013088584A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 京セラ株式会社 表示端末、電力制御システム、および表示方法
JP5948986B2 (ja) * 2012-03-09 2016-07-06 アイシン精機株式会社 分散型電源システム
SG193225A1 (en) * 2012-03-30 2013-11-29 Toshiba Kk Social infrastructure control system, server, control method, and program
US10938207B2 (en) 2012-04-13 2021-03-02 Virtual Electric Inc. Method and apparatus to form a virtual power generation collective from a distributed network of local generation facilities
US9141923B2 (en) * 2012-09-25 2015-09-22 Bloom Energy Corporation Optimizing contractual management of the total output of a fleet of fuel cells
SG11201508091PA (en) 2013-04-01 2015-10-29 Protonex Technology Corp Power manager
CN103166248B (zh) * 2013-04-01 2014-11-12 国电联合动力技术有限公司 一种独立风-柴-储微电网系统容量的工程配置方法
US10067493B2 (en) 2013-04-12 2018-09-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Frequency control method and frequency control system
CN103353978A (zh) * 2013-04-22 2013-10-16 国家电网公司 一种中长期发电量计划编制方法
CN103353979B (zh) * 2013-05-31 2016-12-28 国家电网公司 一种分布式电源的优化选址与定容方法
JP6268633B2 (ja) 2013-09-30 2018-01-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力管理装置、電力管理方法、プログラム
CN103971173B (zh) * 2014-04-28 2017-06-16 广东电网公司电力科学研究院 主动配电网变电站容量控制方法与系统
CN104103018B (zh) * 2014-05-12 2017-02-01 浙江工业大学 分布式发电系统和微电网的电能按质定价方法
CN103955777B (zh) * 2014-05-16 2017-06-06 天津大学 光伏发电接入配电网方案设计与分析评估辅助系统
CN104052081B (zh) * 2014-05-27 2016-03-16 中国海洋石油总公司 一种用于海上气田平台的主电站及其使用方法
CN104050533B (zh) * 2014-06-19 2017-05-03 国家电网公司 一种基于最小弃风控制的电力系统风电场公平调度方法
AU2015346641A1 (en) 2014-11-11 2017-05-18 Revision Military Soldier Power, Llc Control module for DC power network
CN104377733B (zh) * 2014-11-26 2016-06-08 武汉大学 一种分布式电源多点动态接入优化分配方法
CN104331788B (zh) * 2014-12-03 2017-05-10 太原理工大学 发电系统可靠性评估的严重故障集快速筛选方法
JP6677241B2 (ja) * 2015-03-13 2020-04-08 日本電気株式会社 管理装置、電力系統システム、発電量の制御方法、及びプログラム
CN105262119B (zh) * 2015-09-29 2018-07-17 中国电力科学研究院 一种蓄能用电系统的节能评价和节能控制方法
US11258366B2 (en) 2015-11-20 2022-02-22 Galvion Soldier Power, Llc Power manager with reconfigurable power converting circuits
US10848067B2 (en) 2015-11-20 2020-11-24 Galvion Soldier Power, Llc Power manager with reconfigurable power converting circuits
AU2016355125A1 (en) 2015-11-20 2018-07-05 David Long Power manager with reconfigurable power converting circuits
IT201600121062A1 (it) * 2016-11-29 2018-05-29 Une Srl Apparato di gestione di fonti di energia e di utenze collegate e metodo di gestione dell'apparato
AU2018248073A1 (en) * 2017-04-07 2019-11-21 Allume Energy Pty Ltd Behind-the-meter system and method for controlled distribution of solar energy in multi-unit buildings
JP2019071170A (ja) * 2017-10-05 2019-05-09 大阪瓦斯株式会社 燃料電池制御システム、燃料電池制御方法及び燃料電池システム
US10574056B1 (en) * 2017-10-10 2020-02-25 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Communication enabled fast-acting imbalance reserve
KR101989388B1 (ko) * 2018-12-14 2019-06-14 (주)에프씨아이 연료전지 제어 시스템
CN110752599B (zh) * 2019-10-30 2021-10-29 国网冀北电力有限公司秦皇岛供电公司 一种分布式电源并网配置方法
JP7515434B2 (ja) 2021-03-30 2024-07-12 大阪瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP7143959B1 (ja) 2022-02-08 2022-09-29 日本電気株式会社 発電システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03270651A (ja) 1990-03-16 1991-12-02 Toshiba Corp 燃料電池発電プラントの運用管理システム
JPH1042472A (ja) 1996-07-23 1998-02-13 Toshiba Corp 自家発電システム
JP3358970B2 (ja) 1997-06-05 2002-12-24 株式会社日立製作所 分散電源制御システム
US6166525A (en) * 1998-01-26 2000-12-26 Crook; Gaines M. Automatic electric power generator control
US6055163A (en) * 1998-08-26 2000-04-25 Northrop Grumman Corporation Communications processor remote host and multiple unit control devices and methods for micropower generation systems
US6668629B1 (en) * 1999-11-26 2003-12-30 General Electric Company Methods and apparatus for web-enabled engine-generator systems
US6420801B1 (en) * 2000-04-11 2002-07-16 Electro Industries, Inc. Alternative power supply connection
JP2002324566A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Sanyo Electric Co Ltd 分散発電システムとそれを利用可能な保守システムおよび保守方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004129499A (ja) 2004-04-22
US7105946B2 (en) 2006-09-12
JP2002291162A (ja) 2002-10-04
US20020143438A1 (en) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3540760B2 (ja) 分散発電システム
Javadi et al. Optimal operation of energy hubs considering uncertainties and different time resolutions
Zhou et al. Artificial intelligence based smart energy community management: A reinforcement learning approach
Rezaeimozafar et al. A review of behind-the-meter energy storage systems in smart grids
Del Granado et al. Synergy of smart grids and hybrid distributed generation on the value of energy storage
Kempton et al. Vehicle-to-grid power: battery, hybrid, and fuel cell vehicles as resources for distributed electric power in California
JP2021501557A (ja) バランシングの最適化を用いるブロックチェーン配電エネルギー管理
Tong et al. The role of smart communities integrated with renewable energy resources, smart homes and electric vehicles in providing ancillary services: A tri-stage optimization mechanism
Wu et al. Optimal trading strategies for multi-energy microgrid cluster considering demand response under different trading modes: A comparison study
Gagliano et al. Performances and economic analysis of small photovoltaic–electricity energy storage system for residential applications
JP2005185016A (ja) 電力情報処理システム
Wang et al. DLMP of competitive markets in active distribution networks: Models, solutions, applications, and visions
Babagheibi et al. An integrated design of heat and power market for energy hubs considering the security constraints of the system
Azimian et al. Optimal investment planning of bankable multi-carrier microgrid networks
Mann Smart incentives for the smart grid
Gyamfi et al. The role of demand-side management in sustainable energy sector development
JP2006210268A (ja) 給湯システムおよび燃料電池システム
Borujeni et al. A solar backup system to provide reliable energy in presence of unplanned power outages
Mohamed et al. Distributed energy resources for water resource recovery facilities: A metropolitan city case study
Pandey et al. Virtual power plants: a new era of energy management in modern power systems
Jose et al. Techno-Economic Analysis of Decentralized Residential Microgrid with Optimal Prosumer Selection
Mcpherson Enabling Broader Decarbonization through Energy Systems Integration.”
Hemmati et al. Business plan together with techno-economic analysis for emerging cloud energy storage systems from the standpoint of the investor and consumers
Boddapati et al. Energy trading in prosumer based smart grid integrated with distributed energy resources
Stamber et al. Distributed energy systems: Security implications of the grid of the future

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3540760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 10

S211 Written request for registration of transfer of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314213

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S211 Written request for registration of transfer of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314213

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S211 Written request for registration of transfer of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314213

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees