JP3539509B2 - 電流切換型論理回路 - Google Patents

電流切換型論理回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3539509B2
JP3539509B2 JP31300894A JP31300894A JP3539509B2 JP 3539509 B2 JP3539509 B2 JP 3539509B2 JP 31300894 A JP31300894 A JP 31300894A JP 31300894 A JP31300894 A JP 31300894A JP 3539509 B2 JP3539509 B2 JP 3539509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
output
current
transistor
nodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31300894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07307662A (ja
Inventor
なぎさ 佐々木
久恭 佐藤
公大 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP31300894A priority Critical patent/JP3539509B2/ja
Priority to US08/399,289 priority patent/US5602498A/en
Publication of JPH07307662A publication Critical patent/JPH07307662A/ja
Priority to US08/735,834 priority patent/US5754062A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3539509B2 publication Critical patent/JP3539509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/26Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/28Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback
    • H03K3/281Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator
    • H03K3/286Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable
    • H03K3/288Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable using additional transistors in the input circuit
    • H03K3/2885Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable using additional transistors in the input circuit the input circuit having a differential configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/01Modifications for accelerating switching
    • H03K19/013Modifications for accelerating switching in bipolar transistor circuits
    • H03K19/0136Modifications for accelerating switching in bipolar transistor circuits by means of a pull-up or down element
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/082Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using bipolar transistors
    • H03K19/086Emitter coupled logic
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/26Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/28Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback
    • H03K3/281Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator
    • H03K3/286Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable
    • H03K3/289Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable of the master-slave type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、エミッタ結合型論理回路、ソース結合型論理回路、および電流モード論理回路などの電流切換型論理回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
図17は従来のエミッタ結合型論理回路31の構成を示す回路図である。図17を参照して、このエミッタ結合型論理回路31は、入力端子Vi1、基準電圧端子Vbb1、第1および第2の出力端子Vo1,Vo2ならびに第1および第2の電源端子Vcc,Veeを含む。入力端子Vi1には高論理レベルと低論理レベルを持つ2値の論理信号が入力される。基準電位端子Vbb1には入力論理信号の論理のしきい値が印加される。第1の電源端子Vccには一方動作電源電圧としての第1の電源電位が印加され、第2の電源端子Veeには第1の電源電位より低い他方動作電源電圧としての第2の電源電位が印加される。第1および第2の出力端子Vo1,Vo2にはそれぞれ次段のゲートの入力容量や配線容量といった負荷容量がぶら下がっている。
【0003】
このエミッタ結合型論理回路31は、さらに、電流切換回路31aおよびエミッタフォロワ回路31bを含む。電流切換回路31aは、入力トランジスタQ31、リファレンストランジスタQ32、抵抗R31,R32および電流源I31を含む。トランジスタQ31およびQ32のベースは、それぞれ入力端子Vi1および基準電位端子Vbb1に接続され、それぞれのコレクタは抵抗R31およびR32を介して第1の電源端子Vccに接続され、それぞれのエミッタは互いに共通接続されるとともに電流源I31を介して第2の電源端子Veeに接続される。
【0004】
エミッタフォロワ回路31bは、プルアップトランジスタQ33,Q34および電流源I32,I33を含む。プルアップトランジスタQ33,Q34のベースはそれぞれトランジスタQ31,Q32のコレクタに接続され、それぞれのコレクタはともに第1の電源端子Vccに接続され、それぞれのエミッタは第1および第2の出力端子Vo1およびVo2に接続されるとともに、電流源I32およびI33を介して第2の電源端子Veeに接続される。
【0005】
次に動作について説明する。入力論理信号が低論理レベルから高論理レベルに変化したとき、トランジスタQ31が導通状態になり、トランジスタQ32は遮断状態になる。したがって、電流源I31のスイッチング電流IsのほとんどはトランジスタQ31を介して抵抗R31を流れる。抵抗R31における電圧降下によりトランジスタQ33のベース電位が下がり、トランジスタQ33は遮断状態になる。一方、トランジスタQ32のコレクタ電圧すなわちトランジスタQ34のベース電圧はほぼ第1の電源端子Vccの電位まで上昇し、トランジスタQ34は導通状態になる。このため、出力端子Vo1に接続された負荷容量の電荷が電流源I32により引き抜かれ、出力端子Vo1の電圧は高論理レベルから低論理レベルに変化する。一方、出力端子Vo2に接続された負荷容量はトランジスタQ34を介して充電され、出力端子Vo2の電圧は低論理レベルから高論理レベルに変化する。
【0006】
このエミッタ結合型論理回路31にあっては、負荷容量が論理回路31の応答速度を遅くするため、高速化を図るためには電流源I32,I33を流れるエミッタフォロワ電流Ie1,Ie2を増加させなければならず、消費電力の増大を招くという欠点がある。また、エミッタフォロワ電流Ie1,Ie2が出力が変化しないときでも流れ続けるため、電流利用効率が悪いという欠点もある。
【0007】
このような欠点を克服するものとしてたとえばISSCC'89(International Solid State Circuits Conference ), p224-p225 に記載された回路が挙げられる。図18はこの文献に示されたエミッタ結合型論理回路32の構成を示す回路図である。図18を参照して、このエミッタ結合型論理回路32は、入力端子Vi1、基準電位端子Vbb1、出力端子Vo1ならびに第1および第2の電源端子Vcc,Veeを含む。また、このエミッタ結合型論理回路32は、図17で示した電流切換回路31aと、エミッタフォロワ回路32bを含む。
【0008】
エミッタフォロワ回路32bは、容量素子C31、ダイオードD31,D32、電流源I34、プルアップトランジスタQ33、プルダウントランジスタQ35および抵抗33を含む。ダイオードD31,D32、および電流源I34は、第1の電源端子Vccと第2の電源端子Veeの間に直列に接続され、バイアス回路を構成する。容量素子C31は、リファレンストランジスタQ32のコレクタとノードN31の間に接続される。プルアップトランジスタQ33のベースは入力トランジスタQ31のコレクタに接続され、そのコレクタは第1の電源端子Vccに接続され、そのエミッタは出力端子Vo1に接続される。プルダウントランジスタQ35のベースはノードN31に接続され、そのコレクタは出力端子Vo1に接続され、そのエミッタは抵抗R33を介して第2の電源端子Veeに接続される。
【0009】
次に動作について説明する。入力論理信号が低論理レベルから高論理レベルに変化したとき、トランジスタQ31が導通状態になり、トランジスタQ32は遮断状態になる。したがって、スイッチング電流IsのほとんどはトランジスタQ31を介して抵抗R31を流れ、抵抗R31による電圧降下でプルアップトランジスタQ33のベース電位が低下し、プルアップトランジスタQ33は遮断状態になる。一方、トランジスタQ32のコレクタ電圧はほぼ第1の電源端子Vccの電位まで上昇し、容量素子C31による容量結合によりプルダウントランジスタQ35のベース電位は上昇するので、エミッタフォロワ電流Ie1は増加する。このため、出力端子Voに接続された負荷容量CL1の電荷が急速に引抜かれ、出力端子Vo1の信号は高論理レベルから低論理レベルに急速に変化する。
【0010】
このエミッタ結合型論理回路32にあっては、入力論理信号の論理レベルが変化しないときにはエミッタフォロワ電流Ie1を小さく設定し、入力論理信号の論理レベルが変化し、出力信号を立下げるときのみエミッタフォロワ電流Ie1を増加させるようにしているため、高速動作を保ちつつ消費電力を下げることができる。
【0011】
しかし、高速動作のためにはノードN31の電位を容量C31の容量結合により高速で変化させる必要があるが、このためには容量素子C31の容量値は数pF程度必要であり、面積が増加し、また、容量素子C31を作るためにプロセスの工程数が増加するなどの欠点を有している。また、反転出力もしくは非反転出力のいずれか一方しかとれず、相補信号出力に対応できないという欠点がある。
【0012】
相補出力が可能なエミッタ結合型論理回路として、特開平4−364607号公報の図5(b)の回路が挙げられる。図19は、先行文献に示されるエミッタ結合型論理回路33の構成を示す回路図である。図19を参照して、このエミッタ結合型論理回路33は、入力端子Vi1、第1および第2の基準電位端子Vbb1,Vbb2、第1および第2の出力端子Vo1,Vo2ならびに第1および第2の電源端子Vcc,Veeを含む。第2の基準電位端子Vbb2にはプルダウントランジスタQ35の入力のしきい値が印加される。また、このエミッタ結合型論理回路33は、図17で示した電流切換回路31aと、エミッタフォロワ回路33bを含む。
【0013】
エミッタフォロワ回路33bは、プルアップトランジスタQ33,Q34、プルダウントランジスタQ35,Q36および電流源I35を含む。プルアップトランジスタQ33,Q34のベースはそれぞれトランジスタQ31,Q32のコレクタに接続され、それぞれのコレクタはともに第1の電源端子Vccに接続され、それぞれのエミッタは第1および第2の出力端子Vo1,Vo2に接続される。プルダウントランジスタQ35,Q36のベースはそれぞれトランジスタQ31,Q32のエミッタおよび第2の基準電圧端子Vbb2に接続され、それぞれのコレクタは第1および第2の出力端子Vo1,Vo2に接続され、それぞれのエミッタは互いに共通接続されるとともに電流源I35を介して第2の電源端子Veeに接続される。
【0014】
今、入力論理信号Vi1が低論理レベルから高論理レベルに変化したとき、上述したとおりプルアップトランジスタQ33のベース電位が降下し、プルアップトランジスタQ34のベース電位が上昇する。また、プルダウントランジスタQ35のベース電位はトランジスタQ31のエミッタフォロワ動作により入力端子Vi1に与えられた信号に追随して上昇する。したがって、プルアップトランジスタQ33が遮断状態になり、プルダウントランジスタQ35が導通状態になって、第1の出力端子Vo1の信号は高論理レベルから低論理レベルに変化する。また、プルアップトランジスタQ34が導通状態になり、プルダウントランジスタQ36が遮断状態になって、第2の出力端子Vo2の信号が低論理レベルから高論理レベルに変化する。
【0015】
しかし、このエミッタ結合型論理回路33にあっては、新たに第2の基準電位端子Vbb2が必要となる他、プルダウントランジスタQ35のベースに印加される電位は、高論理レベルがVi1(H)−VBE,低論理レベルがVbb1−VBEとなるためその電位振幅が入力論理信号の論理振幅のほぼ半分となり、回路動作が不安定になるという欠点を有している。ここで、Vi1(H)は入力論理信号の高論理レベル電圧,VBEはトランジスタQ31,Q32のベース−エミッタ間電圧を示す。
【0016】
相補出力が可能な他の従来技術として、特公平1−54890号公報に記載されている回路が挙げられる。図20はこの先行技術文献に示されるエミッタ結合型論理回路34の構成を示す回路図である。図20を参照して、このエミッタ結合型論理回路34は、入力端子Vi1、第1の基準電位端子Vbb1、出力端子Vo1ならびに第1および第2の電源端子Vcc,Veeを含む。また、このエミッタ結合型論理回路34は、図17で示した電流切換回路31aと、エミッタフォロワ回路34bを含む。
【0017】
エミッタフォロワ回路34bは、第1および第2のエミッタを持つNPNマルチエミッタトランジスタQ37、ショットキダイオードSD31、抵抗R34およびPNPトランジスタQP31を含む。マルチエミッタトランジスタQ37は、そのベースがトランジスタQ31のコレクタに接続され、そのコレクタが第1の電源端子Vccに接続され、その第1のエミッタがショットキダイオードSD31および抵抗R34を介して第2の電源端子Veeに接続され、その第2のエミッタが出力端子Vo1に接続される。また、PNPトランジスタQP31は、そのベースがショットキダイオードSD31と抵抗R34との接続点に接続され、そのエミッタが出力端子Vo1に接続され、そのコレクタが第2の電源端子Veeに接続される。
【0018】
次に動作について説明する。今、入力論理信号が低論理レベルにあり、応じてトランジスタQ31が遮断状態にあり、かつトランジスタQ32,Q37が導通状態にあるとき、ショットキダイオードSD1にかかる電圧はPNPトランジスタQP31のベース・エミッタ間電圧よりも小さいため、PNPトランジスタQP31は遮断状態にある。したがって、負荷容量CL1は、マルチエミッタトランジスタQ37を介して充電され、出力端子Vo1は高論理レベルにある。
【0019】
次いで、入力論理信号が低論理レベルから高論理レベルに変化し、応じてトランジスタQ31が導通状態になり、トランジスタQ32,Q37が遮断状態になったとき、マルチエミッタトランジスタQ37の第1および第2のエミッタ間の電圧とショットキダイオードSD31にかかる電圧との和がPNPトランジスタQP31のベース・エミッタ間電圧よりも大きくなり、PNPトランジスタQP31が導通状態になる。したがって、負荷容量CL1の電荷はPNPトランジスタQP31を介して急速に放電され、出力端子Vo1の電圧は低論理レベルとなる。
【0020】
しかし、このエミッタ結合型論理回路34にあっては、導電型が異なりかつ高速なPNPトランジスタQP31が要求されるため、プロセスコストが増加する、あるいはPNダイオードと異なるショットキダイオードSD31が必要となるためプロセスが複雑になり製造コストが増加するといった欠点がある。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
図17に示す従来のエミッタ結合型論理回路31には、負荷駆動能力の増大を図ると消費電力も増大するという欠点があった。
【0022】
また、図18に示す従来のエミッタ結合型論理回路32には、相補出力が取れない、あるいは容量素子C31を必要とするため回路面積が増加する、製造工程に容量形成工程を追加することが必要なため製造コストが増加するという欠点があった。
【0023】
また、図19に示す従来のエミッタ結合型論理回路33には、新たに基準電圧源が必要であり、また動作が不安定であるという欠点があった。
【0024】
また、図20に示す従来のエミッタ結合型論理回路34には、ショットキダイオードSD31やPNPトランジスタQP31が必要なため製造コストが増加するという欠点があった。
【0025】
この発明は上記のような問題点を解決するためになされたものであり、その第1の目的は低消費電力で負荷駆動能力に優れ、安定に動作し、かつ低コストの電流切換型論理回路を提供することであり、その第2の目的はさらに相補出力が取れる電流切換型論理回路を提供することである。
【0026】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る電流切換型論理回路は、それぞれが第1および第2の一方側導通ノードを有する第1および第2のマルチノードトランジスタと、第1、第2および第3の電流源とを含む電流切換段を含む。この電流切換段においては、第1および第2のマルチノードトランジスタのそれぞれの制御電極ノードが互いに相補な論理の信号が入力される第1および第2の入力ノードに接続され、それぞれの他方側導通ノードが第1の電源ノードの電圧を受けるように結合され、それぞれの第1の一方側導通ノードが第1および第2の電流源を介して第2の電源ノードに接続され、それぞれのエミッタは共通に第3の電流源を介して第2の電源ノードに結合される。
【0027】
請求項1に係る電流切換型論理回路は、さらに、第1ないし第4の出力ドライブトランジスタを含む出力ドライブ段を備える。この出力ドライブ段においては、第1および第2の出力ドライブトランジスタは、それぞれの制御電極ノードが第1および第2のマルチノードトランジスタのそれぞれの他方側導通ノードに接続され、それぞれの他方側導通ノードが共通に第1の電源ノードの電圧を受けるように接続され、それぞれの一方側導通ノードが第1および第2の出力ノードに接続される。第3および第4の出力ドライブトランジスタは、それぞれの制御電極ノードが第1および第2のマルチノードトランジスタの第1の一方側導通ノードに接続され、それぞれの一方側導通ノードが共通に第2の電源ノードが電圧を受けるように接続され、かつそれぞれの他方側導通ノードがそれぞれ第1および第2の出力ノードに接続される。
【0028】
好ましくは第1および第2の電流源は、抵抗を備える。
また、好ましくは、第1のマルチノードトランジスタの第1の一方側導通ノードと第1の電流源の間に接続される第1の抵抗素子と、第2のマルチノードトランジスタの第1の一方側導通ノードと第2の電流源の間に接続される第2の抵抗素子をさらに備える。この第1の抵抗素子と第1の電流源との接続ノードが第3の出力ドライブトランジスタの制御電極ノードに接続され、また第2の抵抗素子と第2の電流源との接続ノードが第4の出力ドライブトランジスタの制御電極ノードに接続される。
【0029】
請求項4に係る電流切換型論理回路は、第1および第2の入力トランジスタ、第1および第2のリファレンストランジスタ、ならびに第1および第2の電流源を含む電流切換段を含む。この電流切換段においては、第1および第2の入力トランジスタは、それぞれの制御電極ノードがそれぞれ互いに相補な論理の信号が入力される第1および第2の入力ノードに接続され、それぞれの一方側導通ノードがそれぞれ第1および第2の電流源を介して第2の電源ノードに接続され、それぞれの他方側導通ノードが共通に第1の電源ノードの電圧を受けるように接続される。第1および第2のリファレンストランジスタは、それぞれの制御電極ノードが共通に基準電位を受けるように接続され、それぞれの一方側導通ノードがそれぞれ第1および第2の入力トランジスタの一方側導通ノードに接続され、それぞれの他方側導通ノードがそれぞれ第1の電源ノードの電圧を受けるように接続される。
【0030】
この請求項4に係る電流切換型論理回路は、さらに、第1ないし第4の出力ドライブトランジスタを含む出力ドライブ段を備える。この出力ドライブ段においては、第1および第2の出力ドライブトランジスタは、それぞれの制御電極ノードがそれぞれ第1および第2のリファレンストランジスタの他方側導通ノードに接続され、それぞれの一方側導通ノードがそれぞれ第1および第2の出力ノードに接続され、それぞれの他方側導通ノードが共通に第1の電源ノードの電圧を受けるように接続される。第3および第4の出力ドライブトランジスタは、それぞれの制御電極ノードがそれぞれ第1および第2の入力トランジスタの一方側導通ノードに接続され、それぞれの一方側導通ノードが共通に第2の電源ノードの電圧を受けるように接続され、それぞれの他方側導通ノードがそれぞれ第1および第2の出力ノードに接続される。
【0031】
請求項5に係る電流切換型論理回路は、第1および第2の入力ノードに与えられる互いに相補な論理信号を差動的に増幅して相補内部論理信号を出力する電流切換段と、各々が第1および第2の一方側導通ノードを有する第1および第2のマルチノード出力ドライブトランジスタと、第3および第4の出力ドライブトランジスタと、第1および第2の分圧回路を含む出力ドライブ段を含む。この出力ドライブ段において、第1および第2のマルチノード出力ドライブトランジスタは、それぞれの制御電極ノードがそれぞれ相補内部論理信号をそれぞれ受け、それぞれの第1の一方側導通ノードが第1および第2の分圧段を介して第2の電源ノードの電圧を受けるように接続され、それぞれの第2の一方側導通ノードがそれぞれの第1および第2の出力ノードに接続され、それぞれの他方側導通ノードが共通に第1の電源ノードの電圧を受けるように接続される。第1および第2の分圧段は、第1の一方側導通ノード各々と第2の電源ノード上の電圧とをそれぞれ分圧して出力する。第3および第4の出力ドライブトランジスタは、それぞれの制御電極ノードがそれぞれ第1および第2の分圧段により分圧されるように接続され、それぞれの一方側導通ノードが第2の電源ノードの電圧を受けるように接続され、それぞれの他方側導通ノードがそれぞれ第1および第2の出力ノードに接続される。
【0032】
請求項6に係る電流切換型論理回路は、互いに相補的に活性化される差動段およびラッチ段を含むデータ保持段を含む。この差動段は第1および第2の入力ノードへ与えられた互いに相補な論理の信号を差動的に増幅して相補内部論理信号を出力する。ラッチ段は、差動段と相補的に活性化されてこの差動段の出力する相補内部論理信号を保持する。
【0033】
請求項6に係る電流切換型論理回路は、さらに、それぞれが第1および第2の一方側導通ノードを有する第1および第2の出力ドライブトランジスタと、第3および第4の出力ドライブトランジスタと、第1および第2の分圧段を含む出力ドライブ段を備える。この出力ドライブ段において、第1および第2の出力ドライブトランジスタは、それぞれの制御電極ノードがそれぞれ相補内部論理信号を受け、それぞれの第1の一方側導通ノードがそれぞれ第1および第2の分圧段を介して第2の電源ノードの電圧を受けるように接続され、それぞれの第2の一方側導通ノードがそれぞれ第1および第2の出力ノードに接続され、それぞれの他方側導通ノードが共通に第1の電源ノード上の電圧を受けるように接続される。この第1および第2の出力ドライブトランジスタのそれぞれの第1の一方側導通ノードの電圧は、またラッチ段へ与えられ、ラッチ段はこの与えられた信号に応答して相補内部論理信号をラッチする。第1および第2の分圧段は、それぞれ第1および第2の出力ドライブトランジスタのそれぞれの第1の一方側導通ノードと第2の電源ノードの電圧を分圧して出力する。第3および第4の出力ドライブトランジスタは、それぞれの制御電極ノードがそれぞれ第1および第2の分圧段から与えられる分圧電圧を受けるように接続され、それぞれの一方側導通ノードが第2の電源ノードの電圧を受けるように接続され、それぞれの他方側導通ノードがそれぞれ第1および第2の出力ノードに接続される。
【0034】
好ましくは、第1および第2の分圧段は、それぞれ、互いに直列に接続される複数の抵抗素子を含む。
【0035】
また第1および第2の分圧段は、それぞれ、互いに直列に接続されるダイオード素子および抵抗素子を含んでもよい。
【0036】
さらに、第3および第4の出力ドライブトランジスタの一方側導通ノードと第2の電源ノードの間にそれぞれ別々に抵抗素子が接続される。
【0037】
また、好ましくは、第3および第4の出力ドライブトランジスタの一方側導通ノードと第2の電源ノードの間に共通に第4の電流源がさらに接続される。
【0038】
また、好ましくは、第1および第2の出力ノードそれぞれと第2の電源ノードの間に別々の電流源が接続される。
【0039】
また、好ましくは、さらに、それぞれの制御電極ノードがそれぞれ第4および第3の出力ドライブトランジスタの制御電極ノードに接続され、それぞれの一方側導通ノードが共通に電流源を介して第2の電源ノードに接続され、かつそれぞれの他方側導通ノードがそれぞれ第1および第2の出力ノードに接続される第1および第2の安定化トランジスタがさらに設けられる。
【0040】
請求項13に係る電流切換型論理回路は、それぞれが第1および第2の一方側導通ノードを有する複数の入力トランジスタと、リファレンストランジスタと、第1および第2の電流源を含む論理演算段を備える。この論理演算段において、複数の入力トランジスタは、それぞれの制御電極ノードがそれぞれ互いに異なる複数の論理信号を受けるように接続され、それぞれの第1の一方側導通ノードが共通に第1の電流源を介して第2の電源ノードに結合され、それぞれの第2の一方側導通ノードが共通に第2の電流源を介して第2の電源ノードに結合され、それぞれの他方側導通ノードが共通に第1の電源ノードの電圧を受けるように接続される。リファレンストランジスタは、その制御電極ノードが基準電位を受けるように接続され、その一方側導通ノードが複数の入力トランジスタの第2の一方側導通ノードに共通に接続され、その他方側導通ノードが第1の電源ノードの電圧を受けるように接続される。
【0041】
請求項13に係る電流切換型論理回路は、さらに、第1および第2の出力ドライブトランジスタを含む出力ドライブ段を含む。第1の出力ドライブトランジスタは、その電源ノードが複数の入力トランジスタの他方側導通ノードに共通に接続され、その一方側導通ノードが出力ノードに接続され、その他方側導通ノードが第1の電源ノード上の電圧を受けるように接続される。第2の出力ドライブトランジスタは、その制御電極ノードが複数の入力トランジスタの第1の一方側導通ノードに共通に接続され、その一方側導通ノードが第2の電源ノード上の電圧を受けるように接続され、その他方側導通ノードが出力ノードに接続される。
【0042】
好ましくは、さらに、第2の出力ドライブトランジスタの一方側導通ノードと第2の電源ノードの間に接続される第3の抵抗素子を備える。
【0043】
請求項15に係る電流切換型論理回路は、第2の論理の電圧を供給する第2の電源に結合される第1の電流源と、それぞれの一方側導通ノードが共通に接続されかつ第1の電流源に結合され、それぞれの制御電極ノードが互いに相補な論理の入力信号をそれぞれ受けるように接続され、かつそれぞれの他方側導通ノードに入力信号に従って互いに相補な論理の内部信号が出力される1対の差動トランジスタと、この1対の差動トランジスタからの相補な内部信号の一方に応答して第1の出力ノードを第1の論理レベルへドライブする第1の出力ドライブトランジスタと、内部信号の他方に応答して第1の出力ドライブトランジスタと相補的に導通して、第2の出力ノードを第1の論理レベルへドライブするための第2の出力ドライブトランジスタと、第2の電源に結合される第2の電流源と、入力信号の一方に応答して第1の出力ドライブトランジスタと相補的に導通し、第2の電流源と第1の出力ノードとを結合して第1の出力ノードを第2の論理レベルへドライブするための第3の出力ドライブトランジスタと、入力信号の他方に応答して第2および第3の出力ドライブトランジスタと相補的に導通して、第2の電流源と第2の出力ノードとを結合して第2の出力ノードを第2の論理レベルへドライブする第4の出力ドライブトランジスタと、第1および第2の出力ノードと第2の電源との間に結合される、第2の電流源が有する電流駆動力よりも小さな電流駆動力を有する出力電流制御手段を備える。
【0044】
好ましくは、この出力電流制御手段は、第2の電流源が有する電流駆動力よりも小さな電流駆動力を有しかつ第2の電源に結合される第3の電流源と、第1の出力ノードと第3の電流源との間に結合される第1のダイオード素子と、第2の出力ノードと第3の電流源との間に結合される第2のダイオード素子とを備える。これら第1および第2のダイオード素子は、それぞれ第1および第2の出力ドライブトランジスタの導通時に導通するように接続される。
【0045】
また、出力電流制御手段は、第2の電源に結合されかつ第2の電流源の電流駆動力よりも小さな電流駆動力を有する第3の電流源と、第1の出力ノードと第3の電流源との間に接続される第1の抵抗素子と、第2の出力ノードと第3の電流源との間に接続される第2の抵抗素子とを備える。
【0046】
また、これに代えて、出力電流制御手段は、第1の電源に結合されかつ第2の電流源の有する電流駆動力よりも小さな電流駆動力を有する第3の電流源と、入力信号の他方を受ける制御電極ノードと、第3の電流源に結合される一方側導通ノードと、第1の出力ノードに結合される他方側導通ノードとを有し、第3の出力ドライブトランジスタと相補的に導通状態となる第1のトランジスタ素子と、入力信号の一方を受ける制御電極ノードと、第3の電流源に結合される一方側導通ノードと、第2の出力ノードに結合される他方側導通ノードとを有し、第4の出力ドライブトランジスタと相補的に導通状態となる第2のトランジスタ素子とを備える。
【0047】
また、これに代えて、好ましくは、出力電流制御手段は、第1の出力ノードと第1の電源との間に接続されかつ第2の電流源よりも電流駆動力の小さな第3の電流源と、第2の出力ノードと第2の電源との間に接続されかつ第2の電流源の電流駆動力よりも小さな電流駆動力を有する第4の電流源とを備える。
【0048】
請求項20に係る電流切換型論理回路は、第2の論理レベルの電圧を供給する第2の電源に結合される第1の電流源と、入力ノードに与えられる互いに相補な論理の信号を差動的に増幅して第1および第2の内部中間ノードへ相補論理信号を生成する第1の差動段と、第1のクロック信号に応答して第1の差動段を第1の電流源へ結合してこの第1の差動段を活性化する第1の活性化トランジスタと、第1の内部出力ノードと第1の論理の電圧を供給する第1の電源との間に結合され、第1の内部中間ノード上の信号に応答して導通し、第1の内部出力ノードを第2の論理レベルへとドライブする第1の出力ドライブトランジスタと、第2の内部出力ノードと第1の電源との間に結合され、第2の内部中間ノード上の信号に応答して第1の出力ドライブトランジスタと相補的に導通し、第2の内部出力ノードを第1の論理レベルへとドライブする第2の出力ドライブトランジスタと、活性化時第1および第2の内部中間ノードの電位を保持する第1のラッチ手段と、第1のクロック信号と逆相の第2のクロック信号に応答して第1のラッチ段を第1の電流源へ結合して第1のラッチ手段を活性化する第2の活性化トランジスタと、第2の電源に結合される第2の電流源と、第1および第2の出力ドライブトランジスタと相補的に導通するように入力信号をそれぞれの制御電極ノードに受けかつそれぞれの一方側導通ノードが共通に接続されかつそれぞれの他方側導通ノードがそれぞれ第1および第2の内部出力ノードに結合される1対のトランジスタを含む第2の差動段と、第1のクロック信号に応答してこの第2の差動段の1対のトランジスタの一方側導通ノードを第2の電流源に結合して第2の差動段を活性化する第3の活性化トランジスタと、第2のクロック信号に応答して活性化され、第1および第2の内部出力ノードの電位を保持する第2のラッチ手段と、第1および第2の内部出力ノードの信号を差動的に増幅して第3および第4の内部中間ノードへ伝達する第3の差動段と、第3の電流源と、第2のクロック信号に応答して第3の差動段を第3の電流源に結合して第3の差動段を活性化する第5の活性化トランジスタと、第3の内部中間ノード上の信号に応答して第1の出力ノードを第2の論理レベルへドライブする第3の出力ドライブトランジスタと、第4の内部中間ノードの信号に応答して第2の出力ノードを第2の論理レベルへドライブする第4の出力ドライブトランジスタと、第1のクロック信号に応答して活性化され、第3および第4の内部中間ノードの電位をラッチする第3のラッチ手段と、第1および第2の内部出力ノード上の信号に応答して第3および第4の出力ドライブトランジスタと相補的に導通する1対のトランジスタを含む第4の差動段と、第2のクロック信号に応答してこの第4の差動段を第2の電流源に結合して第3の差動段を活性化する第7の活性化トランジスタと、第1のクロック信号に応答して活性化され、第1および第2の出力ノードの電位をラッチする第4のラッチ手段とを備える。
【0049】
好ましくは、第2のラッチ手段は、第2の電源に結合される第4の電流源と、第1の内部出力ノードに接続される制御電極ノードと、一方側導通ノードと、第2の内部出力ノードに接続される他方側導通ノードとを有する第1のラッチトランジスタと、第2の内部出力ノードに接続される制御電極ノードと、第1のラッチトランジスタの一方側導通ノードに接続される一方側導通ノードと、第2の内部出力ノードに接続される他方側導通ノードとを有する第2のラッチトランジスタと、第2のクロック信号に応答して第1および第2のラッチトランジスタの一方側導通ノードを共通に第4の電流源へ結合する第8の活性化トランジスタを備える。また、第4のラッチ手段は、第1の出力ノードに接続される制御電極ノードと一方側導通ノードと、第2の出力ノードに接続される他方側導通ノードとを有する第3のラッチトランジスタと、第2の出力ノードに接続される制御電極ノードと、第3のラッチトランジスタの一方側導通ノードに接続される一方側導通ノードと、第2の出力ノードに接続される他方側導通ノードとを有する第4のラッチトランジスタと、第1のクロック信号に応答して第4の電流源へ第3および第4のラッチトランジスタの一方側導通ノードを共通に結合する第9の活性化トランジスタとを備える。
【0050】
またこれに代えて、好ましくは、第2のラッチ手段は第1の出力ノードに接続される一方端と、他方端とを有する第1の抵抗素子と、第2の内部出力ノードに接続される一方端と、第1の抵抗素子の他方端に接続される他方端を有する第2の抵抗素子と、第4の電流源と、第2のクロック信号に応答して第1および第2の抵抗素子の他方端を共通に第4の電流源へ結合する第8の活性化トランジスタを含む。また第4のラッチ手段は、第1の出力ノードに接続される一方端と、他方端とを有する第3の抵抗素子と、第2の出力ノードに接続される一方端と第3の抵抗素子の他方端に接続される他方端とを有する第4の抵抗素子と、第1のクロック信号に応答して第3および第4の抵抗素子の他方端をともに第4の電流源へ結合する第9の活性化トランジスタを含む。
【0051】
また好ましくは、第1および第2の内部出力ノードと第2の電源との間に結合され、かつ第2の電流源の電流駆動力よりも小さな電流駆動力を有する第1の出力電流制御手段と、第1および第2の出力ノードと第1の電源との間に接続され、第2の電流源の電流駆動よりも小さな電流駆動力を有する第2の出力電流制御手段をさらに含む。
【0052】
好ましくは、この第1の出力電流制御手段は、第1および第2の出力ドライブトランジスタのうち導通状態とされる出力ドライブトランジスタに電流の流れを生じさせる手段を含み、第2の出力電流制御手段は、第3および第4の出力ドライブトランジスタのうち導通状態とされる出力ドライブトランジスタに電流の流れを生じさせる手段を含む。
【0053】
【作用】
請求項1の発明の電流切換型論理回路にあっては、第1のマルチノードトランジスタは、その他方導通ノードおよび第1の一方導通ノードから第1の相補内部論理信号対を出力し、第1および第3の出力ドライブトランジスタを駆動させる。第2のマルチノードトランジスタは、その他方導通ノードおよび第1の一方導通ノードから第2の相補内部論理信号対を出力し、第2および第4の出力ドライブトランジスタを駆動させる。第1および第2のマルチノードトランジスタの第2の一方導通ノードは、共通接続されて差動増幅器を構成する。したがって、相補出力が取れる。相補出力ノードの各々においては、出力が低論理レベルから高論理レベルに変化するときエミッタ(ソース)フォロワ電流が減少し、高論理レベルから低論理レベルに変化するときエミッタ(ソース)フォロワ電流が増加する。よって、消費電力を増大させることなく負荷駆動能力の向上を図ることができる。また、第3および第4の出力ドライブトランジスタの制御電極ノードに印加される電位はほぼ入力信号の論理振幅に等しくなるので、入力容量を増大させることなく回路が安定に動作する。また、容量結合用の容量素子およびショットキダイオードなどの特殊な素子を必要しないため、ウェハプロセスが複雑になって製造コストが増加することがない。
【0054】
また、請求項4の発明の電流切換型論理回路にあっては、第2および第1のリファレンストランジスタは、それぞれその他方導通ノードおよび一方導通ノードから第1の相補内部論理信号対を出力して、第1および第3の出力ドライブトランジスタを駆動させる。また、第1および第2のリファレンストランジスタは、それぞれその他方導通ノードおよび一方導通ノードから第2の相補内部論理信号対を出力して、第2および第4の出力ドライブトランジスタを駆動させる。第1の入力トランジスタおよびリファレンストランジスタの一方導通ノードは、共通接続されて第1の差動増幅器を構成する。第2の入力トランジスタおよびリファレンストランジスタの一方導通ノードは、共通接続されて第2の差動増幅器を構成する。したがって、上記請求項1の電流切換型論理回路と同様、相補出力が取れ、負荷駆動能力に優れ、安定に動作し、しかも消費電力、入力容量および製造コストが増加することがない。
【0055】
また、請求項5の発明の電流切換型論理回路にあっては、第1および第2のマルチノードトランジスタが出力ドライブトランジスタとして使用されるとともに、その第1の一方導通ノードの出力がそれぞれ第1および第2の分圧段に入力され、第1および第2の分圧段の出力が第4および第3の出力ドライブトランジスタを駆動させる。したがって、上記請求項1の電流切換型論理回路と同様、相補出力が取れ、負荷駆動能力に優れ、安定に動作し、しかも消費電力および入力容量および製造コストが増加することがない。
【0056】
また、請求項13の電流切換型論理回路にあっては、複数のマルチノード入力トランジスタが、それぞれ共通接続された他方導通ノードおよび第1の一方導通ノードから相補内部論理信号を出力して第1および第2の出力ドライブトランジスタを駆動させる。複数の入力トランジスタの第2の一方導通ノードとリファレンストランジスタの一方導通ノードが共通接続されて差動増幅器を構成する。したがって、請求項1の電流切換型論理回路と同様、負荷駆動能力に優れ、安定に動作し、しかも消費電力や入力容量や製造コストが増加することがない。
【0057】
請求項15の電流切換型論理回路にあっては、第3および第4の出力ドライブトランジスタが電流切換型差動増幅器を構成しかつそれぞれが相補論理の入力信号に応答して第1および第2の出力ドライブトランジスタと相補的に導通して第1および第2の出力ノードをドライブする。このため、第3および第4の出力ドライブトランジスタは、十分な論理振幅の信号に応答して安定に動作しかつこれらの一方のみが導通しているため消費電流を低減することができる。また、第1および第2の出力ノードが第1ないし第4の出力ドライブトランジスタにより、プッシュ/プル態様でドライブされるため、低消費電流かつ高速で出力負荷をドライブすることができる。また、電流制御手段により、第1または第2の出力ドライブトランジスタが導通して第1または第2の出力ノードが第1の論理レベルに駆動されても、導通すべき出力ドライブトランジスタには小さな電流が流れるため、第1および第2の出力ドライブトランジスタがともに遮断状態となるのを防止でき、出力インピーダンスが高くなるのを防止でき、応じて高速動作および安定動作を保証することができる。
【0058】
請求項20に係る電流切換型論理回路にあっては、入力信号に応答して第2の差動段が電流モードで動作しているため、この第2の差動段は安定かつ低消費電流で動作する。またこの第2の差動段は、第1および第2の出力ドライブトランジスタ対とプッシュ/プル類似態様で動作して第1および第2の内部出力ノードをドライブする。したがって、内部出力ノードを高速かつ低消費電流で入力信号の論理に対応する論理レベルにドライブすることができる。また、第1および第2の内部出力ノードに設けられるラッチ手段により、第2の差動段の非活性時においても第1および第2の出力ドライブトランジスタのうち導通状態とすべき出力ドライブトランジスタには電流の流れを生じさせることができ、これら第1および第2の出力ドライブトランジスタがともに遮断状態となるのが防止することができ、安定に、入力信号の論理レベルに応じた論理レベルの内部出力信号を保持することができる。同様、第4の差動段は、この第1および第2の内部出力ノードの相補論理信号に応答して電流モードで動作し、また第3および第4の出力ドライブトランジスタ対とプッシュ/プル類似態様で動作して出力ノードをドライブする。したがって出力ノードを高速かつ低消費電流でドライブすることができる。また、第1および第2の出力ノードに設けられた第4のラッチ手段により、第4の差動段の非活性時においても第3および第4の出力ドライブトランジスタのうち導通状態となる出力ドライブトランジスタには電流の流れを生じさせることができ、安定に出力ノードの電圧レベルを保持することができる。また、第3および第4の出力ドライブトランジスタがともに非導通状態となるのを防止することができる。
【0059】
【実施例】
[実施例1]
図1はこの発明の一実施例によるエミッタ結合型論理回路1の構成を示す回路図である。図1を参照して、このエミッタ結合型論理回路1は、第1および第2の入力端子Vi1,Vi2、第1および第2の出力端子Vo1,Vo2ならびに第1および第2の電源端子Vcc,Veeを含む。第1および第2の入力端子Vi1,Vi2には、それぞれ互いに相補な論理信号が入力される。また、このエミッタ結合型論理回路1は、電流切換回路1aおよびエミッタフォロワ回路1bを含む。
【0060】
電流切換回路1aは、それぞれが第1および第2の一方側導通ノードとしてのエミッタを持つ第1および第2のマルチノードトランジスタとしてのNPNマルチエミッタトランジスタQ1,Q2と、第1および第2の抵抗R1,R2と、第1、第2および第3の電流源I1,I2,I3を含む。第1および第2のマルチエミッタトランジスタQ1,Q2は、それぞれのベース(制御電極ノード)はそれぞれ第1および第2の入力端子Vi1,Vi2に接続され、それぞれのコレクタ(他方側導通ノード)はそれぞれ抵抗R1,R2を介して第1の電源端子Vccに接続される。また、第1および第2のマルチエミッタトランジスタQ1,Q2の第1のエミッタはそれぞれ第1および第2の電流源I1,I2を介して第2の電源端子Veeに接続され、それぞれの第2のエミッタは共通接続されるとともに第3の電流源I3を介して第2の電源端子Veeに接続される。
【0061】
また、エミッタフォロワ回路1bは、第1および第2の出力ドライブトランジスタとしてのNPNプルアップトランジスタQ3,Q4と、第1および第2のNPNプルダウントランジスタ(第3,第4の出力ドライブトランジスタ)Q5,Q6と、抵抗R3,R4を含む。第1および第2のプルアップトランジスタQ3,Q4は、それぞれのベースがそれぞれ第1および第2のマルチエミッタトランジスタQ1,Q2のコレクタに接続され、それぞれのコレクタがともに第1の電源端子Vccに接続され、それぞれのエミッタはそれぞれ第1および第2の出力端子Vo1,Vo2に接続される。また、第1および第2のプルダウントランジスタQ5,Q6は、それぞれのベースがそれぞれ第1および第2のマルチエミッタトランジスタの第1のエミッタに接続され、それぞれのコレクタがそれぞれ第1および第2の出力端子Vo1,Vo2に接続され、それぞれのエミッタはそれぞれ抵抗R3,R4を介して第2の電源端子Veeに接続される。出力端子Vo1,Vo2には、配線容量および次段ゲートの入力容量などの負荷容量CL1,CL2が付随する。
【0062】
次に動作について説明する。入力端子Vi1に入力される論理信号が低論理レベルから高論理レベルに変化したとき、入力端子Vi2に入力される論理信号が高論理レベルから低論理レベルに変化する。このときには、マルチエミッタトランジスタQ1が導通状態になり、マルチエミッタトランジスタQ2は遮断状態になる。電流源I3のスイッチング電流Isのほとんどは、マルチエミッタトランジスタQ1および抵抗R1を介して流れる。抵抗R1による電圧降下でプルアップトランジスタQ3のベース電位が下がり、プルアップトランジスタQ3は遮断状態になる。また、プルダウントランジスタQ5のベース電位は入力端子Vi1に与えられた論理信号に従って上がるので、抵抗R3を流れるエミッタフォロワ電流Ie1は増加する。このため、出力端子Vo1に接続された負荷容量CL1の電荷が急速に引抜かれ、出力端子Vo1は高論理レベルから低論理レベルに急速に変化する。
【0063】
プルアップトランジスタQ4は、抵抗R2における電圧降下はほとんどないため(スイッチング電流Isは電流Ii1,Ii2よりも十分大きい)、そのベース電位はほぼ端子Vccの電源電圧レベルとなり、導通する。一方、プルダウントランジスタQ6のベース電位は入力端子Vi2に与えられた論理信号に追随して下がるので、抵抗R4に流れるエミッタフォロワ電流Ie2は減少し、プルアップトランジスタQ4のエミッタ電流はそのほとんどが負荷容量CL2の充電に使われ、出力端子Vo2は急速に低論理レベルから高論理レベルに変化する。
【0064】
入力端子Vi1に入力される論理信号が高論理レベルから低論理レベルに変化したときは、上述の説明においてトランジスタQ3〜Q6の動作を逆にして考えればよい。
【0065】
以上のように、この実施例のエミッタ結合型論理回路1においては、1つの出力端子に関して、出力信号が低論理レベルから高論理レベルに変化するときエミッタフォロワ電流が減少し、出力信号が高論理レベルから低論理レベルに変化するときエミッタフォロワ電流が増加するため、負荷駆動能力の向上を図ることができる。また、エミッタフォロワ電流を減少させることができるので、消費電力を削減することができる。
【0066】
また、マルチエミッタトランジスタQ1,Q2のエミッタフォロワ動作により入力論理信号がプルダウントランジスタQ5,Q6のベースに伝達されるため、トランジスタQ5,Q6はそれぞれのベース電圧振幅は入力論理信号の振幅とほぼ等しくなり、プルダウントランジスタQ5,Q6が安定に動作する。したがって、入力容量の増大を招くことなく回路の安定化を図ることができる。また、エミッタフォロワ電流の変化を大きく取ることができるので、負荷駆動能力の向上および消費電力の削減という効果を大きくすることができる。
【0067】
また、回路はNPNバイポーラトランジスタと抵抗のみで構成可能であり、従来例のように容量結合用の容量素子C31、PNPトランジスタQP31およびショットキダイオードSD31などの特殊な素子を必要としないため、ウェハプロセスが複雑になって製造コストが増加することがない。
【0068】
また、相補出力信号が取れるという利点がある。プルダウントランジスタQ5,Q6のベースへは入力論理信号がマルチエミッタトランジスタQ1,Q2の第1のエミッタを介して信号が与えられるので応答が早く、かつ基準電位Vbb2が不要であるという効果もある。
【0069】
また、マルチエミッタトランジスタQ1,Q2を用いることによって入力論理信号を直接プルダウントランジスタQ5,Q6のベースへ与える必要がなく、入力容量の増加を抑えることができる。電流源I1,I2の電流値は、プルダウントランジスタQ5,Q6の入力容量(ベース容量)を駆動させるだけなのでスイッチング電流Isやエミッタフォロワ電流Ie1,Ie2と比較して十分小さく設定することができる。したがって、これによる消費電力の増加は少ない。逆に、電流源I1,I2により、トランジスタQ1,Q2にはそれぞれ電流Ii1,Ii2が流れるため、トランジスタQ1,Q2のコレクタ電圧の高論理レベルおよび低論理レベルとも第1の電源端子Vccの電圧からR1×Ii1またはR2×Ii1だけ電圧降下する。トランジスタQ3,Q4はエミッタフォロワ態様で動作するため、出力端子Vo1,Vo2の電圧レベルはトランジスタQ3,Q4のベース電圧により決定される。したがって出力端子Vo1,Vo2の出力信号の高論理レベル,低論理レベルとも、同様、低下し、この図1の回路は、レベルシフト回路としても使用できる。
【0070】
また、電流源I1,I2は単純に抵抗で構成することができる。その場合、従来のエミッタ結合型論理回路と比べて素子数が増加することがない。
【0071】
[実施例2]
図2はこの発明の第2の実施例によるエミッタ結合型論理回路2の構成を示す回路図である。図2のエミッタ結合型論理回路2が、図1で示したエミッタ結合型論理回路1と異なる点は、マルチエミッタトランジスタQ1,Q2の第1のエミッタと第1および第2の電流源I1,I2の間にそれぞれ第5および第6の抵抗R5,R6が挿入されたことと、第1および第2のプルダウントランジスタQ5,Q6のエミッタが直接第2の電源端子Veeに接続されたことである。
【0072】
このエミッタ結合型論理回路2の基本的な動作は実施例1とほぼ同じなので省略し、相違点のみ述べる。実施例1では、プルダウントランジスタQ5,Q6のベースには入力端子Vi1,Vi2へ与えられた入力電位からマルチエミッタトランジスタQ1,Q2のベース・エミッタ間電圧だけ低下した電位が印加される。
【0073】
また、入力端子Vi1,Vi2と第2の電源端子Veeの電位差が大きいとき、すなわち図1の抵抗R3,R4にかかる電圧が、プルダウントランジスタQ5,Q6のベース・エミッタ間電圧と比較して大きいとき、入力端子Vi1,Vi2の電位の変化に対してエミッタフォロワ電流Ie1,Ie2の変化はほぼ線形になる(エミッタフォロワ電流Ie1,Ie2がほぼ抵抗R3,R4にかかる電圧により決定されるため)。
【0074】
一方、この実施例2では、抵抗R5,R6を挿入することでプルダウントランジスタQ5,Q6のベースに印加される電位を任意に設定でき、トランジスタQ5,Q6の動作特性を自由に設定できる。また、エミッタ抵抗R3,R4がないため、エミッタフォロワ電流Ie1,Ie2が入力端子Vi1,Vi2の電位に対して指数関数的に変化するため、高速動作および低消費電流の効果が大きくなる。
【0075】
なお、この実施例2においても電流源I2,I3を単純に抵抗で構成してもよい。
【0076】
[実施例3]
図3はこの発明の第3の実施例によるエミッタ結合型論理回路3の構成を示す回路図である。このエミッタ結合型論理回路3は、図1で示した電流切換回路1aと、エミッタフォロワ回路3bを含む。このエミッタ結合型論理回路3が図1のエミッタ結合型論理回路1と異なる点は、プルダウントランジスタQ5,Q6のエミッタが互いに共通接続されるとともに第4の電流源I4を介して第2の電源端子Veeに接続されたことである。
【0077】
この図3に示すエミッタ結合型論理回路3において、電流切換回路1aの動作は、図1に示す電流切換回路1aのそれと同じである。エミッタフォロワ回路3bにおいては、プルダウントランジスタQ5およびQ6がエミッタ結合型差動段を構成する。すなわち、入力端子Vi1に高論理レベルの信号が与えられ、入力端子Vi2に低論理レベルの信号が与えられたとき、プルダウントランジスタQ5が導通状態、プルダウントランジスタQ6が遮断状態となる。プルアップトランジスタQ3は、遮断状態にあり、出力端子Vo1は、プルダウントランジスタQ5および電流源I4を介して第2の電源端子Veeを流れるエミッタフォロワ電流により低論理レベルへ駆動される。一方、プルアップトランジスタQ4は導通状態にあり、プルダウントランジスタQ6が遮断状態にあるため、出力端子Vo2は、このプルアップトランジスタQ4により、第1の電源端子Vccに与えられた電圧レベルに対応すう高論理レベルに駆動される。高論理レベルへ駆動される出力端子においては、エミッタフォロワ電流はほとんど流れず、低論理レベルへ駆動される出力端子においては、エミッタフォロワ電流が流れるため、上述の実施例1および2と同様の効果を得ることができる。このプルダウントランジスタQ5およびQ6のエミッタを共通接続することにより、プルダウントランジスタQ5およびQ6を高速で動作させることができる。
【0078】
また、プルダウントランジスタQ5,Q6のエミッタを1つの電流源I4に共通接続したので、一方のプルダウントランジスタのみにエミッタフォロワ電流が流れるだけであり、エミッタフォロワ電流Ieを半減させることができ、また回路規模を低減できる。
【0079】
[実施例4]
図4はこの発明の第4の実施例によるエミッタ結合型論理回路4の構成を示す回路図である。図4を参照して、このエミッタ結合型論理回路4は、第1および第2の入力端子Vi1,Vi2、基準電位端子Vbb1、第1および第2の出力端子Vo1,Vo2、ならびに第1および第2の電源端子Vcc,Veeを含む。基準電位端子Vbb1には入力端子Vi1,Vi2に入力される論理信号の論理のしきい値を与える基準電位が印加される。また、このエミッタ結合型論理回路4は、電流切換回路4aと、図3で示したエミッタフォロワ回路3bを含む。
【0080】
電流切換回路4aは、入力トランジスタQ7,Q10、リファレンストランジスタQ8,Q9、抵抗R7,R8および電流源I5,I6を含む。入力トランジスタQ7,Q10は、それぞれのベースがそれぞれ入力端子Vi1,Vi2に接続され、それぞれのコレクタはともに第1の電源端子Vccに接続され、それぞれのエミッタはそれぞれ電流源I5,I6を介して第2の電源端子Veeに接続される。また、リファレンストランジスタQ8,Q9、それぞれのベースは基準電位端子Vbb1に共通接続され、それぞれのコレクタはそれぞれ抵抗R7,R8を介して第1の電源端子Vccに接続され、それぞれのエミッタはそれぞれ入力トランジスタQ7,Q10のエミッタに接続される。
【0081】
リファレンストランジスタQ8のコレクタは、プルアップトランジスタQ4のベースに接続され、またリファレンストランジスタQ9のコレクタはプルアップトランジスタQ3のベースに接続される。
【0082】
次に動作について説明する。入力端子Vi1に入力される論理信号が低論理レベルから高論理レベルに変化し、入力端子Vi2に入力される論理信号が高論理レベルから低論理レベルに変化したとき、トランジスタQ7,Q9が導通状態になり、トランジスタQ8,Q10は遮断状態になる。電流源I5,I6のスイッチング電流IsのほとんどはそれぞれトランジスタQ7,Q9を流れる。抵抗R8における電圧降下でプルアップトランジスタQ3のベース電位が下がりプルアップトランジスタQ3は遮断状態になり、逆にプルアップトランジスタQ4のベース電位は上昇し、プルアップトランジスタQ4は導通状態になる。
【0083】
一方、プルダウントランジスタQ5のベース電位は入力端子Vi1に与えられた信号に従って上がり、プルダウントランジスタQ6のベース電位は、入力端子Vi2に与えられた低論理レベルの信号によりVbb1−VBEレベルにまで下がるので、電流源I4によるエミッタフォロワ電流IeはそのほとんどがプルダウントランジスタQ5を流れる。ここで、VBEはトランジスタQ9のベース・エミッタ間電圧を示す。このため、出力端子Vo1に接続された負荷容量CL1(図示せず)の電荷が急速に引抜かれ、出力端子Vo1は高論理レベルから低論理レベルに急速に変化する。プルアップトランジスタQ4のエミッタ電流はそのほとんどが負荷容量CL2(図示せず)の充電に使われるので、出力端子Vo2は急速に低論理レベルから高論理レベルに変化する。
【0084】
入力端子Vi1に入力される論理信号が高論理レベルから低論理レベルに変化したときは、入力端子Vi1と入力端子Vi2に与えられる論理信号の論理が上で説明したものと逆であり、同様に考えればよい。
【0085】
この実施例4においては、プルダウントランジスタQ5,Q6のエミッタを1つの電流源I4に共通接続してエミッタフォロワ電流Ieを半減させるとともに、1つの出力端子について出力信号が低論理レベルから高論理レベルに変化するときエミッタフォロワ電流Ieをカットし、高論理レベルから低論理レベルに変化したときエミッタフォロワ電流Ieを流すようにしたので、負荷駆動能力が向上し、また、常時流す場合と比べてエミッタフォロワ電流Ieを小さくすることができ、消費電力を削減することができるという効果がある。
【0086】
図1ないし図3のエミッタ結合型論理回路1〜3に比べスイッチング電流Isが2倍必要となるため、この部分での消費電力は増加するが、通常、スイッチング電流Isはエミッタフォロワ電流Ieと同じかあるいはそれより小さく設定するので全体では消費電力は従来装置よりも小さくなる。
【0087】
また、相補論理入力信号をそれぞれ独立した差動増幅器に与えることによって、相補論理の信号を生成してエミッタフォロワ電流Ieを制御できるという利点を有する。プルダウントランジスタQ5,Q6のベースは入力トランジスタQ7,Q10のエミッタから信号を受け、かつエミッタ結合論理を構成するため応答速度が速い。
【0088】
また、入力相補論理信号の各々はトランジスタ1つのみを駆動するので入力容量が小さい。抵抗R7,R8は基準電位Vbb1がベースに印加されたリファレンストランジスタQ8,Q9のコレクタに接続されてプルアップトランジスタQ4,Q3のベース電位を与えており、トランジスタQ8,Q9のベース・コレクタ間の寄生容量のミラー効果がなく、回路が高速に動作するという効果がある。
【0089】
また、回路はNPNトランジスタと抵抗のみで構成可能であり、従来例のように容量結合用の容量素子C31、PNPトランジスタQP31、およびショットキダイオードSD31などの特殊な素子を必要としないため、ウェハプロセスが複雑になって製造コストが増加することがない。また、相補出力信号が取れるという利点がある。
【0090】
[実施例5]
図5はこの発明の第5の実施例によるエミッタ結合型論理回路5の構成を示す回路図である。図5を参照して、このエミッタ結合型論理回路5は、図4で示した電流切換回路4aと、エミッタフォロワ回路5bを含む。エミッタフォロワ回路5bは、図3および図4で示したエミッタフォロワ回路3bに加えて、出力端子Vo1,Vo2と第2の電源端子Veeの間にそれぞれ接続される電流源I7,I8を備える。
【0091】
エミッタフォロワ回路3bにおいては、出力端子Vo1またはVo2が高論理レベルのとき、プルダウントランジスタQ5またはQ6が遮断状態になる。したがって、負荷容量の充電が完了したときに、プルアップトランジスタQ3またはQ4にはほとんど電流が流れなくなるので、出力インピーダンスが極めて高くなり出力が不安定になる可能性がある。この問題を解決するために新たに電流源I7,I8を付加して、導通状態となるプルアップトランジスタに常時電流を流す。電流源I7,I8を流れる電流Ib1,Ib2は、消費電力の増加を抑えるために、プルアップトランジスタQ3,Q4が導通状態を保つ最低限の電流に設定される。図5の回路5の動作自体は図4の回路4のそれと同じである。
【0092】
[実施例6]
図6はこの発明の第6の実施例によるエミッタ結合型論理回路6の構成を示す回路図である。図6を参照して、このエミッタ結合型論理回路6は、図4および図5で示した電流切換回路4aと、エミッタフォロワ回路6bを含む。エミッタフォロワ回路6bは、図3および図4で示したエミッタフォロワ回路3bに安定化トランジスタQ11,Q12および電流源I9を付加した構成を備える。安定化トランジスタQ11は、そのベースはプルダウントランジスタQ6のベースに接続され、そのコレクタは出力端子Vo1に接続され、そのエミッタは電流源I9を介して第2の電源端子Veeに接続される。また、安定化トランジスタQ12は、そのベースはプルダウントランジスタQ5のベースに接続され、そのコレクタは出力端子Vo2に接続され、そのエミッタは安定化トランジスタQ11のエミッタに接続される。
【0093】
リファレンストランジスタQ8,Q9の各コレクタおよび各エミッタからの出力に応じて、トランジスタQ4,Q5が導通状態となり、かつトランジスタQ3,Q6が遮断状態となったとき、安定化トランジスタQ12が導通状態となり、安定化トランジスタQ11が遮断状態となる。出力端子Vo2の負荷容量が第1の電源端子Vccの電圧レベル(Vcc−VBE)にまで充電された後においても、プルアップトランジスタQ4には安定化トランジスタQ12を介して電流源I9の電流Ibが流れ、プルアップトランジスタQ4の動作が不安定になるのが防止される。逆に、トランジスタQ3,Q6が導通状態になりトランジスタQ4,Q5が遮断状態になったときは、プルアップトランジスタQ3には、常時、安定化トランジスタQ11を介して電流Ibが流れ、プルアップトランジスタQ3の動作が不安定になるのが防止される。
【0094】
この実施例6においては、導通状態にあるプルアップトランジスタQ3またはQ4には常にエミッタフォロワ電流Ie1またはバイアス電流Ibが流れているため、負荷容量の充電が完了したときプルアップトランジスタQ3またはQ4にほとんど電流が流れず出力インピーダンスが極めて高くなり出力が不安定になるということがない。バイアス電流Ibの値が極めて小さく設定できるので消費電力の増加は少ない。
【0095】
[実施例7]
図7はこの発明の第7の実施例によるエミッタ結合型論理回路7の構成を示す回路図である。図7を参照して、このエミッタ結合型論理回路7は、第1および第2の入力端子Vi1,Vi2、第1および第2の出力端子Vo1,Vo2、ならびに第1および第2の電源端子Vcc,Veeを含む。また、このエミッタ結合型論理回路7は、電流切換回路7aおよびエミッタフォロワ回路7bを含む。
【0096】
電流切換回路7aは、入力トランジスタQ13,Q14、抵抗R9,R10および電流源I10を含む。入力トランジスタQ13,Q14、それらのベースはそれぞれ入力端子Vi1,Vi2に接続され、それらのコレクタはそれぞれ抵抗R9,R10を介して第1の電源端子Vccに接続され、それらのエミッタは互いに共通接続されるとともに電流源I10を介して第2の電源端子Veeに接続される。
【0097】
エミッタフォロワ回路7bは、マルチエミッタトランジスタQ15,Q16、プルダウントランジスタQ17,Q18および抵抗R11〜R16を含む。マルチエミッタトランジスタQ15は、そのベースは入力トランジスタQ13のコレクタに接続され、そのコレクタは第1の電源端子Vccに接続され、その第1のエミッタは分圧抵抗R11,R12を介して第2の電源端子Veeに接続され、その第2のエミッタは出力端子Vo1に接続される。マルチエミッタトランジスタQ16は、そのベースは入力トランジスタQ14のコレクタに接続され、そのコレクタは第1の電源端子Vccに接続され、分圧抵抗R13,R14を介して第2の電源端子Veeに接続され、その第2のエミッタは出力端子Vo2に接続される。プルダウントランジスタQ17は、そのベースは分圧抵抗R13と分圧抵抗R14の接続点に接続され、そのコレクタは出力端子Vo1に接続され、そのエミッタは抵抗R15を介して第2の電源端子Veeに接続される。プルダウントランジスタQ18のベースは分圧抵抗R11およびR12の接続点に接続され、そのコレクタは出力端子Vo2に接続され、そのエミッタは抵抗R16を介して第2の電源端子Veeに接続される。
【0098】
次に動作について説明する。入力端子Vi1に入力される論理信号が低論理レベルから高論理レベルに変化し、入力端子Vi2に入力される論理信号が高論理レベルから低論理レベルに変化したとき、入力トランジスタQ13が導通状態になり、入力トランジスタQ14が遮断状態になる。電流源I10のスイッチング電流Isのほとんどは入力トランジスタQ13を流れ、抵抗R9による電圧降下でマルチエミッタトランジスタQ15のベース電位が下がり、マルチエミッタトランジスタQ15は遮断状態になる。一方、マルチエミッタトランジスタQ16は、そのベース電位が上昇し導通状態になる。
【0099】
プルダウントランジスタQ17のベースには、分圧抵抗R13およびR14の抵抗比およびマルチエミッタトランジスタQ16の第1のエミッタ電位と第2の電源端子Vccの電位の差で決められた電位が与えられる。マルチエミッタトランジスタQ16のエミッタ電位は上昇するので、プルダウントランジスタQ17のベース電位も上昇し、抵抗R15を流れるエミッタフォロワ電流Ie1が増加し、出力端子Vo1の電位を急速に立下げる。同様に、プルダウントランジスタQ18のベース電位は下降するので抵抗R16を流れるエミッタフォロワ電流Ie4は減少する。マルチエミッタトランジスタQ16のエミッタ電流のそのほとんどは出力端子Vo2に付随する負荷容量の充電に使われるので、出力端子Vo2は急速に低論理レベルから高論理レベルに変化する。
【0100】
入力端子Vi1に入力される論理信号が高論理レベルから低論理レベルに変化したときは、入力端子Vi1と入力端子Vi2に与えられる相補論理信号の論理を逆にして同様に考えればよい。
【0101】
この実施例7においては、1つの出力端子について出力信号が低論理レベルから高論理レベルに変化したときエミッタフォロワ電流を減少させ、出力信号が高論理レベルから低論理レベルに変化したときエミッタフォロワ電流を増加させるので、負荷駆動能力が向上し、また全体としてのエミッタフォロワ電流を小さくすることができるので、消費電力を削減することができるという効果がある。ここで、分圧抵抗R11,R12を流れる電流Ie3と分圧抵抗R13,R14を流れる電流Ie2は、それぞれプルダウントランジスタQ18,Q17を駆動させるのに必要な最小値に設定される。
【0102】
また、回路はすべてNPNトランジスタと抵抗のみで構成可能であり、従来例のように容量結合用の容量素子C31、PNPトランジスタQP31、およびショットキダイオードSD31などの特殊な素子を必要としないため、ウェハプロセスが複雑になって製造コストが増加することがない。また、相補出力信号が取れるという利点がある。
【0103】
なお、抵抗R11およびR13はそれぞれプルダウントランジスタQ18,Q17が飽和して応答速度が遅くなるのを防ぐためのレベルシフトの働きをするが、図8に示すように、抵抗R11,R13をそれぞれダイオードD1,D2に置換えても同様の効果を奏する。図8に示す構成では、ダイオードD1,D2はPNダイオードで構成され、回路構成要素であるバイポーラトランジスタと同一製造プロセスで作成することができる。
【0104】
[実施例8]
図9はこの発明の第8の実施例によるラッチ回路9の構成を示す回路図である。図9を参照して、このラッチ回路9は、データ入力端子Vi1,Vi2、クロック入力端子C1,C2、出力端子Vo1,Vo2、第1および第2の電源端子Vcc,Veeを含む。データ入力端子Vi1,Vi2には、互いに相補なデータ信号が入力される。クロック入力端子C1,C2には、互いに相補なクロック信号が入力される。
【0105】
また、このラッチ回路9は、図7で示したエミッタフォロワ回路7bと、トランジスタQ19〜Q24と、抵抗R17,R18と、電流源I11を含む。トランジスタQ19,Q20はデータ書込回路を構成し、トランジスタQ21,Q22はデータ保持回路を構成する。
【0106】
トランジスタQ19,Q20は、それらのベースはそれぞれデータ入力端子Vi1,Vi2に接続され、それらのコレクタはそれぞれ抵抗R17,R18を介して第1の電源端子Vccに接続されかつマルチエミッタトランジスタQ15,Q16のベースにそれぞれ接続され、それらのエミッタは互いに共通接続されるとともにトランジスタQ23のコレクタに接続される。トランジスタQ21,Q22は、それらのベースはそれぞれマルチエミッタトランジスタQ16,Q15の第1のエミッタに接続され、それらのコレクタはそれぞれマルチエミッタトランジスタQ15,Q16のベースに接続され、それらのエミッタは互いに共通接続されるとともにトランジスタQ24のコレクタに接続される。トランジスタQ23,Q24のベースはそれぞれクロック入力端子C1,C2に接続され、それらエミッタが互いに共通接続されるとともに電流源I11を介して第2の電源端子Veeに接続される。
【0107】
次に動作について説明する。クロック入力端子C1に入力されるクロック信号が低論理レベルのとき、クロック入力端子C2に入力されるクロック信号が高論理レベルとなる。この状態では、トランジスタQ23が導通状態になり、データ書込回路が活性化され、一方、トランジスタQ24が遮断状態になり、データ保持回路が非活性化される。このとき入力端子Vi1に入力されるデータ信号(ID1とする)が高論理レベルであれば、トランジスタQ19が導通状態となりトランジスタQ20が遮断状態となり、電流源I11によって設定されているスイッチング電流IsはトランジスタQ23,Q19を介して抵抗R17を流れる。したがって、マルチエミッタトランジスタQ15は遮断状態となり、そのエミッタは低論理レベルとなる。トランジスタQ20は遮断状態にあるので抵抗R18には電流はほとんど流れず、マルチエミッタトランジスタQ16は導通状態となり、そのエミッタは高論理レベルとなる。エミッタフォロワ回路7bの動作は図7に示す回路のそれと同じである。
【0108】
クロック入力端子C1に入力されるクロック信号が高論理レベルから低論理レベルに変わったときには、トランジスタQ24が導通状態になり、データ保持回路が活性化される。一方、トランジスタQ23は遮断状態になり、データ書込回路は非活性化される。クロック入力端子C1に入力されるクロック信号が高論理レベルのときに入力されていたデータ信号ID1により、マルチエミッタトランジスタQ16のエミッタ電位は高論理レベルである。トランジスタQ21は導通状態になり、トランジスタQ22は遮断状態になり、マルチエミッタトランジスタQ15,Q16のベース電位が保持される。したがって、マルチエミッタトランジスタQ15,Q16は、クロック入力端子C1に入力されるクロック信号が高論理レベルのときと同じ状態に維持され、同じデータ信号を出力し続ける。
【0109】
この実施例においても、図7で示した実施例と同様、消費電力の削減と負荷駆動能力の向上が図られる。
【0110】
[実施例9]
図10はこの発明の第9の実施例による2入力のNOR論理回路10の構成を示す回路図である。図10を参照して、このNOR論理回路10は、第1および第2の入力端子Vi1a,Vi1b、基準電位端子Vbb1、出力端子Vo1ならびに第1および第2の電源端子Vcc,Veeを含む。入力端子Vi1a,Vi1bにはそれぞれデータ信号が入力される。また、このNOR論理回路10は、論理演算回路10aとエミッタフォロワ回路10bを含む。
【0111】
論理演算回路10aは、マルチエミッタトランジスタQ25,Q26、リファレンストランジスタQ27、抵抗R19,R20および電流源I12,I13を含む。マルチエミッタトランジスタQ25,Q26は、それらのベースはそれぞれ入力端子Vi1a,Vi1bに接続され、それらのコレクタは共通接続されるとともに抵抗R19を介して第1の電源端子Vccに接続され、それらの第1のエミッタは共通接続されるとともに電流源I12を介して第2の電源端子Veeに接続され、それらの第2のエミッタは共通接続されるとともに電流源I13を介して第2の電源端子Veeに接続される。リファレンストランジスタQ27は、そのベースは基準電位端子Vbb1に接続され、そのコレクタは抵抗R20を介して第1の電源端子Vccに接続され、そのエミッタはマルチエミッタトランジスタQ25,Q26の第2のエミッタに接続される。
【0112】
エミッタフォロワ回路10bは、プルアップトランジスタQ3、プルダウントランジスタQ5および抵抗R3を含む。プルアップトランジスタQ3は、そのベースはマルチエミッタトランジスタQ25,Q26のコレクタに接続され、そのコレクタは第1の電源端子Vccに接続され、そのエミッタは出力端子Vo1に接続される。プルダウントランジスタQ5は、そのベースはマルチエミッタトランジスタQ25,Q26の第1のエミッタに接続され、そのコレクタは出力端子Vo1に接続され、そのエミッタは抵抗R3を介して第2の電源端子Veeに接続される。出力端子Vo1と第2の電源端子Veeの間には配線容量および次段回路の入力容量などの負荷容量CL1が付随する。
【0113】
次に動作について説明する。今、入力端子Vi1a,Vi1bのうちの少なくとも1つの電位が低論理レベルから高論理レベルに変化したとき、対応するマルチエミッタトランジスタQ25および/またはQ26が導通状態になり、リファレンストランジスタQ27が遮断状態になる。電流源I13によるスイッチング電流Isのほとんどは抵抗R19を流れ、抵抗R19による電圧降下でプルアップトランジスタQ3のベース電位が下がり、プルアップトランジスタQ3は遮断状態になる。一方、プルダウントランジスタQ5のベース電位は、入力端子Vi1aあるいはVi1bに与えられた信号に連動して上がり、抵抗R3を流れるエミッタフォロワ電流Ie1は増加する。このため、出力端子Vo1の負荷容量CL1の電荷が急速に引抜かれ、出力端子Vo1の電位は高論理レベルから低論理レベルに急速に変化する。反対に、入力端子Vi1a,Vi1bのいずれもが低論理レベルのときにはプルアップトランジスタQ3のベース電位が上昇し、プルダウントランジスタQ5のベース電位が下降するため、プルアップトランジスタQ3のエミッタ電流は負荷容量CL1の充電に使われ、出力端子Vo1は低論理レベルから高論理レベルに急速に立上がる。
【0114】
この実施例9においては、出力信号が低論理レベルから高論理レベルに変化するときエミッタフォロワ電流が減少し、出力信号が高論理レベルから低論理レベルに変化するときエミッタフォロワ電流が増加するようにしたので、負荷駆動能力が向上し、また出力充電時のエミッタフォロワ電流を小さくすることができ、消費電力を削減することができる。プルダウントランジスタQ5のベースに印加される電位振幅はほぼ入力信号の論理振幅に等しくなるので、エミッタフォロワ電流の変化を大きく取ることができるので上記効果を大きくすることができる他、回路が安定に動作する。
【0115】
また、回路はNPNトランジスタと抵抗のみで構成可能であり、従来例のように容量結合用の容量素子C31、PNPトランジスタQP31、およびショットキダイオードSD31などの特殊な素子を必要としないため、ウェハプロセスが複雑になって製造コストが増加することがない。
【0116】
また、プルダウントランジスタQ5のベースへはマルチエミッタトランジスタQ25,Q26の第1のエミッタを介して入力論理信号が与えられるので応答が速いという効果もある。また、電流源I12を単純に抵抗で構成することができる。この場合、従来のエミッタ結合型論理回路と比べて素子数の増加が少なくてすむ。
【0117】
また、マルチエミッタトランジスタQ25,Q26を入力トランジスタに用いることによって入力容量の増加を抑えることができる。電流源I12の電流値Ii1は、プルダウントランジスタQ5の入力容量を駆動するだけなのでスイッチング電流Isやエミッタフォロワ電流Ie1と比較して十分小さく設定することができ、消費電力の増加は少ない。この電流源I12により、プルアップトランジスタQ3のベース電位の高論理レベルおよび低論理レベルともR19×Ii1だけ電圧降下するため、この回路10は図1の回路と同様、レベルシフト回路としても使用できる。
【0118】
なお、この実施例9では2入力のNOR論理回路10について説明したが、マルチエミッタトランジスタQ25,Q26の数をさらに増やすことにより多入力のNOR論理回路が構成できることは言うまでもない。
【0119】
[実施例10]
図11は、この発明の第10の実施例であるエミッタ結合型論理回路の構成を示す回路図である。図11において、エミッタ結合型論理回路11は、入力端子Vi1およびVi2に与えられる互いに相補な論理の相補論理信号を差動的に増幅するための電流切換回路11aと、この電流切換回路11aの出力信号に応答して、出力端子Vo1およびVo2を入力相補論理信号の論理レベルに対応する論理レベルに対応するエミッタフォロワ回路11bと、エミッタフォロワ回路11bの出力ハイインピーダンス状態を防止するための電流制御手段として機能する安定化回路11cを含む。
【0120】
電流切換回路11aは、NPNバイポーラトランジスタで構成される入力トランジスタT1およびT2と、電流源I1と、抵抗素子RR1およびRR2を含む。入力トランジスタT1は、そのベースが入力端子Vi1に接続され、そのコレクタが抵抗素子RR1を介して第1の電源端子Vccに結合され、そのエミッタが電流源I1を介して第2の電源端子Veeに結合される。入力トランジスタT2は、そのベースが入力端子Vi2に接続され、そのコレクタが抵抗素子RR2を介して第1の電源端子Vccに結合され、そのエミッタが入力トランジスタT1のエミッタに接続されるとともに、電流源I1を介して第2の電源端子Veeに結合される。
【0121】
エミッタフォロワ回路11bは、出力端子Vo1およびVo2をそれぞれ高論理レベルへプルアップするためのプルアップトランジスタT3およびT4と、出力端子Vo1およびVo2を低論理レベルへプルダウンするためのプルダウントランジスタT5およびT6と、電流源I22を含む。プルアップトランジスタT3は、そのベースが入力トランジスタT1のコレクタに接続され、そのコレクタが第1の電源端子Vccに接続され、そのエミッタが出力端子Vo1に接続される。プルアップトランジスタT4は、そのベースが入力トランジスタT2のコレクタに接続され、そのコレクタが第1の電源端子Vccに接続され、そのエミッタが第2の出力端子Vo2に接続される。
【0122】
プルアップトランジスタT4は、そのベースが入力トランジスタT2のコレクタに接続され、そのコレクタが第1の電源端子Vccの電圧を受けるように接続され、そのエミッタが出力端子Vo2に接続される。プルダウントランジスタT5は、そのベースが入力端子Vi1に与えられた入力論理信号を受けるように接続され、そのコレクタが出力端子Vo1に接続され、そのエミッタが電流源I22を介して第2の電源端子Veeに結合される。プルダウントランジスタT6は、そのベースが入力端子Vi2に与えられた入力論理信号を受けるように接続され、そのコレクタが出力端子Vo2に接続され、そのエミッタがプルダウントランジスタT5のエミッタに接続され、かつ電流源I22を介して第2の電源端子Veeに結合される。
【0123】
安定化回路11cは、エミッタ結合論理を構成する安定化トランジスタT7およびT8と、電流源I22よりも十分小さな電流駆動力を有する電流源I23を含む。安定化トランジスタT7は、そのベースが入力端子Vi2に与えられた入力論理信号を受けるように接続され、そのコレクタが出力端子Vo1に接続され、そのエミッタが電流源I23を介して第2の電源端子Veeに結合される。安定化トランジスタT8は、そのベースが入力端子Vi1に与えられた入力信号を受けるように接続され、そのコレクタが出力端子Vo2に接続され、そのエミッタが安定化トランジスタT7のエミッタに接続されるとともに、電流源I23を介して第2の電源端子Veeに結合される。電流源I23を介して流れる電流Ibは、プルアップトランジスタT3およびT4が導通状態を維持するのに必要最小限の電流に設定される。
【0124】
次に動作について説明する。入力端子Vi1に与えられる入力論理信号が低論理レベルから高論理レベルに変化するとき、入力端子Vi2に与えられる論理信号は高論理レベルから低論理レベルに変化する。この状態においては、入力トランジスタT1が導通状態、入力トランジスタT2が遮断状態となり、電流源I21を介して流れるスイッチング電流Isは第1の電源端子Vccから抵抗素子RR1および入力トランジスタT1を介して流れる。プルアップトランジスタT3のベース電位は、抵抗素子RR1における電圧降下により低論理レベルとなり、一方、プルアップトランジスタT4のベース電位は抵抗素子RR2にはほとんど電流が流れないため、高論理レベルとなる。これにより、プルアップトランジスタT3が遮断状態、プルアップトランジスタT4が導通状態となる。
【0125】
一方、プルダウントランジスタT5は、この入力端子Vi1に与えられた入力論理信号に応答して導通状態となり、プルダウントランジスタT6が入力端子Vi2に与えられた入力論理信号に応答して遮断状態となる。出力端子Vo1に付随する負荷容量(図示せず)はプルダウントランジスタT5および電流源I22を介してエミッタフォロワ電流Ieにより放電され、出力端子Vo1の電位は急速に低論理レベルとなる。一方、出力端子Vo2は、プルアップトランジスタT4が導通状態、かつプルダウントランジスタT6が遮断状態にあるため、その電位は高論理レベルとなる。
【0126】
さらに、安定化回路11cにおいては、安定化トランジスタT7は入力端子Vi2に与えられた入力論理信号に応答して遮断状態、安定化トランジスタT8が入力端子Vi1に与えられた入力論理信号に応答して導通状態となる。したがって、プルアップトランジスタT4が出力端子Vo2を高論理レベルに駆動した状態においては、この出力端子Vo2は、安定化トランジスタT8および電流源I23を介して放電されるため、プルアップトランジスタT4においては、常時最小限この電流源I23が供給する電流Ibが流れ、プルアップトランジスタT4が遮断状態となるのを防止することができる。これにより、出力端子Vo2において、プルアップトランジスタT4およびプルダウントランジスタT6がともに遮断状態となり、出力ハイインピーダンス状態となり、この出力端子Vo2における出力信号が不安定になるのを防止することができる。
【0127】
入力端子Vi1に与えられる入力論理信号が高論理レベルから低論理レベルへ変化する場合には、上の説明における入力端子Vi1およびVi2に与えられる入力論理信号の論理が反対となるだけであり、出力端子Vo1の電位レベルが高論理レベルとなり、出力端子Vo2の電位が低論理レベルとなる。
【0128】
出力端子Vo1およびVo2それぞれにおいて、高論理レベルへ駆動するときには、プルアップトランジスタおよびプルダウントランジスタの一方のみを導通状態とし、他方を遮断状態とすることにより、急速に出力端子を所望の論理レベルへ駆動することができる。
【0129】
また、プルダウントランジスタをエミッタ結合論理を構成するように接続し、これらのプルダウントランジスタを入力端子Vi1およびVi2ヘ与えられる入力論理信号により駆動するように構成しているため、プルダウントランジスタT5およびT6を高速で動作させることができる。また、プルダウントランジスタ対を入力論理信号で駆動するため、これらのプルダウントランジスタのベースへ相補論理信号を生成して印加するための構成が不要となり、回路規模が低減されかつ回路構成が簡略化される。
【0130】
また回路構成要素は、NPNバイポーラトランジスタと抵抗素子のみであり、従来のような容量結合用の容量素子、出力ドライブ用のNPNバイポーラトランジスタおよびショットキダイオードなどの特殊を素子を必要とすることがないため、ウエハプロセスが複雑になるのを防止することができ、応じて製品コストの増加を防止することができる。また、簡易な構成で相補出力信号を生成することができる。また、安定化回路11cにより、プルダウントランジスタには、常時エミッタフォロワ電流Ieまたはバイアス電流Ibが流れるため、出力インピーダンスが極めて高くなって出力信号が不安定になるというのを防止することができる。また電流源I23を介して流れる電流Ibは、プルアップトランジスタを導通状態に維持することが必要とされるだけであり、その電流値は極めて小さく設定することができ、消費電流の増加は極めて少ない。
【0131】
なお、電流源I21〜I23は、それぞれ、抵抗素子で構成されてもよい。
[実施例11]
図12は、この発明の第11の実施例であるエミッタ結合型論理回路の構成を示す図である。図12に示すエミッタ結合型論理回路12は、出力端子Vo1およびVo2の出力信号を安定化するための安定化回路12aの構成を除いて図11に示すエミッタ結合型論理回路と同じ構成を備える。図12に示すエミッタ結合型論理回路において、図11に示す回路と対応する部分には同一の参照番号を付し、その詳細説明は省略する。
【0132】
図12において、安定化回路12aは、そのアノードが出力端子Vo1に接続され、そのカソードが電流源I23を介して第2の電源端子Veeに接続されるダイオードD3と、そのアノードが出力端子Vo2に接続され、そのカソードがダイオードD3のカソードに接続されかつ電流源I23を介して第2の電源端子Veeに結合されるダイオードD4を含む。ダイオードD3およびD4は、PNダイオードで構成される。
【0133】
今、入力端子Vi1およびVi2に与えられる相補入力論理信号に従って、出力端子Vo1の出力信号が低論理レベルから高論理レベルに立上がり、出力端子Vo2の出力信号が高論理レベルから低論理レベルへ変化する状態を考える。このとき、出力端子Vo1は、プルアップトランジスタT3を介して高論理レベルへ駆動され、出力端子Vo2は、プルダウントランジスタT6を介して低論理レベルへ駆動される。ダイオードD3のアノードの電位は、ダイオードD4のアノードの電位よりも高くなり、ダイオードD3が導通状態となる。このダイオードD3のアノードの電位は、その順方向電圧だけ低下してダイオードD4のカソードへ伝達される。これによりダイオードD4は、アノード−カソード間電圧が順方向電圧以下または逆バイアス状態とされ、遮断状態となる。これにより、出力端子Vo1がプルアップトランジスタT3により高論理レベルに駆動されても、このプルアップトランジスタT3へは、ダイオードD3および電流源I23を介して電流Ibが流れる。したがって出力端子Vo1が高論理レベルに駆動された状態においても、プルアップトランジスタT3には常時電流が流れ、プルアップトランジスタT3は導通状態を維持するため、トランジスタT3およびT5がともに遮断状態とされ、出力端子Vo1のインピーダンスが極めて高くなり、その出力信号が不安定になるのを防止することができる。
【0134】
出力端子Vo2の出力信号が高論理レベルとなる場合には、ダイオードD4が導通状態となり、ダイオードD3が遮断状態となり、同様プルアップトランジスタT4に常時電流を流すことができる。
【0135】
この図12に示す構成を用いても、導通状態とされるプルアップトランジスタには、常時エミッタフォロワ電流Ieまたはバイアス電流Ibが流れるため、常時導通状態を維持することができ、出力ハイインピーダンス状態となるのを防止することができ、出力信号を安定に出力することができる。また、図12に示す構成においても、先の図11に示す構成と同様の効果を実現することができる。
【0136】
[実施例12]
図13は、この発明の第12の実施例であるエミッタ結合型論理回路の構成を示す図である。図13に示すエミッタ結合型論理回路13は、図11および図12に示すエミッタ結合型論理回路と安定化回路12bを除いて同じ構成を備える。図13において、図11および図12に示す回路の構成要素と対応する部分には同一の参照番号を付し、その詳細説明を省略する。
【0137】
図13において、安定化回路12bは、その一方端が出力端子Vo1に接続され、その他方端が電流源I23を介して第2の電源端子Veeに接続される高抵抗抵抗素子RR3と、その一方端が出力端子Vo2に接続され、その他方端が抵抗素子RR3の他方端に接続されかつ電流源I23を介して第2の電源端子Veeに結合される高抵抗抵抗素子RR4を含む。
【0138】
次に動作について説明する。出力端子Vo1が高論理レベル、かつ出力端子Vo2が低論理レベルのとき、トランジスタT3およびT6が導通状態、トランジスタT4およびT5がオフ状態とされる。この状態においては、出力端子Vo1から抵抗素子RR3および電流源I23を介して第2の電源端子Veeへ電流Ibが流れる。またこのとき、抵抗素子RR3およびRR4を介して出力端子Vo1から出力端子Vo2へ小電流が流れ、この電流がプルダウントランジスタT6を介して流れる。これにより、プルアップトランジスタT3において常時電流を流すことができ、プルアップトランジスタT3およびプルダウントランジスタT5がともに遮断状態とされ、この出力端子Vo1の出力インピーダンスが高くなるのを防止することができる。このとき、高論理レベルの出力端子および低論理レベルの出力端子から抵抗素子RR3およびRR4を介して電流が流れるが、この電流は微少電流であり、入力信号の論理変化時の出力端子Vo1およびVo2の高論理レベルおよび低論理レベルへの駆動時の動作に対しても何ら悪影響を及ぼさない。
【0139】
また、図13に示す構成において、抵抗素子RR3およびRR4の抵抗値は十分大きくされるが(出力端子Vo1およびVo2の間に電流が流れるのを防止するため)、このとき電流源I23は特に設けられなくてもよい。すなわち、抵抗素子RR3が出力端子Vo1と第2の電源端子Veeの間に接続され、抵抗素子RR4が出力端子Vo2と第2の電源端子Veeの間に接続されてもよい。
【0140】
この図13に示す構成を利用しても、先の図11および図12に示す構成と同様の効果を実現することができる。
【0141】
[実施例13]
図14は、この発明の第13の実施例であるエミッタ結合型論理回路の構成を示す図である。この図14に示すエミッタ結合型論理回路は、安定化回路12cを除いて、先に図11ないし図13に示したエミッタ結合型論理回路と同じ構成を備える。図14に示すエミッタ結合型論理回路において、図11ないし図13に示すエミッタ結合型論理回路の構成要素と対応する部分には同一の参照番号を付し、その詳細説明は省略する。
【0142】
図14に示す回路14において、安定化回路12cは、出力端子Vo1と第2の電源端子Veeの間に接続される電流源I25と、出力端子Vo2と第2の電源端子Veeの間に接続される電流源I26を含む。電流源I25およびI26は、それぞれ電流源I22を介して流れるエミッタフォロワ電流Ieよりも十分小さなバイアス電流Ib1、およびIb2を供給する。この電流源I25およびI26の供給する電流Ib1およびIb2は、それぞれプルアップトランジスタT3およびT4が導通状態を維持するのに必要最小限の電流値である。この図14に示す構成においては、出力端子Vo1またはVo2を高論理レベルへ駆動するときには、プルアップトランジスタT3またはT4が導通状態とされる。出力端子Vo1の電位が高論理レベルに上昇した場合においても、プルアップトランジスタT3には、電流源I25を介して電流Ib1が流れる。これにより、プルアップトランジスタT3は、出力端子Vo1を高論理レベルへ駆動する場合においても、常時、導通状態を維持することができる。同様、出力端子Vo2を高論理レベルへ駆動する場合においても、プルアップトランジスタT4は、電流源I26により、常時、導通状態を維持することができる。
【0143】
図14に示す構成を利用しても、先の図11ないし図13に示す構成と同様の効果を得ることができる。また電流源I25およびI26が用いられるが、この電流Ib1およびIb2は極めて小さな電流であり、その消費電流の増加は極めて僅かである。この電流源I25およびI26は、先に図13を参照して説明したように、高抵抗の抵抗素子で置換えられてもよい。
【0144】
[実施例14]
図15は、この発明の第14の実施例であるエミッタ結合型論理回路の構成を示す図である。この図15に示すエミッタ結合型論理回路は、2相の互いに重なり合わないクロック信号C1およびC2に応答して、データ入力端子Vi1およびVi2に与えられた入力信号をラッチし出力する。
【0145】
図15において、このエミッタ結合型論理回路15は、クロック信号C1に応答して入力端子Vi1およびVi2に与えられた相補論理の入力信号を取込み差動的に増幅し出力しかつクロック信号C2に応答して取込んだ入力信号をラッチするデータ保持回路15aと、データ保持回路15aの相補内部出力信号を安定に維持するための安定化回路15bと、データ保持回路15aと相補的に動作し、データ保持回路15aの出力する相補内部論理信号をラッチし出力するデータ保持回路15cと、データ保持回路15cの相補出力信号を安定に維持するための安定化回路15dを含む。
【0146】
安定化回路15aは、活性化時入力端子Vi1およびVi2に与えられた相補論理の入力信号を差動的に増幅するための入力トランジスタT1およびT2と、入力トランジスタT1およびT2により差動増幅された信号に応答して内部出力ノードM1およびM2をそれぞれ第1の電源端子Vccへ与えられた電圧レベルの高論理レベルへ駆動するためのプルアップトランジスタT3およびT4と、活性化時入力端子Vi1およびVi2に与えられた相補論理信号を差動的に増幅して内部出力ノードM1およびM2へ出力する出力ドライブトランジスタ(プルダウントランジスタ)T5およびT6と、活性化時トランジスタT1およびT2により差動増幅された信号(内部ノードA1およびA2上の信号)を保持するラッチ回路を構成するトランジスタT7およびT8と、クロック入力端子C1に与えられるクロック信号に応答してトランジスタT1およびT2で構成される差動段を活性化する活性化トランジスタT9と、クロック入力端子C2に与えられるクロック信号に応答してトランジスタT7およびT8で構成されるラッチ段を活性化する活性化トランジスタT10と、クロック入力端子C1に与えられるクロック信号に応答して出力ドライブトランジスタ(プルダウントランジスタ)T5およびT6を活性化する活性化トランジスタT21を含む。入力トランジスタT1は、そのベースが入力端子Vi1に接続され、そのコレクタが抵抗素子RR1を介して第1の電源端子Vccに接続され、そのエミッタが活性化トランジスタT9のコレクタに接続される。トランジスタT2は、そのベースが入力端子Vi2に接続され、そのコレクタが抵抗素子RR2を介して第1の電源端子Vccに接続され、そのエミッタが入力トランジスタT1のエミッタに結合されかつ活性化トランジスタT9のコレクタに接続される。活性化トランジスタT9は、そのベースがクロック入力端子C1に接続され、そのエミッタが電流源I21を介して第2の電源端子Veeに結合される。
【0147】
出力ドライブトランジスタ(プルアップトランジスタ)T3は、そのベースが内部ノードA1を介して入力トランジスタT1のコレクタに接続され、そのコレクタが第1の電源端子Vcc上の電圧を受けるように接続され、そのエミッタが内部出力ノードM1に接続される。出力ドライブトランジスタ(プルアップトランジスタ)T4は、そのベースが内部ノードA2を介して入力トランジスタT2のコレクタに接続され、そのコレクタが第1の電源端子Vcc上の電圧を受けるように接続され、そのエミッタが内部出力ノードM2に接続される。出力ドライブトランジスタ(T5)はそのベースが入力端子Vi1に接続され、そのコレクタが内部出力ノードM1に接続され、そのエミッタが活性化トランジスタT21のコレクタに接続される。出力ドライブトランジスタT6(プルダウントランジスタ)T6は、そのベースが入力端子Vi2に接続され、そのコレクタが内部出力ノードM2に接続され、そのエミッタが出力ドライブトランジスタ(プルダウントランジスタ)T5のエミッタに接続されかつ活性化トランジスタT21のコレクタに接続される。活性化トランジスタT21は、そのベースがクロック信号入力端子C1に接続され、そのエミッタが電流源I22を介して第2の電源端子Veeに結合される。
【0148】
ラッチトランジスタT7は、そのベースが内部出力ノードM2に接続され、そのコレクタが内部ノードA1に接続され、そのエミッタが活性化トランジスタT10のコレクタに接続される。ラッチトランジスタT8は、そのベースが内部出力ノードM1に接続され、そのコレクタが内部ノードA2に接続され、そのエミッタがトランジスタT7のエミッタおよび活性化トランジスタT10のコレクタに接続される。活性化トランジスタT10は、そのベースがクロック入力端子C2に接続され、そのエミッタが活性化トランジスタT9のエミッタに接続されかつ電流源I21を介して第1の電源端子Veeに結合される。電流源I21には、トランジスタT1およびT2で構成される差動段、またはトランジスタT7およびT8で構成されるラッチ段を流れるスイッチング電流Is1が流れる。
【0149】
安定化回路15bは、内部出力ノードM1およびM2上の信号電位をラッチするためのラッチ段と、データ保持回路15aの出力インピーダンスが高くなるのを防止するための電流制御段を備える。ラッチ段は、エミッタが共通接続されるトランジスタT31およびT32と、クロック入力端子C2に与えられたクロック信号に応答してこのトランジスタT31およびT32の共通エミッタを電流源I24へ結合する活性化トランジスタT23を含む。トランジスタT31は、そのベースが内部出力ノードM2に接続され、そのコレクタが内部出力ノードM1に接続され、そのエミッタが活性化トランジスタT23のコレクタに接続される。トランジスタT32は、そのベースが内部出力ノードM1に接続され、そのコレクタが内部出力ノードM2に接続され、そのエミッタが活性化トランジスタT23のコレクタに接続される。活性化トランジスタT23のエミッタは、電流源I24を介して第2の電源端子Veeに結合される。
【0150】
電流制御段は、そのアノードが内部出力ノードM1に接続され、そのカソードが電流源I23を介して第2の電源端子Veeに結合されるダイオードD5と、そのアノードが内部出力ノードM2に接続され、そのカソードがダイオードD5のカソードに接続されかつ電流源I23を介して第2の電源端子Veeに結合されるダイオードD6を含む。この電流源I23を流れる電流Ib1は、電流源I22を介して流れる電流(エミッタフォロワ電流)Ie1よりも十分小さい。
【0151】
安定化回路15cは、安定化回路15aと同様の構成を備える。すなわち、安定化回路15cは、クロック入力端子C2に与えられたクロック信号に応答して活性化され、内部出力ノードM1およびM2上の信号を差動的に増幅する差動段を含む。この差動段は、そのベースが内部出力ノードM1に接続され、そのコレクタが抵抗素子RR3を介して第1の電源端子Vccに接続され、そのエミッタが活性化トランジスタT19のコレクタに接続される差動トランジスタT11と、そのベースが内部出力ノードM2に接続され、そのコレクタが抵抗素子RR4を介して第1の電源端子Vccに接続され、そのエミッタがトランジスタT11のエミッタに接続されかつ活性化トランジスタT19のコレクタに接続される差動トランジスタT12と、クロック入力端子C2に与えられたクロック信号に応答して導通し、トランジスタT11およびT12の共通エミッタを電流源I25に結合する活性化トランジスタT19を含む。
【0152】
安定化回路15cは、また、差動段により差動増幅された内部ノードA3およびA4上に現われた信号電位に応答して出力端子Vo1およびVo2を第1の電源端子Vcc上の電圧レベルの高論理レベルへ駆動するための出力ドライブトランジスタ(プルアップトランジスタ)T13およびT14と、クロック入力端子C1に与えられたクロック信号に応答して活性化され、内部ノードA3およびA4上の信号電位をラッチするラッチ段と、内部出力ノードM1およびM2上の信号に応答して出力端子Vo1およびVo2を、プルアップトランジスタT13およびT14と相補的に動作してエミッタフォロワ電流により低論理レベルの電圧レベルへ駆動する出力ドライブ段(プルダウン段)を含む。
【0153】
出力ドライブトランジスタ(プルアップトランジスタ)T13は、そのベースが内部ノードA3を介してトランジスタT11のコレクタに接続され、そのコレクタが第1の電源端子Vcc上の電圧を受けるように接続され、そのエミッタが出力端子Vo1に接続される。出力ドライブトランジスタ(プルアップトランジスタ)T14は、そのベースが内部ノードA4を介してトランジスタT12のコレクタに接続され、そのコレクタが第1の電源端子Vcc上の電圧を受けるように接続され、そのエミッタが出力端子Vo2に接続される。
【0154】
ラッチ段はトランジスタT17、T18、T20および電流源I25を含む。トランジスタT17は、そのベースが出力端子Vo2に接続され、そのコレクタが内部ノードA3に接続され、そのエミッタが活性化トランジスタT20のコレクタに接続される。トランジスタT18は、そのベースが出力端子Vo1に接続され、そのコレクタが内部ノードA4に接続され、そのエミッタがトランジスタT17のエミッタに接続されかつ活性化トランジスタT20のコレクタに接続される。活性化トランジスタT20は、そのベースがクロック入力端子C1に接続され、そのエミッタがトランジスタT19のエミッタに接続されかつ電流源I25を介して第2の電源端子Veeに結合される。
【0155】
出力ドライブ段(プルダウン段)は、そのベースが内部出力ノードM1に接続され、そのコレクタが出力端子Vo1に接続され、そのエミッタが活性化トランジスタT22のコレクタに接続される出力ドライブトランジスタ(プルダウントランジスタ)T15と、そのベースが内部出力ノードM2に接続され、そのコレクタが出力端子Vo2に接続され、そのエミッタがトランジスタT15に接続されかつ活性化トランジスタT22のコレクタに接続される出力ドライブトランジスタ(プルダウントランジスタ)T16と、そのベースがクロック入力端子C2に接続され、そのエミッタが安定化回路15aに含まれる活性化トランジスタT21のエミッタに接続されかつ電流源I22を介して第2の電源端子Veeに接続される活性化トランジスタ22を含む。
【0156】
安定化回路15dは、出力端子Vo1およびVo2上の信号電位を保持するためのラッチ段と、出力端子Vo1およびVo2に対する出力インピーダンスが高くなるのを防止するための出力電流制御段を備える。ラッチ段は、そのベースが出力端子Vo2に接続され、そのコレクタが出力端子Vo1に接続され、そのエミッタが活性化トランジスタT24のコレクタに接続されるラッチトランジスタT33と、そのベースが出力端子Vo1に接続され、そのコレクタが出力端子Vo2に接続され、そのエミッタがラッチトランジスタT33のエミッタに接続されかつ活性化トランジスタT20のコレクタに接続されるラッチトランジスタT34を含む。活性化トランジスタT24は、そのベースがクロック入力端子C1に接続され、そのエミッタが安定化回路15bに含まれる活性化トランジスタT23のエミッタに接続されかつ電流源I24を介して第2の電源端子Veeに結合される。
【0157】
出力電流制御段は、そのアノードが出力端子Vo1に接続され、そのカソードが電流源I26を介して第2の電源端子Veeに結合されるダイオードD7と、そのアノードが出力端子Vo2に接続され、そのカソードがダイオードD7のカソードに接続されかつ電流源I26を介して第2の電源端子Veeに結合されるダイオードD8を含む。
【0158】
この図15に示す構成において、用いられるトランジスタはすべてNPNバイポーラトランジスタであり、また用いられるダイオードはPNダイオードである。電流源I26の電流駆動力は、電流源I24およびI22の電流駆動力よりも小さい。
【0159】
次に動作について説明する。まず、クロック信号端子C1に与えられるクロック信号が活性状態の高論理レベルのとき、クロック入力端子C2に与えられるクロック信号は非活性状態の低論理レベルとなる。この状態においては、活性化トランジスタT9、T21、T20、およびT24が導通状態とされ、一方、活性化トランジスタT10、T19、T23、およびT22が遮断状態とされる。すなわち、入力トランジスタT1およびT2で構成される差動段、トランジスタT5およびT6で構成される出力ドライブ段、トランジスタT17およびT18で構成されるラッチ段、ならびにトランジスタT33およびT34で構成されるラッチ段が活性状態とされる。すなわち、安定化回路15aにおいては、入力端子Vi1およびVi2に与えられた相補論理信号はトランジスタT1およびT2により差動増幅されてその差動増幅された信号が内部ノードA1およびA2上に出力される。この内部ノードA1およびA2上の信号電位に応答してプルアップトランジスタ(出力ドライブトランジスタ)T3およびT4の一方が導通状態、他方が遮断状態とされる。同様に、トランジスタT5およびT6が入力端子Vi1およびVi2に与えられた相補論理信号に応答して一方が導通状態、他方が遮断状態となる。今、入力端子Vi1に与えられる論理信号が高論理レベルのとき、内部ノードA1上の信号電位が低論理レベル、内部ノードA2上の信号電位が高論理レベルとなり、出力ドライブトランジスタ(プルアップトランジスタ)T3が遮断状態、出力ドライブトランジスタ(プルアップトランジスタ)T4が導通状態とされる。一方、出力ドライブトランジスタ(プルダウントランジスタ)T5が導通状態、出力ドライブトランジスタ(プルダウントランジスタ)T6が遮断状態とされる。これにより、内部出力ノードM1が、トランジスタT5およびT21および電流源I22を介して流れるエミッタフォロワ電流Ie1により放電され、その論理レベルが低論理レベルとなる。一方、内部出力ノードM2は、出力ドライブトランジスタ(プルアップトランジスタ)T4を介して充電され、その電位レベルが高論理レベルとされる。内部出力ノードM2が高論理レベルに駆動された状態においても、ダイオードD6が導通状態、ダイオードD5が遮断状態とされ、出力ドライブトランジスタ(プルアップトランジスタ:以下、単に出力ドライブトランジスタと称す)には電流源I23により小さな電流Ib1が流れるため、この出力ドライブトランジスタT4は常時導通状態を維持する。この電流源I23を介して流れる電流Ib1は、導通状態とされる出力ドライブトランジスタT4が導通状態を維持するのに最小限必要とされる電流値である。これら一連の動作により、クロック入力端子C1に与えられるクロック信号が高論理レベルの活性状態のときには、安定に入力端子Vi1およびVi2に与えられた相補論理信号に対応する論理の信号が内部出力ノードM1およびM2へ出力される。
【0160】
一方、データ保持段15cにおいては、ラッチ段(トランジスタT17、T18、およびT20)が活性状態とされており、その入力部の差動段は非活性状態とされる。この状態においては、トランジスタT11およびT12は差動増幅動作は行なわず、内部出力ノードM1およびM2に現われた相補論理信号は伝達されない。今、出力端子Vo1が高論理レベル、出力端子Vo2が低論理レベルとする。この状態では、出力ドライブトランジスタT13が導通状態にあり、内部ノードA3の電位は高論理レベルになり、一方、出力ドライブトランジスタT14は遮断状態にあり、内部ノードA4の電位は低論理レベルにある。ラッチ段において、トランジスタT17が遮断状態、トランジスタT18が導通状態とされ、内部ノードA4上の低論理レベルの電位は、トランジスタT18、活性化トランジスタT20および電流源I25により低論理レベルに維持される。内部ノードA3は、トランジスタT17が遮断状態であり、抵抗素子RR3により高論理レベルに維持される。
【0161】
安定化回路15dにおいては、トランジスタT34が導通状態、トランジスタT33が遮断状態とされ、出力端子Vo2は、トランジスタT34、T24および電流源I24を介して流れるエミッタフォロワ電流Ie2により低論理レベルに維持される。一方、トランジスタT34は遮断状態にあり、出力端子Vo1は、出力ドライブトランジスタT13により高論理レベルに維持される。このトランジスタT33およびT34を設けることにより、出力ドライブ段のトランジスタT15およびT16の非活性時において出力端子Vo1およびVo2におけるエミッタフォロワ電流の流れる経路を与え、出力端子Vo1およびVo2における電位を安定に維持する。ダイオードD7およびD8は、出力端子Vo1が高論理レベルの電位レベルのときには、ダイオードD7が導通し、ダイオードD8が遮断状態となり、導通状態にある出力ドライブトランジスタT13に、電流源I26により与えられる微少電流Ib2の流れを生じさせる。これにより、出力端子Vo1の電位上昇に伴って出力ドライブトランジスタT13が遮断状態となるのを防止する。
【0162】
クロック入力端子C1に与えられるクロック信号が低論理レベルの非活性状態となり、クロック入力端子C2に与えられるクロック信号が活性状態の高論理レベルとされたときには、安定化回路15aおよび15cにおける差動動作およびラッチ動作が切換えられ、また安定化回路15bおよび15dにおいてラッチ動作の活性/非活性状態が切換えられる。すなわち、データ保持回路15aにおいては、トランジスタT7およびT8により、内部ノードA1およびA2の信号電位のラッチが行なわれる。安定化回路15bにおいては、トランジスタT31およびT32における内部出力ノードM1およびM2の信号電位のラッチが行なわれる。このときダイオードD5およびD6は、内部出力ノードM1またはM2の一方に微少電流の流れを生じさせる動作を持続する。
【0163】
データ保持回路15cにおいては、トランジスタT11およびT12により差動増幅動作が行なわれ、内部出力ノードM1およびM2に現われた相補論理の内部信号を差動的に増幅して内部ノードA3およびA4へ伝達する。ラッチ段(トランジスタT17およびT18)は非活性状態にあり、出力ドライブトランジスタT13およびT14は、この新たに内部ノードA3およびA4に伝達された信号電位に応答してその導通状態/遮断状態が決定される。また出力ドライブトランジスタT15およびT16も同様、この内部出力ノードM1およびM2上の相補論理の信号に応答して一方が導通状態、他方が遮断状態とされる。出力ドライブトランジスタT13およびT15は一方が導通状態、他方が遮断状態となり、また出力ドライブトランジスタT14およびT16は、一方が導通状態、他方が遮断状態とされる。安定化回路15dにおいては、ラッチ段(トランジスタT33およびT34)が非活性状態とされる。この状態において、ダイオードD7およびD8による出力安定化が行なわれる。すなわち、先のラッチ時の動作と同様、出力端子Vo1およびVo2に新たに現われた相補論理の出力信号に従ってダイオードD7およびD8の一方が導通状態とされ、導通状態となる出力ドライブトランジスタの一方に微少電流の流れを生じさせる。
【0164】
以上のように、出力ドライブトランジスタT5およびT6からなる出力ドライブ段と、ラッチトランジスタT31およびT32からなるラッチ段を相補的に活性状態とすることにより、内部出力ノードM1およびM2に常時安定にエミッタフォロワ電流を流すことができ、内部出力ノードM1およびM2上の信号電位を安定に保持することができる。またダイオードD5およびD6および電流源I23を設けることにより、導通状態とされるべき出力ドライブトランジスタT3またはT4に常時電流の流れを生じさせることができ、出力が高インピーダンス状態となるのを防止することができる。これは、またデータ保持回路15cおよび安定化回路15dにおいても同様である。
【0165】
この図15に示すデータ保持機能を備える回路は、基本的に図12に示すエミッタ結合型論理回路のそれと同じであり、先に図12以降において説明した回路と同じ効果を実現することができる。特に、出力ドライブ段を入力端子Vi1およびVi2に与えられる相補論理信号で直接駆動し、また相補内部出力ノードM1およびM2上の信号により出力ドライブトランジスタT15およびT16を直接駆動することにより、これらの出力ドライブトランジスタへ与えられる差動信号の振幅を十分大きくすることができ、安定かつ高速で動作するデータ保持回路を実現することができる。また、ダイオードD5〜D8を用いて内部出力ノードおよび出力端子の信号電位の安定化を図るため、簡易な回路構成で出力安定を実現することができる。このダイオードD5、D6および電流源I23、またはダイオードD7、D8および電流源I26の構成に代えて先の図12ないし図14で示す構成を利用することもできる。
【0166】
[実施例15]
図16は、この発明の第15の実施例であるエミッタ結合型論理回路を利用するデータラッチ回路の構成を示す図である。図16に示すデータラッチ回路16は、安定化回路16bおよび16dの構成を除いて図15に示すデータラッチ回路と同じ構成を備える。このデータラッチ回路16のデータ保持回路15aおよび15cの構成は、図15に示す回路と同じ構成であり、対応する部分には同一の参照番号を付し、その詳細説明は省略する。
【0167】
内部出力ノードM1およびM2上の信号電位を安定化しかつ保持するための安定化回路16bは、一方端が内部出力ノードM1に接続される抵抗素子RR5と、その一方端が内部出力ノードM2に接続されかつその他方端が抵抗素子RR5の他方端に接続される抵抗素子RR6と、そのベースがクロック信号入力端子C2に接続され、そのコレクタが抵抗素子RR5およびRR6の他方端に接続され、そのエミッタが電流源I28を介して第2の電源端子Veeに結合される活性化トランジスタT23を含む。電流源I28は、電流源I22とほぼ同じ電流駆動力を有する。
【0168】
安定化回路16dは、出力端子Vo1に接続される一方端を有する抵抗素子RR7と、出力端子Vo2に接続される一方端と抵抗素子RR7の他方端に接続される他方端を有する抵抗素子RR8と、クロック入力端子C1に接続されるベースと、抵抗素子RR7およびRR8の他方端に接続されるコレクタと、電流源I28を介して第2の電源端子Veeに結合されるエミッタを有する活性化トランジスタT24を含む。
【0169】
活性化トランジスタT23およびT24は、NPNバイポーラトランジスタで構成され、そのベースへ与えられる信号が高論理レベルのときに動作状態とされる。
【0170】
次に動作について説明する。データ保持回路15aおよび15cの動作は、図15に示すデータ保持回路15aおよび15cと同じであり、安定化回路16bおよび16dの動作について説明する。
【0171】
クロック入力端子C1に与えられるクロック信号が高論理レベルのとき、信号入力端子Vi1およびVi2に与えられた相補論理の入力信号に従って、トランジスタT5およびT6の一方が導通状態、他方が遮断状態となる。出力ドライブトランジスタT3およびT4は、またトランジスタT1およびT2の差動増幅信号(ノードA1およびA2の電位)に応答して一方が導通状態、他方が遮断状態とされる。これにより、内部出力ノードM1およびM2の一方が高論理レベル、他方が低論理レベルとなる。今、出力ドライブトランジスタT3が導通状態、出力ドライブトランジスタT4が遮断状態の状態を考える。この場合には、プルダウン用のトランジスタT5は遮断状態、トランジスタT6が導通状態である。内部出力ノードM1が出力ドライブトランジスタT3を介して充電されてその電位が高論理レベルとなる。一方、内部出力ノードM2は、トランジスタT6、T21および電流源I22により放電され、その電位レベルは低論理レベルとなる。安定化回路16bにおいては、活性化トランジスタT23が遮断状態である。この状態においては、内部出力ノードM1の電位が高論理レベル、内部出力ノードM2の電位が低論理レベルである。内部出力ノードM1およびM2の間に抵抗素子RR5およびRR6が直列に接続されるため、出力ドライブトランジスタT3からの電流が、抵抗素子RR5およびRR6を介して導通状態のトランジスタT6、トランジスタT21および電流源I22を介して流れる。抵抗素子RR5およびRR6の抵抗値は十分高く、内部出力ノードM1から抵抗素子RR5およびRR6を介して内部出力ノードM2へ流れる電流は微少電流である。これにより、導通状態の出力ドライブトランジスタT3には常時電流が流れることになり、トランジスタT3は常時導通状態を維持することができる。このトランジスタT3から抵抗素子RR5およびRR6を介して内部出力ノードM2へ与えられる微少電流により、出力ドライブトランジスタT4を介して流れる電流が低下し、これにより電流源I22を介して流れるエミッタフォロワ電流Ieは一定値を維持する。ここで、出力ドライブトランジスタT4は、遮断状態においても、電流を供給している(完全な非導通状態とはされていない)。
【0172】
クロック入力端子C1に与えられるクロック信号が低論理レベルとされ、活性化トランジスタT21が遮断状態となると、クロック入力端子C2へ与えられるクロック信号が高論理レベルとなり、活性化トランジスタT23が導通状態とされる。この状態においては、抵抗素子RR5およびRR6が共通に電流源I28に接続される。電流源I28を介して流れる電流は小さな値の電流Ibである。この状態においては、トランジスタT5およびT6には電流が流れない(活性化トランジスタT21が非導通状態にある)。したがって、抵抗素子RR5およびRR6には、この内部出力ノードM1およびM2の電位に従って決定される電流が流れる。今、内部出力ノードM1の高論理レベルの電圧をVH、内部出力ノードM2の低論理レベルの電位をVLとし、抵抗素子RR5およびRR6の抵抗値をともにRとすると、抵抗素子RR5およびRR6には次式で表わされる電流が流れる。
【0173】
RR5:{Ib+(VH−VL)/R}/2
RR6:{Ib−(VH−VL)/R}/2
出力ドライブトランジスタT3およびT4には常時微少電流が流れるため、導通状態とすべき出力ドライブトランジスタが常時導通状態を維持することができる。またこのとき、抵抗素子RR5およびRR6を流れる電流は、この内部出力ノードM1およびM2の信号電位に応じて決定されており、したがってこの内部出力ノードM1およびM2における電位差が小さくなることはなく、安定に内部出力ノードM1およびM2の信号電位を維持することができる。
【0174】
安定化回路16dにおいても、安定化回路16bと同じ動作が行なわれる。ただし、安定化回路16dはクロック入力端子C1へ与えられるクロック信号に応答してその動作態様が決定されており、その動作状態は、安定化回路16bと相補的なものとなる。電流源I28は、交互に安定化回路16bおよび16dにより利用されるため、簡易な回路構成で、かつ低消費電流で安定に相補論理の入力信号を取込みかつラッチして出力するラッチ回路を実現することができる。また、電流源I22はデータ保持回路15aおよび15cにより交互に利用される。データ保持回路15aおよび15cは、交互に活性化されるため、2つの回路段を設けても、一方のデータ保持回路のみが電流源を使用するため、消費電流を低減することができる。
【0175】
この図16に示す構成においても、図15に示す第15の実施例と同様の効果を実現することができる。
【0176】
[その他の変更例]
上記図1ないし図16に示す構成においては、トランジスタとしては、NPNバイポーラトランジスタのみが利用されており、第1の電源端子Vccから第2の電源端子Veeへ電流が流れるように構成されている。このとき、第1の電源端子Vccの電位が第2の電源端子Veeの電圧よりも低い場合には、先の実施例すべてにおいて、NPNバイポーラトランジスタに代えてPNPバイポーラトランジスタを用いることにより同様の動作を実現することができる。ダイオードは、そのアノードとカソードとが逆転される。
【0177】
また上記実施例のいずれにおいても、バイポーラトランジスタが用いられているが、これはMOSトランジスタのような絶縁ゲート型電界効果トランジスタ、およびガリウム・ヒ素により構成されるMESFET(金属−半導体電界効果型トランジスタ)などのトランジスタを用いても同様の効果を得ることができる。絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(IGFET)を用いる場合には、ソース結合型論理回路、または電流モード型論理回路が構成される。これらのエミッタ結合型論理回路、ソース結合型論理回路、および電流モード型論理回路を総称して電流切換型論理回路と称す。
【0178】
また、1段の論理回路において、入力端子Vi1およびVi2へ与えられる論理信号の論理が反転されて出力端子Vo1およびVo2へ伝達されている。たとえば、入力端子Vi1に高論理レベルの信号が出力された場合には、出力端子Vo1に低論理レベルが出力される。この場合、回路はバッファ機能を有するように構成されてもよい。すなわち、入力端子Vi1に高論理レベルの信号が与えられたとき、出力端子Vo1に高論理レベルの信号が出力されるように構成されてもよい。
【0179】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、1つの出力端子について出力信号が低論理レベルから高論理レベルに変化するときエミッタフォロワ電流が減少し、出力信号が高論理レベルから低論理レベルに変化するときエミッタフォロワ電流が増加するようにしたので、負荷駆動能力が向上し、またこの増減によりエミッタフォロワ電流を小さくすることができ、消費電力を削減することができる。また、プルダウントランジスタのベース電位振幅がほぼ入力信号の論理振幅に等しくなるので、回路は安定に動作する。また、回路は同一導電型トランジスタと抵抗のみで構成可能であり、容量結合用の容量素子やPNPトランジスタやショットキダイオードなどの特殊な素子を必要としないため、ウェハプロセスが複雑になって製造コストが増加することがない。また、相補出力信号も容易に得られる。また出力電流制御段により、出力インピーダンスが高くなって出力が不安定になるのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例によるエミッタ結合型論理回路の構成を示す回路図である。
【図2】この発明の第2の実施例によるエミッタ結合型論理回路の構成を示す回路図である。
【図3】この発明の第3の実施例によるエミッタ結合型論理回路の構成を示す回路図である。
【図4】この発明の第4の実施例によるエミッタ結合型論理回路の構成を示す回路図である。
【図5】この発明の第5の実施例によるエミッタ結合型論理回路の構成を示す回路図である。
【図6】この発明の第6の実施例によるエミッタ結合型論理回路の構成を示す回路図である。
【図7】この発明の第7の実施例によるエミッタ結合型論理回路の構成を示す回路図である。
【図8】この発明の第7の実施例の変形例によるエミッタ結合型論理回路の構成を示す回路図である。
【図9】この発明の第8の実施例によるラッチ回路の構成を示す回路図である。
【図10】この発明の第9の実施例によるNOR論理回路の構成を示す回路図である。
【図11】この発明の第10の実施例であるエミッタ結合型論理回路の構成を示す回路図である。
【図12】この発明の第11の実施例であるエミッタ結合型論理回路の構成を示す回路図である。
【図13】この発明の第12の実施例であるエミッタ結合型論理回路の構成を示す回路図である。
【図14】この発明の第13の実施例であるエミッタ結合型論理回路の構成を示す回路図である。
【図15】この発明の第14の実施例であるデータラッチ回路の構成を示す回路図である。
【図16】この発明の第15の実施例であるデータラッチ回路の構成を示す回路図である。
【図17】従来のエミッタ結合型論理回路31の構成を示す回路図である。
【図18】従来の他のエミッタ結合型論理回路32の構成を示す回路図である。
【図19】従来のさらに他のエミッタ結合型論理回路33の構成を示す回路図である。
【図20】従来のさらに他のエミッタ結合型論理回路34の構成を示す回路図である。
【符号の説明】
1〜8 エミッタ結合型論理回路、9 ラッチ回路、10 NOR論理回路、Q1,Q2,Q15,Q16,Q25,Q26 マルチエミッタトランジスタ、Q3,Q4 プルアップトランジスタ、Q5,Q6,Q17,Q18 プルダウントランジスタ、Q7,Q10,Q13,Q14 入力トランジスタ、Q8,Q9,Q27 リファレンストランジスタ、R1〜R20 抵抗、I1〜I13電流源、Vi1,Vi1a,Vi1b,Vi2 入力端子、Vo,Vo1,Vo2 出力端子、CL,CL1,CL2 負荷容量、T1,T2,T11,T12入力トランジスタ、T3〜T6,T13〜T16 出力ドライブトランジスタ、T7,T8 安定化トランジスタ、T31,T32,T33,T34,T37,T38 ラッチトランジスタ、D1〜D8 ダイオード、T17,T18 ラッチトランジスタ、T9,T10,T19〜T24 活性化トランジスタ、I21〜I26 電流源、RR1〜RR8 抵抗素子。

Claims (24)

  1. それぞれに相補論理信号が入力される第1および第2の入力ノードと、前記相補論理信号に対応する信号が出力される第1および第2の出力ノードと、一方および他方動作電源電圧をそれぞれ供給する第1および第2の電源ノードとを備える電流切換型論理回路であって、
    それぞれが第1および第2の一方側導通ノードを有する第1および第2のマルチノードトランジスタ、ならびに第1、第2および第3の電流源を含み、前記第1および第2のマルチノードトランジスタは、それぞれの制御電極ノードが前記第1および第2の入力ノードに接続され、それぞれの他方側導通ノードが前記第1の電源ノードの電圧を受けるように結合され、それぞれの第1の一方側導通ノードが前記第1および第2の電流源を介して前記第2の電源ノードに結合され、それぞれの第2の一方側導通ノードが共通に前記第3の電流源を介して前記第2の電源ノードに結合される、電流切換段と、
    第1ないし第4の出力ドライブトランジスタを含み、前記第1および第2の出力ドライブトランジスタは、それぞれの制御電極ノードが前記第1および第2のマルチノードトランジスタの他方側導通ノードに接続され、それぞれの一方側導通ノードが前記第1および第2の出力ノードに接続され、それぞれの他方側導通ノードが共通に前記第1の電源ノード上の電圧を受けるように接続され、前記第3および第4の出力ドライブトランジスタは、それぞれの制御電極ノードが前記第1および第2のマルチノードトランジスタのそれぞれの前記第1の一方側導通ノードに接続され、それぞれの一方側導通ノードがともに前記第2の電源ノード上の電圧を受けるように接続され、それぞれの他方側導通ノードが前記第1および第2の出力ノードに接続される出力ドライブ段とを備える、電流切換型論理回路。
  2. 前記第1および第2の電流源は、それぞれ抵抗素子を備える、請求項1記載の電流切換型論理回路。
  3. 前記第1のマルチノードトランジスタの第1の一方側導通ノードに接続される一方端と、前記第1の電流源および前記第3の出力ドライブトランジスタの制御電極ノードに接続される他方端を有する第1の抵抗素子と、
    前記第2のマルチノードトランジスタの第1の一方側導通ノードに結合される一方端と、前記第4の出力ドライブトランジスタの制御電極ノードと前記第2の電流源に結合される他方端を有する第2の抵抗素子をさらに備える、請求項1または2に記載の電流切換型論理回路。
  4. それぞれに相補な論理の信号が入力される第1および第2の入力ノードと、それぞれが一方および他方動作電源電圧を供給する第1および第2の電源ノードと、前記第1および第2の入力ノードに与えられる相補論理信号に応じて互いに相補な論理の信号を出力する第1および第2の出力ノードとを有する電流切換型論理回路であって、
    第1および第2の入力トランジスタ、第1および第2のリファレンストランジスタ、ならびに第1および第2の電流源を含み、前記第1および第2の入力トランジスタは、それぞれの制御電極ノードが前記第1および第2の入力ノードに接続され、それぞれの一方導通ノードが前記第1および第2の電流源を介して前記第2の電源ノードに結合され、それぞれの他方側導通ノードが共通に前記第1の電源ノードの電圧を受けるように接続され、前記第1および第2のリファレンストランジスタは、それぞれの制御電極ノードが共通に基準電位を受けるように接続され、それぞれの一方側導通ノードが前記第1および第2の入力トランジスタの一方側導通ノードに接続され、それぞれの他方側導通ノードが前記第1の電源ノード上の電圧を受けるように接続される、電流切換段と、
    第1、第2、第3、および第4の出力ドライブトランジスタを含み、前記第1および第2の出力ドライブトランジスタは、それぞれの制御電極ノードが前記第1および第2のリファレンストランジスタの他方側導通ノードに接続され、それぞれの一方側導通ノードが前記第1および第2の出力ノードに結合され、それぞれの他方側導通ノードが共通に前記第1の電源ノード上の電圧を受けるように結合され、前記第3および第4の出力ドライブトランジスタは、それぞれの制御電極ノードが前記第1および第2の入力トランジスタの一方側導通ノードに結合され、それぞれの一方側導通ノードが共通に前記第2の電源ノードの電圧を受けるように結合され、それぞれの他方側導通ノードが前記第1および第2の出力ノードに接続される出力ドライブ段とを備える、電流切換型論理回路。
  5. それぞれに互いに相補な論理の相補論理信号が入力される第1および第2の入力ノードと、前記相補論理信号に応じて互いに相補な論理の信号が出力される第1および第2の出力ノードと、それぞれが一方および他方動作電源電圧をそれぞれ供給する第1および第2の電源ノードとを備える電流切換型論理回路であって、
    前記第1および第2の入力ノードに与えられる相補論理信号に従って互いに相補な論理の相補内部論理信号を出力する電流切換段と、
    それぞれが第1および第2の一方側導通ノードを有する第1および第2の出力ドライブトランジスタ、第3および第4の出力ドライブトランジスタ、ならびに前記第1および第2の出力ドライブトランジスタのそれぞれの一方側導通ノードと前記第2の電源ノード上の電圧を分圧する第1および第2の分圧段とを含み、前記第1および第2の出力ドライブトランジスタは、それぞれの制御電極ノードが前記相補内部論理信号を受けるように接続され、それぞれの他方側導通ノードが共通に前記第1の電源ノード上の電圧を受けるように接続され、それぞれの前記第2の一方側導通ノードが前記第1および第2の出力ノードに接続され、前記第3および第4の出力ドライブトランジスタは、それぞれの制御電極ノードが前記第2および第1の分圧段で分圧された電圧を受けるように接続され、それぞれの一方側導通ノードが前記第2の電源ノード上の電圧を受けるように接続され、かつそれぞれの他方側導通ノードが前記第1および第2の出力ノードに接続される出力段とを備える、電流切換型論理回路。
  6. それぞれに相補論理信号が入力される第1および第2の入力ノードと、一方および他方動作電源電圧をそれぞれ供給する第1および第2の電源ノードと、前記第1および第2の入力ノードに与えられた相補論理信号に応じて互いに相補な論理の信号が出力される第1および第2の出力ノードとを有する電流切換型論理回路であって、
    互いに相補的に活性化される差動段およびラッチ段を含み、前記差動段は活性化時前記第1および第2の入力ノードへ与えられた相補論理信号を差動的に増幅して相補内部論理信号を出力し、かつ前記ラッチ段は活性化時相補内部帰還論理信号に応答して前記差動段の出力する相補内部論理信号を保持する、データ保持段と、
    各々が第1および第2の一方側導通ノードを有する第1および第2の出力ドライブトランジスタ、第3および第4の出力ドライブトランジスタ、および前記第1および第2の出力ドライブトランジスタのそれぞれの第1の一方側導通ノードと前記第2の電源ノードとの間に接続される第1および第2の分圧段を含み、前記第1および第2の出力ドライブトランジスタは、それぞれの制御電極ノードに前記相補内部論理信号を受け、それぞれの第1の一方側導通ノードが前記相補内部帰還論理信号を出力し、それぞれの第2の一方側導通ノードが前記第1および第2の出力ノードに接続され、前記第3および第4の出力ドライブトランジスタは、それぞれの制御電極ノードが前記第2および第1の分圧段の出力する分圧電圧を受け、それぞれの一方側導通ノードがともに前記第2の電源ノード上の電圧を受けるように接続され、それぞれの他方側導通ノードが前記第1および第2の出力ノードに接続される出力段とを備える、電流切換型論理回路。
  7. 前記第1および第2の分圧段の各々は、互いに直列に接続される複数の抵抗を含む、請求項5または6に記載の電流切換型論理回路。
  8. 前記第1および第2の分圧段の各々は、互いに直列に接続されるダイオード素子および抵抗を含み、前記ダイオード素子と前記抵抗素子の接続点から分圧電圧が出力される、請求項5または6に記載の電流切換型論理回路。
  9. 前記第3および第4の出力ドライブトランジスタの一方側導通ノードと前記第2の電源ノードの間にそれぞれ別々に設けられる抵抗素子をさらに備える、請求項1ないし8のいずれかに記載の電流切換型論理回路。
  10. 前記第3および第4の出力ドライブトランジスタの一方側導通ノードが共通に接続され、かつ前記共通接続された一方側導通ノードと前記第2の電源ノードの間に接続される電流源をさらに備える、請求項1ないし8のいずれかに記載の電流切換型論理回路。
  11. 前記第1および第2の出力ノードの各々と前記第2の電源ノードの間にそれぞれ別々に設けられる電流源をさらに備える、請求項1ないし10のいずれかに記載の電流切換型論理回路。
  12. 前記第4の出力ドライブトランジスタの制御電極ノードに接続される制御電極ノードと、一方側導通ノードと、前記第1の出力ノードに接続される他方側導通ノードとを有する第1の安定化トランジスタと、
    前記第3の出力ドライブトランジスタの制御電極ノードに接続される制御電極ノードと、前記第1の安定化トランジスタの一方側導通ノードに接続される一方側導通ノードと、前記第2の出力ノードに接続される他方側導通ノードとを有する第2の安定化トランジスタと、
    前記第1および第2の安定化トランジスタの一方側導通ノードと前記第2の電源ノードの間に接続される小電流源をさらに備える、請求項1ないし10のいずれかに記載の電流切換型論理回路。
  13. それぞれに論理信号が入力される複数の入力ノードと、一方および他方動作電源電圧をそれぞれ供給する第1および第2の電源ノードと、前記複数の論理信号の論理演算結果に対応する論理の信号が出力される出力ノードとを有する電流切換型論理回路であって、
    それぞれが第1および第2の一方側導通ノードを有する複数の入力トランジスタ、リファレンストランジスタ、ならびに第1および第2の電流源を含み、前記複数の入力トランジスタは、それぞれの制御電極ノードが互いに異なる入力ノードに与えられる論理信号を受けるように前記複数の入力ノードに接続され、それぞれの第1の一方側導通ノードが共通に前記第1の電流源を介して前記第2の電源ノードに結合され、それぞれの第2の一方側導通ノードが共通に前記第2の電流源を介して前記第2の電源ノードに結合され、それぞれの他方側導通ノードが前記第1の電源ノード上の電圧を受けるように接続され、前記リファレンストランジスタは、その制御電極ノードが所定の基準電位を受けるように接続され、その一方側導通ノードが前記複数の入力トランジスタの第2の一方側導通ノードに共通に接続される、論理演算段と、
    第1および第2の出力ドライブトランジスタを含み、前記第1の出力ドライブトランジスタは、その制御電極ノードが前記複数の入力トランジスタの他方側導通ノードに共通に接続され、その一方側導通ノードが前記出力ノードに接続され、その他方側導通ノードが前記第1の電源ノード上の電圧を受けるように接続され、前記第2の出力ドライブトランジスタは、その制御電極ノードが前記複数の入力トランジスタの第1の一方側導通ノードに共通に接続され、その一方側導通ノードが前記第2の電源ノード上の電圧を受けるように接続され、その他方側導通ノードが前記出力ノードに接続される出力段とを備える、電流切換型論理回路。
  14. 前記第2の出力ドライブトランジスタの一方側導通ノードと前記第2の電源ノードの間に接続される抵抗素子をさらに備える、請求項13記載の電流切換型論理回路。
  15. 一方および他方動作電源電圧を供給する第1および第2の電源を有し、かつ互いに相補な論理の1対の入力信号に従って第1および第2の出力ノードに互いに相補な論理の信号を出力する電流切換型論理回路であって、
    前記第2の電源に結合される第1の電流源と、
    それぞれの一方側導通ノードが共通に前記第1の電流源に結合され、それぞれの制御電極ノードが前記入力信号を受けるように接続され、かつそれぞれの他方側導通ノードに前記入力信号に対応する互いに相補な論理の内部信号を出力する1対の差動トランジスタ、
    前記第1の電源と前記第1の出力ノードとの間に結合され、前記1対の差動トランジスタからの内部信号の一方に応答して導通して前記第1の出力ノードを第1の論理レベルへとドライブする第1の出力ドライブトランジスタ、
    前記第1の電源と前記第2の出力ノードとの間に結合され、前記内部信号の他方に応答して、前記第1の出力ドライブトランジスタと相補的に導通し、前記第2の出力ノードを前記第1の論理レベルへドライブするための第2の出力ドライブトランジスタ、
    前記第2の電源に結合される第2の電流源、
    前記入力信号の一方に応答して前記第1の出力ドライブトランジスタと相補的に導通し、導通時前記第2の電流源と前記第1の出力ノードとを結合して前記第1の出力ノードを第2の論理レベルへドライブするための第3の出力ドライブトランジスタ、
    前記入力信号の他方に応答して前記第2および第3の出力ドライブトランジスタと相補的に導通して前記第2の電流源と前記第2の出力ノードとを結合し、前記第2の出力ノードを前記第2の論理レベルへドライブする第4の出力ドライブトランジスタ、および
    前記第1および第2の出力ノードと前記第1の電源との間に結合され、かつ前記第2の電流源の有する電流駆動力よりも小さな電流駆動力を有する出力電流制御手段を備える、電流切換型論理回路。
  16. 前記出力電流制御手段は、
    前記第2の電流源の有する電流駆動力よりも小さな電流駆動力を有しかつ前記第2の電源に結合される第3の電流源、
    前記第1の出力ノードと前記第3の電流源との間に結合される第1のダイオード素子、および
    前記第2の出力ノードと前記第3の電流源との間に結合される第2のダイオード素子を備え、
    前記第1および第2のダイオード素子は、それぞれ前記第1および第2の出力ドライブトランジスタの導通時に導通するように接続される、請求項15記載の電流切換型論理回路。
  17. 前記出力電流制御手段は、
    前記第2の電源に結合される、前記第2の電流源の電流駆動力よりも小さな電流駆動力を有する第3の電流源、
    前記第1の出力ノードと前記第3の電流源との間に接続される第1の抵抗素子、および
    前記第2の出力ノードと前記第3の電流源との間に接続される第2の抵抗素子を備える、請求項15記載の電流切換型論理回路。
  18. 前記出力電流制御手段は、
    前記第2の電源に結合され、かつ前記第2の電流源の電流駆動力よりも小さな電流駆動力を有する第3の電流源、
    前記入力信号の他方を受ける制御電極ノードと、前記第3の電流源に結合される一方側導通ノードと、前記第1の出力ノードに結合される他方側導通ノードとを有し、前記第3の出力ドライブトランジスタと相補的に導通する第1のトランジスタ素子、および
    前記入力信号の一方を受ける制御電極ノードと、前記第3の電流源および前記第1のトランジスタ素子の一方側導通ノードに結合される一方側導通ノードと、前記第2の出力ノードに結合される他方側導通ノードとを有し、前記第4の出力ドライブトランジスタと相補的に導通する第2のトランジスタ素子とを備える、請求項15記載の電流切換型論理回路。
  19. 前記出力電流制御手段は、
    前記第1の出力ノードと前記第2の電源との間に接続され、かつ前記第2の電流源の有する電流駆動力よりも小さな電流駆動力を有する第3の電流源、および前記第2の出力ノードと前記第2の電源との間に接続され、前記第2の電流源の有する電流駆動力よりも小さな電流駆動力を有する第4の電流源とを備える、請求項15記載の電流切換型論理回路。
  20. 一方および他方動作電源電圧をそれぞれ供給する第1および第2の電源、
    相補な論理の信号が与えられる1対の入力ノード、
    前記第2の電源に結合される第1の電流源、
    前記1対の入力ノードへ与えられた信号を差動的に増幅して第1および第2の内部中間ノードへ相補論理信号を出力するための第1の差動段、
    第1のクロック信号に応答して、前記第1の差動段を前記第1の電流源へ結合して前記第1の差動段を活性化する第1の活性化トランジスタ、
    第1の内部出力ノードと前記第1の電源との間に結合され、前記第1の内部中間ノード上の信号に応答して導通し、導通時前記第1の内部出力ノードを第1の論理レベルへドライブする第1の出力ドライブトランジスタ、
    第2の内部出力ノードと前記第1の電源との間に結合され、前記第2の内部中間ノード上の信号に応答して前記第1の出力ドライブトランジスタと相補的に導通し、導通時前記第2の内部出力ノードを前記第1の論理レベルへとドライブする第2の出力ドライブトランジスタ、
    活性化時前記第1および第2の内部出力ノード上の電位に応答して前記第1および第2の内部中間ノードの電位を保持する第1のラッチ手段、
    前記第1のクロック信号と逆相の第2のクロック信号に応答して導通して前記第1のラッチ手段と前記第1の電流源とを結合して前記第1のラッチ手段を活性化する第2の活性化トランジスタ、
    前記第2の電源に結合される第2の電流源、
    前記第1および第2の出力ドライブトランジスタと相補的に導通するように前記1対の入力信号をそれぞれの制御電極ノードに受け、かつそれぞれの一方側導通ノードが共通に接続され、かつさらにそれぞれの他方側導通ノードが前記第1および第2の内部出力ノードに結合される1対のトランジスタを含む第2の差動段、
    前記第1のクロック信号に応答して、前記第2の差動段の1対のトランジスタの一方側導通ノードを前記第2の電流源に結合して前記第2の差動段を活性化する第3の活性化トランジスタ、
    前記第2の電源に結合される第3の電流源、
    前記第2のクロック信号に応答して活性化され、前記第1および第2の内部出力ノードの電位を保持する第2のラッチ手段、
    前記第2のクロック信号に応答して、前記第2のラッチ手段を前記第3の電流源に結合して前記第2のラッチ手段を活性化する第4の活性化トランジスタ、
    活性化時前記第1および第2の内部出力ノード上の信号を差動的に増幅して第3および第4の内部中間ノードへ出力する第3の差動段、
    前記第2のクロック信号に応答して導通して前記第3の差動段を前記第3の電流源に結合して前記第3の差動段を活性化する第5の活性化トランジスタ、
    前記第1の電源と第1の出力ノードとの間に結合され、前記第3の内部中間ノード上の信号に応答して導通して前記第1の出力ノードを前記第1の論理レベルへ駆動する第3の出力ドライブトランジスタ、
    前記第1の電源と第2の出力ノードとの間に結合され、前記第4の内部中間ノード上の信号電位に応答して前記第3の出力ドライブトランジスタと相補的に導通し、導通時前記第1の論理レベルへと第2の出力ノードをドライブする第4の出力ドライブトランジスタ、
    活性化時前記第1および第2の内部出力ノード上の信号電位に応答して第3および第4の内部中間ノード上の電位をラッチする第3のラッチ手段、
    前記第1のクロック信号に応答して、前記第3のラッチ段を前記第3の電流源に結合して前記第3のラッチ手段を活性化する第6の活性化トランジスタ、
    前記第1および第2の内部出力ノード上の信号を、前記第3および第4の出力ドライブトランジスタと相補的に導通するようにそれぞれの制御電極ノードに受け、それぞれの一方側導通ノードが共通に接続され、かつそれぞれの他方側導通ノードが前記第1および第2の出力ノードに接続される1対のトランジスタを含む第4の差動段、
    前記第2のクロック信号に応答して前記第4の差動段の1対のトランジスタの一方側導通ノードを前記第3の電流源に結合して前記第4の差動段を活性化する第7の活性化トランジスタ、および
    前記第1のクロック信号に応答して活性化され、前記第1および第2の出力ノード上の信号をラッチする第4のラッチ手段を備える、電流切換型論理回路。
  21. 前記第2のラッチ手段は、
    前記第1の内部出力ノードに接続される制御電極ノードと、一方側導通ノードと、前記第2の内部出力ノードに接続される他方側導通ノードとを有する第1のラッチトランジスタと、
    前記第2の内部出力ノードに接続される制御電極ノードと、前記第1のラッチトランジスタの一方側導通ノードに接続される一方側導通ノードと、前記第1の内部出力ノードに接続される他方側導通ノードとを有する第2のラッチトランジスタと、
    前記第2の電源に結合される第4の電流源と、
    前記第2のクロック信号に応答して導通し、前記第1および第2のラッチトランジスタの一方側導通ノードを前記第4の電流源へ結合する第8の活性化トランジスタを備え、
    前記第3のラッチ手段は、
    前記第1の出力ノードに接続される制御電極ノードと、一方側導通ノードと、前記第1の出力ノードに接続される他方側導通ノードとを有する第3のラッチトランジスタと、
    前記第1の出力ノードに接続される制御電極ノードと、
    前記第3のラッチトランジスタの一方側導通ノードに接続される一方側導通ノードと、前記第2の出力ノードに接続される他方側導通ノードとを有する第4のラッチトランジスタと、
    前記第1のクロック信号に応答して導通し、前記第3および第4のラッチトランジスタの一方側導通ノードを前記第4の電流源へ結合する第9の活性化トランジスタを備える、請求項20記載の電流切換型論理回路。
  22. 前記第2のラッチ手段は、
    前記第1の内部出力ノードに接続される一方端と、他方端とを有する第1の抵抗素子と、
    前記第2の内部出力ノードに接続される一方端と、前記第1の抵抗素子の他方端に接続される他方端とを有する第2の抵抗素子と、
    前記第2の電源に結合される第4の電流源と、
    前記第2のクロック信号に応答して導通して、前記第1および第2の抵抗素子の他方端を前記第4の電流源へ結合する第8の活性化トランジスタとを備え、
    前記第3のラッチ手段は、
    前記第1の出力ノードに接続される一方端と、他方端とを有する第3の抵抗素子と、
    前記第2の出力ノードに接続される一方端と、前記第3の抵抗素子の他方端に接続される他方端とを有する第4の抵抗素子と、
    前記第1のクロック信号に応答して導通して、前記第3および第4の抵抗素子の他方端をともに前記第4の電流源へ結合する第9の活性化トランジスタとを備える、請求項20記載の電流切換型論理回路。
  23. 前記第1および第2の内部出力ノードと前記第2の電源の間に結合され、前記第2の電流源が有する電流駆動力よりも小さな電流駆動力を有する電流制御手段と、
    前記第1および第2の出力ノードと前記第2の電源の間に結合され、前記第2の電流源の有する電流駆動力よりも小さな電流駆動力を有する第2の電流制御手段をさらに備える、請求項20ないし22のいずれかに記載の電流切換型論理回路。
  24. 前記第1の出力電流制御手段は、前記第1および第2の出力ドライブトランジスタのうち導通状態とされる出力ドライブトランジスタに電流の流れを生じさせる手段を含み、
    前記第2の出力電流制御手段は、前記第3および第4の出力ドライブトランジスタのうち導通状態とされる出力ドライブトランジスタに電流の流れを生じさせる手段を含む、請求項23に記載の電流切換型論理回路。
JP31300894A 1994-03-15 1994-12-16 電流切換型論理回路 Expired - Fee Related JP3539509B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31300894A JP3539509B2 (ja) 1994-03-15 1994-12-16 電流切換型論理回路
US08/399,289 US5602498A (en) 1994-03-15 1995-03-06 Current switching logic type circuit with small current consumption
US08/735,834 US5754062A (en) 1994-03-15 1996-10-23 Current switching logic type circuit with small current consumption

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-43644 1994-03-15
JP4364494 1994-03-15
JP31300894A JP3539509B2 (ja) 1994-03-15 1994-12-16 電流切換型論理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07307662A JPH07307662A (ja) 1995-11-21
JP3539509B2 true JP3539509B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=26383443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31300894A Expired - Fee Related JP3539509B2 (ja) 1994-03-15 1994-12-16 電流切換型論理回路

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5602498A (ja)
JP (1) JP3539509B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5767702A (en) * 1996-06-07 1998-06-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Switched pull down emitter coupled logic circuits
JPH10190440A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Mitsubishi Electric Corp Ecl回路
JP3508085B2 (ja) * 1997-04-25 2004-03-22 日本プレシジョン・サーキッツ株式会社 D型フリップフロップ回路
US6137310A (en) * 1999-02-19 2000-10-24 Teradyne, Inc. Serial switch driver architecture for automatic test equipment
US6215330B1 (en) * 1999-06-11 2001-04-10 Trw Inc. Differential diode transistor logic (DDTL) circuit enhancements
US6366140B1 (en) 1999-07-01 2002-04-02 Vitesse Semiconductor Corporation High bandwidth clock buffer
US6633191B2 (en) 2001-02-05 2003-10-14 Vitesse Semiconductor Corporation Clock buffer with DC offset suppression
WO2002073805A1 (en) 2001-03-14 2002-09-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. A current mode device and a communication arrangement comprising current mode devices
US7180352B2 (en) * 2001-06-28 2007-02-20 Intel Corporation Clock recovery using clock phase interpolator
US6970029B2 (en) * 2003-12-30 2005-11-29 Intel Corporation Variable-delay signal generators and methods of operation therefor
US7098697B2 (en) * 2004-05-28 2006-08-29 Cornell Research Foundation Inc. Low voltage high-speed differential logic devices and method of use thereof
US7161395B2 (en) * 2004-06-24 2007-01-09 Stmicroelectronics, Inc. Static frequency divider with low power supply
US7230459B2 (en) * 2004-06-30 2007-06-12 Stmicroelectronics, Inc. Static frequency divider for microwave applications
US8890566B2 (en) * 2012-09-27 2014-11-18 Semtech Corporation Low-voltage, high-speed, current-mode latch with inductor tail and common-mode feedback for amplitude and current control

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4289978A (en) * 1979-10-05 1981-09-15 International Business Machines Corp. Complementary transistor inverting emitter follower circuit
DE3135952C2 (de) * 1981-09-10 1983-11-17 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Gegentakt-Ausgangsschaltung für ein Verknüpfungsglied in Stromschaltertechnik.
JPS60134651A (ja) * 1983-12-23 1985-07-17 Fujitsu Ltd 差動信号ドライバ
JPS61281620A (ja) * 1985-06-06 1986-12-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
US4810908A (en) * 1986-12-01 1989-03-07 Hirokazu Suzuki Semiconductor logic circuit comprising clock driver and clocked logic circuit
US4844563A (en) * 1987-05-19 1989-07-04 Gazelle Microcircuits, Inc. Semiconductor integrated circuit compatible with compound standard logic signals
JPS63302621A (ja) * 1987-06-02 1988-12-09 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
JPS6424628A (en) * 1987-07-21 1989-01-26 Fujitsu Ltd Emitter coupled logic circuit
JPH07114360B2 (ja) * 1987-10-14 1995-12-06 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
US5001361A (en) * 1988-05-13 1991-03-19 Fujitsu Limited Master-slave flip-flop circuit
US5338980A (en) * 1989-10-04 1994-08-16 Texas Instruments Incorporated Circuit for providing a high-speed logic transition
JPH03128526A (ja) * 1989-10-13 1991-05-31 Nec Corp エミッタフォロワ回路
JPH04119011A (ja) * 1990-09-07 1992-04-20 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH04364607A (ja) * 1991-06-11 1992-12-17 Mitsubishi Electric Corp エミッタ結合論理回路装置
JPH0537353A (ja) * 1991-08-01 1993-02-12 Nec Eng Ltd 差動増幅器
JPH05308276A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Fujitsu Ltd Eclゲート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07307662A (ja) 1995-11-21
US5754062A (en) 1998-05-19
US5602498A (en) 1997-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3539509B2 (ja) 電流切換型論理回路
US4333020A (en) MOS Latch circuit
KR100242905B1 (ko) 반도체 회로
KR950005023B1 (ko) Ecl게이트의 전력소비를 변화시키는 장치 및 ecl회로를 동작시키는 방법
US5220212A (en) Single level bipolar ECL flip flop
US5059829A (en) Logic level shifting circuit with minimal delay
JPH0257733B2 (ja)
JP4136943B2 (ja) 電流スイッチの熱ヒステリシスをキャンセルする回路
JPH0215706A (ja) 過渡電流ブーストを備えた線形増幅器
JP3314940B2 (ja) 出力プルダウントランジスタ用ttlトライステート回路
US3509362A (en) Switching circuit
US3769524A (en) Transistor switching circuit
JPH04227318A (ja) Eclレベル用の入力バッファ再生ラッチ
US4614885A (en) Phase splitter with latch
JPH05315918A (ja) 電流ミラー・プルダウンを有する高速プッシュプル・ドライバ
US4626711A (en) Exclusive or gate circuit
JP2682783B2 (ja) Bi−fetロジック回路
JP2727649B2 (ja) 論理回路
US5124591A (en) Low power push pull driver
JP3464851B2 (ja) エミッタ結合論理回路
JPH09326682A (ja) 半導体集積回路
JP3063657B2 (ja) サンプルホールド回路
US5446400A (en) GTL compatible BICMOS input stage
WO2004004122A1 (ja) スタティック型フリップフロップ回路
US5128561A (en) Bipolar receiver with ECL to CMOS logic level conversion

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees