JP3537765B2 - 2ステップサイクルで少なくとも2つの孔を穿孔するための方法 - Google Patents

2ステップサイクルで少なくとも2つの孔を穿孔するための方法

Info

Publication number
JP3537765B2
JP3537765B2 JP2000559954A JP2000559954A JP3537765B2 JP 3537765 B2 JP3537765 B2 JP 3537765B2 JP 2000559954 A JP2000559954 A JP 2000559954A JP 2000559954 A JP2000559954 A JP 2000559954A JP 3537765 B2 JP3537765 B2 JP 3537765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
drilling
hole
cycle
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000559954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002520177A (ja
Inventor
シュライヒャー アンドレイ
ブラント カール−ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF Lemfoerder GmbH
Original Assignee
ZF Lemfoerder GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZF Lemfoerder GmbH filed Critical ZF Lemfoerder GmbH
Publication of JP2002520177A publication Critical patent/JP2002520177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3537765B2 publication Critical patent/JP3537765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B39/00General-purpose boring or drilling machines or devices; Sets of boring and/or drilling machines
    • B23B39/16Drilling machines with a plurality of working-spindles; Drilling automatons
    • B23B39/161Drilling machines with a plurality of working-spindles; Drilling automatons with parallel work spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B35/00Methods for boring or drilling, or for working essentially requiring the use of boring or drilling machines; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/03Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/36Machine including plural tools
    • Y10T408/38Plural, simultaneously operational tools
    • Y10T408/3806Plural, simultaneously operational tools with plural simultaneously operational work stations
    • Y10T408/3809Successively acting on workpiece
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/36Machine including plural tools
    • Y10T408/38Plural, simultaneously operational tools
    • Y10T408/3833Plural, simultaneously operational tools with means to advance work relative to Tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/52Cutting by use of rotating axially moving tool with work advancing or guiding means
    • Y10T408/54Means to intermittently advance work

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、少なくとも1つのダブル主軸型
の加工ユニットを用いて2ステップサイクルで工作物に
少なくとも2つの孔を穿孔するための方法に関する。
【0002】実地では、1つの工作物に同時に2つの孔
を穿孔する2つの加工ヴァリエーションが公知である。
即ち: ヴァリエーション1:ダブル主軸型の加工センタを使用
した穿孔、又は ヴァリエーション2:2ウェイ穿孔機での穿孔である。
【0003】ヴァリエーション1の場合は、各サイクル
において1つの工作物に2つの孔が同時に穿孔される。
この場合、2つの孔の中心距離は、工具主軸の軸距離に
等しい。但し、工具主軸の軸距離は、特に比較的簡単な
構造の工具機械においては変更不能である。このこと
は、互いに異なる中心距離の孔を有する種々様々な工作
物を、種々異なる工具機械において加工しなければなら
ないということを意味しており、比較的小さな変更のた
めに高い投資コストを必要とする恐れがある。択一的
に、工作物の孔の距離が比較的小さい場合には弱化され
た新たな軸受けを各工具主軸に使用することがせいぜい
可能であるが、このために必要とされる手間は著しく大
きく且つ望ましくもない。なぜならば、工具主軸軸受け
の弱化は全体的にみて不都合であるからである。即ち、
ダブル主軸型の加工センタによる工作物の加工において
は、加工手段のフレキシビリティーが著しく制約されて
いる。
【0004】ヴァリエーション2の場合は、2ステップ
サイクルのダブル緊締装置の運動に基づき、2つの工作
物が同時に、大抵は逆方向で作用する2つの加工ユニッ
トによって加工される。この技術的な過程のフレキシビ
リティーは、上で述べたヴァリエーション1に比べて著
しく高いが、この場合、機械の各サイクルの後には、同
時に取り出されるか、若しくは再び供給されなければな
らない2つの完成された工作物が存在する。このこと
は、前後に設けられる装置及び/又は加工ステーション
に関する技術的な手間を増大させる。
【0005】本発明の課題は、1つの工作物に少なくと
も2つの孔を穿孔する技術的な過程を、機械の高いフレ
キシビリティーと高い生産性とにおいて、より簡単な周
辺装置が使用可能であるように変更することにある。
【0006】本発明による方法を実施するための装置
は、まず、同時に第1の走行軸線に沿って可動の少なく
とも1つのダブル主軸型の加工ユニットと、2つの工作
物のためのダブル緊締装置を備えた、前記加工ユニット
とは無関係に第2の走行軸線に沿って可動の直動キャリ
ッジユニットとを有している。
【0007】本発明により技術的な問題は、工作物の加
工に際して、最初のサイクルでまず第1の工作物に第1
の孔が穿孔され、次いで、第2のサイクルで第1の工作
物に第2の孔が穿孔されると同時に、第2の工作物に第
1の孔が穿孔されることによって解決される。
【0008】この第2のサイクルも完了されると、第1
の工作物がダブル緊締装置から取り出されて、このダブ
ル緊締装置に別の工作物が供給される。次いで、第2の
工作物に第2の孔が製作され、更に、最後に供給された
工作物に第1の孔が製作される。即ち、工作物は順次加
工され、しかも、第2サイクルを始めとして各作業サイ
クルの後で、それぞれ1つの完全に加工された工作物が
取り出されて、ダブル緊締装置に新たな工作物(素材)
が供給される。
【0009】このような方法は、一般に前記の従来技術
のヴァリエーション1に相応するダブル主軸型の加工セ
ンタにおいて使用されるような周辺装置の構成を簡略化
すると同時に、高度なフレキシビリティーという利点を
提供する。
【0010】以下に、本発明による方法を図面と水平穿
孔機におけるボールピースの特殊加工に基づいて詳しく
説明する。
【0011】このようなボールピースは、直径上で向か
い合うように配置された2本のピンを備えた中央球体を
有しており、前記ピンにはそれぞれ孔が穿孔され得る。
【0012】図1に示した水平穿孔機は、それぞれ同時
に走行軸線Yに沿って可動の2つのダブル主軸型の加工
ユニット2を備えた下部構造1と、2つの工作物のため
のダブル緊締装置4を備えた、走行軸線Xに沿って可動
な直動キャリッジユニット3とから成っている。図示の
構成では、走行軸線X、Yは、互いにほぼ直交して延び
ている。
【0013】加工を開始するためには、まずダブル緊締
装置4に第1の工作物(5.1)が供給される。加工ユ
ニット2が走行軸線Yに沿って前記工作物に接近走行し
た後で、第1の孔(Nr.1)が第1の工作物(5.
1)に穿孔される。
【0014】第1の孔(Nr.1)が完成されると、第
1の工作物(5.1)は直動キャリッジユニット3によ
って、工作物の孔の中心距離に等しい値だけ走行軸線X
に沿って動かされる。
【0015】次いで、ダブル緊締装置4に第2の工作物
(5.2)が供給される。加工ユニット2の次の前送り
運動により、第1の工作物の第2の孔と、第2の工作物
の第1の孔とが同時に製作される。
【0016】それから第1の工作物(5.1)を取り出
して、新たな工作物素材(5.3)をダブル緊締装置4
に挿入することができる。工作物がダブル緊締装置4と
一緒に出発位置へと動かされた後で、第3の工作物の第
1の孔が、第2の工作物の第2の孔と一緒に穿孔され
る。
【0017】第2の工作物(5.2)において2つの孔
が完成されると、この第2の工作物はダブル緊締装置4
から取り出されて、別の工作物が供給される。
【0018】これに対応してダブル緊締装置4は、各作
業工程の後で工作物の孔の中心距離と等しい値だけ、走
行軸線Xに沿って運動させられる。
【0019】本発明による方法により、同時に2つの工
作物が加工されるにもかかわらず、各1つの工作物の連
続的な供給・取り出しプロセスが達成される。即ち、機
械のフレキシビリティーが高く且つ生産性が高いと、比
較的簡単な周辺装置が工作物の供給及び取出しのために
使用可能である。 [図面の簡単な説明]
【図1】直動キャリッジユニットを備えた水平穿孔機を
示した図である。
【符号の説明】
1 下部構造、 2 加工ユニット、 3 直動キャリ
ッジユニット、 4ダブル緊締装置、 5.1 第1の
工作物、 5.2 第2の工作物、 X 直動キャリッ
ジユニットの走行軸線、 Y 加工ユニットの走行軸線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−22209(JP,A) 特開 昭58−22610(JP,A) 実開 昭57−34309(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23B 35/00 B23B 39/16 - 39/18

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の走行軸線(Y)に沿って可動の少
    なくとも1つのダブル主軸型の加工ユニット(2)と、
    2つの工作物(5.1,5.2)のためのダブル緊締装
    置(4)を備えた、前記加工ユニットとは無関係に第2
    の走行軸線(X)に沿って可動の直動キャリッジユニッ
    ト(3)とを有する装置を用いて少なくとも2つの孔を
    穿孔するための方法において、 ‐第1の工作物(5.1)に第1の孔を穿孔し(第1サ
    イクル)、 ‐次いで第1の工作物(5.1)に第2の孔を穿孔する
    と同時に、第2の工作物(5.2)に第1の孔2を穿孔
    し(第2サイクル)、 ‐第1の工作物(5.1)を取り出し、 ‐第3の工作物(5.3)を供給し、 ‐第2の工作物(5.2)に第2の孔を穿孔すると同時
    に第3の工作物(5.3)に第1の孔を穿孔するステッ
    プを特徴とする、2ステップサイクルで少なくとも2つ
    の孔を穿孔するための方法。
  2. 【請求項2】 第2サイクルの次の各サイクルの後で、
    1つの完全に加工された工作物を取り出して、ダブル緊
    締装置(4)に別の工作物を供給する、請求項1記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 工作物の孔間の中心距離が、ダブル緊締
    装置(4)の走行距離と等しい、請求項1又は2記載の
    方法。
JP2000559954A 1998-07-15 1999-07-08 2ステップサイクルで少なくとも2つの孔を穿孔するための方法 Expired - Fee Related JP3537765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19831625A DE19831625A1 (de) 1998-07-15 1998-07-15 Verfahren zum Bohren von zumindest zwei Bohrungen im Zwei-Schritt-Takt
DE19831625.9 1998-07-15
PCT/DE1999/002102 WO2000003824A2 (de) 1998-07-15 1999-07-08 Verfahren zum bohren von zumindest zwei bohrungen im zwei-schritt-takt

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002520177A JP2002520177A (ja) 2002-07-09
JP3537765B2 true JP3537765B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=7874058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000559954A Expired - Fee Related JP3537765B2 (ja) 1998-07-15 1999-07-08 2ステップサイクルで少なくとも2つの孔を穿孔するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6345938B1 (ja)
EP (1) EP1017524B1 (ja)
JP (1) JP3537765B2 (ja)
AT (1) ATE234171T1 (ja)
DE (2) DE19831625A1 (ja)
ES (1) ES2192076T3 (ja)
WO (1) WO2000003824A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7727153B2 (en) * 2003-04-07 2010-06-01 Sonosite, Inc. Ultrasonic blood vessel measurement apparatus and method
US7713210B2 (en) * 2004-11-23 2010-05-11 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Method and apparatus for localizing an ultrasound catheter
US20070166096A1 (en) * 2005-06-03 2007-07-19 Lim Chong K Joint assembly
US9108281B2 (en) * 2011-03-08 2015-08-18 GM Global Technology Operations LLC Multi-spindle fastening system
CN103008714A (zh) * 2012-12-19 2013-04-03 南通第五机床有限公司 一种多轴双侧加工的钻床装置
CN107225423A (zh) * 2017-08-09 2017-10-03 安徽机电职业技术学院 一种双工位夹持固定式机械加工夹具
CN108262499B (zh) * 2017-12-28 2019-05-14 何莹莹 双头自动打孔机
CN107952976B (zh) * 2017-12-28 2019-06-07 山东达睿智能设备股份有限公司 一种双轴卧式气缸镗孔机
CN110935903A (zh) * 2019-12-04 2020-03-31 海盐双赢管件制造有限公司 一种自动双钻头钻孔机
CN112917097A (zh) * 2021-01-13 2021-06-08 秦宇 一种高强度耐腐蚀铝合金的制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE145367C (ja) *
US1755401A (en) * 1928-06-23 1930-04-22 John W Koehl Automatic boring machine
DE1027959B (de) * 1953-06-30 1958-04-10 Karl Emil Witzig Dipl Ing Rundschalttisch fuer mehrere Arbeitsstationen
US2864416A (en) * 1956-01-16 1958-12-16 Kaywood Corp Multiple drilling or like machine
US3240084A (en) * 1960-03-24 1966-03-15 Bendix Corp Apparatus for boring metal plates
US3280659A (en) * 1965-04-20 1966-10-25 Dillis V Allen Machine tool
US4185943A (en) 1978-04-24 1980-01-29 Ameco Corporation Drilling and tapping machining apparatus
JPS6034204A (ja) 1983-07-29 1985-02-21 Nakamuratome Seimitsu Kogyo Kk 工作機械
US5111573A (en) 1990-04-20 1992-05-12 Hitachi Seiko Ltd. Device and method of exchanging tools
DE4031284C2 (de) * 1990-10-04 1993-10-07 Kopp Kadia Maschinenbau Vorrichtung zum taktweisen Bearbeiten von Werkstücken

Also Published As

Publication number Publication date
DE59904526D1 (de) 2003-04-17
WO2000003824A3 (de) 2000-06-08
EP1017524B1 (de) 2003-03-12
EP1017524A1 (de) 2000-07-12
ES2192076T3 (es) 2003-09-16
JP2002520177A (ja) 2002-07-09
US6345938B1 (en) 2002-02-12
DE19831625A1 (de) 2000-01-20
WO2000003824A2 (de) 2000-01-27
ATE234171T1 (de) 2003-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3537765B2 (ja) 2ステップサイクルで少なくとも2つの孔を穿孔するための方法
JP2673632B2 (ja) 並列2主軸旋盤
JPH02504610A (ja) ドリリングおよびミリング装置
JP4681191B2 (ja) 2主軸対向旋盤
CN104781037A (zh) 十字轴在车床上的加工过程
JP3316003B2 (ja) 数値制御自動旋盤と数値制御自動旋盤による加工方法
JPH0539801U (ja) 心押ホルダを有する対向主軸旋盤
JP4554842B2 (ja) 軸状ワークの加工装置
JP4270421B2 (ja) 複合加工機械及び複合加工方法
JP4271402B2 (ja) 細物ワーク加工用の2主軸対向旋盤
JP3439237B2 (ja) 旋盤及び旋盤による加工方法
JP5279013B2 (ja) 長尺ワーク加工用旋盤
DE59907131D1 (de) Werkzeugmaschine mit horizontal angeordneter arbeitsspindel
US5611136A (en) Method of manufacturing flanged shafts
JPH05245701A (ja) 長尺ワークの加工方法
KR20100094407A (ko) 홀 가공을 위한 드릴링 머신
JP2838657B2 (ja) プレス型の加工方法
JP2688616B2 (ja) ワークの二軸加工法
JP3370761B2 (ja) 多軸自動旋盤における被加工物の加工装置
JPH0319707A (ja) 印刷配線板の穴あけ装置
JP3936560B2 (ja) フランジワークの内外径加工旋盤
JPS6374502A (ja) 数値制御自動旋盤
JPS60206547A (ja) 転造装置
JPS61214933A (ja) 複合テ−ブルを有する工作機械
JPH02250704A (ja) ワークドライブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees