JP3537210B2 - 窒素酸化物除去用触媒およびその触媒を用いた窒素酸化物除去方法 - Google Patents

窒素酸化物除去用触媒およびその触媒を用いた窒素酸化物除去方法

Info

Publication number
JP3537210B2
JP3537210B2 JP06634595A JP6634595A JP3537210B2 JP 3537210 B2 JP3537210 B2 JP 3537210B2 JP 06634595 A JP06634595 A JP 06634595A JP 6634595 A JP6634595 A JP 6634595A JP 3537210 B2 JP3537210 B2 JP 3537210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
ammonia
titanium
nitrogen oxides
denitration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06634595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08257402A (ja
Inventor
昇 杉島
勝則 三好
基伸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP06634595A priority Critical patent/JP3537210B2/ja
Publication of JPH08257402A publication Critical patent/JPH08257402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3537210B2 publication Critical patent/JP3537210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、窒素酸化物を含有する
排ガスから窒素酸化物を除去(以下、「脱硝」と略す)
する方法に関する、詳しくは、ガスエンジン、ガスター
ビン、ボイラー、ディーゼルエンジンなどのほかに各種
工業プロセスから排出される高温排ガス中に含まれる窒
素酸化物(以下、「NOx」という)を、還元剤として
アンモニアまたは尿素、メラミン、シアヌル酸、炭酸ア
ンモニウム、炭酸水素アンモニウムなどの固体還元剤を
用いて接触還元するに好適な脱硝触媒、脱硝用触媒の製
造方法、およびその触媒を用いた脱硝方法に関する。
【0002】本発明の「脱硝触媒」とは、排ガス中のN
Oxを上記還元剤を用いて接触還元し無害な窒素と水と
に変換するための触媒を意味する。
【0003】
【従来の技術】現在、排ガス中のNOxを除去する方法
としては、高濃度の酸素を含む排ガスでもNOxを選択
的に除去でき、また使用する還元剤も少量ですみ、経済
的であるため、アンモニアを還元剤として用いる接触還
元法が主流となっている。
【0004】この接触還元法に用いられる触媒として
は、アルミナ、シリカ、ゼオライト、酸化チタンなどと
バナジウム、銅、タングステン、モリブデン、鉄などの
酸化物とを組み合わせた触媒がこれまでに数多く提案さ
れている。このなかでも、酸化チタンを主成分とする触
媒は、排ガス中の硫黄酸化物(SOx)の影響を受け
ず、また排ガス中のSO2からSO3への酸化能力が低い
ことから、現在では広く実用化されている。反応温度は
通常250〜400℃程度である。
【0005】上記のような酸化チタンを主成分とする触
媒の調製方法としては、例えば可溶性チタン化合物の水
溶液にアンモニア水を加えて得られる水酸化チタン沈澱
物ゲルに可溶性タングステン化合物の水溶液を添加、混
合した後、成型、乾燥そして焼成して、あるいは成型に
際し触媒混合物の一部または全部を予め加熱分解し酸化
物の混合物としてから成型し、乾燥、焼成する方法(特
公昭52−35342号公報)、硫酸チタン溶液の熱加
水分解によって得られるメタチタン酸沈澱物をゾル化し
た後、タングステン化合物を添加、焼成し、さらに成
型、乾燥そして焼成する方法(特公平1−14808号
公報)が知られている。
【0006】一方、ガスタービン排ガスやディーゼルエ
ンジン排ガスのように、排ガス温度が400℃を超える
ものもあり、このような高温排ガス中のNOxを除去す
るためには比較的幅広い温度領域で優れた活性を示す脱
硝触媒が必要である。
【0007】しかし、上記特公昭52−35342号公
報に記載の、酸化チタンと酸化タングステンとを主成分
とする触媒は、同公報の実施例1に示されるように、4
00℃の温度で最も高い触媒活性を示し、500℃では
すでに脱硝率が低下する温度領域になっている。脱硝率
を上げるためには、NOxに対するアンモニアのモル比
を高くすることが考えられるが、アンモニアが過剰に存
在する条件下では、アンモニアの消費量が増大し、経済
性が低下するばかりでなく、負荷変動時には排ガス中に
アンモニアが多量にリークする危険性がある。
【0008】つまり、従来公知の脱硝触媒は、400℃
を超える高温排ガスのNOxを接触還元する場合、還元
剤としてのアンモニアの酸化(または分解)反応がNO
xの還元と同時に起こるため、脱硝率が低く、また高い
脱硝率を得るためにはNOxに対するアンモニアのモル
比を大きくする必要があり、このためアンモニアの消費
が増大して経済性が低下するなどの問題が生じ、さらに
は高温での耐久性に問題があって実用触媒としては決し
て満足できるものではなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、幅広
い温度領域、特に400℃を超える高温度領域で、しか
も低いアンモニア/NOxモル比の条件下でも高い脱硝
活性を示し、なおかつ優れた耐久性を有する脱硝触媒、
脱硝用触媒の製造方法、およびその触媒を用いた脱硝方
法を提供するものである。
【0010】
【課題を解決しようとする手段】本発明者らは、チタ
ン、タングステンおよびセリウムを所定の調製方法によ
り得られる触媒成分を含有する触媒を用いることによ
り、排ガスの温度が高温であっても高い脱硝率を生じる
ことを見出し本発明を完成するに至った。即ち、本発明
は、以下の通り特定されるものである。
【0011】(1)水性媒体に可溶性チタン化合物、可
溶性タングステン化合物及び可溶性セリウム化合物を含
む水性液を、当該液の温度60℃以下、pH5〜8で
殿して得られる沈殿物を焼成して得られる触媒成分を含
有することを特徴とする窒素酸化物除去用触媒。
【0012】(2) 水性媒体に可溶性チタン化合物、
可溶性タングステン化合物及び可溶性セリウム化合物を
含む水性液を、塩基性物質で当該液の温度60℃以下、
pH5〜8で中和し沈殿して得られる沈殿物を焼成して
得られる触媒成分を含有することを特徴とする窒素酸化
物除去用触媒の製造方法。
【0013】
【0014】本発明で使用する可溶性チタン化合物の種
類については、水性媒体に可溶であれば特に制限はな
く、四塩化チタン、硫酸チタンなどの無機チタン化合
物、およびシュウ酸チタン、テトライソプロピルチタネ
ートなどの有機チタン化合物を用いることができる。ま
た、可溶性タングステン化合物の種類についても特に制
限はなく、例えばメタタングステン酸アンモニウム、パ
ラタングステン酸アンモニウムなどを用いることができ
る。可溶性チタン化合物と可溶性タングステン化合物と
の割合については、乾燥・焼成した時、酸化チタン/酸
化タングステン(TiO2/WO3、以下同じ)の重量比
が20/1〜1/1、特に20/1〜1.5/1の範囲
となるようにするのが、得られる脱硝触媒の活性が高く
なるので好ましい。
【0015】本発明に係る可溶性セリウムとして、硝酸
第1セリウム、硝酸第2セリウム、、炭酸セリウム、硫
酸第1セリウム、硫酸第2セリウム等の無機セリウム、
酢酸第1セリウム等の有機セリウムを用いることができ
る。セリウムの量は、酸化チタンと酸化セリウムの重量
比(TiO2/CeO2)で、2001〜5/1であるこ
とが好ましい。この範囲外では触媒の脱硝効率が低下す
るからである。
【0016】水性媒体としては、通常、水が用いられ
る。
【0017】水性媒体中に溶解した可溶性チタン化合
物、可溶性タングステン化合物および可溶性セリウム化
合物を沈澱させるには、熱加水分解法、加熱分解法、塩
基性化合物を用いた中和法など従来公知の方法を用いる
ことができるが、特に塩基性化合物を添加して沈澱させ
る方法が好適に用いられ、またチタン、タングステンお
よびセリウムを沈殿させるとより好ましい。この塩基性
化合物の種類については特に制限はなく、例えばアンモ
ニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウムなどを用いることができる。これら
のうち、沈澱物スラリーの洗浄性および取扱性から、ア
ンモニアまたはその水溶液(アンモニア水)が好適に用
いられる。
【0018】そこで、以下においては、水性媒体として
水を用い、また塩基性化合物としてアンモニア水を用い
て沈澱させる方法を例として、本発明に係る触媒を具体
的に説明する。
【0019】先ず、可溶性チタン化合物として例えば四
塩化チタン、可溶性タングステン化合物として例えばメ
タタングステン酸アンモニウムおよび可溶性セリウム化
合物として例えば硝酸第1セリウムを水に溶解して酸性
のチタン−タングステン−セリウム含有水溶液とする。
次に、この水溶液の温度を60℃以下、好ましくは50
〜0℃の範囲に保持しながら、アンモニア水を、最終p
Hが5〜8、好ましくは5以上で7未満の範囲になるよ
うに添加して沈殿させる。なお、タングステン化合物の
水溶液が塩基性の場合には、タングステン含有水溶液を
アンモニア水と同時にチタン含有水溶液に添加し、沈殿
させる。
【0020】本発明における「最終pH」とは、沈澱操
作を終了した時点における沈澱物スラリーもしくはゲル
のpHを意味する。
【0021】沈澱操作における温度が60℃を超えると
得られる脱硝触媒の活性は低くなって好ましくない。最
終pHが5より低いと得られる脱硝触媒の活性は低下
し、また8を超えると活性は低下し、そのうえタングス
テンの再溶解も起こるため好ましくない。
【0022】上記沈澱操作により得られたチタン−タン
グステン−セリウム沈澱物は、沈澱物スラリーから分離
し、よく洗浄し、乾燥した後、焼成することによりチタ
ン−タングステン−セリウム酸化物を得る。上記分離、
洗浄、乾燥および焼成は、この種の触媒の調製に一般に
用いられている条件下に行うことができるが、酸化チタ
ン/酸化タングステンの重量比が20/1〜1/1、特
に20/1〜1.5/1、酸化チタン/酸化セリウムの
重量比が200〜5のものを400〜750℃、特に4
50〜700℃の範囲で加熱焼成すると、活性および耐
久性に優れたチタン−タングステン−セリウム酸化物か
らなる脱硝触媒が得られて好ましい。また、焼成処理に
ついても、(イ)チタン−タングステン−セリウム沈澱
物を乾燥し、焼成した後に成型する方法、(ロ)チタン
−タングステン−セリウム沈澱物を成型した後に焼成す
る方法、あるいは(ハ)上記方法(イ)、(ロ)を組み
合わせた方法などのいずれも用いることができる。な
お、方法(ロ)の場合、後段における熱処理により成型
体の収縮、触媒物性の変化などが起こることもあるの
で、方法(イ)または方法(ハ)が好ましく、方法
(ハ)の場合にも後段の焼成を前段の焼成と同じ温度
か、あるいはそれより低い温度で行うのが好ましい。
【0023】本願発明のチタン−タングステン−セリウ
ム酸化物からなる脱硝触媒が優れた脱硝活性を示し、か
つ優れた耐久性を有する理由は明らかではないが、上記
特定の条件下で沈澱を行うことにより酸化チタンに活性
成分である酸化タングステンおよび酸化セリウムが高分
散状態で得られるためと推察される。
【0024】本発明に係る脱硝触媒は、アルミナ、シリ
カ、ジルコニア、チタニア、チタニア−シリカなどの複
合酸化物、更に特定比のシリカ/アルミナからなるゼオ
ライトなどと組み合わせて使用することもできる。
【0025】本発明に係る脱硝触媒は、そのまま一体成
型しても、あるいは担体に担持して使用することもでき
る。担体としては、アルミナ、シリカ、シリカ−アルミ
ナ、チタニア−シリカなどの複合酸化物、ベントナイ
ト、ケイソウ土、シリコンカーバイト、チタニア、ジル
コニア、マグネシア、コーディライト、ムライト、軽
石、無機繊維、あるいはステンレスなどの金属の板や網
などを使用することができる。担持方法については特に
制限はなく、例えば粒状のシリコンカーバイトに脱硝触
媒のスラリーを含浸させて担持させる方法、ステンレス
波板に脱硝触媒のスラリーをコートして担持させる方法
などを用いることができる。
【0026】本発明に係る脱硝触媒(担体担持触媒も含
む)の形状については特に制限はなく、ハニカム状、板
状、円筒状、リボン状、パイプ状、ドーナツ状、格子
状、円柱状、波板状、粒状などのいずれでもよい。
【0027】本発明で得られた触媒の表面積は低すぎる
と脱硝活性が低く、高すぎるとアンモニア分解が促進さ
れるため、10〜120m2/g、好ましくは15〜1
00m2/gが選ばれ、また細孔容積は低すぎると活性
が低く、高すぎると触媒強度が低下するため0.1〜
0.6cc/g、好ましくは0.2〜0.5cc/gが
選ばれる。
【0028】本発明において用いて処理する排ガスの組
成については特に制限はなく、本発明はNOxを含有す
る各種排ガスの処理に用いることができる。例えば、S
Ox0〜3000ppm、酸素1〜20容量%、炭酸ガ
ス1〜15容量%、水蒸気5〜15容量%、煤塵0.0
01〜30g/Nm3およびNOx(主としてNO)2
0〜10000ppm程度を含有する排ガスの処理の用
いられる。さらに、本発明の脱硝触媒は、SOxを含ま
ないNOx含有排ガス、ハロゲン化合物を含むNOx含
有排ガスなどの特殊な排ガスの処理にも用いることがで
きる。
【0029】本発明の脱硝触媒を用いた排ガスの処理条
件については、排ガスの種類、性状、要求脱硝率などに
より異なるので一概に特定できないが、実施に際して
は、これら条件を考慮して適宜決定すればよい。
【0030】還元剤としては、アンモニアや分解してア
ンモニアを生成する尿素、メラミン、シアヌル酸、炭酸
アンモニウム、炭酸水素アンモニウムなどが用いられ
る。取扱性やコストの点からアンモニアや安全性の面か
ら尿素が好ましく用いられる。還元剤の排ガスの注入形
態としては特に限定されないが、排ガス中への還元剤の
分散性および取扱性からアンモニアガス、液体アンモニ
ア、アンモニア水、尿素水溶液、炭酸アンモニウム水溶
液、炭酸水素アンモニウム水溶液など気体または液体で
注入することが好ましい。分解してアンモニアを生成す
る還元剤を用いる場合には、その還元剤から生成するア
ンモニア量によって還元剤の添加量がきまり、例えば尿
素ではアンモニアの1/2モル、メラミンでは1/3モ
ルの注入量となる。
【0031】還元剤としてのアンモニアの使用量は脱硝
率、リークアンモニア量などを考慮して、アンモニア/
NOx(NO換算)モル比が0.3/1〜3/1の範囲
内、好ましくは0.3/1〜1.5/1で適宜選択する
ことができる。特に、本発明の脱硝触媒の場合、アンモ
ニア/NOx(NO換算)モル比が1.5/1以下の範
囲でも高い脱硝率が得られ、効率よくNOxを分解除去
することができる。例えば、ボイラーの排ガス処理の場
合、この排ガス中に含まれるNOxの大部分はNOであ
るので、アンモニア/NOx(NO換算)モル比は1の
近辺が特に好ましいが、要求される脱硝率、リークアン
モニア量などを考慮して、2/1以下程度の範囲内で適
宜選択される。
【0032】反応温度は400〜700℃であるが、特
に450〜650℃とするのが好ましい。空間速度は通
常1000〜100000Hr~1であり、特に3000
〜80000Hr~1の範囲が好ましい。圧力については
特に制限はないが、通常、0.01〜10kg/cm2
の範囲が好ましい。
【0033】排ガスの処理に用いる反応器の形式につい
ても特に制限はなく、通常の固定床、移動床、流動床な
どの反応器を用いることができる。
【0034】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明する。
【0035】(実施例1)水80リットル(以下、Lで
表示する)に四塩化チタン(TiCl4)11.4kg
を氷冷・攪拌下に徐々に滴下して溶解し、この水溶液に
日本無機化学工業(株)製メタタングステン酸アンモニ
ウム水溶液(酸化タングステンとして50重量%含有)
2.4kgおよび硝酸第1セリウム0.5Kgを水1リ
ットルに溶解した水溶液を加えた。この水溶液を温度約
30℃に保持しつつ、よく攪拌しながら、アンモニア水
をpHが6となるまで加え、更にそのまま放置して2時
間熟成した。
【0036】このようにして得られたチタン−タングス
テン沈澱物スラリーをろ過し、得られたチタン−タング
ステン沈澱物を水洗して、150℃で10時間乾燥した
後、600℃で5時間焼成して酸化チタン/酸化タング
ステン=4/1(重量)および酸化チタン/酸化セリウ
ム=24/1(重量)のチタン−タングステン−セリウ
ム酸化物を得た。
【0037】ニーダーを用い、上記チタン−タングステ
ン−セリウム酸化物粉体1kgに適量の水を添加しつ
つ、よく混練した後、押出成型機で直径4mm、長さ5
mmのペレット状に成型した。次いで、このペレットを
60℃で乾燥した後、600℃で5時間空気流通下で焼
成し、酸化チタン/酸化タングステン=4/1(重量)
および酸化チタン/酸化セリウム=24/1(重量)の
触媒(A)を調製した。
【0038】(実施例2)チタン源として硫酸チタニル
の硫酸水溶液(TiO2換算で250g/L)を19.
2Lとり、これに水80Lを加え、硝酸第1セリウム
0.5Kgを水1リットルに溶解した水溶液を混合し
た。この水溶液を温度約30℃に保持しつつ、よく攪拌
しながら、モノエタノールアミン0.54kgと水2.
7Lとを混合し、パラタングステン酸アンモニウム1.
35kgを加えて溶解した水溶液およびアンモニア水を
徐々に滴下し、引続きpHが6となるまでアンモニア水
を加え、更にそのまま放置して2時間熟成した。以下、
実施例1と同様にして同一組成の触媒(B)を調製し
た。
【0039】(実施例3〜7)実施例1において、酸化
チタン/酸化タングステン重量比および酸化チタン/酸
化セリウム重量比を変えた以外は実施例1と同様にして
触媒(C)〜(G)を調製した。触媒組成は表1の通り
である。
【0040】
【表1】
【0041】(比較例1) チタン源として市販のアナ
ターゼ型酸化チタン紛末(ローンプーラン社製DT−5
0)4.8kgを用い、これにモノエタノールアミン
0.54kgと水2.7Lとを混合し、パラタングステ
ン酸アンモニウム1.35kgを加えて溶解した水溶
加え、ニーダーで適量の水を添加しつつ、よく混合、
混練した。以下、実施例1と同様にして比較触媒(a)
を調製した。
【0042】(比較例2) チタン源としてメタチタン
酸スラリーをTiO2として4.8kg用い、これに
エタノールアミン0.54kgと水2.7Lとを混合
し、パラタングステン酸アンモニアム1.35kgを加
えて溶解した水溶液を添加し、ニーダーで加熱しなが
ら混練し、得られたスラリーを150℃で10時間乾燥
した後、600℃で5時間焼成し、実施例1と同一組成
の紛体を得た。以下、実施例1と同様にして比較触媒
(b)を調製した。
【0043】(評価例1)実施例1〜7および比較例1
〜2で得られた触媒(A)〜(G)および比較触媒
(a)〜(b)の各触媒について次のような方法により
脱硝率を求めた。
【0044】触媒20mlを電気炉内に設置した石英製
反応管に充填し、下記組成の合成ガスを下記条件下に触
媒層に導入した。反応管入口でのガス中のNOx濃度
(入口NOx濃度)および反応管出口でのガス中のNO
x濃度(出口NOx濃度)を柳本製作所製化学発光式N
Ox計(ECL−77A型)により測定し、次式に従っ
て脱硝率を算出した。
【0045】脱硝率(%)=(入口NOx濃度−出口N
Ox濃度)/(入口NOx濃度)(×100) 合成ガス組成 NOx:100ppm、O2:15%、SO2:200p
pm、H2O:10%、 N2:残余 反応条件 ガス量:3.33NL/min、空間速度(SV):1
0000Hr~1、 NH3/NOx(NO換算)モル比:1.0、温度:表
2に記載 得られた結果を表2に示す。
【0046】
【表2】
【0047】(評価例2)実施例1で得られた触媒
(A)に関し、NH3/NOx(NO換算)モル比を変
更した以外は評価例1と同様にして脱硝率を求めた。ま
た、排出されるアンモニア量(リークアンモニア量)を
JIS−K−0099に準じてインドフェノール法によ
り測定した。得られた結果を表3に示す。
【0048】
【表3】
【0049】(実施例8)実施例1において、沈澱時の
温度を約30℃から55℃に変更した以外は実施例1と
同様にして同一組成の触媒(H)を調製した。
【0050】(実施例9)実施例1において、沈澱時の
最終pHを6から5に変更した以外は実施例1と同様に
して同一組成の触媒(I)を調製した。
【0051】(実施例10)実施例1において、沈澱時
の最終pHを6から8に変更した以外は実施例1と同様
にして同一組成の触媒(J)を調製した。
【0052】(比較例3)実施例1において、沈澱時の
温度を約30℃から80℃に変更した以外は実施例1と
同様にして同一組成の比較触媒(c)を調製した。
【0053】(比較例4)実施例1において、沈澱時の
最終pHを6から4に変更した以外は実施例1と同様に
して同一組成の比較触媒(d)を調製した。
【0054】(比較例5)実施例1において、沈澱時の
最終pHを6から9.0に変更した以外は実施例1と同
様にして同一組成の比較触媒(e)を調製した。
【0055】(評価例3)実施例8〜10および比較例
3〜5で得られた完成触媒(H)〜(J)および比較触
媒(c)〜(e)について評価例1と同様にして脱硝率
を求めた。得られた結果を表4に示す。
【0056】
【表4】
【0057】(実施例11〜14)実施例1において、
チタン−タングステン沈澱物の焼成温度を表5に示すよ
うに変更した以外は実施例1と同様にして同一組成の触
媒(K)〜(N)を調製した。
【0058】(評価例4)実施例11〜14で得られた
触媒(K)〜(N)について評価例1と同様にして脱硝
率を求めた。得られた結果を表5に示す。
【0059】
【表5】
【0060】(評価例6)実施例1、5、9、13およ
び比較例2、3で得られた触媒(A)、(E)、
(I)、(M)および比較触媒(b)、(c)の耐久性
を下記の方法により評価した。
【0061】各触媒を空気流通下、550℃に調整した
電気炉内に置き、所定時間経過後に取り出した。以下、
評価例1と同様にして、反応温度500℃での脱硝率を
測定した。得られた結果を表6に示す。
【0062】
【表6】
【0063】
【発明の効果】本発明の脱硝触媒は、幅広い温度領域、
特に400℃以上の高温度領域において高い脱硝活性を
示し、また優れた耐久性を有する。このため、本発明の
脱硝触媒を用いることにより、ガスタービン、ボイラ
ー、ガスエンジン、ディーゼルエンジンなどのほかに各
種工業プロセスから排出される高温排ガス中のNOxを
効率よく分解除去することができる。
【0064】本発明の脱硝触媒は、幅広い温度領域、特
に400℃以上の高温度領域において、低いアンモニア
/NOxモル比でも優れた脱硝活性と耐久性を示す。こ
のため、本発明の脱硝触媒を用いることにより、アンモ
ニアの消費を最小限にとどめながら、つまり経済的に、
かつアンモニアのリークなどの問題を引き起こすことな
く、高温排ガス中のNOxを効率よく分解除去すること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭55−167026(JP,A) 特開 昭52−42464(JP,A) 特開 昭63−248442(JP,A) 特開 昭59−35026(JP,A) 特開 平5−31368(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01J 21/00 - 38/74 B01D 53/86,53/94

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水性媒体に可溶性チタン化合物、可溶性タ
    ングステン化合物及び可溶性セリウム化合物を含む水性
    液を、当該液の温度60℃以下、pH5〜8で沈殿して
    得られる沈殿物を焼成して得られる触媒成分を含有する
    ことを特徴とする窒素酸化物除去用触媒。
  2. 【請求項2】水性媒体に可溶性チタン化合物、可溶性タ
    ングステン化合物及び可溶性セリウム化合物を含む水性
    液を、塩基性物質で当該液の温度60℃以下、pH5〜
    8で中和し沈殿して得られる沈殿物を焼成して得られる
    触媒成分を含有することを特徴とする窒素酸化物除去用
    触媒の製造方法。
  3. 【請求項3】 窒素酸化物を含有する排ガスを、アンモ
    ニアの存在下に請求項1記載の触媒と接触させて排ガ
    ス中の窒素酸化物を除去することを特徴とする窒素酸化
    物の除去方法。
JP06634595A 1995-03-24 1995-03-24 窒素酸化物除去用触媒およびその触媒を用いた窒素酸化物除去方法 Expired - Fee Related JP3537210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06634595A JP3537210B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 窒素酸化物除去用触媒およびその触媒を用いた窒素酸化物除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06634595A JP3537210B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 窒素酸化物除去用触媒およびその触媒を用いた窒素酸化物除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08257402A JPH08257402A (ja) 1996-10-08
JP3537210B2 true JP3537210B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=13313183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06634595A Expired - Fee Related JP3537210B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 窒素酸化物除去用触媒およびその触媒を用いた窒素酸化物除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3537210B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4225735B2 (ja) * 2002-03-01 2009-02-18 バブコック日立株式会社 窒素酸化物除去用触媒、その製造方法および窒素酸化物の除去方法
JP6292159B2 (ja) 2015-04-13 2018-03-14 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08257402A (ja) 1996-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6214339B2 (ja)
US5658546A (en) Denitration catalyst
JPH064126B2 (ja) 排ガス浄化方法
JP2730987B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒および該触媒を用いた窒素酸化物の除去方法
JPS5915022B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物除去用触媒
KR101362606B1 (ko) 고온 배기 가스용 탈질 촉매 및 그 제조 방법, 고온 배기 가스 탈질 방법
JP4204692B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒、その製造方法、およびその触媒を用いた窒素酸化物除去方法
JP3507906B2 (ja) 脱硝触媒
JP3537209B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒およびその触媒を用いた窒素酸化物の除去方法
JP3537210B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒およびその触媒を用いた窒素酸化物除去方法
JP4798909B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒およびその製造方法
JP4216945B2 (ja) 排ガスの浄化方法
JPH09234340A (ja) 被酸化性窒素化合物含有排ガスの浄化方法
JP2980633B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒
JP4798908B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒およびその製造方法
KR20220089322A (ko) 우레아 가수분해 촉매 및 이의 제조방법과, 이를 포함하는 선택적 촉매 환원 시스템
JPH08229412A (ja) 窒素酸化物除去用触媒および該触媒を用いた窒素酸化物の除去方法
JP2919541B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒
JP3860734B2 (ja) 排ガス処理用触媒、および排ガス処理方法
JP3749078B2 (ja) 脱硝触媒および脱硝方法
JP3838415B2 (ja) 脱硝触媒およびこれを用いた排ガスの処理方法
JPH09155190A (ja) 排ガス中の窒素酸化物除去用触媒、その製造方法およびこれを用いた排ガス中の窒素酸化物除去方法
JP2001113170A (ja) 脱硝触媒の製造方法
JP4948331B2 (ja) 船舶排ガスの処理方法
JPS59213442A (ja) 脱硝触媒の調製方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees