JP3536842B2 - プリンタ - Google Patents
プリンタInfo
- Publication number
- JP3536842B2 JP3536842B2 JP2002166304A JP2002166304A JP3536842B2 JP 3536842 B2 JP3536842 B2 JP 3536842B2 JP 2002166304 A JP2002166304 A JP 2002166304A JP 2002166304 A JP2002166304 A JP 2002166304A JP 3536842 B2 JP3536842 B2 JP 3536842B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording paper
- detector
- printer
- detection
- detection lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
- Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
Description
の終端近くを検出する紙終端検出器を備えたプリンタに
関する。
1−3872号公報、実公平1−14597号公報に示
されるように、記録紙の残量が一定量以下になったとき
に、ロール状の記録紙の側面を付勢している検出子が記
録紙の巻芯部の空間部に入り込むことで検出スイッチが
作動し、これによって記録紙の残量がわずかであること
を検出するものが知られている。
術では、ロール状の記録紙がプリンタの紙送りにより揺
動、もしくは紙送り手段のあるプリンタ本体側へ移動
し、検出子のある所望する検出位置から離れることがあ
る。この場合、検出子を備えた検出レバーは、検出子が
ロール状記録紙の側面から外れることから検出子が巻芯
部の空間部へ入った場合と同様に回動して検出スイッチ
を作動させる。その為、従来の紙終端検出器は印字可能
な記録紙があるにもかかわらず紙終端検出装置が作動す
るので、記録紙の残量を正確に検出することができなく
記録紙の無駄を発生する信頼性の低いものであった。
考慮してなされたもので、その目的とするところは、ロ
ール状の記録紙の正確な紙終端の検出が可能な信頼性の
向上したプリンタを提供することにある。
本願のプリンタは、ロール状の記録紙を受容するための
ホルダと、ロール状の記録紙に印刷を行う印刷ヘッド
と、ホルダに収容された記録紙の残量が一定量以下にな
ったときに、記録紙の巻芯部の空間部へ入る検出子と、
当該検出子と所定の間隔をおいて配置された突起部とを
備えた検出レバーと、検出レバーの動作を電気信号に変
化する検出スイッチとを有し、検出子の先端部と突起部
の先端部が、検出子が側面に接触しているとき、側面の
略同一平面上にあることを特徴とする。
は、検出子が側面に接触しているとき、側面の略同一平
面上にあることを特徴とする。上記構成によれば、検出
レバーが検出子及び検出子と所定の間隔をおいて配置さ
れた突起部を有するので、記録紙が揺動した場合等で検
出子が側面から外れても、突起部がロール状の記録紙の
側面に接触するため、検出レバーは検出スイッチを作動
させることはない。
検出子の先端部と突起部の先端部が側面の略同一平面上
にあるので、検出子が側面から外れ突起部が接触する場
合は検出レバーは殆ど移動しない。
ることが好ましく、これにより、記録紙収納部から巻芯
部をより容易に取り除くことができる。また、検出レバ
ーを回転可能に支持する検出フレームと、検出レバーの
回転によって作動する検出スイッチを備えるようにして
もよい。この場合において、検出レバーを検出フレーム
側に押し付けるバネを設けるようにしてもよい。更に、
突起部を検出レバーと一体に形成してもよい。
量が一定量以下になったときに、当該記録紙が落ち込む
案内部を設け、検出子を、案内部に落ち込んだ記録紙の
巻芯部の空間部へ入るように配置するようにしてもよ
い。なお、この場合において、前記ロール形状の記録紙
の外径が比較的大きいときに前記ロール状の記録紙を支
持するための第1の支持面を、ホルダの印刷ヘッドと案
内部との間に形成し、更に、第1の支持面より印刷ヘッ
ド側に第1の支持面に比べ傾斜が急な第2の支持面を形
成しても良い。これによれば、記録紙が搬送されるとロ
ール状の記録紙は第1の支持面に乗り上げ、急角度で形
成された第2の支持面によって記録紙は案内部まで巻戻
されることにより、記録紙はある程度揺動しながら、繰
り出される。そのため、幅方向にずれが生じた場合にそ
の修正が行われる。その後記録紙は小径になると、案内
部に導かれ、記録紙の残量がわずかであることが検出さ
れる。
置の好ましい実施の形態を図1〜図5を参照して詳細に
説明する。
ーフレーム10が開かれた状態の左側面を見た外観図で
ある。このプリンタは、例えば、POSシステム等に用
いられるレシートプリンタ等に適用されるものであり、
例えば記録媒体の一つであるロール状の記録紙Sに対し
て感熱方式の印字ヘッド39(図2参照)により印字等
の記録を行うもので、概ね前方には記録部、紙カット
部、後方には記録紙Sを収納保持するためのロール紙収
納部とから構成される。
れた開閉自在のカバーフレーム10と、可動刃32及び
その駆動手段を収納するためのオートカッタユニット1
1を有している。
体フレーム13の両側の上端部に設けられた支軸14を
中心として揺動即ち開閉自在に取り付けられている。な
お、カバーフレーム10には、カバーフレーム10を閉
じた際に記録紙Sとの接触を避けるための円弧状の蓋部
15と、プラテン18、固定刃33が設けられている。
脂製のロール紙ホルダ17が配置されている。また、本
体フレーム13の左側面には、記録紙Sの紙の残量が少
なくなってきたことを検出するための紙終端検出器24
が取り付けられている。
ンタの側断面図を示すものであり、ロール紙ホルダ17
に記録紙Sが保持され、紙送りしている状態を示してい
る。図2においては、使用初期の外径が大きい大径の記
録紙Sが収納された状態を示しており、紙送りされて、
記録紙Sの外径が小さくなっていくと記録紙Sは案内部
38に落ち込むようになる。そして、前述した紙終端検
出器24によって、記録紙Sの外径が小径になったこと
を検出する。ロール状の記録紙Sから巻き戻した記録紙
は、プラテン18と印字ヘッド39に挟持され、プラテ
ン18が回転するとその摩擦力で紙送りされる。印字ヘ
ッド39を通過した記録紙Sは可動刃32と固定刃33
の間を通り、矢印D方向へ排出され所望する位置で可動
刃32を固定刃33側へ駆動して切断する。
体の基本構成について概略を説明した。次に、本願発明
の特徴とする紙終端検出器24について、図3から図5
を用いて、更に詳細に説明する。
端検出器24を示すものであり、図3は正面図、図4は
側面図である。
ね、ともに長尺の部材からなる検出フレーム62と検出
レバー63とから構成される。検出フレーム62と検出
レバー63は、ともにアクリロニトリル・ブタジエン・
スチレン共重合体(ABS)、ポリアセタール(PO
M)等の樹脂材料からなる。そして、検出レバー63の
基端部に対称に2つの支軸63a、63bが設けられ、
図4に示すように、これらの支軸63a、63bを中心
にして検出レバー63が検出フレーム62に回動自在に
係止されている。
側面と当接する検出子64が設けられている。この検出
子64は、例えば樹脂材料からなるが、検出レバー63
に一体的に形成するようにしてもよい。また、検出子6
4は、検出レバー63の長手方向と直交する方向に延び
るように形成される。検出子64は、後述するように、
記録紙Sの巻芯部75の空間76内に入り込みやすいよ
うに先細に形成されている。
の中央部分には、後述する突起部65が設けられてい
る。この突起部65は、例えば樹脂製の板状の部材から
なり、検出子64と同様に、検出レバー63の長手方向
と直交する方向に延びるように形成される。この場合、
突起部65の長さは検出子64の長さより若干短く形成
される。なお、突起部65は、検出レバー63と一体的
に形成することもできる。
る側、すなわち、記録紙Sの半径方向の外方側には傾斜
面65aが形成され、突起部65の先端部分が先細に形
成されている。
2には、検出レバー63の突起部65を逃がすための窓
部62aが形成されている。また、検出フレーム62の
ほぼ中央部には支持部66が形成され、この支持部66
上にリミットスイッチ67が設けられている。そして、
検出レバー63の回動によってこのリミットスイッチ6
7がオン、オフするように構成される。なお、本実施の
形態においては、リミットスイッチ67内のバネによる
スイッチピン68の押圧力により検出レバー63が検出
フレーム62に押し付けられるように構成される。な
お、このリミットスイッチ67は本プリンタを制御する
主回路基板(図示せず)にFFC等で接続されている。
器24の動作を示すものであり、図5(a)は、紙終端
検出器24がオフの場合、図5(b)は紙終端検出器2
4がオンの状態を示すものである。
が多い状態においては、検出レバー63の検出子64又
は突起部65が記録紙Sの側面に突き当たるため、検出
レバー63が押し戻され、リミットスイッチ67はオフ
の状態に保たれる。
リンタの場合、記録紙Sがドットプリンタのように断続
的に搬送されないので、巻戻しによる弛んだ記録紙がロ
ール状の記録紙Sと幅方向にずれが生じた場合にその修
正ができない課題がある。
度揺動させるようにロール紙ホルダ17は、案内部38
の紙送り側に斜面のなだらかな支持面17c(第1の支
持面)を配置している。これにより、プラテン18が回
転して記録紙が搬送されるとロール状の記録紙Sは支持
面17cに乗り上げ、急角度で形成された支持面17a
(第2の支持面)によって記録紙Sは案内部38まで巻
戻される。このように記録紙Sの外径が大きい場合は断
続的に巻戻しされながら繰り出される。記録紙Sが小径
になると、案内部38から脱しにくくなるが、幅方向に
ずれが生じても、重さも軽いの容易に修正される。
外周が急角度に形成された支持部17aに当接する位置
に移動すると、検出レバー63の検出子64が記録紙S
の側面から外れが、図5(a)に示すように、本実施の
形態によれば、記録紙Sが揺動した場合であっても、検
出レバー63の検出子64又は突起部65のいずれか一
方が記録紙Sの側面に突き当たるため、検出レバー63
は回動せずにリミットスイッチ67はオフの状態に保た
れる。
Sの残量がごくわずかになった場合には、記録紙Sが移
動して検出レバー63の検出子64が巻芯部75の空間
76内に入り込むため、リミットスイッチ67がオフの
状態になり、その旨の信号が前述の主回路基盤に送出さ
れる。これにより、記録紙Sの紙終端状態が検出され
る。
Sに対向する突起部65が設けられていることから、記
録紙Sが揺動した場合であっても、紙終端検出器24は
常にオフの状態に保たれるため、紙終端の検出の誤動作
を防止することができるものであり、本願の効果は連続
的に紙送りされる場合や、収納部の形状に限られるもの
ではない。
に記録紙が間欠的に短時間で搬送される場合は、ロール
状Sの記録紙が使用されて外径が小さくなると、巻き戻
されずに瞬間的に紙が送られる側へ移動するが、この場
合も、検出子64が例え側面から離れたとしても、突出
部65が側面が接触している限り検出レバー63は移動
しないので、記録紙の残量を正確に検出することができ
る。
64の長さより若干短く形成されているが、その長さ
は、検出子64が側面に接触しているとき、検出子64
の先端部64aと突起部65の先端部65bを側面のほ
ぼ同一平面上に配置しさせ同時に接触させるためのもの
である。このように構成すると、検出子64が側面から
外れ突起部65が接触する場合は検出レバー63は殆ど
移動しないので、その検出精度は向上する。
傾斜面65aを設けておくと、記録紙Sの交換の際、検
出レバー63の検出子64が空間76内に入り込んだ巻
芯部75を上方に持ち上げると、検出子64が傾斜面に
より空間76から出されるので、記録紙収納部から巻芯
部75を容易に取り除くことができる。また、突起部6
5の下方にも傾斜面を設けておけば、巻芯部75を取り
除く際に突起部65に当たったとしてもその斜面により
突起部65が外側に移動されるので巻芯部が突起部によ
り係止されることがなく、取扱い性は更に向上するもの
である。
機等に使用されるロール状記録紙の巻芯は、外径が18
mm、内径が12mm、もしくは外径が22mm内径が12mm
の2種類が検出可能のように所定の距離や形状等を決定
しているが、これに限るものではなく、特殊な巻芯を使
用する場合はその巻芯にあわせて形成すればよい。
トスイッチを用いたものには限られず、例えば、光学的
な手段によって記録紙の紙終端を検出するものを用いる
こともできる。もっとも、本実施の形態のように、リミ
ットスイッチを用いたものを使用すれば、簡易かつ確実
に紙終端の検出を行うことができるというメリットがあ
る。
れば、ロール状の記録紙が検出位置から移動した場合で
あっても、検出レバーの検出子又は突起部のいずれか一
方が記録紙の側面に接触し、検出レバーは検出スイッチ
を作動させるようには移動しない。これにより、記録紙
の残量が一定量以下になったときのみ検出する検出の信
頼性が大きく向上する。
ても、突出部が側面が接触している限り検出レバーは殆
ど移動しないので、記録紙の残量をより正確に検出する
ことができる。
ーフレームを開けた状態を示すものである。
を閉じたプリンタの側断面図を示すものである。
面図である。
面図である。
示す説明図であり、図5(a)は、紙終端検出器がオフ
の状態、図5(b)は紙終端検出器がオンの状態を示す
ものである。
Claims (7)
- 【請求項1】 ロール状の記録紙を受容するためのホル
ダと、 前記ロール状の記録紙に印刷を行う印刷ヘッドと、 前記ホルダに収容された記録紙の残量が一定量以下にな
ったときに、前記記録紙の巻芯部の空間部へ入る検出子
と、当該検出子と所定の間隔をおいて配置された突起部
とを備えた検出レバーと、 前記検出レバーの動作を電気信号に変化する検出スイッ
チとを有し、 前記検出子の先端部と前記突起部の先端部は、前記検出
子が前記ロール状の記録紙の側面に接触しているとき、
当該側面の略同一平面上にある ことを特徴とするプリン
タ。 - 【請求項2】 前記検出子及び前記突起部は傾斜面を各
々有することを特徴とする請求項1記載のプリンタ。 - 【請求項3】 更に、前記検出レバーを回転可能に支持
する検出フレームと、前記検出レバーの回転によって作
動する検出スイッチを備えたことを特徴とする請求項1
又は2のいずれか1項記載のプリンタ。 - 【請求項4】 更に、前記検出レバーを前記検出フレー
ム側に押し付けるバネを備えたことを特徴とする請求項
3記載のプリンタ。 - 【請求項5】 前記突起部が前記検出レバーと一体に形
成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれ
か1項記載のプリンタ。 - 【請求項6】 前記ホルダは前記ロール形状の記録紙の
残量が一定量以下になったときに、当該記録紙が落ち込
む案内部を備えており、前記検出子は、前記案内部に落
ち込んだ記録紙の巻芯部の空間部へ入るように配置され
ていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項
記載のプリンタ。 - 【請求項7】 前記ホルダは、前記印刷ヘッドと前記案
内部との間に形成され、前記ロール形状の記録紙の外径
が比較的大きいときに前記ロール状の記録紙を支持する
ための第1の支持面と、当該第1の支持面より印刷ヘッ
ド側に設けられ、第1の支持面に比べ傾斜が急な第2の
支持面とを備えていることを特徴とする請求項6記載の
プリンタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002166304A JP3536842B2 (ja) | 1996-03-06 | 2002-06-06 | プリンタ |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4901196 | 1996-03-06 | ||
JP8-49011 | 1996-03-06 | ||
JP2002166304A JP3536842B2 (ja) | 1996-03-06 | 2002-06-06 | プリンタ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05034097A Division JP3533870B2 (ja) | 1996-03-06 | 1997-03-05 | 紙終端検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003011453A JP2003011453A (ja) | 2003-01-15 |
JP3536842B2 true JP3536842B2 (ja) | 2004-06-14 |
Family
ID=26389359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002166304A Expired - Lifetime JP3536842B2 (ja) | 1996-03-06 | 2002-06-06 | プリンタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3536842B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4333367B2 (ja) * | 2004-01-06 | 2009-09-16 | ブラザー工業株式会社 | ロールシートホルダ及びテープ印刷装置 |
EP1752304B1 (en) | 2005-08-09 | 2008-03-26 | Seiko Epson Corporation | Roll paper printer |
JP4696768B2 (ja) * | 2005-08-09 | 2011-06-08 | セイコーエプソン株式会社 | ロール紙プリンタ |
-
2002
- 2002-06-06 JP JP2002166304A patent/JP3536842B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003011453A (ja) | 2003-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100334212B1 (ko) | 종이끝단검출장치 | |
US6109804A (en) | Web roll and web roll cassette detachably mounted in printer | |
US6109805A (en) | Recording apparatus with a recording paper mounted in an open/close cover | |
JP3480225B2 (ja) | プリンタ | |
JP3536842B2 (ja) | プリンタ | |
JP3491435B2 (ja) | プリンタ | |
JP3533870B2 (ja) | 紙終端検出装置 | |
JP3508765B2 (ja) | プリンタ | |
JP2726377B2 (ja) | カッター装置 | |
JP3562515B2 (ja) | プリンタ | |
JP3491524B2 (ja) | サーマルラインプリンタ | |
JP3282290B2 (ja) | プリンタ | |
JP3012073B2 (ja) | 記録装置 | |
JPH04116047A (ja) | 記録装置 | |
JP3904316B2 (ja) | 切断装置 | |
JP3780613B2 (ja) | ウエッブロール収納カセット | |
JPH11227994A (ja) | 記録装置及び記録装置用紙収納箱 | |
JP2943304B2 (ja) | プリンタ | |
JP2715099B2 (ja) | 値札用サーマルプリンタの印字圧切換え機構 | |
JPH05147283A (ja) | インクジエツト記録装置 | |
JP3283385B2 (ja) | プリンタ | |
JP3179668B2 (ja) | 記録装置 | |
JPH0524533Y2 (ja) | ||
JP3328949B2 (ja) | プリンター | |
JP2004262059A (ja) | ロール紙装着装置及びそれを用いたプリンタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20031128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20031202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040308 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |