JP3535887B2 - 自動操舵方法および装置 - Google Patents

自動操舵方法および装置

Info

Publication number
JP3535887B2
JP3535887B2 JP03503994A JP3503994A JP3535887B2 JP 3535887 B2 JP3535887 B2 JP 3535887B2 JP 03503994 A JP03503994 A JP 03503994A JP 3503994 A JP3503994 A JP 3503994A JP 3535887 B2 JP3535887 B2 JP 3535887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
change
point
veering
turning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03503994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07242199A (ja
Inventor
義之 安藤
算俊 志茂
茂博 丸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP03503994A priority Critical patent/JP3535887B2/ja
Publication of JPH07242199A publication Critical patent/JPH07242199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3535887B2 publication Critical patent/JP3535887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、予め設定した複数の通
過ポイント間を結ぶ各航路に沿って航行できるよう、航
路変更を行うための自動操舵方法およびその装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】最初に紛らわしい語句の定義をする。 進路方位:進むべき(指針)方位 針路方位:船首の方位 従来の航法装置の制御による航行状況を図1に示してい
る。P1,P2,P3…は設定した通過ポイントであり、
現在の航路(現航路)Q12と次に進む航路(新航路)Q23
のなす角度を変針角θPという。各航路に対しては、図
中示したように、側方へのずれの許容を示す許容航路幅
Wが与えられている。進路変更のための頻繁な舵駆動
は、舵の駆動機構に負担がかかるばかりでなく航行のエ
ネルギーロスが生じることから、自船Sの航行コースが
この許容航路幅W内にあれば、正規の航路へのコース修
正は行わないようにしている。
【0003】通過ポイントP1を通過した船Sは、通過
ポイントP1とP2を結ぶ現航路Q12に沿って一定の方位
で航行し、現航路Q12から、通過ポイントP2,P3を結
ぶ新航路Q23へ航路変更するに際しては、自船Sの船速
及び操舵特性から決まる旋回半径R1に基づき、図1に
示したように、現航路Q12上に変針点Bが設定される。
【0004】尚、この変針点Bで変針動作が開始される
が、船体の慣性により、船Sが実際に変針開始するのは
変針点Bを行き過ぎたC点(変針開始点)である。A点
は、この変針点Bが接近したことを知らせる近接警報点
である。各航路Qには警報航路幅Wが許容されているこ
とから、通過ポイントP2を中心とし、各A,B点をそ
れぞれ通る半径La,Lbの円Qa,Qbを通過した時
に、近接警報出力および変針が行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の変針方法におい
ては、船Sの運行コースが正規の航路Q12よりずれた場
合には旋回半径を、航路Q12を進んだ場合の半径R1
り小さくなることを図2を用いて説明する。尚、図2に
おいては、コースずれに伴う旋回半径の変化を明確に示
すためにコースずれを誇張して描いている。
【0006】正規の航路Q12より図中右側にずれた航路
Q'12上を船S'が航行している時、通過ポイントP2
での距離がLbとなるB'点を通過した時に変針が開始さ
れ、そしてこれより航路Q'12上を行き過ぎたC'点で船
S'が実際に変針する。この場合、正規の航路Q12を進
んだ場合の旋回半径と同じ半径R1で旋回したのでは図
示したように、次に移行すべき新航路Q23に対してオー
バーランしてしまう。これを避けるには、半径R2(<R
1)で旋回しなくてはならないが、その場合には、船Sに
許容される最小旋回半径を下回ってしまうことがある。
船Sが正規の航路Q12から左側方にずれた場合も同じよ
うに旋回半径が小さくなる。
【0007】上記の変針点Bは、船速および操舵機構に
基づく旋回半径から決定したと述べたように、船速が小
さければ、変針点を示す半径Lbが小さくなる。
【0008】図3は、船Sが速度Vでもって、変針角θ
1とした通過点P2を通過する場合であって、この時の変
針点を示す半径はL1とする。図4は、図3と同じ変針
角θ1とした通過点P2を速度V/2で通過する場合であ
って、この時には変針点を示す半径をL2(<L1)として
いる。
【0009】しかし、図4では、船S'で示すように正
規の航路Q12よりある程度ずれると、変針点である半径
2地点を通過しなくなるため自動操舵できなくなる。
【0010】船速が同じであっても、通過ポイントでの
変針角が小さい場合にも、変針点を示す半径Lbを小さ
くできることがわかる。図5は、変針角θ2(<θ1)の通
過点P2を速度Vで通過する場合であって、変針点を示
す半径をL2(<L1)としている。この場合も船S'が航
路Q12よりある程度ずれると半径L2地点を通過しなく
なる。
【0011】このことは、近接警報点Aに対しても同様
のことが言え、正規の航路Q12よりコースずれが生じる
と、通過ポイントP2より半径Laの地点である近接警報
点を通過しなくなり、変針点に接近したことを警報でき
なくなる。
【0012】今までの説明は一定のターンレート、それ
故、一定の旋回半径で旋回できた場合である。しかしな
がら従来の操舵装置では、一旦、旋回動作に入れば、指
定の旋回半径となるような指令を舵機構に与えているだ
けで、実際に指定通りに旋回しているかについては感知
していないため、その間に潮流や風速によって船体が押
し流されたりすると、旋回動作が終了した時点で新航路
から大きく外れていたりして精度の良い航路変更が行え
なかった。
【0013】本発明は、上述した課題を解決するために
なされたものであり、現航路から新航路へ航路変更の際
に、現時点でのコースずれに関係なく常に一定の半径
(又はターンレート)で旋回でき、又、旋回終了時点で新
航路へ精度良く航路変更できる自動操舵方法およびその
装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本第1発明の自動操舵方
法(請求項1)は、現在の航路(現航路)QXから一定のタ
ーンレートτでもって旋回して次の航路(新航路)QY
航路変更(変針)する自動操舵方法において、前記ターン
レートτおよび船速Vより、変針点Bを現航路QX上に
求め、この変針点Bを通り、新航路QYに平行な変針ラ
インLBを求め、この変針ラインLBを自船が通過すれ
ば、上記変針を開始することを特徴とし、本第1発明の
自動操舵方法に基づく自動操舵装置(請求項4)は、現在
の航路(現航路)QXから一定のターンレートτでもって
旋回して次の航路(新航路)QYへ航路変更(変針)する自
動操舵装置において、前記ターンレートτおよび船速V
より、変針点Bを現航路QX上に求める手段(1C)と、
この変針点Bを通り、新航路QYに平行な変針ラインLB
を求める手段(1D)とを備え、この変針ラインLBを自船
が通過すれば、上記変針を開始することを特徴とする。
【0015】本第2発明の自動操舵方法(請求項2)は、
現在の航路(現航路)QXから一定のターンレートτでも
って旋回して次の航路(新航路)QYへ航路変更(変針)す
る自動操舵方法において、現時点での新航路Q Y に対す
る回頭角X、および/又は、新航路Q Y へのコースずれ
量から演算された、航路変更に必要な回頭角Yの大きさ
の比較結果に基づき、“ターンレートτに基づく変針
から、航路よりのコースずれ量に基づき進路方位を修正
する“航路キープ制御に切り替えることを特徴とし、
本第2発明の自動操舵方法に基づく自動操舵装置(請求
項5)は、現在の航路(現航路)QXから一定のターンレー
トτでもって旋回して次の航路(新航路)QYへ航路変更
(変針)する自動操舵装置おいて、現時点での新航路Q Y
に対する回頭角X、および/又は、新航路Q Y からのコ
ースずれ量に基づき演算された、航路変更に必要な回頭
角Yの大きさを判定する手段(1H)を備え、該手段の判
定結果に基づき、ターンレートτに基づく変針
ら、航路よりのコースずれ量に基づき進路方位を修正す
る“航路キープ制御に切り替えることを特徴とする。
【0016】本第2発明の自動操舵方法(請求項3)は、
現在の航路(現航路)QXから一定のターンレートτでも
って旋回して次の航路(新航路)QYへ航路変更(変針)す
る自動操舵方法において、指定した旋回半径Rもしくは
前記ターンレートτおよび船速Vより決まる旋回半径R
に基づき、変針点Bを現航路QX上に求め、この変針点
Bを通り、新航路QYに平行な変針ラインLBを求め、こ
の変針ラインLBを自船が通過すれば、上記ターンレー
トτに基づく変針を開始し、この変針時での新航路Q Y
に対する回頭角X、および/又は、新航路Q Y からのコ
ースずれ量に基づき演算された、航路変更に必要な回頭
角Yの大きさの比較結果に基づき、“ターンレートτに
基づく変針から、航路よりのコースずれ量に基づき進
路方位を修正する“航路キープ制御に切り替えること
を特徴とし、本第2発明の自動操舵方法に基づく自動操
舵装置(請求項6)は、現在の航路(現航路)QXから一定
のターンレートτでもって旋回して次の航路(新航路)Q
Yへ航路変更(変針)する自動操舵装置において、指定し
た旋回半径Rもしくは前記ターンレートτおよび船速V
より決まる旋回半径Rに基づき、変針点Bを現航路QX
上に求める手段(1C)と、この変針点Bを通り、新航路
Yに平行な変針ラインLBを求める手段(1D)と、この
変針ラインLBを自船が通過することにより上記ターン
レートτに基づく変針を開始し、その変針時での新航路
Y に対する回頭角X、および/又は、新航路Q Y からの
コースずれ量に基づき演算された、航路変更に必要な回
頭角Yの大きさを判定する手段(1H)を備え、該手段の
判定結果に基づき、ターンレートτに基づく変針
ら、航路よりのコースずれ量に基づき進路方位を修正す
る“航路キープ制御に切り替えることを特徴とする。
【0017】
【作用】請求項1の自動操舵方法によれば、変針を開始
する変針点として、新航路QYに平行とした変針ライン
Bを設定したので、自船にコースずれがあっても、変
針開始点から新航路QYまでの距離が常に一定となり、
よって、旋回半径もコースずれのない時の旋回半径と同
じとなり、又、コースずれが大きくても従来の操舵方法
のように、変針点を通過しなくなるといったことはな
く、従って安定した自動操舵を行える。
【0018】請求項2の操舵方法によれば、ターンレー
トτに基づく変針よりも、航路よりのコースずれ量に基
づき進路方位を修正する航路キープ制御に切り替えた方
が精度良く変針できると判定した時点で、ターンレート
τに基づく変針から航路キープ制御に切り替えるため、
精度良く航路変更を行える。
【0019】請求項1および請求項2の操舵方法を組み
合わせた、請求項3の操舵方法によれば、安定した自動
操舵が可能となると共に、精度の良い航路変更を行え
る。
【0020】請求項1、2、3の各自動操舵方法に基づ
くのが請求項4、5、6に記載した自動操舵装置であ
る。尚、請求項5の変針モードを切り替える時点として
は、請求項7、8、9で示されるような状況を挙げるこ
とができ、それらは図7、図14、図15のそれぞれの
ステップS12、S12A、S12Bに詳しく述べてい
る。
【0021】請求項10は、請求項4の装置をより具体
的な要素でもって構成した自動操舵装置であって、以下
に詳述する実施例に対応する。
【0022】請求項11は、請求項10の装置に、変針
点への接近を警報できる近接警報ラインLAを設けたも
のであり、請求項12は、請求項11の装置における変
針ラインLBおよび近接警報ラインLAを、近接警報ライ
ンLAを通過する迄、現時点の船速で更新して、状況に
応じて最適な両ラインLA,LBの設定を可能にしてい
る。
【0023】
【実施例】図6は、本発明の自動操舵装置の一実施例を
示す制御ブロック図である。1は、本装置を総括的に制
御する制御装置であり、CPUを含む。2は、自船の位
置、船速および航行コースを検出する測位装置(GPS)
である。3は、潮流、風向および風速を検出する潮流計
および風向・風速計である。4は、ドップラー計等より
なる船速計であり、GPS2で得られる速度のバックア
ップ用であるため省略は可能である。5は、針路方位を
検出するジャイロであり、マグネットコンパスであって
もよい。6は、表示器であり、航行海域を表示したり、
キーボード7により設定入力した上記の通過ポイントを
表示する。
【0024】ここで、手動操作により舵を切る制御を
[手動]、キーボード7により入力した指示した進路方位
に対して以下に述べる“航路キープ制御"に従って進む
制御を[自動操舵]、前記の各通過ポイントで自動旋回し
ながら進む制御を[全自動操舵]と呼び、SWはこれらの
モードを選択するための切替スイッチである。
【0025】制御装置1内には、 ・次の通過ポイントまでの現航路、その通過ポイント経
過後の新航路および両航路のなす角度(変針角)θPを演
算する航路・変針角演算部1A、 ・船速V及び指定したターンレートτ(単時間当たりの
旋回角度)から下式に従って旋回半径Rを演算するか、
又は船速V及び指定した旋回半径Rからターンレートτ
を演算するR/τ演算部1B、 ・旋回半径から変針点Bを現航路上に求める変針点演算
部1C、 ・この変針点Bを通り、新航路と平行なラインを演算す
る変針ライン演算部1D、 ・この変針点Bから、船速Vに比例した所定長だけ更に
手前の箇所に、近接警報点Aを定め、該近接警報点Aを
通り、新航路QYと平行な近接警報ラインLAを演算する
近接警報ライン演算部1E、 ・この近接警報ラインLAを通過する迄、現時点の船速
Vを用いて前記変針ラインLBおよび近接警報ラインLA
の演算を逐一実行させるライン更新部1F、 ・現航路及び新航路に対する自船の側方向のコースずれ
量を演算するコースずれ量演算部1G、 ・ターンレートτに基づく変針よりも、正規の航路より
のコースずれ量に基づき進路方位を修正する航路キープ
制御に、いずれの時点で切り替えると、新航路へ精度よ
く航路変更できるかを判定する変針モード判定部1H、
を備える。
【0026】ターンレートτを指定した場合、 船速V×(360°/τ)=2πR(旋回周)
【数1】R=180V/πτ より旋回半径Rが求められ、旋回半径Rを指定した場合
は、
【数2】τ=180V/πR よりターンレートτが求められる。
【0027】8は、回頭角演算部であり、自動操舵時に
出力される進路(固定)方位θmまたは、全自動操舵時に
おけるターンレートや航路ずれに基づき逐次出力される
進路方位θmと針路方位θnとの差(θm−θn)を回頭角
(指令舵角)として与える。9は、操舵装置10を制御す
る操舵制御装置であり、操舵装置10における舵角が指
令舵角(θm−θn)となるよう転舵指令を出力する。
【0028】上記構成の自動操舵装置の制御動作を図7
のフローチャートに従って説明する。 ・ステップS1にて図8に示すように通過ポイント
1、P2、P3、…をキーボード7により入力すると、 ・ステップS2にて、現航路(Q12)、新航路(Q23)が認
識され、次通過ポイントP2での変針角θPが航路・変針
角演算部1Aによって演算される。
【0029】これ以降はステップS3〜ステップS9か
らなる“航路キープ制御"が行われる。 ・ステップS3では、コースずれ量演算部1Gによっ
て、自船Sの現航路Q12よりの側方向のコースずれ量が
検出される。 ・ステップS4では、そのコースずれ量が許容航路幅W
内であるか判定され、その許容航路幅Wを超えている場
合には、 ・ステップS5にて、正規の航路上を進むよう、表1に
示すごとく、そのずれ量に対応した補正方位θSで補正
された進路方位θmが逐一演算される。
【0030】
【表1】
【0031】例えば、図8の現航路Q12(その進路方位
θmを10°(真北を0°とし時計方向回りに度数をカウ
ントした))とし、船Sが正規の航路Q12より対して左側
方へ00.3マイルのコースずれがあった場合、進路方
位θmとして、(10+0.3)°が出力され、そして例え
ば1分(サンプリングサイクル)後にコースずれ量が0.
02マイルに修正されておれば、この時点で(10+0.
2)°の進路方位θmが出力される。
【0032】この時の自船Sの船首方位である針路θn
との差(θm−θn)が回頭角として操舵制御装置9に与え
られることで進路方位の修正が行われる。 ・ステップS6では、近接警報ラインLAを通過したか
が判定され、通過した場合はステップS9に進むが、通
過していない場合はステップS7に進む。 ・ステップS7では、船速Vおよびキーボード7より予
め設定入力したターンレートから数式1により、以下の
演算で必要とする旋回半径R1がR/τ演算部1Bによ
って演算される。尚、船速Vと入力した旋回半径R1
らターンレートτを得る場合には、入力した旋回半径R
1の数値が用いられる。 ・ステップS8では、以下に示すように、変針点B、変
針ラインLB、近接警報点A、近接警報ラインLAが変針
点演算部1C、変針ライン演算部1Dおよび近接警報ラ
イン演算部1Eによって演算される。即ち、図8におい
て、2 =R・sin(θP/2)CB =V・(T+t/2+β) T:追従性指数(sec) t:操舵制御装置9も含めた操舵装置10の転舵応答速
度(1/sec)であり、
【0033】
【数3】
【0034】K:旋回性指数(1/sec) U:転舵速度 β:潮流等の外乱による補正係数 ∴22CB より変針点Bが求まる。AB =V×設定時間 ∴22AB より近接警報点Aが求まる。 変針点Bからこの変針点Bを通り、次航路Q23と平行な
変針ラインLB、近接警報点Aからこの近接警報点Aを
通り、次航路Q23と平行な近接警報ラインLAがそれぞ
れ座標計算によって演算される。このように、近接警報
ラインLAを通過するまで、ライン更新部1Eによっ
て、ステップS7およびステップS8で最新の船速Vで
もって変針点B、それ故、変針ラインLB、近接警報ラ
インLAが逐次更新されるが、近接警報ラインLAを通過
すれば、最後に更新された変針ラインLBが次ステップ
に供せられる。 ・ステップS9では、前記の変針ラインLBを通過した
かが判定され、この変針通過ラインLBを通過するま
で、ステップS3〜ステップS9の航路キープ制御によ
り航行する。
【0035】・ステップS10では、予め設定入力した
ターンレートτ(旋回半径Rを設定入力した場合は、数
式2より求められる)に従って船Sが変針する。ターン
レートτが3°/分で、サンプリングサイクルを1分と
すれば、表2のごとく進路方位θmが1分毎に更新され
る。
【0036】
【表2】
【0037】ステップS11では、ターンレートτに従
った変針中、その時点での新航路Q23に対する残りの回
頭角(回頭角演算部8より得た)が演算されると共に、
新航路Q23へのコース変更(ステップS5での手法を用
いて)に必要な回頭角とが演算される。図9の直線(1)
は、ターンレートτで変針する時の前記回頭角の変化
の様子を示しており、変針開始時の前記回頭角の値
は、θP(通過ポイントP2での変針角、但し進路方位θm
=針路方位θnの時)から変針終了まで直線的に小さくな
るが(ターンレートτが一定のため)、潮流等の外乱によ
ってターンレートによる変針を終了した時点で前記回頭
が0にならないことが多い。一方、図9の曲線(2)
は航路キープ制御に基づいた変針の様子を示しており、
変針開始時の新航路Q23までのコースずれ量が大きいこ
とから、この新航路Q23に早く到達しようとして、殆ど
航路を変えず(回頭せず)に進む。即ち、変針開始直後で
は前記の値は大きく、新航路Q23に近付くにつれて指
数関数的に減する。上記の表1は、このような特性で
船Sが正規の航路に修正できるようプログラムされたも
のである。ステップS12では、変針モード判定部1H
によっての大小が判定され、となる迄はス
テップS10〜ステップS12のターンレートτに従っ
て変針が継続されるが、となれば、ステップS1
3へ進み、ターンレートによる変針が終了し、ステップ
S14にて次通過ポイントがP2からP3に更新され、こ
れにより、航路Q23が現航路となり、航路Q34が新航路
となる。この後はステップS2に戻ることにより、上述
した制御が繰替えされる。
【0038】図10は、本発明の自動操舵装置に従って
図2と同じ条件(同一変針角θP、同一のコースずれ量)
で変針する場合を示したものであるが、この図10で
は、コースずれした船S'の変針点B'は、正規の航路Q
12を航行する場合の変針点Bを、新航路Q23に平行にず
らした点となるため、変針点B'で変針する場合の旋回
半径は、変針点Bで変針する場合の旋回半径R1と同じ
となる。
【0039】図11および図12は、本発明の自動操舵
装置により、図4および図5と同じ条件で変針する場合
を示したものであるが、図4や図5のように、コースず
れにより、変針点の地点を通過しなくなり、それ故、自
動操舵が不能になるといったことはない。
【0040】変針ラインLBに対する制御と同様に、近
接警報ラインLAに対しても同じことが言え、コースず
れがあっても近接警報ラインLAを必ず通過するので、
変針開始が接近したことを確実に警報することができ
る。
【0041】図7のフローでは変針が終了(ステップS
13)した後で通過ポイントの更新を行ったが、図13
に示すように、変針ラインを通過(ステップS9)した後
にステップS9Aで示すように通過ポイントの更新を行
ってもよく、その場合は、ステップS11'にて現航路
に対する回頭角(),()が求められる。
【0042】又、図7のフローでは、新航路へ移行する
際、ターンレートに基づく変針から航路キープ制御へ切
り替えた方が精度よく変針できる時点として、ステップ
S12にて値の大小比較で決めたが、この時点と
しては船体の航行・操舵特性に応じて種々の状況が考え
られるがその一例を以下に述べる。
【0043】図14のステップS12Aに示すように、
船体特性より決まる限界進入角よりも値が大きい間
は、ターンレートに基づく変針を継続するが、値が限
界進入角以下になれば、航路キープ制御に切り替える。
ここで限界進入角とは、新航路へ移行するのに必要な回
頭角がそれ以上に大きいと、新航路をオーバーランして
しまう角度をいう。この制御の意味は次の通りである。
【0044】変針開始の初期では新航路に対する回頭角
Aは大きいがターンレートによる変針に従って次第に小
さくなっていくが、ターンレートによる変針が終了して
も外乱等により、船は新航路上に載っていないのが普通
である。従って、前記の回頭角が“ある値"まで小さく
なれば、“航路キープ制御"に切り替えた方が精度の良
い変針を行える。その“ある値"として図14の制御で
限界進入角を採用した。
【0045】又、上記の回頭角Bも、ターンレートに基
づく変針により次第に伴い小さくなっていく。従って、
図15のステップS12Bに示すように、が一定値よ
り大きい時はターンレートに基づく変針を行うが、
一定値以下となれば、“航路キープ制御"に切り替えて
いる。
【0046】上述した実施例では、請求項1に係わる第
1発明と、請求項2に係わる第2発明とを組み合わせた
もの(即ち請求項3に係わる第3発明)で開示したが、第
1発明、第2発明をそれぞれ単独で実施することも可能
である。即ち、第1発明を単独で実施する場合は、変針
ラインLBを通過すれば、ターンレートτに基づく変針
のみで航路変更を行い、第2発明を単独で実施する場合
は、図1に示した半径Lbの変針点を通過すれば、ター
ンレートτでもって変針を開始し、その後、上述した時
点になれば航路キープ制御に切り替える。
【0047】
【発明の効果】請求項1に係わる第1発明の自動操舵方
法及びこの操舵方法に基づいた請求項4に係わる自動操
舵装置では、変針点として、新航路QYに平行とした変
針ラインを設定したので、自船にコースずれがあっても
変針開始点から新航路までの距離が常に一定となり、よ
って、旋回半径もコースずれのない時の旋回半径と同じ
となり、又、コースずれが大きくても従来の操舵方法の
ように、変針点を通過しなくなるといったことはないの
で安定した自動操舵を行える。請求項2に係わる第2発
明の自動操舵方法及びこの操舵方法に基づいた請求項5
に係わる自動操舵装置では、ターンレートに基づく変針
よりも、航路よりのコースずれ量に基づき進路方位を修
正する航路キープ制御に切り替えた方が精度良く変針で
きると判定した時点で、航路キープ制御に切り替えるよ
うにしたので、精度良く航路変更を行える。従って、第
1発明及び第3発明を組み合わせた請求項3に係わる第
3発明の自動操舵方法及びこの操舵方法に基づいた請求
項6に係わる自動操舵装置では、安定した自動操舵が可
能となると共に精度の良い航路変更を行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の航法装置を用いた場合の航行の状況を
示した図
【図2】 規定の航路をずれた場合の変針航跡図
【図3】 以下の図との比較のために図2を適当な縮尺
で再掲した図
【図4】 速度を小さくした場合の変針航跡図
【図5】 変針角を小さくした場合の変針航跡図
【図6】 本発明の自動操舵装置の1実施例を示した制
御ブロック図
【図7】 図6の自動操舵装置の制御動作を示したフロ
ーチャート
【図8】 図6の自動操舵装置における変針航跡図
【図9】 変針時における新航路への回頭角の変化を示
した図
【図10】 図8での変針の様子を詳細に示した図
【図11】 図6の装置にて速度を小さくした場合の変
針航跡図
【図12】 図6の装置にて変針角を小さくした場合の
変針航跡図
【図13】 図6の装置における別の制御動作を示した
フローチャート
【図14】 図6の装置における別の制御動作を示した
フローチャート
【図15】 図6の装置における別の制御動作を示した
フローチャート
【符号の説明】
1 制御装置 1A 航路・変針角演算部 1B R/τ演算部 1C 変針点演算部 1D 変針ライン演算部 1E 近接警報ライン演算部 1F ライン更新部 1G コースずれ量演算部 1H 変針モード判定部 2 測位装置 5 ジャイロ 8 回頭角演算部 9 操舵制御装置 10 操舵装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−203497(JP,A) 特開 昭63−49599(JP,A) 特開 昭61−232993(JP,A) 特開 昭61−263896(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B63H 25/04 G05D 1/00

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現在の航路(現航路)QXから一定のター
    ンレートτでもって旋回して次の航路(新航路)QYへ航
    路変更(変針)する自動操舵方法において、指定した旋回
    半径Rもしくは前記ターンレートτおよび船速Vより決
    まる旋回半径Rに基づき、変針点Bを現航路QX上に求
    め、この変針点Bを通り、新航路QYに平行な変針ライ
    ンLBを求め、この変針ラインLBを自船が通過すれば、
    上記変針を開始することを特徴とする自動操舵方法。
  2. 【請求項2】 現在の航路(現航路)QXから一定のター
    ンレートτでもって旋回して次の航路(新航路)QYへ航
    路変更(変針)する自動操舵方法において、現時点での新
    航路Q Y に対する回頭角X、および/又は、新航路Q Y
    のコースずれ量から演算された、航路変更に必要な回頭
    角Yの大きさの比較結果に基づき、“ターンレートτに
    基づく変針から、航路よりのコースずれ量に基づき進
    路方位を修正する“航路キープ制御に切り替えること
    を特徴とする自動操舵方法。
  3. 【請求項3】 現在の航路(現航路)QXから一定のター
    ンレートτでもって旋回して次の航路(新航路)QYへ航
    路変更(変針)する自動操舵方法において、指定した旋回
    半径Rもしくは前記ターンレートτおよび船速Vより決
    まる旋回半径Rに基づき、変針点Bを現航路QX上に求
    め、この変針点Bを通り、新航路QYに平行な変針ライ
    ンLBを求め、この変針ラインLBを自船が通過すれば、
    上記ターンレートτに基づく変針を開始し、この変針時
    での新航路Q Y に対する回頭角X、および/又は、新航
    路Q Y からのコースずれ量に基づき演算された、航路変
    更に必要な回頭角Yの大きさの比較結果に基づき、“
    ーンレートτに基づく変針から、航路よりのコースず
    れ量に基づき進路方位を修正する“航路キープ制御
    切り替えることを特徴とする自動操舵方法。
  4. 【請求項4】 現在の航路(現航路)QXから一定のター
    ンレートτでもって旋回して次の航路(新航路)QYへ航
    路変更(変針)する自動操舵装置において、指定した旋回
    半径Rもしくは前記ターンレートτおよび船速Vより決
    まる旋回半径に基づき、変針点Bを現航路QX上に求め
    る手段(1C)と、この変針点Bを通り、新航路QYに平
    行な変針ラインLBを求める手段(1D)とを備え、この
    変針ラインLBを自船が通過すれば、上記変針を開始す
    ることを特徴とする自動操舵装置。
  5. 【請求項5】 現在の航路(現航路)QXから一定のター
    ンレートτでもって旋回して次の航路(新航路)QYへ航
    路変更(変針)する自動操舵装置おいて、現時点での新航
    路Q Y に対する回頭角X、および/又は、新航路Q Y から
    のコースずれ量に基づき演算された、航路変更に必要な
    回頭角Yの大きさを判定する手段(1H)を備え、該手段
    の判定結果に基づき、ターンレートτに基づく変針
    から、航路よりのコースずれ量に基づき進路方位を修正
    する“航路キープ制御に切り替えることを特徴とする
    自動操舵装置。
  6. 【請求項6】 現在の航路(現航路)QXから一定のター
    ンレートτでもって旋回して次の航路(新航路)QYへ航
    路変更(変針)する自動操舵装置において、指定した旋回
    半径Rもしくは前記ターンレートτおよび船速Vより決
    まる旋回半径Rに基づき、変針点Bを現航路QX上に求
    める手段(1C)と、この変針点Bを通り、新航路QY
    平行な変針ラインLBを求める手段(1D)と、この変針
    ラインLBを自船が通過することにより上記ターンレー
    トτに基づく変針を開始し、その変針時での新航路Q Y
    に対する回頭角X、および/又は、新航路Q Y からのコ
    ースずれ量に基づき演算された、航路変更に必要な回頭
    角Yの大きさを判定する手段(1H)を備え、該手段の判
    定結果に基づき、ターンレートτに基づく変針
    ら、航路よりのコースずれ量に基づき進路方位を修正す
    る“航路キープ制御に切り替えることを特徴とする自
    動操舵装置。
  7. 【請求項7】 上記手段 ( 1H ) により、X<Yと判定さ
    れた時に、“ターンレートτに基づく変針”から、“航
    路キープ制御”に切り替える請求項5もしくは6に記載
    の自動操舵装置。
  8. 【請求項8】 上記手段 ( 1H ) により、X<限界進入角
    (新航路Q Y に対してオーバーランしない進入角度)と
    判定された時に、ターンレートτに基づく変針”から、
    “航路キープ制御”に切り替える請求項5もしくは6
    記載の自動操舵装置。
  9. 【請求項9】 上記手段 ( 1H ) により、Y<一定値未満
    と判定された時に、ターンレート τに基づく変針”か
    ら、“航路キープ制御”に切り替える請求項5もしくは
    に記載の自動操舵装置。
  10. 【請求項10】 随意に設定した各通過ポイントを結ぶ
    航路に対して、現在の航路(現航路)QXから一定のター
    ンレートτでもって旋回して次の航路(新航路)QYへ航
    路変更(変針)する自動操舵装置において、各通過ポイン
    トを設定入力する手段(7)と、設定入力された通過ポイ
    ントから各通過ポイントを結ぶ航路および各通過ポイン
    トでの変針角を演算する航路・変針角演算手段(1A)
    と、船速V及び指定したターンレートτから旋回半径R
    を求めるか、もしくは指定した旋回半径Rおよび船速V
    からターンレートτを演算する手段(1B)と、現航路Q
    X上で変針を開始する変針点Bを前記旋回半径Rより求
    める手段(1C)と、この変針点Bを通り、新航路QY
    平行な変針ラインLBを求める手段(1D)とを備え、こ
    の変針ラインLBを自船が通過すれば、現航路QXから新
    航路QYへ前記ターンレートτでもって航路変更(変針)
    することを特徴とする自動操舵装置。
  11. 【請求項11】 随意に設定した各通過ポイントを結ぶ
    航路に対して、現在の航路(現航路)QXから一定のター
    ンレートτでもって旋回して次の航路(新航路)QYへ航
    路変更(変針)する自動操舵装置において、各通過ポイン
    トを設定入力する手段(7)と、設定入力された通過ポイ
    ントから各通過ポイントを結ぶ航路および各通過ポイン
    トでの変針角を演算する航路・変針角演算手段(1A)
    と、船速V及び指定したターンレートτから旋回半径R
    を求めるか、もしくは船速V及び指定した旋回半径Rか
    らターンレートτを演算する手段(1B)と、現航路QX
    上で変針を開始する変針点Bを、前記旋回半径Rより求
    める手段(1C)と、この変針点Bを通り、新航路QY
    平行な変針ラインLBを求める手段(1D)とを備え、こ
    の変針ラインLBを自船が通過すれば、現航路QXから新
    航路QYへ前記ターンレートτでもって航路変更(変針)
    すると共に、上記変針点Bから、船速Vに比例した所定
    長だけ更に手前の箇所に、近接警報点Aを定め、該近接
    警報点Aを通り、新航路QYと平行な近接警報ラインLA
    を設定する手段(1E)を備え、該近接警報ラインLA
    自船が通過した時に変針開始が近付いたことを警報する
    ことを特徴とする自動操舵装置。
  12. 【請求項12】 随意に設定した各通過ポイントを結ぶ
    航路に対して、現在の航路(現航路)QXから一定のター
    ンレートτでもって旋回して次の航路(新航路)QYへ航
    路変更(変針)する自動操舵装置において、各通過ポイン
    トを設定入力する手段(7)と、設定入力された通過ポイ
    ントから各通過ポイントを結ぶ航路および各通過ポイン
    トでの変針角を演算する航路・変針角演算手段(1A)
    と、船速V及び指定したターンレートτから旋回半径R
    を求めるか、もしくは船速V及び指定した旋回半径Rか
    らターンレートτを演算する手段(1B)と、現航路QX
    上で変針を開始する変針点Bを、前記旋回半径Rより求
    める手段(1C)と、この変針点Bを通り、新航路QY
    平行な変針ラインLBを求める手段(1D)とを備え、こ
    の変針ラインLBを自船が通過すれば、現航路QXから新
    航路QYへ前記ターンレートτでもって航路変更(変針)
    すると共に、上記変針点Bから、船速Vに比例した所定
    長だけ更に手前の箇所に、近接警報点Aを定め、該近接
    警報点Aを通り、新航路QYと平行な近接警報ラインLA
    を設定する手段(1E)を備え、該近接警報ラインLA
    自船が通過した時に変針開始が近付いたことを警報し、
    更に、上記変針開始ラインLAを自船が通過するまで、
    最新の船速Vを用いて、上記変針点B、それ故、変針ラ
    インLB、近接警報ラインLAを逐次更新する手段(1F)
    を備えたことを特徴とする自動操舵装置。
  13. 【請求項13】 X<Yとなった時に、“ターンレート
    τに基づく変針”から、“航路キープ制御”に切り替え
    る請求項2もしくは3に記載の自動操舵方法。
  14. 【請求項14】 X<限界進入角(新航路Q Y に対して
    オーバーランしない進入角度)となった時に、ターンレ
    ートτに基づく変針”から、“航路キープ制御”に切り
    替える請求項2もしくは3に記載の自動操舵方法。
  15. 【請求項15】 Y<一定値未満となった時に、ターン
    レートτに基づく変針”から、“航路キープ制御”に切
    り替える請求項2もしくは3に記載の自動操舵方法。
JP03503994A 1994-03-04 1994-03-04 自動操舵方法および装置 Expired - Lifetime JP3535887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03503994A JP3535887B2 (ja) 1994-03-04 1994-03-04 自動操舵方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03503994A JP3535887B2 (ja) 1994-03-04 1994-03-04 自動操舵方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07242199A JPH07242199A (ja) 1995-09-19
JP3535887B2 true JP3535887B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=12430911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03503994A Expired - Lifetime JP3535887B2 (ja) 1994-03-04 1994-03-04 自動操舵方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3535887B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9020701B2 (en) 2013-04-26 2015-04-28 Furuno Electric Company Limited Information display device and course setting method
EP3566942A1 (en) * 2018-05-10 2019-11-13 Furuno Electric Company Limited Automatic steering device, automatic steering method and automatic steering program

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4736158B2 (ja) * 2000-04-07 2011-07-27 ユニバーサル造船株式会社 船舶の航路保持制御装置
JP4301861B2 (ja) 2002-05-20 2009-07-22 川崎重工業株式会社 移動体の操縦方法及び装置
JP4804032B2 (ja) * 2005-05-11 2011-10-26 日本無線株式会社 船舶用自動航法援助システム
EP2498056B1 (en) 2009-11-04 2015-08-12 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Maneuvering control method and maneuvering control system
JP6228811B2 (ja) 2013-10-31 2017-11-08 古野電気株式会社 旋回進捗度表示装置、自動操舵装置及び旋回進捗度表示方法
KR101937443B1 (ko) * 2018-06-21 2019-04-09 한화시스템 주식회사 자율 운항 선박 및 그 외 선박의 충돌 회피를 위한 대체 항로 생성과 타각 조절 지원 시스템의 제어/운영 방법
GB2583089B (en) * 2019-04-12 2021-09-22 Thales Holdings Uk Plc A system and method of planning a path for an autonomous vessel
JP2021181301A (ja) 2020-05-15 2021-11-25 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 船舶の自動誘導方法、船舶の自動誘導プログラム、船舶の自動誘導システム、及び船舶

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9020701B2 (en) 2013-04-26 2015-04-28 Furuno Electric Company Limited Information display device and course setting method
EP3566942A1 (en) * 2018-05-10 2019-11-13 Furuno Electric Company Limited Automatic steering device, automatic steering method and automatic steering program
US11383813B2 (en) 2018-05-10 2022-07-12 Furuno Electric Company Limited Automatic steering device, automatic steering method and automatic steering program

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07242199A (ja) 1995-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5371497A (en) Navigation system for vehicles
KR100215959B1 (ko) 미리 정해진 노선에 대한 차량의 위치 판정 방법
JP3535887B2 (ja) 自動操舵方法および装置
JP4804032B2 (ja) 船舶用自動航法援助システム
JPH1062201A (ja) 海洋船舶の地表針路制御方法
JP2000146604A (ja) 車両用ナビゲ―ション・システム及び方法
JPS63182519A (ja) 車載用ナビゲ−シヨン装置
JPH1183518A (ja) 車両用走行経路案内装置
JP2526006B2 (ja) 走行軌跡表示装置
JP3197345B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JPS63168508A (ja) ナビゲ−シヨン装置
JPH0631074B2 (ja) 自動操舵装置
JP2588186B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2657549B2 (ja) 移動体の現在位置表示装置
JPH07119618B2 (ja) 航法装置
JP3599421B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3137451B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JPH08338733A (ja) 車両走行方位算出装置
JPH112530A (ja) 車載ディスプレイ制御装置
JPH08285623A (ja) 車載用経路探索装置
JP2554273B2 (ja) 走行経路表示装置
JP2692809B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH01276014A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3071279B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH04278982A (ja) 車両走行位置表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term