JPH04278982A - 車両走行位置表示装置 - Google Patents

車両走行位置表示装置

Info

Publication number
JPH04278982A
JPH04278982A JP4193891A JP4193891A JPH04278982A JP H04278982 A JPH04278982 A JP H04278982A JP 4193891 A JP4193891 A JP 4193891A JP 4193891 A JP4193891 A JP 4193891A JP H04278982 A JPH04278982 A JP H04278982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
map
road
point
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4193891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2897440B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Goto
靖宏 後藤
Kiyoshi Tsurumi
潔 鶴見
Naohiro Sakashita
尚広 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP4193891A priority Critical patent/JP2897440B2/ja
Publication of JPH04278982A publication Critical patent/JPH04278982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2897440B2 publication Critical patent/JP2897440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、センサにより検出され
る、走行中の車両の位置を、マップマッチングにより、
地図上に重ねて表示する車両走行位置表示装置に関する
【0002】
【従来の技術】従来より、車両に搭載されたセンサから
の検出信号に基づいて、車両の走行方向と走行距離とを
求めて車両の位置を検出し、この検出位置に基づいて、
表示された地図上に車両の位置を表示するものが知られ
ている。
【0003】例えば、特開平2−145912号公報に
は、走行距離検出手段および方位検出手段により車両位
置を求め、求めた車両位置と地図情報に含まれる道路地
図上の検定点とを比較して、求めた車両位置が検定点を
含む所定の範囲内にあるかどうかに基づいて、車両の位
置が所定の道路上にあるか、道路から離脱しているかを
判定し、道路上のときには車両位置が地図上に位置する
ように検出位置を補正して表示し、離脱時には補正せず
に、検出位置をそのまま表示するものが提案されている
【0004】この装置では、走行距離検出手段および方
位検出手段の誤差を考慮して、検出した車両位置の軌跡
形状と道路形状とがある程度異なっても離脱判定せず、
車両位置が道路上に位置するように補正して表示してい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の装置では、地図
情報に含まれている道路を走行した後、その道路から離
脱して、地図情報に含まれていない道路を走行した場合
等には、離脱後もしばらくの間地図情報に含まれている
道路を走行しているような補正が行われた後に離脱判定
をすることになるので、離脱判定後には過剰に補正され
た車両位置が表示され、正確な車両位置を表せなくなる
、という問題があった。
【0006】それゆえに、本発明の目的は車両が道路か
ら離脱したと判定されたときにも、正確な車両位置の表
示が可能な車両走行位置表示装置を提供することである
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成すべく
、本発明は図1に例示する如く、車両の位置を検出する
ための車両位置検出手段と、道路地図上に設定された複
数の検定点を含む地図情報を記憶した地図記憶手段と、
前記車両位置検出手段の検出した車両の検出位置が検定
点を含む予め定める範囲にあるか否かに基づいて、車両
の位置が前記地図記憶手段に記憶された地図道路上の位
置か、道路から離脱した位置かを判定する位置判定手段
と、車両の位置が前記地図上のときには、前記検出位置
が前記検定点に一致するように前記検出位置を補正して
表示する補正表示手段とを有する車両走行位置表示装置
において、前記検出位置および前記地図情報から車両軌
跡形状と道路形状とを比較して、形状一致度を演算する
形状一致度演算手段と、前記形状一致度演算手段の演算
毎に、形状一致度と、検出位置を検定点に一致させるた
めの補正量とを対応させて記憶する補正量記憶手段と、
前記位置判定手段により離脱判定されたとき、前記補正
量記憶手段から最大の形状一致度に対応する補正量を検
索し、その補正量に基づいて、最大の形状一致度の地点
からの車両の走行位置を表示する離脱時表示手段と、を
備えたことを特徴とする車両走行位置表示装置の構成を
取った。
【0008】
【作用】上記構成を有する車両走行位置表示装置は、車
両位置検出手段が車両の位置を検出し、地図記憶手段が
道路地図上に設定された複数の検定点を含む地図情報を
記憶し、位置判定手段が車両位置検出手段の検出した車
両の検出位置が検定点を含む予め定める範囲にあるか否
かに基づいて、車両位置が地図記憶手段に記憶された地
図道路上にあるか、道路から離脱した位置にあるかを判
定し、車両位置が地図道路上のときには補正表示手段が
検出位置を検定点に一致させるように補正して表示する
【0009】そして、形状一致度演算手段が検出位置お
よび地図情報から車両軌跡形状と道路形状とを比較して
、形状一致度を演算し、形状一致度演算手段の演算毎に
、補正量記憶手段が形状一致度と、検出位置を検定点に
一致させるための補正量とを対応させて記憶し、位置判
定手段により離脱判定されたとき、離脱時表示手段が、
補正量記憶手段から最大の形状一致度に対応する補正量
を検索し、その補正量に基づいて、最大の形状一致度の
地点からの車両の走行位置を表示する。
【0010】
【実施例】図2は本発明の一実施例である車両走行位置
表示装置の概略構成図である。車両には、車速センサ1
と、方位センサ2とが搭載されており、車速センサ1は
、車両の走行速度を検出するものである。この走行速度
を後述する電子制御回路20により積分処理することに
よって、車両の走行距離が求められる構成となっている
。方位センサ2は、車両の走行方位を検出するものであ
り、本実施例では、地磁気を検出して方位を得るものを
用いている。車速センサ1と方位センサ2とにより、車
両位置検出手段を構成している。
【0011】また、地図メモリ4を備えており、これは
コンパクトディスク等の大容量の記憶装置で構成されて
いる。この地図記憶手段としての地図メモリ4には、例
えば東京都や愛知県あるいは東海地方などの所定範囲の
地図データ、及び道路の特徴を書き出した検定点データ
が記憶されている。地図データは、道路形状、道路幅、
道路名、建物、地名、地形などの地図を再生するための
データである。検定点データは、表示される車両位置、
方位センサ2から得られる走行方位、車速センサ1から
得られる走行距離などを補正するために、地図データあ
るいは実測に基づいて作成されるデータである。
【0012】本実施例では、道路を折れ線の集合により
近似し、線の中間点、各折れ線の端点及び道路の交差点
等を検定点としている。そして、これらの検定点に関す
るデータとして下記のような情報を有している。
【0013】 ■検定点番号 ■検定点の絶対位置(緯度・経度)Pt■検定点が含ま
れる領域番号(但し、領域番号とは例えば日本全国をい
くつかに分割した場合の区画番号)■検定点の両側の折
れ線のなす角度(曲率θ)■検定点に接続されている他
の検定点の数(i:1〜m) ■検定点に接続されている他の検定点の番号■検定点に
接続されている他の検定点までの距離(disi) ■検定点に接続されている他の検定点への方位(α)尚
、■、■、■における他の検定点の番号、距離、方位は
■の他の検定点の番号に対応した数(i:1〜m)だけ
ある。
【0014】更に、コントロールスイッチ6が設けられ
ており、これは、運転者が初期値を入力したり、表示さ
れる地図を選択したりするための各種スイッチで構成さ
れている。
【0015】これらの車速センサ1、方位センサ2、地
図メモリ4、コントロールスイッチ6は、各々電子制御
回路20に接続されている。この電子制御回路20は、
周知のCPU22、制御用のプログラムやデータを予め
格納するROM24、読み書き可能なRAM26に、入
出力回路28がコモンバス30を介して相互に接続され
て構成されている。CPU22は、車速センサ1、方位
センサ2、地図メモリ4、コントロールスイッチ6から
の信号を入出力回路28を介して入力し、これらの信号
、ROM24、RAM26内のプログラムやデータ等に
基づいて、入出力回路28、CRTコントローラ32を
介してCRT34に駆動信号を出力する。
【0016】このCRTコントローラ32は、CRT3
4の表示を制御し、電子制御回路20から転送される地
図データを、CRT34の画面に地図として再生すると
共に、電子制御回路20から転送される車両の計算位置
を、現在表示中の地図上に表示する構成のものである。
【0017】尚,RAM26は図3に示すように、後述
する形状一致度(ai)と補正量(△xi,△yi)と
を車両の走行に従って記憶する記憶用バッファを含む。 形状一致度は車両の軌跡と道路形状の一致度合を示す値
であり、補正量は計算された車両位置を検定点の位置に
一致させるように補正するための値である。
【0018】電子制御回路20において、図示しない電
源スイッチがオンされると、CPU22がROM24に
予め設定されたプログラムに従って、演算処理を実行開
始する。
【0019】本実施例では、発進前に車両の乗員が、コ
ントロールスイッチ6を操作して、CRT34に表示さ
れる地図を選択し、この地図上に自らの車両位置を初期
位置として指示する。
【0020】そして、車両が走行を開始すると、車速セ
ンサ1から入力される走行速度を積分して得られる走行
距離と、方位センサ2から得られる進行方位が検出され
る。車両がある距離走行すると、検出された走行距離と
走行方位とに基づいて計算された現在の計算位置(xi
,yi)が、後述する処理の実行によって、CRT34
の地図上に表示される。車両の走行に伴って、地図メモ
リ4に予め記憶された検定点を通過すると、計算位置(
xi,yi)の補正制御処理が行われる。
【0021】次に、電子制御回路20で行われるこの補
正制御について、図4に示すフローチャートによって説
明する。まず、ステップ100の初期化処理において、
マッチングフラグFの値を0にセットする。これは、後
述のステップ250において、復帰処理を行なうためで
ある。ここで、初期化処理においてマッチングフラグF
を0にするのは、走行開始時において、車両の乗員が走
行する道路が含まれていない地図を選択した場合や、地
図上に指示された車両位置が誤っている場合があるので
、走行開始後最初の検定点を通過したと判定されたとき
、実際の車両の位置がその検定点の近傍に存在しない可
能性があるため、車両の計算位置を道路上の検定点に一
致させることができるかどうか判定する必要があるから
である。
【0022】次に、ステップ150で、センサデータに
基づき計算した車両位置(xi,yi)を求める。次に
、現在の車両の位置が地図メモリ4に記憶されている道
路から離脱していない状態にあるか否かを、マッチング
フラグFの値により判定する(ステップ200)。マッ
チングフラグFには、初期化処理において上述のように
0がセットされているので、最初の検定点を通過したと
判定されたときは、ステップ250の復帰処理へ進む。
【0023】尚、その後、マッチングフラグFには車両
が記憶されている道路から離脱していない状態にある場
合には1が、そうでない場合は0が、後述の処理でセッ
トされる。
【0024】次に、検定点における復帰処理について、
図5のフローチャートによって説明する。ステップ25
1で、復帰時検定円の半径riを下記式によって算出す
る。
【0025】ri=K1×li+e1 ここで、K1は予め実験等で求めた係数であり、liは
走行開始後しばらくの間は、走行を始めてからの走行距
離であり、離脱と判定された場合は、離脱判定後の走行
距離である。e1は走行開始後しばらくの間は、初期位
置設定誤差であり、離脱と判定された場合は、離脱判定
時の基準点におけるriである。
【0026】但し,ri≦rmax(所定値)として、
検定円半径が大きくなりすぎるのを防ぐ。次に、ステッ
プ252で、検出位置を中心とする半径riの復帰時検
定円内に検定点が存在するかどうかを判定する。検定点
が存在しない場合は、ステップ260へ進み後述のステ
ップ300において復帰不可となるような所定の値を形
状一致度として与え、本復帰処理を終了する。検定点が
存在する場合は、その検定点が登録済か否かを判定する
(ステップ253)。始めは、検定点が登録されていな
いので、復帰時検定円内にある検定点をRAM26に登
録する(ステップ254)。
【0027】そして、この検定円内に登録した検定点以
外の検定点が存在するか否かを判定する(ステップ25
5)。他の検定点が存在しない場合は、上述と同様、ス
テップ260へ進み、形状一致度として復帰不可となる
所定の値を与え、本復帰処理を終了する。
【0028】ステップ260において、形状一致度とし
て所定の値が与えられて、復帰処理を終了した場合には
、図4に示すステップ300に進み、復帰可能か否か、
つまり、計算車両位置を検定点に一致させることができ
るかどうかを判定する。この判定は形状一致度に基づい
て行なう。形状一致度が所定値PRcより大きい場合、
復帰可能と判定し、そうでない場合は復帰不可能と判定
する。
【0029】今の場合は、ステップ260でPRcより
も小さい形状一致度が与えられているので、復帰不可能
と判定される。復帰不可能と判定された場合には、ステ
ップ750に進み表示処理を行なう。この表示処理は、
計算した車両位置をそのまま地図上に表示することによ
り行なう。次に、ステップ800に進み、処理を続行す
るか否かを判定する。処理を続行する場合には、上述の
ステップ150以降の処理を実行する。
【0030】車両の走行に従って、上記ステップ150
,200,250,300,750,800を繰り返し
実行して、ステップ253の処理により、検定点が登録
済みであると判定されると、ステップ256において、
車両位置が登録した検定点と最接近したか否かを判定す
る。これは、車両位置と登録した検定点との距離△dを
車両走行に従って算出し、距離△dが最小になるとき、
最接近したと判定する。
【0031】最接近したと判定されない場合は、ステッ
プ255以下の処理を実行する。つまり、ステップ25
5において、他の検定点が存在すると判定した場合は、
ステップ253に進み、そうでない場合には、ステップ
260で復帰不可となる所定値を形状一致度として与え
、図4に示すステップ250の処理を終了する。そして
、車両の進行に従って、ステップ250の処理を実行す
る都度、復帰時検定円内にある検定点を登録する(ステ
ップ253,254)。
【0032】そして、ステップ256の処理において、
最接近したと判定されると、最接近した検定点を登録す
る(ステップ257)。次に、ステップ258において
登録した最接近検定点が、連続した3点となったか否か
を判定する。最接近検定点が連続した3点となるまでは
、ステップ255以下の処理を実行し、車両の進行に従
って、その都度、復帰時検定円内にある検定点を登録し
(ステップ253,254)、最接近したと判定される
と(ステップ256)、最接近した検定点を登録する(
ステップ257)。連続した3検定点に最接近したこと
が判定された場合には、ステップ259において車両軌
跡と道路の形状との一致度を計算する。
【0033】例えば、図9に示すように、検定点i,i
+1,i+2に最接近したことが判定された場合には、
この形状一致度PRiの計算は、下記式に基づいて行う
【0034】
【数1】
【0035】ここで、Tは予め実験等で求めた方位誤差
許容量であり、diは検定点iと該当する車両位置Pi
との距離であり、θi+1は計算位置PiとPi+1と
を結ぶ直線と検定点iとi+1とを結ぶ直線の方位差の
絶対値である。
【0036】この形状一致度の計算後、本復帰処理を終
える。ステップ250の処理後、ステップ300で、復
帰可能か否かを判定する。この判定は、ステップ250
で求めた形状一致度PRiの値に基づいて行う。上述の
場合と同様に、PRiが所定値PRcより大きい場合に
は、復帰可能と判定し、そうでない場合は復帰不可能と
判定する。
【0037】復帰不可能な場合には、上述のステップ7
50へ進み、計算車両位置を表示する。復帰可能な場合
には、後述するステップ500での処理に必要な基準点
を登録し、次通過可能検定点を求める(ステップ350
)。この基準点は、ステップ250での、車両が最接近
した、連続する3検定点の1番最初の点、例えば、図9
では検定点iとする。また、次通過可能検定点は、例え
ば、図9の検定点(i+2)に接続する検定点で、車両
進行方位との方位差が所定値以内のものとする。
【0038】次に、後述するステップ500の処理で必
要なフラグJMPの値を1とし(ステップ400)、マ
ッチングフラグFの値を1として(ステップ450)、
ステップ200の判定を行う。マッチングフラグFが1
の場合、形状一致度および補正量を求めて記憶する、ス
テップ500の処理を行う。
【0039】次に、この処理について、図6に示すフロ
ーチャートによって説明する。ステップ501でJMP
の値が1か否かを判定する。JMPの値は、復帰処理後
は1となっており、この場合には、形状一致度がすでに
求められているので、後述のステップ508の形状一致
度の計算をスキップするために、JMP=0として(ス
テップ502)、ステップ509の処理へ進む。ステッ
プ509では補正量(△xi,△yi)を求める。この
補正量は図9において、計算位置piを基準点iに一致
させるためのものである。
【0040】次に、形状一致度と補正量とを記憶用バッ
ファに記憶する(ステップ510)。この記憶用バッフ
ァは、図3に示すように1〜n組までのデータを記憶す
る大きさで、先頭から順に記憶し、n組以上の場合は先
頭から上書きし、最新のデータから常に過去(n−1)
組までのデータを記憶する。尚、このバッファは、初期
化処理で0にクリアされるので、記憶データがn組未満
の場合は、データを記憶した部分以外の値は0となる。 そして、基準点を図9の検定点iから検定点(i+1)
に更新して(ステップ511)、図4のステップ500
の処理を終わる。
【0041】次に、ステップ550で道路から離脱した
か否かを判定する。この判定は形状一致度PRiの値に
基づいて行ない、PRiが所定値PRcよりも大きい場
合には、離脱していないと判定し、そうでない場合には
、離脱したものと判定する。離脱している場合には、計
算位置に、後述する離脱時補正量を加算した位置を地図
上に表示し、離脱していない場合は、計算位置を検定点
に一致させる補正を行なって、補正位置を表示する。 次に、ステップ800において、処理を続行するか否か
を判定し、処理を続行する場合には、ステップ150に
進み、車両位置を求める。
【0042】次に、ステップ200でマッチングフラグ
Fの値を判定するが、上述のステップ450の処理にお
いて、F=1となっているので、次に、ステップ500
に進む。このとき、JMPの値は上述のステップ502
において0になっているので、ステップ501において
、JMPは1ではないと判定されて、ステップ503に
進む。ステップ503で車両が次通過可能検定点までの
検定点間距離を走行したか否かを判定する。走行してい
ないと判定したとき、ステップ500の処理を終了して
、ステップ550以下の処理を実行する。この場合には
、これまでの処理において求められている形状一致度に
基づいて、ステップ550において離脱か否かを判定す
る。
【0043】ステップ500の処理を繰り返して実行し
て、もしくは、ステップ503の処理で検定点間を走行
したと判定したとき、車両はその検定点を通過したもの
とし、通過検定点を前回のものから更新し(ステップ5
04)、更新点からの次通過可能検定点を求める(ステ
ップ505)。そして基準点を含めて通過した検定点数
をカウントし、(ステップ506)、通過検定点数が3
点になったか否かを判定する(ステップ507)。通過
検定点が3点にならなければ、ステップ500の処理を
終了して、ステップ550以下の処理を実行する。
【0044】ステップ500の処理を繰り返し実行して
、もしくは、ステップ507の処理で通過検定点数が3
点になったとき、車両軌跡と道路の形状一致度の計算を
行う(ステップ508)。この計算は、上記復帰処理中
の形状一致度計算(図5のステップ259)と同様に、
車両軌跡と地図データの関係が図9に示すように、計算
位置が検定点を中心とする検定円内にあるとき、下記式
に基づいて行う。
【0045】
【数2】
【0046】ここで、K2は予め実験等で求めた係数で
あり、liは前回車両位置を修正した点からの走行距離
であり、e2は地図誤差、初期位置設定誤差を含む初期
値である。
【0047】形状一致度計算後、補正量(△xi,△y
i)を求めるが(ステップ509)、この補正量は図9
で説明すると、車両位置Piを基準点iに一致させるた
めの値である。次に、求めた形状一致度と補正量を記憶
する(ステップ510)。次に、基準点を図9の検定点
iから検定点(i+1)に更新して(ステップ511)
、ステップ500の処理を終わる。このようにして、図
3に示す記憶用バッファに形状一致度と補正量とを車両
の走行に従って、順次記憶していく。
【0048】そして、あるところから離脱してしばらく
走行して、ステップ550で離脱したと判定したとき、
離脱時補正量を求めるステップ600の処理を行う。次
に、離脱時補正量を求める処理について、図7に示すフ
ローチャートによって説明する。
【0049】ステップ601で記憶用バッファ中で形状
一致度データが最大となる点を見つける。記憶用バッフ
ァには最新データから過去(n−1)組までのデータが
記憶されているので、形状一致度データを過去の値へと
逆のぼって、所定範囲(n−1個前まで)内で最大とな
る点を見つけることになる。その後ステップ602で、
ステップ601で見つけた点に対応する補正量を求め、
これを離脱時補正量とし、図4のステップ600の処理
を終える。
【0050】次に、ステップ650で、上述の記憶用バ
ッファを0でクリアした後、マッチングフラグFを0に
セットして(ステップ700)、ステップ750の表示
処理へと進む。
【0051】次に、この表示処理について、図8に示す
フローチャートによって説明する。ステップ751で表
示のための車両位置を算出するが、これは、検出車両位
置(xi,yi)に、既に求めた補正量または離脱時補
正量を加えた値の地図上の位置を求めることである。次
に過去に表示されていた地図をスクロールする必要があ
るか否かを判定する(ステップ752)。必要がある場
合は、表示する地図の範囲を変更し(ステップ753)
、CRT34に地図を表示(ステップ754)した後、
この地図上に、車両位置を表示する(ステップ755)
【0052】その後、図4のステップ800で、運転者
によりスイッチがOFFされたか否かを判定し、OFF
されていなければステップ150に戻り、以下これまで
に述べたのと同様の処理を繰り返す。一方、運転者によ
りスイッチがOFFされたとき、処理を終了する。
【0053】尚、ステップ200,250,300,5
50の処理の実行が位置判定手段として働き、ステップ
500,750の処理の実行が補正表示手段として働き
、ステップ500が形状一致度演算手段および補正量記
憶手段として働き、ステップ600,650,700,
750が離脱時表示手段として働く。
【0054】上述した如く本実施例の車両走行位置表示
装置は、車両の検出位置から得られる車両軌跡形状と地
図情報から得られる道路形状とを比較して、形状一致度
を演算し(ステップ508)、検出位置を検定点に一致
させるための補正量を求め(ステップ509)、演算さ
れた形状一致度と補正量とを記憶用バッファに記憶する
(ステップ510)。そして、車両が道路から離脱した
と判定されたとき記憶用バッファから形状一致度が最大
となる点を求め(ステップ601)、その点に対応する
補正量に基づいて、形状一致度が最大の地点からの車両
位置を表示する(ステップ602,751,752,7
53,754,755)。
【0055】車両軌跡と道路形状を比較して離脱か否か
を決定する場合には、方位センサや地磁気センサの誤差
を考慮し、車両軌跡と道路形状が異なってきても離脱と
判定せず、ある程度まで道路上への補正を行う必要があ
る。このため、図10に示すように、計算車両位置の軌
跡aを補正して、軌跡bで示すように道路上に表示しつ
つ走行を続けて、ついに離脱を判定したとき、従来の装
置では図10に点線矢印Dで示すように離脱判定した位
置B1から計算車両位置をそのまま表示していたので、
センサ誤差を考慮して過剰に補正した分だけ正しい位置
を表していないが、本実施例では、点B1で離脱したこ
とを判定すると、点B1から、過去の経路を逆のぼり、
形状一致度が最大となる点A2を見つけ、その点に対応
する計算車両位置を、補正した車両位置A1に一致させ
、その点からの車両位置を矢印Cのように表示するので
、形状が異なり始めてから離脱判定するまで過剰に道路
上に補正した分の影響が小さくなり、より正確な車両位
置の表示が可能となる。
【0056】尚、上述の実施例では方位センサ2として
地磁気を検出するものを用いたが、ジャイロコンパスに
よるものや左右操舵輪の回転差等から得られる車輪のス
テアリング角を累積して方位を求めるものでもよい。C
RT34は、地図や車両位置が表示可能なものであれば
、液晶ディスプレイ装置(LCD)等のものでもよい。
【0057】また、電子制御回路20は、車両に搭載さ
れているが、車両に搭載することなく、固定局に設けて
、適宜通信によりデータを送受信して車両位置を再現す
るようにしてもよい。
【0058】さらに、車両初期位置の設定は車両の乗員
がコントロールスイッチを操作して行なっているが、こ
れ以外に、前回の車両運転時の計算位置を不揮発性メモ
リに格納しておき、この位置を初期位置としてもよい。
【0059】上述の実施例は復帰処理や形状一致度と補
正量とを求める処理において、単独道路に対しての処理
についてのみ説明したが、複数の道路が形状一致度計算
の対象となる場合、それぞれの道路に対して独立して形
状一致度を計算し、復帰するための、あるいは離脱して
いない条件を満たす道路のうち、形状一致度が最大とな
る道路を選択してもよい。
【0060】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、車両が
地図情報として記憶された道路から離脱したことが判定
されたとき、車両軌跡と道路の形状が一致していた点ま
で過去の経路をさかのぼり、その点からの車両位置を表
示するので、形状が異なり始めてから離脱判定するまで
過剰に補正した分の影響が小さくなり、より正確な車両
の位置の表示が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両走行位置表示装置の基本的構成を
例示するブロック図である。
【図2】本発明の一実施例の車両走行位置表示装置の概
略構成図である。
【図3】図2に示すRAMの記憶用バッファの図解図で
ある。
【図4】本実施例の補正制御処理を示すフローチャート
である。
【図5】本実施例の復帰処理を示すフローチャートであ
る。
【図6】本実施例の形状一致度及び補正量を求める処理
を示すフローチャートである。
【図7】本実施例の離脱時補正量を求める処理を示すフ
ローチャートである。
【図8】本実施例の表示処理を示すフローチャートであ
る。
【図9】本実施例の車両軌跡と地図データの関係説明図
である。
【図10】本実施例の離脱判定時の車両軌跡を示す説明
図である。
【符号の説明】
1・・・車速センサ,2・・・方位センサ,4・・・地
図メモリ,20・・・電子制御回路,22・・・CPU
,24・・・ROM,26・・・RAM,34・・・C
RT

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  車両の位置を検出するための車両位置
    検出手段と、道路地図上に設定された複数の検定点を含
    む地図情報を記憶した地図記憶手段と、前記車両位置検
    出手段の検出した車両の検出位置が検定点を含む予め定
    める範囲にあるか否かに基づいて、車両の位置が前記地
    図記憶手段に記憶された地図道路上の位置か、道路から
    離脱した位置かを判定する位置判定手段と、車両の位置
    が前記地図上のときには、前記検出位置が前記検定点に
    一致するように前記検出位置を補正して表示する補正表
    示手段とを有する車両走行位置表示装置において、前記
    検出位置および前記地図情報から車両軌跡形状と道路形
    状とを比較して、形状一致度を演算する形状一致度演算
    手段と、前記形状一致度演算手段の演算毎に、形状一致
    度と、検出位置を検定点に一致させるための補正量とを
    対応させて記憶する補正量記憶手段と、前記位置判定手
    段により離脱判定されたとき、前記補正量記憶手段から
    最大の形状一致度に対応する補正量を検索し、その補正
    量に基づいて、最大の形状一致度の地点からの車両の走
    行位置を表示する離脱時表示手段と、を備えたことを特
    徴とする車両走行位置表示装置。
JP4193891A 1991-03-07 1991-03-07 車両走行位置表示装置 Expired - Lifetime JP2897440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4193891A JP2897440B2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 車両走行位置表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4193891A JP2897440B2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 車両走行位置表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04278982A true JPH04278982A (ja) 1992-10-05
JP2897440B2 JP2897440B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=12622163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4193891A Expired - Lifetime JP2897440B2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 車両走行位置表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2897440B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09292259A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Aisin Aw Co Ltd 建造物形状地図による案内装置及び案内装置用記録媒体
JP2008122230A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置、車両用安全支援システム、車両位置誤差推定システム
JP2013238544A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09292259A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Aisin Aw Co Ltd 建造物形状地図による案内装置及び案内装置用記録媒体
JP2008122230A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置、車両用安全支援システム、車両位置誤差推定システム
JP2013238544A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置
US9395191B2 (en) 2012-05-17 2016-07-19 Clarion Co., Ltd. Navigation apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2897440B2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2526876B2 (ja) 車両走行位置表示装置
JP2811520B2 (ja) 車両用ナビゲーションの位置修正方法
JP2511252B2 (ja) 走行経路表示装置
JPH1089979A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH061196B2 (ja) 走行経路表示装置
JP3412272B2 (ja) 車両走行位置表示装置
JPH0544603B2 (ja)
JPH04278982A (ja) 車両走行位置表示装置
JPH0567035B2 (ja)
JPH0446368B2 (ja)
JP2657549B2 (ja) 移動体の現在位置表示装置
JP2653859B2 (ja) 車両走行位置表示装置
JPH0670568B2 (ja) 走行経路表示装置
JP3284773B2 (ja) 車両走行位置表示装置
JP2586439B2 (ja) 車両用走行位置表示装置
JP2702529B2 (ja) 車両走行位置表示装置
JP2645479B2 (ja) 車両走行位置表示装置
JP3569028B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3596941B2 (ja) 現在位置算出装置
JP2752113B2 (ja) 車両走行位置表示装置
JP3599421B2 (ja) 現在位置算出装置
JP2554273B2 (ja) 走行経路表示装置
JP2752117B2 (ja) 車両走行位置表示装置
JP2682905B2 (ja) 自動車用走行位置表示装置
JP2630265B2 (ja) 車両用走行経路表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term