JP3535877B2 - パチンコ球排出装置 - Google Patents

パチンコ球排出装置

Info

Publication number
JP3535877B2
JP3535877B2 JP05539792A JP5539792A JP3535877B2 JP 3535877 B2 JP3535877 B2 JP 3535877B2 JP 05539792 A JP05539792 A JP 05539792A JP 5539792 A JP5539792 A JP 5539792A JP 3535877 B2 JP3535877 B2 JP 3535877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sprocket
ball
supply path
shaft
ball supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05539792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05253344A (ja
Inventor
鈴木  勲
享 杉浦
Original Assignee
奥村遊機株式會社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 奥村遊機株式會社 filed Critical 奥村遊機株式會社
Priority to JP05539792A priority Critical patent/JP3535877B2/ja
Publication of JPH05253344A publication Critical patent/JPH05253344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3535877B2 publication Critical patent/JP3535877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、例えば球貸機や賞球排
出装置に好適するパチンコ球排出装置に関する。 【0002】 【従来の技術】この種のパチンコ球排出装置である賞球
排出装置の一例として、特開平3−111071号公報
に記載された構成がある。この構成では、球供給源であ
る球タンクからのパチンコ球を供給する球供給路を上下
方向に延びるように設けると共に、回動可能に設けられ
た球受部材である例えばスプロケットの歯部を上記球供
給路の途中に突出させ、該スプロケットの回動を許容及
び阻止するソレノイドを設けている。 【0003】この構成の場合、ソレノイドによってスプ
ロケットの回動を許容することにより、パチンコ球が球
供給路を上から下へ自然落下して球排出口側へ排出され
る。そして、ソレノイドによってスプロケットの回動を
阻止することにより、パチンコ球の自然落下がスプロケ
ットの歯部によって止められ、もって、パチンコ球の排
出が停止されるように構成されている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来構成では、パチンコ球の排出を行う際、パチンコ球が
自然落下してスプロケットの歯部に当たる構成であるの
で、パチンコ球の荷重によりスプロケットの歯部が欠け
ることがあった。 【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、球受部材の歯部が欠けることを防止
できるパチンコ球排出装置を提供するにある。 【0006】 【課題を解決するための手段】請求項1記載のパチンコ
球排出装置は、ケース内に回動可能に設けられた軸と、
前記軸に前記軸と一体に回動するように取付けられ係合
凹部を有する第1のスプロケットと、前記第1のスプロ
ケットの歯部に係合することで前記第1のスプロケット
の自由な回動を規制する規制部材と、前記軸に回動可能
およびスライド可能に取付けられ係合爪部を有する第2
のスプロケットと、前記第1のスプロケットおよび前記
第2のスプロケットに向ってパチンコ球を落下させる第
1の球供給路および第2の球供給路と、前記第1のスプ
ロケットおよび前記第2のスプロケットに設けられ前記
第1の球供給路および前記第2の球供給路から落下する
パチンコ球を受止める複数の球受凹部と、前記第2のス
プロケットを前記第1のスプロケット側へ付勢すること
で前記係合爪部を前記係合凹部に係合するコイルばね
と、前記第2のスプロケットを前記第1のスプロケット
とは反対側へスライド操作することで前記係合爪部を前
記係合凹部から係合解除するソレノイドと、前記係合爪
部および前記係合凹部間の係合状態で前記軸を回動駆動
することに基いて前記第1のスプロケットおよび前記第
2のスプロケットを一体的に回動操作し前記係合爪部お
よび前記係合凹部間の係合解除状態で前記軸を回動駆動
することに基いて前記第1のスプロケットだけを回動操
作する駆動モータとを備えたところに特徴を有する。 【0007】 【0008】 【0009】 【作用】請求項1記載の手段によれば、第1のスプロケ
ットおよび第2のスプロケットを一体に回動駆動する状
態と、第1のスプロケットの一方だけを回動駆動する状
態とを、選択的に切換可能な構成としたので、1個の駆
動モータにより第1のスプロケットおよび第2のスプロ
ケットを一体に又は第1のスプロケットだけを回動駆動
することが可能となる。これによって、駆動モータの数
を少なくすることができ、全体の構成が簡単になる。 【0010】 【0011】 【0012】 【0013】 【実施例】以下、本発明を賞球排出装置に適用した第1
の実施例につき図1ないし図4を参照しながら説明す
る。 【0014】まず、パチンコ機全体の背面側を示す図3
において、機本体1の背面側上部には、多数の賞球即ち
パチンコ球2を貯留する球供給源である球タンク3が配
設されている。この球タンク3内へは、図示しないパチ
ンコ球供給機構からパチンコ球2が供給されるようにな
っている。 【0015】上記球タンク3の下部には、球流下通路4
が配設されており、球タンク3の底部から流出したパチ
ンコ球2が球流下通路4内を流下する。この球流下通路
4の内部は、リブにより前後に二つの分岐通路5(一方
のみ図示する)に別れるように構成されている。これら
分岐通路5の右側には、賞球排出装置6が配設されてい
る。上記賞球排出装置6から排出されたパチンコ球2
は、球流下通路7内を流下した後、機本体1の前面側の
下部に設けられた図示しない球受け皿内へ貯留されるよ
うに構成されている。 【0016】さて、上記賞球排出装置6について、図
1、図2及び図4を参照して説明する。図1及び図2に
おいて、ケース8内には、第1及び第2の球供給路9及
び10が前後に並んで上下方向に延びるように設けられ
ている。第1の球供給路9は、上部直線部9a、この上
部直線部9aから図1中左方向へ曲成された円弧部9
b、この円弧部9bの下端から下方へ延びた下部直線部
9cからなる。第2の球供給路10は、図1中破線で示
すように、左下へ向けて傾斜する上部傾斜部10a、こ
の上部傾斜部10aから図1中右方向へ曲成された円弧
部10b、この円弧部10bの下端から下方へ延びた下
部直線部10cからなる。 【0017】上記第1の球供給路9は、上部直線部9a
の上端開口部が球流下通路4の一方の分岐通路5に連通
し、下部直線部9cの下端開口部が球排出口側である球
流下通路7に連通している。第2の球供給路10は、上
部傾斜部10aの上端開口部が球流下通路4の他方の分
岐通路に連通し、下部直線部10cの下端開口部が球排
出口側である球流下通路7に連通している。 【0018】また、第1の球供給路9の円弧部9bの内
周側には、第1の球受部材である例えば第1のスプロケ
ット11が軸12を支点としてその回りに回動可能に設
けられている。第1のスプロケット11の外周部には、
複数例えば6個の球受凹部11aが形成されており、各
球受凹部11aの間が歯部11bとなっている。この場
合、第1の球供給路9の円弧部9bには、内周壁を形成
する代わりに、該内周壁の位置に対応して上記スプロケ
ット11の外周部が配置されている。これにより、パチ
ンコ球2が第1のスプロケット11の回動軸12のほぼ
真上から供給されるように構成されている。 【0019】上記スプロケット11は、駆動部である例
えば第1の駆動モータ13により軸12を介して図1中
左回り方向へ回転駆動されるようになっている。この第
1の駆動モータ13は、例えばステッピングモータによ
り構成されており、スプロケット11の回転角度を60
度単位(1/6回転単位)で回転制御可能になってい
る。 【0020】一方、第2の球供給路10の円弧部10b
の内周側には、第2の球受部材である例えば第2のスプ
ロケット14が軸15を支点としてその回りに回動可能
に設けられている。第2のスプロケット14の外周部に
は、複数例えば6個の球受凹部14aが形成されてお
り、各球受凹部14aの間が歯部14bとなっている。
この場合、第2の球供給路10の円弧部10bには、内
周壁を形成するのに代えて、該内周壁の位置に対応して
第2のスプロケット14の外周部が配置されている。こ
れにより、パチンコ球2が第2のスプロケット14の回
動軸15のほぼ真上から供給されるように構成されてい
る。 【0021】上記スプロケット14は、駆動部である例
えば第2の駆動モータ16により軸15を介して図1中
右回り方向へ回転駆動されるようになっている。この第
2の駆動モータ16は、例えばステッピングモータによ
り構成されており、スプロケット14の回転角度を60
度単位(1/6回転単位)で回転制御可能になってい
る。 【0022】尚、スプロケット11の後面(図1参照)
及びスプロケット14の前面(図示しない)には、回転
位置検出用の6個の鉄片17が配設されている。各スプ
ロケット11及び14の鉄片17を検出するための第1
及び第2の反射形光センサ18及び19が、図2に示す
ように、スプロケット11の後面近傍及びスプロケット
14の前面近傍に配設されている。これら各反射形光セ
ンサ18,19により、各スプロケット11,14の原
点位置を検出できるように構成されている。 【0023】また、第1のスプロケット11の図1中右
側には、該スプロケット11の自由な回動を規制する規
制部材20が軸21を支点としてその回りに回動可能に
設けられている。規制部材20の上端には、スプロケッ
ト11の歯部11bに掛合する掛合爪20aが突設され
ている。規制部材20の下端とケース8との間には、コ
イルばね22が設けられており、このコイルばね22の
ばね力により規制部材20が図1中左回り方向、即ち、
規制部材20の掛合爪20aがスプロケット11の歯部
11bに掛合する方向へ回動付勢されている。 【0024】この場合、コイルばね22のばね力は、第
1の駆動モータ13によりスプロケット11が回動駆動
されるときには、規制部材20の掛合爪20aとスプロ
ケット11の歯部11bとの掛合が解除される程度の強
さに設定されている。 【0025】上記規制部材20と同様にして、第2のス
プロケット14の図1中左側に、該スプロケット14の
自由な回動を規制する規制部材23が軸24を支点とし
てその回りに回動可能に設けられている。規制部材23
の上端に掛合爪23aが突設され、規制部材23の下端
とケース8との間に、コイルばね25が設けられてい
る。 【0026】また、第1の球供給路9の上部直線部9a
の外周壁下端には、パチンコ球2の有無を検出する上部
球検出センサ26が配設されている。上部球検出センサ
26は、投光素子27及び受光素子28から構成されて
いる。この場合、第1の球供給路9の側壁には、上記各
素子27,28に対応して貫通孔(図示しない)が形成
されており、投光素子27からの投光が球供給路9の側
壁の貫通孔を通って受光素子28へ受光されるようにな
っている。 【0027】そして、第1の球供給路9の下部直線部9
cの外周壁には、該下部直線部9c内を通過するパチン
コ球2の有無を検出する下部球検出センサ29が配設さ
れている。下部球検出センサ29は、投光素子30及び
受光素子31から構成されている。 【0028】一方、同様にして、第2の球供給路10の
上部傾斜部10aの外周には、上部球検出センサ32が
配設されており、この上部球検出センサ32は、投光素
子33及び受光素子34から構成されている。この場
合、第2の球供給路10の側壁には、上記各素子33,
34に対応して貫通孔(図示しない)が形成されてい
る。そして、第2の球供給路10の下部直線部10cの
外周には、該下部直線部10c内を通過するパチンコ球
2の有無を検出する下部球検出センサ35(図4参照)
が配設されている。この下部球検出センサも、投光素子
及び受光素子(いずれも図示しない)から構成されてい
る。 【0029】さて、電気的構成を示す図4において、制
御回路36は、マイクロコンピュータを含んで構成され
ており、パチンコ機の運転全般及び賞球排出装置6の運
転を制御する機能を備えた制御プログラムを有してい
る。この制御回路36は、パチンコ球2が図示しない入
賞口に入賞したことを検出する入賞検知回路37からの
入賞検知信号、第1の反射形光センサ18及び第2の反
射形光センサ19からの各検出信号、上部球検出センサ
26,32及び下部球検出センサ29,35からの各検
出信号を受けるようになっている。 【0030】また、上記制御回路36は、駆動制御信号
を駆動回路38及び39へ与えることにより、第1の駆
動モータ13及び第2の駆動モータ16を駆動制御する
ように構成されている。 【0031】次に、上記構成の作用を説明する。今、賞
球排出装置6によりパチンコ球2の排出を行っていない
場合には、第1及び第2のスプロケット11及び14
が、図1に示す位置で停止しており、パチンコ球2がス
プロケット11及び14の各2個所の球受凹部11a及
び14a内にそれぞれ貯留された状態で停止している。
このとき、第1の球供給路9の上部直線部9a及び第2
の球供給路10の上部傾斜部10a内には、パチンコ球
2が隙間なく貯留されている。この状態で、遊技部内へ
打ち出したパチンコ球2が入賞すると、賞球排出装置6
により賞球として例えば計15個のパチンコ球2が排出
される。 【0032】具体的には、第1の駆動モータ13を通電
駆動して、第1のスプロケット11を1/6回転ずつ8
回即ち8/6回転させて、8個のパチンコ球2を第1の
球供給路9内を通過させて球流下通路7側へ排出する。
これと同時に、第2の駆動モータ16を通電駆動して、
第2のスプロケット14を1/6回転ずつ7回即ち7/
6回転させて、7個のパチンコ球2を第2の球供給路1
0内を通過させて球流下通路7側へ排出する。これによ
り、15個のパチンコ球2が賞球として排出される。 【0033】この場合、第1の駆動モータ13及び第2
の駆動モータ16を通電制御する際には、第1の反射形
光センサ18及び第2の反射形光センサ19からの各検
出信号に基づいて、各スプロケット11及び14の回転
位置(原点位置)を検出しながら制御する。また同時
に、上部球検出センサ26,32及び下部球検出センサ
29,35からの各検出信号に基づいて、第1の球供給
路9及び第2の球供給路10内のパチンコ球2を検出し
ながら制御するようになっている。 【0034】この場合、上部球検出センサ26,32に
より、球供給路9,10内にパチンコ球2があるか否か
を検出する。また、下部球検出センサ29,35によ
り、球供給路9,10内を通過するパチンコ球2の個数
を検出する。 【0035】このような構成の本実施例によれば、第1
及び第2の球供給路9及び10により、球タンク3から
のパチンコ球2を第1及び第2のスプロケット11及び
14の各回動軸12及び15のほぼ真上から供給するよ
うに構成すると共に、第1及び第2の駆動モータ13及
び16によって第1及び第2のスプロケット11及び1
4を回動駆動することにより、パチンコ球2を球排出口
側である球流下通路7へ排出する構成とした。このた
め、パチンコ球2の排出を行う際には、パチンコ球2が
各スプロケット11及び14の球受凹部11a及び14
aの上面に当たるようになり(図1参照)、パチンコ球
2の荷重のほとんどが各スプロケット11及び14の回
動軸12及び15上に作用するようになる。 【0036】従って、各スプロケット11及び14の歯
部11b及び14bに作用する荷重が小さくなるので、
各スプロケット11及び14の歯部11b及び14bが
欠けることを確実に防止できる。そして、各スプロケッ
ト11及び14をそれほど耐久性の高い材料で形成する
必要がなくなるから、材料コストを低減できると共に、
各スプロケット11及び14の歯部11b及び14bが
欠けることがなくなるから、動作の信頼性が大幅に向上
する。 【0037】また、上記実施例では、第1及び第2の球
供給路9及び10、第1及び第2のスプロケット11及
び14、並びに、第1及び第2の駆動モータ13及び1
6を備え、2列の球排出機構によりパチンコ球2の排出
を行う構成であるので、1列の球排出機構により排出を
行う構成に比べて、所望個数のパチンコ球2の排出をす
みやかに行うことができる。 【0038】尚、上記実施例では、2列の球排出機構を
設けたが、これに代えて、1列の球排出機構だけを設け
る構成としても良い。また、上記実施例では、15個の
パチンコ球2を排出させたが、排出させるパチンコ球2
の個数は8個,10個等適宜設定すれば良い。この場
合、パチンコ球2の個数が偶数の場合は、第1及び第2
のスプロケット11及び14を同じ回転角度だけ回転さ
せ、パチンコ球2の個数が奇数の場合は、第1及び第2
のスプロケット11及び14のいずれか一方を1/6回
転だけ多く或いは少なく回転させるように構成すれば良
い。 【0039】図5ないし図8は本発明の第2の実施例を
示すものであり、第1の実施例と異なるところを説明す
る。まず、図5及び図6において、賞球排出装置6に代
わる賞球排出装置40のケース41内には、第1の球供
給路42及び第2の球供給路43が前後に並んで上下方
向へ延びるように設けられている。 【0040】第1の球供給路42は、上部直線部42
a、この上部直線部42aから図5中左方向へほぼ半円
状に湾曲した湾曲部42bからなる。第2の球供給路4
3は、図5には図示しないが、上記第1の球供給路42
の形状とほほ同一である。 【0041】上記第1の球供給路42は、上部直線部4
2aの上端開口部が球流下通路4の一方の分岐通路5に
連通し、湾曲部42bの下端開口部が球排出口側である
球流下通路7に連通している。そして、第2の球供給路
43は、上部直線部の上端開口部が球流下通路4の他方
の分岐通路に連通し、湾曲部の下端開口部が球流下通路
7に連通している。 【0042】また、第1の球供給路42及び第2の球供
給路43の各湾曲部42b(一方のみ図示)の内周側に
は、第1のスプロケット44及び第2のスプロケット4
5が軸46を支点としてその回りに回動可能に設けられ
ている。上記第1及び第2のスプロケット44及び45
の外周部には、複数例えば6個の球受凹部44a及び4
5aが形成されており、各球受凹部44a及び45aの
間が歯部44b及び45bとなっている。 【0043】この場合、第1の球供給路42及び第2の
球供給路43の各湾曲部42b(一方のみ図示)には、
内周壁を形成する代わりに、該内周壁の位置に対応して
上記第1のスプロケット44及び第2のスプロケット4
5の各外周部が配置されている。これにより、パチンコ
球2が第1のスプロケット44及び第2のスプロケット
45の軸46のほぼ真上から供給されるように構成され
ている。 【0044】ここで、軸46は、図7にも示すように、
軸受部材47とケース41に設けられた軸受部48とに
より回動可能に支承されている。そして、第1のスプロ
ケット44は、上記軸46と一体に回動するように軸4
6に取付けられている。一方、第2のスプロケット45
は、クラッチ機構部49によって、上記第1のスプロケ
ット44と一体に回動する状態と、第1のスプロケット
44と一体に回動しない状態とが選択的に切換えられる
ように構成されている。 【0045】具体的には、第2のスプロケット45は、
軸46に回動自在且つ図7中左右方向へ移動可能に取付
けられており、第2のスプロケット45と軸受部材47
との間に設けられたコイルばね70により、図7中右方
向即ち第1のスプロケット44へ近接する方向へ付勢さ
れている。第2のスプロケット45の図7中右側面に
は、図8に示すように、係合爪部45cが右方へ向けて
複数突設されている。そして、第1のスプロケット44
の図7中左側面には、上記係合爪部45cと係合する係
合凹部(図示しない)が設けられている。 【0046】上記第1のスプロケット44の係合凹部
と、第2のスプロケット45の係合爪部45cとが係合
することにより、両者が一体に回動するようになってい
る。そして、第2のスプロケット45が図7中左方へ移
動して、第1のスプロケット44の係合凹部と、第2の
スプロケット45の係合爪部45cとの係合が解除され
ると、第1のスプロケット44だけが回動するようにな
っている。 【0047】ここで、第2のスプロケット45の図6中
下端部には、係合溝45dが形成されており、この係合
溝45dにレバー50の一端が係合している。レバー5
0は、軸51を支点としてその回りに回動可能に設けら
れており、他端がソレノイド52のプランジャ52aに
連結されている。 【0048】この場合、ソレノイド52が通電される
と、レバー50が図6中左回り方向へ回動されて、第2
のスプロケット45が図6中下方(図7中左方)へ移動
して、第1のスプロケット44の係合凹部と、第2のス
プロケット45の係合爪部45cとの係合が解除され
る、即ち、クラッチ機構部49の接続が解除されるよう
に構成されている。 【0049】また、ソレノイド52が断電されると、レ
バー50が図6中右回り方向へ回動されて、第2のスプ
ロケット45が図6中上方(図7中右方)へ移動して、
第1のスプロケット44の係合凹部と、第2のスプロケ
ット45の係合爪部45cとが係合する、即ち、クラッ
チ機構部49が接続するようになっている。 【0050】一方、上記軸46の図7中左端(図6中下
端)は、駆動部である例えば1個の駆動モータ53の回
転軸54の右端に、カップリング55を介して連結され
ている。これにより、第1のスプロケット44及び第2
のスプロケット45は、クラッチ機構部49が接続状態
にあるとき、駆動モータ53により回転軸54及び軸4
6を介して図5中左回り方向へ一体に回転駆動されるよ
うになっている。また、クラッチ機構部49の接続が解
除された状態にあるとき、第1のスプロケット44だけ
が駆動モータ53により軸46を介して図5中左回り方
向へ回転駆動されるようになっている。 【0051】上記駆動モータ53は、例えばステッピン
グモータにより構成されており、スプロケット44,4
5の回転角度を60度単位(1/6回転単位)で回転制
御可能になっている。 【0052】尚、第1のスプロケット44の図6中上面
には、回転位置検出用の6個の鉄片17が配設されてい
る(図5参照)。上記スプロケット44の鉄片17を検
出するための反射形光センサ56が、図7に示すよう
に、第1のスプロケット44の図7中右面近傍に配設さ
れている。この反射形光センサ56によりスプロケット
44の原点位置を検出できるように構成されている。 【0053】また、第1のスプロケット44の図5中右
側には、該スプロケット44の自由な回動を規制する規
制部材57が軸58を支点としてその回りに回動可能に
設けられている。規制部材57の上端には、第1のスプ
ロケット44の歯部44bに掛合する掛合爪57aが突
設されている。 【0054】上記規制部材57の下端とケース41との
間には、コイルばね59が設けられており、このコイル
ばね59のばね力により規制部材57が図5中左回り方
向、即ち、規制部材57の掛合爪57aが第1のスプロ
ケット44の歯部44bに掛合する方向へ回動付勢され
ている。 【0055】この場合、上記コイルばね59のばね力
は、駆動モータ53によりスプロケット44,45が回
動駆動されるときには、規制部材57の掛合爪57aと
第1のスプロケット44の歯部44bとの掛合が解除さ
れる程度の強さに設定されている。 【0056】また、規制部材57の下端の図5中右側に
は、規制解除カム60が軸61を支点としてその回りに
回動可能に設けられている。この規制解除カム60が軸
61と一体に回動されて、規制解除カム60のカム山6
0aが規制部材57の下端に当接すると、規制部材57
が図5中右回り方向へ回動される。これにより、規制部
材57の掛合爪57aと第1のスプロケット44の歯部
44bとの掛合が解除されるようになっている。 【0057】そして、軸61の図7中左端部は、ケース
41の外側へ突設されており、該左端部に摘み62が取
付けられている。この摘み62を手動によって回動操作
することにより、軸61即ち規制解除カム60を回動操
作可能になっている。 【0058】また、第2のスプロケット45の図6中下
面側近傍には、ブレーキ部材63が配設されている。こ
の場合、第2のスプロケット45が図6中下方へ移動さ
れて第2のスプロケット45の下面がブレーキ部材63
に当接すると、両者の摩擦によって第2のスプロケット
45の回動が阻止されるようになっている。 【0059】尚、第1の球供給路42の湾曲部42bの
外周上端には、パチンコ球2の有無を検出する上部球検
出センサ64が配設され、下端には、湾曲部42b内を
通過するパチンコ球2の有無を検出する下部球検出セン
サ65が配設されている。各球検出センサ64,65
は、投光素子及びこれと湾曲部42bを挟んで対向する
受光素子から構成されている。 【0060】また、第2の球供給路43の湾曲部43b
の外周上端には、パチンコ球2の有無を検出する上部球
検出センサ66が配設され、下端には、湾曲部43b内
を通過するパチンコ球2の有無を検出する下部球検出セ
ンサ67が配設されている。各球検出センサ66,67
は、投光素子及びこれと湾曲部43bを挟んで対向する
受光素子から構成されている。尚、第1の球供給路42
及び第2の球供給路43の側壁には、上記投光素子及び
受光素子に対応して光を透過させるための貫通孔(図示
しない)が形成されている。 【0061】次に、上記実施例の作用を説明する。今、
賞球排出装置40によりパチンコ球2の排出を行ってい
ない場合には、第1及び第2のスプロケット44及び4
5が、図5に示す位置で停止しており、パチンコ球2が
スプロケット44及び45の各2個所の球受凹部44a
及び45a内にそれぞれ貯留された状態で停止してい
る。このとき、第1の球供給路42の上部直線部42a
及び第2の球供給路43の上部直線部43a内には、パ
チンコ球2が隙間なく貯留されている。この状態で、遊
技部内へ打ち出したパチンコ球2が入賞すると、賞球排
出装置40により賞球として例えば15個のパチンコ球
2が排出される。 【0062】具体的には、ソレノイド52を断電した状
態で、即ち、クラッチ機構部49の接続状態で、駆動モ
ータ53を通電駆動して、第1のスプロケット44及び
第2のスプロケット45を一体に1/6回転ずつ7回即
ち7/6回転させて、14個のパチンコ球2を第1の球
供給路42及び第2の球供給路43内を通過させて球流
下通路7側へ排出する。 【0063】この後、ソレノイド52を通電して、クラ
ッチ機構部49の接続を解除する。具体的には、ソレノ
イド52の通電駆動により、レバー50が図6中左回り
方向へ回動されて、第2のスプロケット45が図7中左
方へ移動して、第1のスプロケット44の係合凹部と、
第2のスプロケット45の係合爪部45aとの係合が解
除される。これにより、クラッチ機構部49の接続が解
除される。 【0064】この解除状態で、駆動モータ53を通電駆
動して、第1のスプロケット44だけを1/6回転させ
て、さらに1個のパチンコ球2を第1の球供給路42内
を通過させて球流下通路7側へ排出する。このとき、第
2のスプロケット45は、図6中下方へ移動されてその
下面がブレーキ部材63に当接し、その回動が阻止され
る。この結果、15個のパチンコ球2が賞球として排出
される。 【0065】尚、球タンク3内のパチンコ球2を全て排
出する場合には、摘み62を手動によって回動操作する
ことにより、規制解除カム60を回動させて、そのカム
山60aを規制部材57の下端に当接させる。この結
果、規制部材57が図5中右回り方向へ回動され、規制
部材57の掛合爪57aと第1のスプロケット44の歯
部44bとの掛合が解除され、スプロケット44及び4
5の回動が許容されるようになるから、球タンク3内の
パチンコ球2が全て排出される。 【0066】このような構成の第2の実施例によれば、
第1の実施例とほぼ同様な効果を得ることができる。特
に、第2の実施例によれば、第1及び第2のスプロケッ
ト44,45を一体に回動駆動する状態と、第1及び第
2のスプロケット44,45の一方だけを回動駆動する
状態とを、選択的に切換可能なクラッチ機構部49を備
える構成としたので、1個の駆動モータ53によりクラ
ッチ機構部49を介して第1及び第2のスプロケット4
4,45を一体に又は一方だけを回動駆動することが可
能となる。これによって、駆動モータの数を少なくする
ことができ、全体の構成を簡単化できる。 【0067】尚、上記各実施例では、賞球排出装置6,
40に適用したが、これに限られるものではなく、例え
ば球貸機に適用しても良い。 【0068】 【発明の効果】本発明は、以上説明した通りであるの
で、次の効果を得ることができる。 【0069】請求項1のパチンコ球排出装置において
は、第1及び第2のスプロケットを一体に回動駆動する
状態と、第1のスプロケットの一方だけを回動駆動する
状態とを、選択的に切換可能な構成としたので、1個の
駆動モータにより第1及び第2のスプロケットを一体に
又は第1のスプロケットだけを回動駆動することが可能
となり、駆動モータの数を少なくすることができ、全体
の構成を簡単化し得る。 【0070】 【0071】
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例を示す賞球排出装置の縦断背
面図 【図2】賞球排出装置の横断面図 【図3】機本体の背面図 【図4】ブロック図 【図5】本発明の第2の実施例を示す図1相当図 【図6】図2相当図 【図7】賞球排出装置の縦断側面図 【図8】第2のスプロケットの側面図 【符号の説明】41はケース、 42は第1の球供給路、43は第2の球
供給路、44は第1のスプロケット、44aは球受凹
部、44bは歯部、45は第2のスプロケット、45a
は球受凹部、45cは係合爪部、46は軸、52はソレ
ノイド、53は駆動モータ、57は規制部材、70はコ
イルばねを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−55085(JP,A) 特開 平2−249570(JP,A) 特開 昭62−268676(JP,A) 特開 平3−55087(JP,A) 特開 平1−308580(JP,A) 実開 平3−80777(JP,U) 実開 平4−108586(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A63F 7/02

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 ケース内に回動可能に設けられた軸と、 前記軸に前記軸と一体に回動するように取付けられ、係
    合凹部を有する第1のスプロケットと、 前記第1のスプロケットの歯部に係合することで前記第
    1のスプロケットの自由な回動を規制する規制部材と、 前記軸に回動可能およびスライド可能に取付けられ、係
    合爪部を有する第2のスプロケットと、 前記第1のスプロケットおよび前記第2のスプロケット
    に向ってパチンコ球を落下させる第1の球供給路および
    第2の球供給路と、 前記第1のスプロケットおよび前記第2のスプロケット
    に設けられ、前記第1の球供給路および前記第2の球供
    給路から落下するパチンコ球を受止める複数の球受凹部
    と、 前記第2のスプロケットを前記第1のスプロケット側へ
    付勢することで前記係合爪部を前記係合凹部に係合する
    コイルばねと、 前記第2のスプロケットを前記第1のスプロケットとは
    反対側へスライド操作することで前記係合爪部を前記係
    合凹部から係合解除するソレノイドと、 前記係合爪部および前記係合凹部間の係合状態で前記軸
    を回動駆動することに基いて前記第1のスプロケットお
    よび前記第2のスプロケットを一体的に回動操作し、前
    記係合爪部および前記係合凹部間の係合解除状態で前記
    軸を回動駆動することに基いて前記第1のスプロケット
    だけを回動操作する駆動モータと を備えたことを特徴と
    するパチンコ球排出装置。
JP05539792A 1992-03-13 1992-03-13 パチンコ球排出装置 Expired - Lifetime JP3535877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05539792A JP3535877B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 パチンコ球排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05539792A JP3535877B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 パチンコ球排出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11068397A Division JPH11313953A (ja) 1999-03-15 1999-03-15 パチンコ球排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05253344A JPH05253344A (ja) 1993-10-05
JP3535877B2 true JP3535877B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=12997399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05539792A Expired - Lifetime JP3535877B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 パチンコ球排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3535877B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05253344A (ja) 1993-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3535877B2 (ja) パチンコ球排出装置
JPH10216336A (ja) 弾球遊技機
JP3903170B2 (ja) パチンコ球排出装置
JP3888524B2 (ja) パチンコ球排出装置
JPH06142313A (ja) 遊技球排出装置
JPH0249751B2 (ja)
JP3904745B2 (ja) パチンコ球用の定数球払出し装置
JPH11313953A (ja) パチンコ球排出装置
JP2000140327A (ja) パチンコ遊技機における球払出し装置
JP3853992B2 (ja) パチンコ遊技機の定数球払出し装置
JP3699384B2 (ja) 賞球排出装置
JP2834777B2 (ja) 弾球遊技機
JP3990622B2 (ja) 球払出装置及び遊技機
JP3281413B2 (ja) 賞球排出装置
JPH06142314A (ja) 遊技球排出装置
JPH06142318A (ja) 遊技球排出装置
JP2001104626A (ja) 遊技機
JPH11226179A (ja) 遊技球の補給装置
JP2003071062A (ja) 遊技機の球流路切換装置
JP4477751B2 (ja) 遊技球払出し装置
JP3904749B2 (ja) パチンコ遊技機の球排出装置
JP3992460B2 (ja) 遊技機
JP2001104593A (ja) 遊技機
JPH06170052A (ja) 遊技球排出装置
JPH06142317A (ja) 遊技球排出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term