JP3535792B2 - 建 具 - Google Patents

建 具

Info

Publication number
JP3535792B2
JP3535792B2 JP2000029531A JP2000029531A JP3535792B2 JP 3535792 B2 JP3535792 B2 JP 3535792B2 JP 2000029531 A JP2000029531 A JP 2000029531A JP 2000029531 A JP2000029531 A JP 2000029531A JP 3535792 B2 JP3535792 B2 JP 3535792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
arm bar
groove
sliding door
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000029531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001220935A (ja
Inventor
哲也 山本
淳一 坂元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
U-SHINLTD.
Tostem Corp
Original Assignee
U-SHINLTD.
Tostem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by U-SHINLTD., Tostem Corp filed Critical U-SHINLTD.
Priority to JP2000029531A priority Critical patent/JP3535792B2/ja
Publication of JP2001220935A publication Critical patent/JP2001220935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3535792B2 publication Critical patent/JP3535792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば玄関引戸に
用いられて好適な建具に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、玄関引戸に用いられて好適な建
具は、躯体に取り付けられた枠体内に開閉自在にアルミ
ニウム製引戸を備えている。
【0003】この種の玄関引戸では枠体の縦枠に引戸側
に指向した錠受けを備え、引戸の戸先にはこの錠受けに
係止するラッチを有した錠ケースを備えている。この引
戸を閉じる場合、引戸の戸先が縦枠に当接すると、ま
ず、引戸側に設けたラッチが枠体側の錠受けに係合し、
枠体と引戸との間に隙間があかないように、このラッチ
によって引戸が一時的に係止される。
【0004】なお、この状態では、引戸の錠がかかった
わけではなく、施錠操作があって始めて上記ラッチが固
定されて引戸が施錠される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
構成では、製造時、輸送時の取り扱い等により、或いは
長期間の使用により、引戸に鉛直或いは水平方向の反り
等が発生した場合、錠ケースと錠受け間に位置ずれが生
じ、枠体への引戸の組み付け、或いは引戸の開閉操作に
支障が生じるおそれがあるという問題がある。
【0006】そこで、本発明の目的は、錠ケースと錠受
け間の位置ずれを簡単に解消できる構成を有した建具を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、枠体
内に開閉自在に引戸を備え、枠体の縦枠に引戸側に指向
し、アームバーを有する錠受けを備え、引戸の戸先にこ
の錠受けに係止するラッチを有した錠ケースを備え、こ
の錠ケースは錠受けのアームバーを収容する溝を備え、
前記錠受けには、外周にねじが形成されたアジャスタが
ねじ込まれるタップが形成され、このアジャスタには、
前記アームバーが取り付けられ、このアームバーを回転
させて前記アジャスタの前記タップへのねじ込み量を調
整することにより前記アームバーの溝側への突出量が調
整され、前記アームバーの途中には、前記錠受けに設け
られた穴にはまり込む形状を有し、前記穴にはまり込ん
で前記アームバーをその水平位置を決めつつ前記錠受け
に固定するロックプレートが設けられることを特徴とす
る。
【0008】
【0009】
【0010】請求項の発明では、錠受けはアームバー
溝側への突出量を調整可能であるので、例えば、錠受
けの寸法誤差や施工誤差等を吸収して適切な突出量に設
定することができる。
【0011】請求項2の発明は、請求項1に記載の構成
において、溝と錠受けとを位置合わせする場合、この溝
を室内側および室外側から目視可能であって、この溝位
置に合わせて錠受けの位置を上下方向に調整可能に構成
したことを特徴とする。
【0012】請求項の発明では、引戸側の錠受けと錠
ケースの溝との位置合わせを目視で行えるので、溝と錠
受けの位置合わせ調整が容易になる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。
【0014】図1は、玄関引戸の横断面を示す。この玄
関引戸(建具)は枠体1を有し、この枠体1は左右の縦
枠2,3、および図示しない上枠と下枠を有する。この
縦枠2,3間には、室外側12に配置された外側の引戸
4と、室内側13に配置された内側の引戸5とが開閉自
在に配置されている。
【0015】外側の引戸4は左右の縦框6,7と図示し
ない上桟と下桟を有し、内側の引戸5は、左右の縦框
8,9と図示しない上桟と下桟を有している。縦框7,
9は召し合わせ框であり、枠体1の中央部で重なりあっ
ている。これらの引戸4,5はガラス10,11を有し
ている。
【0016】上記縦枠2は、室内側部材2Aと室外側部
材2Bとを樹脂製のブリッジ14で連結して構成され、
上記縦枠3は、室内側部材3Aと室外側部材3Bとを樹
脂製のブリッジ15で連結して構成されている。
【0017】各引戸4,5の縦框6,8には、図1およ
び図2に示すように、錠ケース20が設けられ、枠体1
の左右の縦枠2,3には、各引戸4,5側に指向してそ
れぞれ錠受け21が設けられている。
【0018】この錠受け21はアームバー22の保持部
24を有する。アームバー22は必要に応じてX方向に
引出し量を調整可能であり、引出し量調整用の目盛り2
5を有する。取り付け板23は、二つのねじ26を用い
て、図1に示す左右の縦枠2,3の内面に固定される。
【0019】上記錠ケース20は、錠本体を構成する箱
体32と、取り付け板30とで形成されている。この錠
ケース20は、図3に示すように、各引戸4,5の縦框
6,8の戸先面にねじ31を用いて固定されている。
【0020】上記箱体32には、アームバー22を収容
する略U字状の第一の溝51が形成されている。この第
一の溝51の近傍には、揺動支点軸37を中心に、鉛直
面内を揺動するラッチ33が設けられ、このラッチ33
は、当該ラッチ33と固定ピン33Aとの間に掛け渡さ
れたばね39のばね力によって矢印Rの方向(時計方
向)に付勢されている。また、このラッチ33に隣接し
て、揺動支点軸41を中心に、当該ラッチ33と同一の
鉛直面内を揺動するレバー34が設けられ、このレバー
34は、ばね65のばね力によって矢印Rと反対の方向
(反時計方向)に付勢されている。このばね65は、一
端が箱体32の内面に当接し、他端が、固定ピン32A
を巻回した後、図中上方に延出して、レバー34に固定
されたピン34Aに係止されている。
【0021】なお、このレバー34の先端部Aは、後述
するように、ラッチ33の切り欠きBに係合自在であ
る。
【0022】このレバー34の上方に重なり合うよう
に、ラッチ解除レバー35が設けられている。このラッ
チ解除レバー35は、揺動支点軸42を中心に揺動する
とともに、この揺動支点軸42を介して、連結片36A
に連結されている。この連結片36は、スライダー36
に一体的に連結され、このスライダー36は、上下動さ
れる。このスライダー36は、鉛直方向に延出し、スラ
イダー36の上端部36Bと固定ピン32Bとの間には
ばね49が掛け渡され、このばね49のばね力によっ
て、矢印Tの方向に付勢されている。
【0023】スライダー36の下端部36Cは略直角に
曲げられ、この下端部36Cには、図4に示すように、
可動部71の上端が連結されている。この可動部71
は、引戸の可動引手70に設けられ、この可動引手70
を掴んで引戸を開けるとき、可動部71に連結されたス
ライダー36が、上記ばね49のばね力に抗して引き下
げられる構成を有している。
【0024】また、図3において、ラッチ解除レバー3
5の上方に重なり合うように、スライド板43が設けら
れている。このスライド板43の下端にはピン46が設
けられ、このピン46は箱体32に形成されたガイド溝
48に嵌合している。そして、後述するように、スライ
ド板43の上端に連結された施解錠つまみ60を上下動
させた場合、それに連動して、このスライド板43は、
上記のガイド溝48に案内されながら上下動される。
【0025】このスライド板43にはガイド溝45が形
成され、このガイド溝45には、ラッチ解除レバー35
に固定されたピン44が嵌合している。このガイド溝4
5は、互いに略平行に上下方向に延びる第一のガイド溝
45A、第二のガイド溝45Bを有し、これらガイド溝
45A,45Bを、斜め溝45Cで連結することによっ
て構成されている。
【0026】上記スライド板43が、図3に示す位置に
ある場合、スライダー36が、ばね49のばね力に抗し
て引き下げられ、或いはばね49のばね力で引き上げら
れるとき、ラッチ解除レバー35に固定されたピン44
は、第一のガイド溝45A内を上下動する。スライド板
43が図3の状態から下方に押し下げられた場合、上記
ピン44は斜め溝45Cを通って、第二のガイド溝45
Bに移動する。そして、この場合、スライダー36が上
下動されると、上記ピン44は第二のガイド溝45B内
を上下動する。
【0027】本実施形態では、箱体32にアームバー2
2を収容する略U字状の第一の溝51が形成され、ラッ
チ33には、第一の溝51にアームバー22が収容され
たとき、この第一の溝51と協働してアームバー22の
四方を囲う略U字状の第二の溝52が形成されている。
【0028】第一の溝51の溝幅W1は、アームバー2
2の直径Wよりも調整代W2だけ大きく設定されてい
る。
【0029】つぎに、図4〜図6を参照して、アームバ
ー22がラッチ33にラッチされるまでの動作について
説明する。
【0030】図4〜図6は、室外側12に配置された外
側の引戸4を示している。図4において、61は戸先錠
を示し、この戸先錠61の錠穴に、室外側からキーを挿
入して回動させると引戸4の錠が解錠される。この戸先
錠61は、施解錠つまみ60と連動し、図4〜図6で
は、施解錠つまみ60が「開」であり、解錠されてい
る。図4では、引戸4が開かれている。
【0031】この状態から、引戸4が閉じられると、錠
受け21のアームバー22がE方向に相対移動し、図5
に示すように、アームバー22が、錠ケース20に形成
された第一の溝51に進入する。すると、アームバー2
2で押されて、ラッチ33が、ばね39のばね力に抗し
てF方向に回転する。このラッチ33が、図5に示す位
置まで回転すると、レバー34の支えがなくなり、この
レバー34がばね65のばね力によってG方向に回転す
る。すると、上記のように、レバー34の先端部Aが、
ラッチ33の切り欠きBに係合し、それ以後、ラッチ3
3の時計方向への移動が規制される。この状態では、レ
バー34のピン40がラッチ解除レバー35の先端に係
止される。
【0032】このように、錠ケース20に形成された略
U字状の第一の溝51に、錠受け21のアームバー22
が収容され、ラッチ33が鉛直面内を図5に示す位置ま
で揺動した場合、このラッチ33に形成された略U字状
の第二の溝52が、第一の溝51と協働して、アームバ
ー22の四方を囲う。これによれば、ラッチ33の係合
が完全になるため、ラッチ33が外れることはない。従
って、従来のものと異なり、引戸を閉じた際の反動によ
って、枠体と引戸との間に隙間があくといったトラブル
がほぼ解消される。
【0033】図6において、可動引手71を掴んで引戸
4を開けると、可動部70に連結されたスライダー36
が引き下げられ、このスライダー36と一体にラッチ解
除レバー35が引き下げられる。
【0034】図6の状態では、施解錠つまみ60が
「開」であり、引戸4は解錠の状態にある。従って、上
記スライド板43は、図3に示す位置にあり、上記スラ
イダー36が引き下げられると、ラッチ解除レバー35
に固定されたピン44が、第一のガイド溝45A内を下
方に移動する。
【0035】このピン44が、第一のガイド溝45A内
を下方に移動する場合、ラッチ解除レバー35は、その
先端がピン40を係止したまま、下方に引き下げられ
る。すると、このピン40を介して、レバー34がS方
向(時計方向)に回動し、レバー34の先端部Aとラッ
チ33の切り欠きBとの係合が解除され、それに伴っ
て、ラッチ33がばね39のばね力によってR方向(反
時計方向)に回動する。従って、ラッチ33は、図4に
示す位置に復帰し、アームバー22とラッチ33の係合
が解除される。
【0036】図7および図8は施錠状態を示している。
【0037】引戸4の錠が施錠された場合、図7に示す
ように、スライド板43がT1方向に押し下げられる。
すると、上記ピン44が、斜め溝45C(図3)を通っ
て、第二のガイド溝45Bに移動し、これに伴って、ラ
ッチ解除レバー35がJ方向に回転する。この場合、引
戸4の施錠は、上記したように、施解錠つまみ60を押
し下げるか、或いは室外側から戸先錠61にキーを差し
込んで回すか、いずれかによりおこなわれる。
【0038】図8に示すように、可動引手71を掴んで
引戸4を開けると、可動部70に連結されたスライダー
36が引き下げられ、このスライダー36と一体にラッ
チ解除レバー35が引き下げられる。
【0039】この場合、ラッチ解除レバー35は、その
先端がレバー34のピン40と係合しない状態で引き下
げられるので、ピン40はいわゆる空振りされる。従っ
て、レバー34の先端部Aと、ラッチ33の切り欠きB
との係合が維持され、アームバー22とラッチ33の係
合が維持される。これによれば、引戸4の錠が施錠され
た場合、確実に施錠される。
【0040】上記した構成では、例えば、長期間の使用
により、或いは製造時、輸送時の取り扱い等により、引
戸4,5に鉛直或いは水平方向の反りが発生すると、第
一の溝51とアームバー22との間に位置ずれが生じ
る。
【0041】例えば、図9に示すように、引戸4,5が
鉛直方向に反った場合、引戸4側に設けた第一の溝51
が正常な位置Pから別の位置P1に移動する。すると、
アームバー22の位置は固定であるから、アームバー2
2と第一の溝51との間に水平方向の位置ずれが生じ
る。
【0042】そこで、本実施形態では、錠ケース20に
形成された第一の溝51の溝壁であって、水平方向に延
在する両溝壁に、図10に示すように、アームバー22
を誘導案内する誘導部150が形成される。図10は図
3におけるH方向から見た断面図である。この誘導部1
50は、例えば傾斜面であり、アームバー22に向かう
方向に広がっている。
【0043】これによれば、図10に示すように、固定
のアームバー22が、水平方向に位置ずれした誘導部1
50にあたって案内されることにより、第一の溝51内
に強制的に誘導されるため、引戸を閉じる場合、錠受け
21を錠ケース20の溝51に確実に案内できる。
【0044】これに対し、引戸4,5の縦框6,8が、
錠ケース20の部分を凹ませる方向、或いは突出させる
方向に反る場合がある。
【0045】この場合、本実施形態では、図11〜図1
4に示すように、錠受け21のアームバー22の突出量
を調整する。この錠受け21は、図11、図12に示す
ように、取り付け板23とベース80と裏板23Aとを
有している。取り付け板23とベース80とは一体であ
ってもよい。
【0046】ベース80には、図14に示すように、タ
ップ85が形成され、このタップ85にはアジャスター
82の外周のねじ170がねじ込まれている。このアジ
ャスター82にはアームバー22が取り付けられ、この
アームバー22の途中にはロックプレート83が取り付
けられている。アジャスター82は、二本のねじ86で
ロックプレート83に固定され、このロックプレート8
3は、ベース80の穴84にはまり込む形状を有し、こ
こにはめ込んだ後、図15に示すように、二本のねじ8
6でベース80に固定されている。
【0047】つぎに、アームバー22の突出量を調整す
る手順を説明する。
【0048】図15は固定状態である。この状態から、
図16に示すように、ねじ86をゆるめ、図17に示す
ように、アジャスター82を回転させて、当該アジャス
ター82の外周ねじ170のねじ込み量を調整する。こ
のねじ170をねじ込めばねじ込むほど、アームバー2
2の突出量は短くなり、反対に、このねじ170を緩め
れば緩めるほど、アームバー22の突出量は長くなる。
【0049】本実施形態では、アームバー22を180
度回転させると、アームバー22の突出量が1mm変化
するように設定されている。このアームバー22の突出
量を設定した後、ロックプレート83をねじ86でベー
ス80に取り付ける。この際に、ロックプレート83は
ベース80の穴84にはまり込むので、アームバー22
の水平位置が決められる。
【0050】図18〜図20は、別の実施の形態を示し
ている。
【0051】この実施形態では、アームバー22の基端
部が、かしめによりバックプレート90に固定され、こ
のバックプレート90と取り付け板23との間に、任意
の厚みを有する複数のプレート91を重ねて配置するこ
とによって、アームバー22の突出量が調整されてい
る。プレート91は、図18に示すように、一方のねじ
86Aを外せば、他方のねじ86Bは緩めるだけで、そ
のねじ86Bを外すことなく、取り付け可能な形状を有
している。この例では、一方のねじ86Aを外し、他方
のねじ86Bは緩めるだけで、図中上方からプレート9
1を挿入することにより着脱自在である。
【0052】つぎに、別の実施形態を、図21〜図23
を参照して説明する。
【0053】図21において、錠ケース20に形成され
た第一の溝51が、錠ケース20の側壁を切り欠くよう
に形成されている。この錠ケース20の側壁を切り欠く
ことによって、本実施形態では、錠ケース20に形成さ
れた第一の溝51と、錠受け21のアームバー22との
上下位置合わせを、室内側あるいは室外側から目視EY
でおこなうことができる。
【0054】図21では、作業者がまずねじ26を軽く
締めて取り付け板23を縦枠2に仮固定する。そして、
目視EYで、第一の溝51に対するアームバー22のZ
方向に関する位置を確認する。
【0055】取り付け板23の取付構造において、図2
2に示すように、縦枠2には、穴220が設けられ、こ
の穴220の上端部と下端部には長穴状の調整穴230
を有している。この穴220の裏面には、裏板190が
位置し、縦枠2の前面に宛われた取り付け板23と、縦
枠2と、裏板190とがねじ26を用いて着脱自在に固
定されている。
【0056】アームバー22の位置を調整する場合、ド
ライバTLを用いてねじ26を緩め、図22に示す調整
穴230に沿って、取り付け板23を必要量移動させ、
図23に示すように、アームバー22と第一の溝51の
中心位置51gを合わせながら、ねじ26で固定する。
【0057】本実施形態では、例えば、アームバー22
の上下位置を、約5mm程度の範囲内で調整することが
できる。
【0058】以上、一実施形態に基づいて本発明を説明
したが、本発明は、これに限定されず、種々の変形が可
能である。
【0059】例えば、本構造は、引き違い引戸に限定さ
れず、片引き引戸、或いは4枚引き引戸等にも適用され
ることは明らかである。アームバーはU字状に限らずJ
字状など他の形状であってもよい。また、誘導部は、テ
ーパ状のものに限らず他の形状たとえば湾曲面形状であ
ってもよい。
【0060】
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1 の発明で
は、錠受けはアームバーの溝側への突出量を調整可能で
あるので、錠受けの寸法誤差や施工誤差等を吸収して適
切な突出量に設定できる。
【0062】請求項の発明では、引戸側の錠受けと錠
ケースの溝との位置合わせを目視で行えるので、溝と錠
受けの位置合わせ調整が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の建具の横断面図である。
【図2】錠受けと錠ケースを示す斜視図である。
【図3】錠受けと錠ケースを示す図である。
【図4】解錠時の動作を説明する図である。
【図5】解錠時の動作を説明する図である。
【図6】解錠時の動作を説明する図である。
【図7】施錠時の動作を説明する図である。
【図8】施錠時の動作を説明する図である。
【図9】引戸が反った状態を示す図である。
【図10】錠受けと溝とがずれた状態を示す横断面図で
ある。
【図11】アームバーの突出量を調整可能な錠受けの正
面図である。
【図12】アームバーの突出量を調整可能な錠受けの側
面図である。
【図13】アームバーの突出量を調整可能な錠受けの平
面図である。
【図14】アームバーの突出量を調整可能な錠受けの分
解斜視図である。
【図15】アームバーが固定されている状態を示す図で
ある。
【図16】アームバーが外れている状態を示す図であ
る。
【図17】アームバーの突出量を調整する状態を示す図
である。
【図18】アームバーの突出量を調整可能な錠受けの別
の例を示す正面図である。
【図19】アームバーの突出量を調整可能な錠受けの別
の例を示す側面図である。
【図20】アームバーの突出量を調整可能な錠受けの別
の例を示す平面図である。
【図21】目視により錠受けのアームバーを調整する例
を示す斜視図である。
【図22】錠受けのアームバーを調整する構造例を示す
図である。
【図23】第一の溝に対するアームバーの調整を示す側
面図である。
【符号の説明】
1 枠体 2,3 縦枠 4,5 引戸 20 錠ケース 21 錠受け 22 アームバー 51 第一の溝 52 第二の溝 82 アジャスター 150 誘導部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂元 淳一 東京都江東区大島2丁目1番1号 トス テム株式会社内 (56)参考文献 特開 平9−151644(JP,A) 特開 平10−266646(JP,A) 特開 平8−282277(JP,A) 実開 昭54−118399(JP,U) 実開 昭60−97856(JP,U) 実開 昭55−170360(JP,U) 実開 平3−95476(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E05B 15/02 E05B 65/08 E05C 3/26

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枠体内に開閉自在に引戸を備え、 枠体の縦枠に引戸側に指向し、アームバーを有する錠受
    けを備え、 引戸の戸先にこの錠受けに係止するラッチを有した錠ケ
    ースを備え、 この錠ケースは錠受けのアームバーを収容する溝を備
    え、 前記錠受けには、外周にねじが形成されたアジャスタが
    ねじ込まれるタップが形成され、このアジャスタには、
    前記アームバーが取り付けられ、このアームバーを回転
    させて前記アジャスタの前記タップへのねじ込み量を調
    整することにより前記アームバーの溝側への突出量が調
    整され、 前記アームバーの途中には、前記錠受けに設けられた穴
    にはまり込む形状を有し、前記穴にはまり込んで前記ア
    ームバーをその水平位置を決めつつ前記錠受けに固定す
    るロックプレートが設けられることを特徴とする建具。
  2. 【請求項2】 前記溝と前記錠受けとを位置合わせする
    場合、この溝を室内側および室外側から目視可能であっ
    て、この溝位置に合わせて錠受けの位置を上下方向に調
    整可能に構成したことを特徴とする請求項1に記載の
    具。
JP2000029531A 2000-02-07 2000-02-07 建 具 Expired - Fee Related JP3535792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000029531A JP3535792B2 (ja) 2000-02-07 2000-02-07 建 具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000029531A JP3535792B2 (ja) 2000-02-07 2000-02-07 建 具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001220935A JP2001220935A (ja) 2001-08-17
JP3535792B2 true JP3535792B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=18554777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000029531A Expired - Fee Related JP3535792B2 (ja) 2000-02-07 2000-02-07 建 具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3535792B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4538015B2 (ja) * 2007-03-20 2010-09-08 株式会社コシハラ 手すり装置
JP5090283B2 (ja) * 2008-07-30 2012-12-05 Ykk Ap株式会社 建具
JP5581066B2 (ja) * 2010-01-15 2014-08-27 株式会社WEST inx 伸縮門扉用の錠
JP2011202377A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Miwa Lock Co Ltd 施錠装置
JP2013019156A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Bunka Shutter Co Ltd 耐震性を備えた開口部構造
AT516174B1 (de) * 2014-11-04 2016-03-15 Roto Frank Ag Zusatzverriegelung
AT516274B1 (de) * 2014-11-04 2016-04-15 Roto Frank Ag Zusatzverriegelung
KR102364266B1 (ko) * 2021-11-15 2022-02-17 주식회사명가건축사사무소 미닫이도어 잠금장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001220935A (ja) 2001-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3535792B2 (ja) 建 具
US4759574A (en) Latch assembly
EP0908586A2 (en) A device for fastening an openable window or door member to a frame
JPS592279Y2 (ja) スライド回転扉のストツパ装置
JP2002089095A (ja) 建 具
JP2834115B1 (ja) 自動ロック型錠装置
JPH0941760A (ja) 解錠位置拘束型ラッチ装置
JP2001311341A (ja) シャッター
JP4625122B2 (ja) 戸当り
JP4155767B2 (ja) ドア用錠受け金具
JP3542753B2 (ja) 建具
KR102026443B1 (ko) 창호용 잠금핸들의 설치구조
JP7232687B2 (ja) 建具
TW201732137A (zh) 閂鎖裝置及具有該閂鎖裝置的門裝置
JP7240923B2 (ja) 建具
JPS6240041Y2 (ja)
JP7186650B2 (ja) 建具
JP5102330B2 (ja) 引き戸式自動ドア装置のロック装置
JP4726523B2 (ja) シャッター
GB2332700A (en) A device for fastening an openable window or door member to a frame
JPH0529324Y2 (ja)
JP3531913B2 (ja) サッシ
JP3899063B2 (ja) ドアガード
JP3781459B2 (ja) ラッチ用受座
JPH09195596A (ja) ドア類の落し棒装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees