JP3535773B2 - 現像剤規制部材およびその成形方法 - Google Patents

現像剤規制部材およびその成形方法

Info

Publication number
JP3535773B2
JP3535773B2 JP21589099A JP21589099A JP3535773B2 JP 3535773 B2 JP3535773 B2 JP 3535773B2 JP 21589099 A JP21589099 A JP 21589099A JP 21589099 A JP21589099 A JP 21589099A JP 3535773 B2 JP3535773 B2 JP 3535773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
elastic blade
regulating member
developer regulating
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21589099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001042639A (ja
Inventor
聖昭 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21589099A priority Critical patent/JP3535773B2/ja
Priority to US09/620,643 priority patent/US6528158B1/en
Publication of JP2001042639A publication Critical patent/JP2001042639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3535773B2 publication Critical patent/JP3535773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2701Details not specific to hot or cold runner channels
    • B29C45/2708Gates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2669Moulds with means for removing excess material, e.g. with overflow cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • B29C45/561Injection-compression moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば電子写真複
写機、電子写真プリンター等のような画像形成装置の現
像装置に関し、特に、一成分現像剤を用いて現像する一
成分現像装置に適用する現像剤規制部材およびその成形
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式の画像形成装置にお
いては、像担持体上に形成した静電潜像を、現像装置に
よりトナー像として可視化することを行っている。
【0003】このような従来の現像装置の1つとして、
例えば、図8に示されるように、装置本体に回転自在に
支承された電子写真感光体101に対して、微小間隔を
設けて現像容器102に現像剤担持部材103(以下、
現像スリーブとする)を回転自在に取付け、この現像ス
リーブ103に対して現像剤規制部材104や弾性ロー
ラ105を当接させて、現像溶器102内に一成分現像
剤としてのトナー106を収容するよう形成された現像
装置が知られている。
【0004】このような従来の現像装置においては、現
像スリーブ103が現像部に担持搬送するトナー106
の層厚を薄層に規制する手段として、現像スリーブ10
3にゴムまたは金属製の現像剤規制部材104を当接さ
せて、この現像剤規制部材104と現像スリーブ103
との当接部の間をトナー106を通過させて規制するこ
とによって、現像スリーブ103上にトナー106の薄
膜を形成し、かつ当接部における摩擦によってトナー1
06に潜像を現像するための摩擦帯電(トリボ)を付与
させる方法等が採られている。
【0005】現像スリーブ103上へのトナー106の
薄膜コートは、トナー106の粒子径分布が数μm〜十
数μmの範囲で存在するために、これら現像剤規制部材
104を用いた現像においては、次の二つの要素が特に
重要である。
【0006】第一には、現像剤規制部材104を現像ス
リーブ103の表面の稜線部に均一に精度良く圧接さ
せ、現像スリーブ103と現像剤規制部材104間に挟
持されたトナー106を一様に摩擦帯電させると同時
に、現像スリーブ103上に均一な薄層を形成させるこ
とが重要であり、このために現像剤規制部材104の平
面度の良いものが要求される。
【0007】第二には、現像スリーブ103上の薄層に
部分的な筋ムラを形成させないことが重要で、このため
に現像スリーブ103上に圧接する現像剤規制部材10
4の表面粗さが平滑なものが要求される。
【0008】これに対し、現像剤規制部材104を金属
製とした場合には、弾性率が高いために圧接条件に対す
る圧接力の変動が大きく、設定圧の制御が難しい。さら
に、現像剤規制部材104が剛体であるためにスリーブ
稜線方向に亘る均一な圧接が難しく、部分的な圧接不良
による現像スリーブ103上へのコートの筋ムラ等が生
じ易い。
【0009】一方、現像剤規制部材104をゴム製とし
た場合には、金属製のものに比べて弾性率が低いために
圧接条件に対する圧接力の変動が小さく、設定圧の制御
が容易になるが、逆に柔らかいために現像スリーブ10
3に対する圧接位置を設定するのが難しく、また、長時
間使用したときに、ゴム内部の塑性変形に起因するクリ
ープが発生して、設定圧が小さくなり、現像効率に影響
を及ぼす等の問題が見られる。
【0010】そこで、図9に示されるように、現像剤規
制部材104を弾性ブレード107と金属薄板108と
から構成し、金属薄板108にゴム等の弾性ブレード1
07を接着剤109によって接着して積層したものが提
案されている。このような現像剤規制部材104の積層
方法としては、予め成形したゴム片の弾性ブレード10
7を、接着剤109を介して接着する方法と、金型内に
予め金属薄板108を装着配置し、そこに原料ゴムを入
れて、熱プレスで一体に熱成形する方法が用いられてい
るが、近年、特開平8−95377号公報に示されてい
るように、生産効率を向上するために金型内に予め金属
薄板を装着配置し、そこに熱可塑性エラストマーを射出
成形する方法が提案されている。
【0011】しかしながら、このような従来の射出成形
における現像剤規制部材104は、樹脂注入のためのゲ
ート110を図5に示されるように、弾性ブレード10
7の長辺側の端面の、ほぼ中央の端面に設けており、こ
のゲート110にランナー111が連接するよう形成さ
れている。また、このランナー111はコールドランナ
ーである。これは、樹脂を充填させる弾性ブレード10
7の形状が、例えば厚さが約1mm程度で、長さが約2
00mm以上と薄肉長尺であるために、樹脂流路の長さ
を成るべく短くして充填不良を無くすためである。ま
た、ランナー111をホットランナーにすると、ゲート
110付近がホットランナーの熱で熱収縮が激しくな
り、また、ゲート110が長辺側の端面にあるために、
その熱収縮が弾性ブレード107の平面度を悪化させて
しまうためである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、現像剤規制部
材を構成する金属薄板(例えば、りん青銅;1.8×1
-6/℃)と熱可塑性エラストマー(例えば、ポリアミ
ド含有エラストマーダイアミドPAE E40[ダイセ
ル・ヒュルス社製];1.5×10-4/℃)の線膨張係
数が大きく異なるために、例えばプライマーを塗布した
金属薄板108を予め装着配置した金型に熱可塑性エラ
ストマーを射出して弾性ブレード107を一体成形する
と、熱可塑性エラストマーの冷却固化時の収縮が金属薄
板108に比べ、遥かに大きいために、図6に示される
ように金属薄板108上の熱可塑性エラストマーはプラ
イマーにより金属薄板108に固着し、ゲート110付
近は成形時のゆがみ(歪み)が残るために、金属薄板1
08とゲート110間の弾性ブレード107の長辺に対
して垂直方向にゆがみ112が発生してしまい、このた
めに部分的な圧接不良による現像スリーブ103上への
コートの筋ムラとなって現れる。
【0013】また、図7に示されるように、樹脂の流れ
が金属薄板108側の長辺に当たって流れ方向が変化す
るために、図7中の斜線部の弾性ブレード107の表面
にフローマーク113が発生する。
【0014】本発明はこのような上記問題を解決するも
のであり、その目的とするところは、平面精度が良く、
かつ表面粗さが平滑な弾性ブレードを有する現像剤規制
部材の成形方法を提供すると共に、トナーを一様に摩擦
帯電させると同時に、現像スリーブ上に均一な薄層に部
分的な筋ムラを形成させることのない現像剤規制部材を
提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の現像剤規制部材は、ばね弾性を有する金
属薄板と弾性ブレードが一体に射出あるいは射出圧縮成
形された現像剤規制部材において、前記弾性ブレードの
樹脂注入用ゲートが前記弾性ブレードの短辺側の端面に
設けられ、前記樹脂注入用ゲートがタブゲートであり、
該タブゲートにさらにサブタブゲートが設けられ、その
上にホットランナーのゲートが設けられることを特徴と
する。
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】また、本発明の現像剤規制部材の成形方法
は、成形用金型の弾性ブレードのためのキャビティに隣
接してばね弾性を有する金属薄板を配置し、熱可塑性エ
ラストマーを前記成形用金型の注入用スプルーからサブ
タブゲートおよびホットランナーのゲートを介してタブ
ゲートを経て注入する工程から成ることを特徴とする。
【0024】さらに、本発明の現像剤規制部材の成形方
法は、前記成形用金型のキャビティ内に前記金属薄板を
配置して熱可塑性エラストマーを注入する工程に加え
て、前記弾性ブレード面を圧縮する工程を有することを
特徴とする。
【0025】
【発明の実施の形態】このように構成された本発明の現
像剤規制部材およびその成形方法は、ばね弾性を有する
金属薄板と弾性ブレードが一体で射出あるいは射出圧縮
成形された現像剤規制部材において、前記弾性ブレード
の樹脂注入用ゲートが前記弾性ブレードの短辺側の端面
に有し、捨てゲートが前記弾性ブレードの樹脂注入用ゲ
ートの反対側の短辺側の端部に有し、前記弾性ブレード
が熱可塑性エラストマーであり、かつ樹脂注入用ゲート
がタブゲートで、該タブゲート上に、あるいはまたサブ
タブゲートが設けられた上に、ホットランナーのゲート
があり、さらに、成形用金型の弾性ブレードのためのキ
ャビティに隣接してばね弾性を有する金属薄板を配置
し、熱可塑性エラストマーを前記成形用金型の注入用ス
プルーからサブタブゲートおよびホットランナーのゲー
トを介してタブゲートを経て注入して、さらに、弾性ブ
レード面を圧縮する工程から成るので、熱エラストマー
等の樹脂の充填不良を発生することなく、簡単な手段で
現像剤規制部材を一体的に成形することができ、ゲート
付近の歪みや流動不良(フローマーク)による弾性ブレ
ード表面のゆがみや表面粗さの悪化がなく、良好な成形
を行うことができる。
【0026】以下に、本発明による現像剤規制部材およ
びその成形方法の実施形態を図1乃至図4を参照して詳
細に説明する。
【0027】図1乃至図4は本発明の現像剤規制部材お
よびその成形方法における実施例1および実施例2を示
すもので、図1は、本発明の成形方法によって作られた
現像剤規制部材の実施例1における概略的構成を示す斜
視図であり、図2は図1の実施例の変形例を示す同様な
斜視図で、図3は、本発明の成形方法によって作られた
現像剤規制部材の実施例2における概略的構成を示す斜
視図で、図4は本発明の現像剤規制部材を成形する成形
方法を実施するための射出成形用金型を示す断面図であ
る。
【0028】(実施例1)図1に示されるように、本発
明の実施例1における現像剤規制部材1は、ばね弾性を
有する金属薄板2と弾性ブレード3とが一体に射出ある
いは射出圧縮成形されて作られている。
【0029】このような本発明の現像剤規制部材1は、
例えば、ばね弾性を有する厚さほぼ0.1mmのりん青
銅の金属薄板2に、弾性ブレード3として熱可塑性エラ
ストマーを図3に示される成形装置によって成形して作
られる。弾性ブレード3の樹脂注入用ゲートは、弾性ブ
レード3を延長したタブゲート4であり、このタブゲー
ト4上にホットランナーのゲート5が設けられている。
【0030】本発明によれば、弾性ブレード3の樹脂注
入用ゲートは、弾性ブレード3の短辺側の端面に設けら
れるので、樹脂はゲートから弾性ブレード3の長辺に平
行にスムーズに流動するので、ゲートの歪みによる弾性
ブレード3の表面の歪み(ゆがみ)も長辺に対して垂直
方向に発生しないので、何等筋ムラが発生しない。ま
た、弾性ブレード3の表面には何等フローマークが発生
しないので、表面粗さが平滑な弾性ブレード3を得るこ
とができる。
【0031】また、樹脂注入用ゲートがタブゲート4で
あって、このタブゲート4の上にホットランナーのゲー
ト5があるので、ゲート5付近がホットランナーの熱で
熱収縮が激しくなっても、タブゲート4がその熱収縮を
吸収してしまうために弾性ブレード3の平面度を悪化さ
せることがない。なお、タブゲート4は必要に応じて成
形後切断される。
【0032】さらに、このような本発明における現像剤
規制部材を成形する方法は、成形用金型の弾性ブレード
のためのキャビティに隣接してばね弾性を有する金属薄
板を配置する工程と、熱可塑性エラストマーを成形用金
型の注入用スプルーからサブタブゲートおよび/または
ホットランナーのゲートを介してタブゲートを経て注入
する工程とから構成されている。従って、このような本
発明における成形方法においては、現像剤規制部材を簡
単な手段で一体的に成形することができ、ゲート付近の
歪みや流動不良(フローマーク)による弾性ブレード表
面の歪み(ゆがみ)、あるいは表面粗さの悪化等がな
く、良好に成形することができる。
【0033】また、実施例1の変形例として、実施例1
の現像剤規制部材に、さらに図2に示されるように捨て
ゲート8が弾性ブレード3の樹脂注入用ゲートの反対側
の短辺側の端面に設けられるので、樹脂流動端でのガス
焼けによる表面粗さの悪化が弾性ブレード面3にかから
ない。また、射出あるいは射出圧縮成形において、捨て
ゲート8に樹脂が流れ込むために弾性ブレード両端面に
おいて樹脂流動状態が酷似するため平面性(反り)も両
端部でほぼ同一になる。なお、捨てゲート8は、必要に
応じて成形後切断される。また、捨てゲート8の長さと
しては1mm以上で好ましくはタブゲート長である。
【0034】(実施例2)図3は本発明の他の実施例2
による現像剤規制部材1を示す斜視図で、現像剤規制部
材1はばね弾性を有する金属薄板2と弾性ブレード3と
が一体に射出あるいは射出成形されて作られている。
【0035】図示されるように、弾性ブレード3の樹脂
注入用ゲートは、弾性ブレード3を延長したタブゲート
4であり、タブゲート4にさらにサブタブゲート6を設
け、このサブタブゲート6上にホットランナーのゲート
7が設けられている。これは、成形後、図2中の破線位
置を切断する場合に、ホットランナーのゲート7をサブ
ランナー上に設けると、ホットランナーの熱でタブゲー
ト4が激しく熱収縮するが、その変形のために、切断時
にタブゲート4部分がホールドできずに、切断用カッタ
ーが逃げてしまう。
【0036】図3の実施例2によれば、サブタブゲート
6がホットランナーの熱で激しく熱収縮するが、その変
形はサブランナーまで及ばないので、切断時に切断用カ
ッターが逃げて切断不良が発生することが無い。
【0037】図4は、図1乃至図3の現像剤規制部材を
製造すべく、本発明の成形方法を実施するための成形装
置の断面図である。
【0038】図示されるように、本発明の成形方法を実
施するための射出成形用金型10は可動金型11と固定
金型12とから成り、可動金型11と固定金型12の間
に成形すべき現像剤規制部材のためのキャビティ14が
形成されていて、このキャビティ14内に金属薄板2が
予め装着されるようになっている。
【0039】このような射出成形用金型10において、
予め金属薄板2が装着された可動金型11および固定金
型12間のキャビティ14内に、射出シリンダ15で溶
融射出された熱可塑性エラストマーが、ホットランナー
のマニホールド16からスプルー13を経てノズル17
より注入される。ノズル17のバルブゲート18は、開
閉できるように開閉シリンダ19によってバルブピン2
0が駆動されるよう構成されている。また、マニホール
ド16とノズル17には適宜な加熱素子が埋設されてい
て樹脂の固化を防止できるようになっている。
【0040】また、弾性ブレード2の面を圧縮する圧縮
コア21は、初めに、弾性ブレード2の所定の肉厚より
厚くなるように後退させておき、圧縮シリンダ22によ
って駆動されて所定の厚さまで前進される。従って、弾
性ブレード2の樹脂を射出する際には、弾性ブレード面
を加圧可能な圧縮コア21は所定の厚さよりも厚くなる
ように後退しているために、流動抵抗が低減され、弾性
ブレード2の充填に必要な射出圧力も低減できるので、
充填不良は発生しない。
【0041】また、成形は射出圧縮成形に限られるもの
ではなく、射出成形であっても成形機の射出速度が、ス
クリュー移動速度で100mm/sec以上の高速射出
成形を行えるものであれば良い。さらに、ホットランナ
ーのゲートもバルブゲート18に限らず、間欠加熱方式
にしても良いものである。
【0042】さらにまた、熱可塑性エラストマーは、ス
チレン系、オレフィン系、塩ビ系、ウレタン系、ポリエ
ステル系等の種々の熱可塑性エラストマーを用いること
ができるが、現像剤規制部材の弾性ブレード8としては
ポリアミド系エラストマーを好適に用いることができ
る。
【0043】上述のように構成された本発明において
は、樹脂がゲートから弾性ブレードの長辺に平行にスム
ーズに流動するので、ゲートの歪みによる弾性ブレード
表面の歪みも長辺に対して垂直方向には発生しないの
で、筋ムラが発生しない。また、弾性ブレード表面にフ
ローマークが発生しないので、表面粗さが平滑なものが
得られる。従って、表面粗さが平滑で平面度の良好な現
像規制部材を提供でき、安定した現像が得られる。ま
た、射出成形機で成形できるので、安価に現像規制部材
を製造することができる。
【0044】
【発明の効果】このように構成された本発明の請求項1
記載の現像剤規制部材は、ばね弾性を有する金属薄板と
弾性ブレードが一体に射出あるいは射出圧縮成形された
現像剤規制部材において、前記弾性ブレードの樹脂注入
用ゲートが前記弾性ブレードの短辺側の端面に設けら
れ、前記樹脂注入用ゲートがタブゲートであり、該タブ
ゲートにさらにサブタブゲートが設けられ、その上にホ
ットランナーのゲートが設けられるので、ゲート付近の
歪みや流動不良(フローマーク)による弾性ブレード表
面の歪みや表面粗さの悪化が無く、筋ムラも無く良好
で、かつ簡単に構成および製作することができる。
【0045】
【0046】
【0047】
【0048】
【0049】
【0050】
【0051】
【0052】本発明の請求項2記載の現像剤規制部材の
成形方法は、成形用金型の弾性ブレードのためのキャビ
ティに隣接してばね弾性を有する金属薄板を配置し、熱
可塑性エラストマーを前記成形用金型の注入用スプルー
からサブタブゲートおよびホットランナーのゲートを介
してタブゲートを経て注入する工程から成るので、簡単
な手段で一体的に成形することができ、ゲート付近の歪
みやフローマークの原因となる流動不良による弾性ブレ
ード表面の歪みや表面粗さの悪化が無く、良好な成形が
できる。
【0053】本発明の請求項3記載の現像剤規制部材の
成形方法は、前記成形用金型のキャビティ内に前記金属
薄板を配置して熱可塑性エラストマーを注入する工程に
加えて、前記弾性ブレード面を圧縮する工程を有するの
で、熱エラストマーの充填不良を発生することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における現像剤規制部材の斜
視図である。
【図2】図1の本発明の実施例1における現像剤規制部
材の変形例を示す図である。
【図3】本発明の実施例2における現像剤規制部材の図
である。
【図4】本発明の現像剤規制部材を成形する成形方法を
実施するための成形装置の断面図である。
【図5】従来のゲートを有する現像剤規制部材を示す斜
視図である。
【図6】従来のゲートを有する現像剤規制部材の弾性ブ
レードの歪みを示す同様な斜視図である。
【図7】従来のゲートを有する現像剤規制部材の弾性ブ
レードの樹脂の流れを示す斜視図である。
【図8】従来における現像装置の断面図である。
【図9】従来の現像剤規制部材を示す横断面図である。
【符号の説明】
1 現像剤規制部材 2 金属薄板 3 弾性ブレード 4 タブゲート 5 ゲート 6 サブタブゲート 7 ゲート 8 捨てゲート 10 射出成形用金型 11 可動金型 12 固定金型 14 キャビティ 15 射出シリンダ 16 マニホールド 17 ノズル 18 バルブゲート 19 開閉シリンダ 20 バルブピン 21 圧縮コア 22 圧縮シリンダ 101 電子写真感光体 102 現像容器 103 現像剤坦持部材(現像スリーブ) 104 現像剤規制部材 105 弾性ローラ 106 トナー 107 金属薄板 108 弾性ブレード 109 接着剤 110 ゲート 111 ランナー 112 ゆがみ 113 フローマーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/08 B29C 45/26

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ばね弾性を有する金属薄板と弾性ブレー
    ドが一体に射出あるいは射出圧縮成形された現像剤規制
    部材において、 前記弾性ブレードの樹脂注入用ゲートが前記弾性ブレー
    ドの短辺側の端面に設けられ、前記樹脂注入用ゲートが
    タブゲートであり、該タブゲートにさらにサブタブゲー
    トが設けられ、その上にホットランナーのゲートが設け
    られることを特徴とする現像剤規制部材。
  2. 【請求項2】 成形用金型の弾性ブレードのためのキャ
    ビティに隣接してばね弾性を有する金属薄板を配置し、
    熱可塑性エラストマーを前記成形用金型の注入用スプル
    ーからサブタブゲートおよびホットランナーのゲートを
    介してタブゲートを経て注入する工程から成ることを特
    徴とする現像剤規制部材の成形方法。
  3. 【請求項3】 前記成形用金型のキャビティ内に前記金
    属薄板を配置して熱可塑性エラストマーを注入する工程
    に加えて、前記弾性ブレード面を圧縮する工程を有する
    ことを特徴とする請求項2記載の現像剤規制部材の成形
    方法。
JP21589099A 1999-07-29 1999-07-29 現像剤規制部材およびその成形方法 Expired - Fee Related JP3535773B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21589099A JP3535773B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 現像剤規制部材およびその成形方法
US09/620,643 US6528158B1 (en) 1999-07-29 2000-07-20 Developer regulating member and method of molding the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21589099A JP3535773B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 現像剤規制部材およびその成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001042639A JP2001042639A (ja) 2001-02-16
JP3535773B2 true JP3535773B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=16679966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21589099A Expired - Fee Related JP3535773B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 現像剤規制部材およびその成形方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6528158B1 (ja)
JP (1) JP3535773B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4659233B2 (ja) * 2001-02-27 2011-03-30 キヤノン株式会社 現像剤規制部材、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US7013104B2 (en) * 2004-03-12 2006-03-14 Lexmark International, Inc. Toner regulating system having toner regulating member with metallic coating on flexible substrate
JP5161417B2 (ja) * 2004-05-20 2013-03-13 キヤノン化成株式会社 現像剤量規制ブレード及びその製造方法、並びに現像装置
US7236729B2 (en) * 2004-07-27 2007-06-26 Lexmark International, Inc. Electrophotographic toner regulating member with induced strain outside elastic response region
JP4479520B2 (ja) * 2005-01-31 2010-06-09 株式会社デンソー 成形品の製造方法および成形装置
JP4588527B2 (ja) * 2005-05-10 2010-12-01 株式会社ブリヂストン Oaブレード用金型、この金型を用いて形成されたoaブレード、および、このoaブレードを形成するoaブレードの製造方法
JP2007106080A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Bridgestone Corp 現像剤量規制ブレード形成用金型、および、それによって形成される現像剤量規制ブレード
US8043081B2 (en) * 2005-10-17 2011-10-25 Bridgestone Corporation Mold for forming developer blade, and developer blade formed with same
CN101544037B (zh) * 2008-03-28 2012-06-13 佛山普立华科技有限公司 镜片成型模具
FI127413B (fi) 2008-11-19 2018-05-31 Outotec Oyj Menetelmä ja laite metallien elektrolyyttisessä puhdistuksessa tai talteenotossa käytettävän elektrodin emälevyn reunan varustamiseksi muovilistalla
JP5264693B2 (ja) 2009-02-27 2013-08-14 キヤノン株式会社 クリーニング装置、現像装置、カートリッジ、クリーニングブレードの固定方法、現像ブレードの固定方法
JP6381239B2 (ja) * 2014-03-14 2018-08-29 キヤノン株式会社 現像装置
EP3916180B1 (de) * 2020-05-29 2023-07-05 Illinois Tool Works Inc. Betätigungselement, insbesondere griffelement, einer innentürgriffanordnung eines fahrzeugs und verfahren zur herstellung eines solchen betätigungselements

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2694092B2 (ja) 1991-10-21 1997-12-24 キヤノン株式会社 マグネットローラ、該マグネットローラの製造方法、該マグネットローラの製造装置、現像ユニットおよび該現像ユニットを備えた複写装置
JPH0895377A (ja) 1994-09-21 1996-04-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd トナーブレード
JPH1128727A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Canon Inc 成形用金型とそのインサート成形品及び成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001042639A (ja) 2001-02-16
US6528158B1 (en) 2003-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3535773B2 (ja) 現像剤規制部材およびその成形方法
US7897221B2 (en) Production of blade for office appliances
CN104281032B (zh) 显影装置、处理盒及制造模制品的方法
US9280135B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
JP5097334B2 (ja) 現像剤量規制ブレードの製造方法および現像剤量規制ブレード
JP3721355B2 (ja) 現像ブレードの製造方法及び現像ブレード用金型
US7655169B2 (en) Metal mold for manufacturing a developing blade
JP3898997B2 (ja) 金型開放順序制御装置及び射出成形金型
JPH08187793A (ja) プラスチック光学部材及びその製造方法
JP5399666B2 (ja) 現像ブレード用金型、及びこれにより製造された現像ブレード、並びに現像ブレードの製造方法
EP0448320B1 (en) Shutter for cartridge and apparatus for molding same
JP2004188722A (ja) 燃料電池用セパレータの成形方法および成形金型
JPH1128727A (ja) 成形用金型とそのインサート成形品及び成形方法
JP5097683B2 (ja) Oa用ブレード
JP2004151249A (ja) 現像ブレードの取出し方法及び現像ブレード成形用金型
JP2005274646A (ja) 現像剤量規制ブレード
JP4714391B2 (ja) 射出成形方法及びプラスチック成形品
JPH0259307A (ja) インモールド成形用金型
JP2004246086A (ja) 現像ブレードとその製造方法
JP3315835B2 (ja) 射出成形方法及び装置
JPH08238650A (ja) デジタルビデオディスク用シャッターの成形用金型装置
JP3452220B2 (ja) 弾性ローラ用金型及び弾性ローラの製造方法
JPH0747565A (ja) インモールド成形転写用の金型
JPH11188735A (ja) 非接触式icカード成形方法
JPH11240031A (ja) パウダースラッシュ成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees