JP3535705B2 - 印刷システム及びその分割印刷方法 - Google Patents

印刷システム及びその分割印刷方法

Info

Publication number
JP3535705B2
JP3535705B2 JP21904597A JP21904597A JP3535705B2 JP 3535705 B2 JP3535705 B2 JP 3535705B2 JP 21904597 A JP21904597 A JP 21904597A JP 21904597 A JP21904597 A JP 21904597A JP 3535705 B2 JP3535705 B2 JP 3535705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
print
page
printing
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21904597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1148584A (ja
Inventor
裕康 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21904597A priority Critical patent/JP3535705B2/ja
Publication of JPH1148584A publication Critical patent/JPH1148584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3535705B2 publication Critical patent/JP3535705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のプリンタを
有する印刷システム及びその分割印刷方法に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、複数のプリンタを有する印刷シス
テムにおいて、ホストコンピュータ上で作成した文書を
印刷する場合は、利用可能なプリンタの内の一台を選択
し、当該選択されたプリンタを用いて印刷を行ってい
た。
【0003】また、文書を複数のプリンタで分割して印
刷する(分割印刷する)場合、文書を特定のページで区
切り、区切られたページを、印刷に使用するすべてのプ
リンタで同じ順序で印刷していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一台の
プリンタで印刷する場合は、利用できるプリンタが他に
あっても、印刷に使用するプリンタの能力以上の速度で
印刷処埋を行うことは出来ない。
【0005】また、複数のプリンタで印刷する場合であ
っても、分割印刷に使用するプリンタの印刷速度が異な
るときは、それぞれのプリンタで印刷するページ数を最
適に配分するのは難しい。
【0006】また、あるプリンタに工ラーや紙切れ等の
障害が発生した際、障害が発生したプリンタが担当して
いたページを他のプリンタで印刷させるためには煩雑な
処埋が必要であった。
【0007】更に、障害の為に印刷できなくなった分を
他のプリンタで印刷する場合には、適切な印刷順、向き
で印刷することは出来なかった。例えば、100ページ
の文書を二台のプリンタで50ページずつ印刷する場合
に一方のプリンタが30ページ印刷したところで紙切れ
で停止した場合、残った20ページを残りのプリンタで
印刷しても、それまでに印刷したページと連続した順番
で印刷することは出来ず、印刷印刷終了後に並べなおす
必要がある。
【0008】本発明は、上記点を鑑みてなされたもの
で、二台以上のプリンタによる分割印刷を行う際に、各
プリンタに対して分割印刷するページ数を最適に配分
し、印刷終了後に紙を並べなおす必要を無くすことがで
きる印刷システム及び分割印刷方法を提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の印刷システムは、ホストコンピュータ
と、印刷面を上向きにして排紙するフェイスアッププリ
ンタ及び印刷面を下向きにして排紙するフェイスダウン
プリンタをそれぞれ少なくとも一台含む複数のプリンタ
とを有する印刷システムにおいて、前記ホストコンピュ
ータは、前記複数のプリンタの中から一台のフェイスア
ッププリンタ及び一台のフェイスダウンプリンタから構
成されるペアを含む二台以上のプリンタを選択するプリ
ンタ選択手段と、前記プリンタ選択手段により選択され
たフェイスアッププリンタの印刷開始ページ及び印刷順
を印刷対象ページの最終ページ及び降順に設定するとと
もに前記プリンタ選択手段により選択されたフェイスダ
ウンプリンタの印刷開始ページ及び印刷順を印刷対象ペ
ージの先頭ページ及び昇順に設定する設定手段とを備
え、前記ペアを構成する各プリンタは、それぞれ、前記
設定手段により設定された印刷開始ページ及び印刷順に
応じて印刷対象ページの印刷を行う印刷手段と、当該ペ
アを構成する他方のプリンタにおいて現在印刷中のペー
ジと印刷を完了したページとを検出する検出手段と、当
該プリンタにおいてこれから印刷しようとするページ
が、前記検出手段により検出された、前記他方のプリン
タで印刷中であるページ又は印刷を完了したページであ
る場合に前記印刷手段による印刷を中止する印刷中止手
段とを備えることを特徴とする。
【0010】請求項2の印刷システムは、上記請求項1
に記載の印刷システムにおいて、前記印刷システムを構
成する前記複数のプリンタは、それぞれ、前記印刷対象
文書を印刷対象ページの先頭ページから昇順に印刷する
第1の印刷手段と、前記印刷対象文書を印刷対象ページ
の最終ページから降順に印刷する第2の印刷手段とを備
えることを特徴とする。
【0011】請求項3の印刷システムは、上記請求項1
又は2に記載の印刷システムにおいて、前記ペアを構成
するプリンタは、それぞれ、前記ペアを構成する他方の
プリンタに障害が発生したことを検知する障害検知手段
と、前記障害検知手段により前記他方のプリンタに前記
障害が発生したことが検知された場合は前記他方のプリ
ンタに印刷中止命令を出力する出力手段と、前記他方の
プリンタにより印刷が完了していないページを印刷する
代理印刷手段と、前記プリンタ選択手段により選択され
た当該プリンタ以外のプリンタから又は前記ホストコン
ピュータからの前記印刷中止命令を受け付けたときに印
刷を中止する印刷中止手段とを備えることを特徴とす
る。
【0012】請求項4の印刷システムは、上記請求項1
〜3のいずれか1項に記載の印刷システムにおいて、前
記印刷システムは少なくとも三台のプリンタを有し、前
記ホストコンピュータは、前記印刷対象文書を前記ペア
を構成するプリンタに印刷させる印刷対象ページと前記
ペアを構成しないプリンタに印刷させる印刷対象ページ
とに分割し、前記ペアを構成するフェイスアッププリン
タには当該ペアの印刷対象ページの最初のページから昇
順で印刷させるとともに前記ペアを構成するフェイスダ
ウンプリンタには当該ペアの印刷対象ページの最後のペ
ージから降順で印刷させるように各プリンタを制御する
制御手段を有することを特徴とする。
【0013】請求項5の印刷システムは、上記請求項4
に記載の印刷システムにおいて、前記ホストコンピュー
タは、前記三台以上のプリンタのうち前記ペアを構成し
ないプリンタがフェイスアッププリンタであるかフェイ
スダウンプリンタであるかを判別するプリンタ種類判別
手段と、前記プリンタ種類判別手段による判別の結果に
応じて、前記ペアを構成しないプリンタの印刷順を設定
する印刷順設定手段とを備えることを特徴とする。
【0014】請求項6の分割印刷方法は、ホストコンピ
ュータと、前記印刷面を上向きにして排紙するフェイス
アッププリンタ及び印刷面を下向きにして排紙するフェ
イスダウンプリンタを少なくとも一台ずつ含む複数のプ
リンタとを有する印刷システムの分割印刷方法におい
て、前記ホストコンピュータにおいて、前記複数のプリ
ンタの中から一台のフェイスアッププリンタ及び一台の
フェイスダウンプリンタから構成されるペアを含む二台
以上のプリンタを選択し、前記ペアを構成する一台のフ
ェイスアッププリンタの印刷開始ページ及び印刷順を印
刷対象ページの最終ページ及び降順に設定するとともに
前記ペアを構成する一台のフェイスダウンプリンタの印
刷開始ページ及び印刷順を印刷対象ページの先頭ページ
及び昇順に設定し、前記ペアを構成する各プリンタにお
いて、前記設定された印刷開始ページ及び印刷順に応じ
て印刷対象ページの印刷を行い、前記ペアを構成する他
方のプリンタが現在印刷中の印刷対象ページと印刷を完
了した印刷対象ページとを検出し、当該プリンタにおい
てこれから印刷しようとするページが、前記検出され
た、前記ペアを構成する他方のプリンタで印刷中である
ページ又は印刷を完了したページである場合は当該プリ
ンタにおける印刷を中止することを特徴とする。
【0015】請求項7の分割印刷方法は、上記請求項6
に記載の分割印刷方法において、前記印刷システムを構
成する前記複数のプリンタは、それぞれ、前記印刷対象
文書を印刷対象ページの先頭ページから昇順に印刷する
機能と、前記印刷対象文書を印刷対象ページの最終ペー
ジから降順に印刷する機能とを有することを特徴とす
る。
【0016】請求項8の分割印刷方法は、上記請求項6
又は7に記載の分割印刷方法において、前記ペアを構成
する前記各プリンタにおいて、前記ペアを構成する他方
のプリンタに障害が発生したことが検知された場合は、
当該プリンタから前記ペアを構成する他方のプリンタへ
印刷中止命令を出力し、前記ペアを構成する他方のプリ
ンタにより印刷が完了していないページを当該プリンタ
が代わりに印刷することを特徴とする。
【0017】請求項9の分割印刷方法は、上記請求項7
又は8に記載の分割印刷方法において、前記印刷システ
ムは少なくとも三台のプリンタを有し、前記ホストコン
ピュータにおいて、前記印刷対象文書を前記ペアを構成
するプリンタに印刷させる印刷対象ページと前記ペアを
構成しないプリンタに印刷させる印刷対象ページとに分
割し、前記ペアを構成するフェイスアッププリンタには
当該ペアの印刷対象ページの最初のページから昇順で印
刷させるとともに前記ペアを構成するフェイスダウンプ
リンタには当該ペアの印刷対象ページの最後のページか
ら降順で印刷させることを特徴とする。
【0018】請求項10の分割印刷方法は、上記請求項
9に記載の分割印刷方法において、前記ホストコンピュ
ータにおいて、前記三台以上のプリンタのうち前記ペア
を構成しないプリンタがフェイスアッププリンタである
かフェイスダウンプリンタであるかを判別し、前記判別
の結果に応じて、前記ペアを構成しないプリンタの印刷
順を設定することを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照して説明する。
【0020】(第1の実施の形態)まず最初に、本発明
の第1の実施の形態について、図1〜図3を参照して説
明する。
【0021】図1は、本実施の形態に係る印刷システム
の構成を示す説明図である。
【0022】同図において、印刷システムは、クライア
ント・コンピュータ101、プリントサーバ・コンピュ
ータ102、印刷面を上向きにして排紙するフェイスア
ッププリンタ103、及び印刷面を下向きにして排紙す
るフェイスダウンプリンタ104が、ネットワークに接
続されることにより構成されている。
【0023】図2は、図1に示したクライアントコンピ
ュータ101の主要部の構成を示すブロック図である。
【0024】コンピュータ101は、中央処理装置(以
下、CPUという)201と、ネットワークと本コンピ
ュータとのインターフェースを行う外部インターフェー
ス202と、操作者が各種データを入力又は指示するキ
ーボード203及びポインティングデバイス204と、
コンピュータ本体に内蔵される記億部205と、CRT
等からなる表示部206と、外部からデータを入力する
ためのデータ入力装置207とから、その主要部が構成
されている。
【0025】図3は、図1に示したプリンタ(フェイス
アッププリンタ103、フェイスダウンプリンタ10
4)の主要部の構成を示すブロック図である。
【0026】プリンタ103、104は、それぞれ、中
央処理部(以下、CPUという)301と、印刷面を下
向きにして排紙するように印刷済みの印刷用紙を搬送す
るフェイスダウン排紙部302又は印刷面を上向きにし
て排紙するように印刷済みの印刷用紙を搬送するフェイ
スアップ排紙部304と、所定の画像形成処理を行う画
像形成部303と、印刷用紙を格納する印刷用紙カセッ
ト305と、データバッファ306と、ネットワークと
のインターフェースを行う外部インターフェース307
とから、その主要部が構成されている。以下の説明で
は、フェイスアッププリンタ103の構成要素を示す場
合には各構成要素の符号に添字aを付し、フェイスダウ
ンプリンタの構成要素を示す場合には各構成要素の符号
に添字bを付す。
【0027】図4は、上記構成からなる印刷システムに
おける分割印刷処理手順を示すフローチャートである。
本フローチャートを実行するためのプログラムは、クラ
イアントコンピュータ101の記憶部205に記憶され
ており、CPU201において実行される。また、この
プログラムは、ユーザがクライアントコンピュータ10
1においてデータの印刷出力を指示したときに起動され
る。
【0028】まず、CPU201は、印刷すべきページ
が2ページ以上あるか否か判定する(ステップS40
1)。ステップS401での判定が肯定(YES)なら
ば、本印刷システム内の現在使用可能なプリンタをリス
トアップし(ステップS402)、表示部206に表示
する。
【0029】そして、CPU201は、ステップS40
2でリストアップしたプリンタの中で、フェイスアツプ
プリンタとフェイスダウンプリンタが少なくとも一台ず
つ利用出来るか否かを判定する(ステップS403)。
【0030】ステップS401での判定が否定(NO)
である場合又はステップS403での判定が否定(N
O)である場合、CPU201は、本印刷システム内の
プリンタの中から使用可能な一台のプリンタを選択し
(ステップS410)、そのプリンタの排紙方向に応じ
て、印刷開始ページ及び印刷順を決定する(ステップS
411)。即ち、選択したプリンタがフェイスダウンプ
リンタ104ならば、印刷対象ページの先頭ページから
昇順で印刷し、フェイスアッププリンタ103ならば、
印刷ページの最終ページから降順で印刷するように、印
刷開始ページ及び印刷順を決定する。
【0031】続いて、CPU201は、ステップS41
0で選択したプリンタに、ステップS411で決定した
印刷開始ページ及び印刷順に従って、印刷対象ページの
印刷を行わせる(ステップS412)。そして、全ての
印刷対象ページの印刷を終了したか否かを判定し(ステ
ップS413)、その判定が肯定(YES)である場合
は直ちに本処理を終了し、否定(NO)である場合はス
テップS412の手順に戻る。
【0032】一方、ステップS403の判定が肯定(Y
ES)である場合は、分割印刷処理を行う。
【0033】即ち、CPU201は、ステップS402
でリストアツプした使用可能なプリンタから、一台のフ
ェイスアッププリンタ103及び一台フェイスダウンプ
リンタ104からなるペアを一組選択し(ステップS4
04)、フェイスアッププリンタ103の印刷開始ペー
ジを印刷対象ページの最終ページに設定し(ステップS
405)、フェイスダウンプリンタ104の印刷開始ペ
ージを印刷対象ページの先頭ページに設定する(ステッ
プS406)。なお、ユーザが、表示部206上に表示
されたプリンタから出力するプリンタを選択した場合で
あっても、ステップS404での選択、ステップS40
5およびステップS406の設定が優先する。そして、
フェイスアッププリンタ103に印刷対象のページを降
順で印刷させ(ステップS407)、フェイスダウンプ
リンタ104に印刷対象のページを昇順で印刷させる
(ステップS408)。
【0034】それぞれのプリンタ103、104で印刷
が開始されると、CPU201は、両プリンタ103、
104での印刷が終了したか否かを判定し(ステップS
409)、その判定が肯定(YES)である場合は直ち
に本処理を終了する。また、ステップS409の判定が
否定(NO)である場合はステップS407に戻り、引
き続き印刷処理を行う。
【0035】図5は、上述したステップS408でフェ
イスダウンプリンタ104において実行される印刷処理
手順を示すフローチャートである。
【0036】まず、CPU301bは、本フェイスダウ
ンプリンタ104とペアになっている他方のプリンタ即
ちフェイスアッププリンタ103で印刷中のページを取
得し(ステップS501)、取得したページが本フェイ
スダウンプリンタ104で印刷予定のページであるか否
かを判定する(ステップS502)。ステップS502
での判定が肯定(YES)である場合は、印刷対象ペー
ジ全体の印刷が終了したことになるので、直ちに本処理
を終了する(ステップS506)。また、否定(NO)
である場合は、印刷予定のページを印刷する(ステップ
S503)。
【0037】ステップS503での印刷が終了した後、
CPU301bは、印刷対象ページの最終ページまで印
刷したか否かを判定し(ステップS504)、ステップ
S504での判定が肯定(YES)である場合は本処理
を終了する(ステップS506)。また、ステップS5
06の判定が否定(NO)である場合は、印刷予定ペー
ジを次ページ(ステップS503で印刷したページより
昇順方向に対して次のページ)に設定し(ステップS5
05)、ステップS501に戻る。
【0038】図6は、上述したステップS407でフェ
イスアッププリンタ103において実行される印刷処理
手順を示すフローチャートである。
【0039】まず、CPU301aは、本フェイスアッ
ププリンタ103とペアとなって分割印刷を行っている
他方のプリンタ即ちフェイスダウンプリンタ104で印
刷中のページを取得し(ステップS601)、取得した
ページが本フェイスダウンプリンタ103で印刷予定の
ページか否かを判定する(ステップS602)。ステッ
プS602での判定が肯定(YES)である場合は、本
処埋を終了する(ステップS606)。また、ステップ
S602の判定が否定(NO)である場合は、印刷予定
のページを印刷する(ステップS603)。
【0040】ステップS603での印刷が終了した後、
CPU301aは、印刷対象ページの先頭ページまで印
刷したか否かを判定し(ステップS604)、その判定
が肯定(YES)である場合は本処理を終了する(ステ
ップS606)。また、ステップS604の判定が否定
(NO)である場合は、印刷予定ページを次ページ(ス
テップS603で印刷したページより降順の方向に対し
て次のページ)に設定し(ステップS605)、ステッ
プS601に戻る。
【0041】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、二台のプリンタによる分割印刷を行う場合は、一台
のフェイスアッププリンタ103と一台フェイスダウン
プリンタ104とをペアとして選択し、フェイスアップ
プリンタ103で最終ページからの印刷を行うとともに
フェイスダウンプリンタ104で先頭ページから印刷を
行うように各プリンタを制御し、且つ、一方のプリンタ
でこれから印刷しようとしているページが他方のプリン
タによって既に印刷されている場合又は印刷中である場
合にはその一方のプリンタにおける印刷を終了するよう
にしたので、分割印刷に使用する二台のプリンタの処理
速度が異なる場合であっても、各プリンタに対して分割
印刷するページ数を最適に配分することが可能となる。
また、フェイスアッププリンタ103とフェイスダウン
プリンタ104をそれぞれ一台ずつ選択し、フェイスア
ッププリンタ103で最終ページからの印刷を行うとと
もにフェイスダウンプリンタ104で先頭ページから印
刷を行うように各プリンタを制御するようにしたので、
上述したような印刷制御を行った場合であっても、印刷
終了後に紙を並べなおすという煩雑な処理を行う必要が
なくなる。
【0042】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
の実施の形態について、図7を参照して説明する。
【0043】本実施の形態は、印刷開始時には一組のペ
アを構成するフェイスアッププリンタとフェイスダウン
プリンタを同時に使用できない状態である場合にも、上
述した第1の実施の形態と同様の処理を適用できるよう
に構成したものである。なお、印刷システムの全体的な
構成は、上述した図1〜図3に示した構成と同様の構成
により実現可能であるので、これらの図を流用して説明
する。
【0044】図7は、本実施の形態に係る印刷システム
において実行される分割印刷処理手順を示すフローチャ
ートである。本フローチャートを実行するためのプログ
ラムは、クライアントコンピュータ101の記憶部20
5に記憶されており、CPU201において実行され
る。また、このプログラムは、ユーザがクライアントコ
ンピュータ101においてデータの印刷出力を指示した
ときに起動される。
【0045】まず、クライアントコンピュータ101の
CPU201は、印刷すべきページが2ページ以上ある
か否かを判定する(ステップS701)。ステップS7
01での判定が肯定(YES)である場合は、本印刷シ
ステム内の現在使用可能なプリンタをリストアップし
(ステップS702)、リストアップしたプリンタの中
で、フェイスアッププリンタ及びフェイスダウンプリン
タがそれぞれ一台ずつ利用出来るか否か判定する(ステ
ップS703)。
【0046】ステップS703での判定が肯定(YE
S)である場合は、分割印刷処理を行う。ステップS7
04からステップS709の処理手順は、図4に示した
ステップS404からステップS409の処理手順と同
様である。
【0047】ステップS701の判定が否定(NO)で
ある場合又はステップS703での判定が否定(NO)
である場合、CPU201は、本印刷システム内のプリ
ンタの中から使用可能な一台のプリンタを選択し(ステ
ップS710)、そのプリンタの排紙方向に応じて、印
刷開始ページ及び印刷順を決定する(ステップS71
1)。即ち、選択したプリンタがフェイスダウンプリン
タ104ならば印刷対象ページの先頭ページから昇順で
印刷し、フェイスアッププリンタならば印刷ページの最
終ページから降順で印刷するように、印刷開始ページ及
び印刷順を決定する。
【0048】続いて、CPU201は、ステップS71
0で選択したプリンタに、ステップS711で決定した
印刷開始ページ及び印刷順に従って、印刷対象ページの
印刷を行わせる(ステップS712)。そして、すべて
の印刷対象ページの印刷を終了したか杏かを判定し(ス
テップS713)、その判定が肯定(YES)である場
合は直ちに本処理を終了する。
【0049】ステップS713の判定が否定(NO)で
ある場合は、分割印刷を行う際に、ステップS710で
選択したプリンタとペアとなるプリンタが使用可能であ
るか否かを判定する(ステップS714)。即ち、ステ
ップS710で選択したプリンタがフェイスアッププリ
ンタ103である場合はフェイスダウンプリンタ104
が使用可能であるとき、また、ステップS710で選択
したプリンタがフェイスダウンプリンタ104である場
合はフェイスアッププリンタ103が使用可能であると
きは、ステップS714の判定は肯定(YES)とな
る。ステップS714の判定が肯定(YES)である場
合は、使用可能となったプリンタがフェイスアッププリ
ンタ103である場合は最終ページから降順で、フェイ
スダウンプリンタ104である場合は先頭ページから昇
順で印刷を行うように印刷開始ページ及び印刷順を設定
し(ステップS715)、その後上述したステップS7
07及びステップS708の処理手順を実行する。
【0050】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、印刷開始時には一組のフェイスアッププリンタ10
3とフェイスダウンプリンタ104の両方を同時に使用
することができない状態であっても、使用可能な一方の
プリンタを用いて印刷を先に開始し、その後他方のプリ
ンタが使用可能となった時点から両方のプリンタを用い
て分割印刷を行うようにしたので、上述した第1の実施
の形態と同様に、各プリンタに対して分割印刷するペー
ジ数を最適に配分することが可能となり、また、印刷終
了後に紙を並べなおすという煩雑な処理を行う必要がな
くなる。
【0051】(第3の実施の形態)次に、本発明の第3
の実施の形態について、図8及び図9を参照して説明す
る。
【0052】本実施の形態は、前記第1、第2の実施の
形態と同様に構成される印刷システムにおいて、ペアを
構成する一方のプリンタが何らかの障害の為に分割印刷
途中で停止しても、ペアを構成する他方のプリンタで自
動的に残りのページを印刷可能とすることができるよう
に構成したものである。
【0053】図8は、本実施の形態に係るフェイスダウ
ンプリンタ104で実行される印刷処理手順を示すフロ
ーチャートである。本フローチャートを実行するための
プログラムは、記憶部205に記憶されており、CPU
301bにおいて実行される。
【0054】本フローチャートにおいて、ステップS8
01からステップS806までの処理手順は、上述した
図5に示したステップS501からステップS506ま
での処理手順と同様である。
【0055】ステップS802の判定が肯定(YES)
である場合、CPU301bは、フェイスアッププリン
タ103において、当該印刷予定ページの印刷の際に工
ラーや紙詰り等の障害が発生しているか否かを判定する
(ステップS807)。ステップS807での判定が肯
定(YES)である場合は、CPU301bは、障害が
発生しているフェイスアッププリンタ103に印刷中止
指示を出し(ステップS808)、ステップS803に
進む。一方、ステップS807の答が否定(NO)の場
合は、印刷対象ページ全体の印刷が終了したことになる
ので、直ちに本処理を終了する(ステップS806)。
【0056】図9は、本実施の形態に係るフェイスアッ
ププリンタ103で実行される印刷処理手順を示すフロ
ーチャートである。本フローチャートを実行するための
プログラムは、記憶部205に記憶されており、CPU
301aにおいて実行される。
【0057】本フローチャートにおいて、ステップS9
01からステップS906までの処理手順は、上述した
図6に示したステップS601からステップS606ま
での処理手順と同様である。
【0058】ステップS902の判定が肯定(YES)
である場合、CPU301aは、フェイスダウンプリン
タ104において、当該印刷予定ページの印刷の際にエ
ラーや紙詰り等の降害が発生しているか否かを判定する
(ステップS907)。
【0059】ステップS907での判定が肯定(YE
S)である場合は、CPU301aは、障害が発生して
いるフェイスダウンプリンタ104に印刷中止指示を出
し(ステップS908)、ステップS903に進む。一
方、ステップS907の答が否定(NO)の場合は、印
刷対象ページ全体の印刷が終了したことになるので、直
ちに本処理を終了する(ステップS906)。
【0060】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、一組のペアを構成するフェイスアッププリンタ10
3及びフェイスダウンプリンタ104のいずれか一方に
エラーや紙詰まりなどの障害が発生した場合であって
も、そのプリンタにおける印刷処理を中止して、自動的
に、障害が発生していない他方のプリンタによって残り
ページの印刷を行うことが可能となり、従って、使用者
のエラー処理に係る煩雑な作業を軽減することが可能と
なる。
【0061】(第4の実施の形態)次に、本発明の第4
の実施の形態について、図10及び図11を参照して説
明する。
【0062】図10は、本実施の形態に係る印刷システ
ムの構成を示す説明図である。同図に示すように、本実
施の形態では、三台のプリンタ1002〜1004を用
いて分割印刷を行った場合について説明する。なお、コ
ンピュータ1001の主要部の構成は上述した図2に示
した構成と同様に構成されており、プリンタ1002〜
1004はそれぞれ図3に示した構成と同様に構成され
ているものとする。
【0063】図11は、同実施の形態に係る印刷システ
ムにおける分割印刷処理手順を示すフローチャートであ
る。本フローチャートを実行するためのプログラムは、
記憶部205に記憶されており、CPU201において
実行される。本印刷システムにおいて、各プリンタへの
印刷命令はコンピュータ1001から発行される。
【0064】まず、CPU201は、印刷すべきページ
が3ページ以上あるか否か判定する(ステップS110
1)。ステップS1101での判定が肯定(YES)な
らば、本印刷システム内の現在使用可能なプリンタをリ
ストアツプし(ステップS1102)、表示部206に
表示する。
【0065】そして、CPU201は、ステップS11
02でリストアップしたプリンタの中で、一台のフェイ
スアッププリンタ及び一台フェイスダウンプリンタから
なる一組のペアと、もう一台のフェイスダウンプリンタ
とが利用出来るか否かを判定する(ステップS110
3)。
【0066】ステップS1101での判定が否定(N
O)である場合又はステップS1103での判定が否定
(NO)である場合、CPU201は、本印刷システム
内のプリンタの中から使用可能な一台のプリンタを選択
し(ステップS1112)、そのプリンタの排紙方向に
応じて、印刷開始ページ及び印刷順を決定する(ステッ
プS1113)。即ち、選択したプリンタがフェイスダ
ウンプリンタならば印刷対象ページの先頭ページから昇
順で印刷し、フェイスダウンプリンタならば印刷ページ
の最終ページから降順で印刷するように、印刷開始ペー
ジ及び印刷順を決定する。
【0067】続いて、CPU201は、ステップS11
12で選択したプリンタに、ステップS1113で決定
した印刷開始ページ及び印刷順に従って、印刷対象ペー
ジの印刷を行わせる(ステップS1114)。そして、
全ての印刷対象ページの印刷を終了したか否かを判定し
(ステップS1115)、その判定がYesなら処理は
終了し、Noならば、ステップS1114に戻る。
【0068】一方、ステップS1103での判定が肯定
(YES)である場合は、分割印刷処理を行う。
【0069】即ち、CPU201は、ステップS110
2でリストアップした使用可能なプリンタから、一台の
フェイスアッププリンタと一台のフェイスダウンプリン
タからなるペアを一組選択し(ステップS1104)、
フェイスアッププリンタの印刷開始ページを印刷対象ペ
ージの先頭から数えて全ページの2/3にあたるページ
に設定し(ステップS1105)、フェイスダウンプリ
ンタの印刷開始ページを印刷対象ページの先頭ページに
設定する(ステップS1106)。
【0070】次に、ステップS1102でリストアップ
したプリンタの中から、ステップS1104でペアとし
て選択したプリンタ以外のフェイスダウンプリンタを選
択し(ステップS1107)、そのフェイスダウンプリ
ンタの印刷開始ページを、印刷対象ページの先頭から数
えて全ページの2/3にあたるページに設定し、印刷順
を昇順に設定する(ステップS1008)。なお、ステ
ップS1104でフェイスアップ、フェイスダウンのペ
アを選択する際、ユーザが、表示部206上に表示され
たプリンタの中から使用するプリンタを選択した場合で
も、ステップS1104での選択、ステップS1105
及びステップS1106の設定が優先する。
【0071】そして、ステップS1104で選択したペ
アを構成するフェイスアッププリンタ及びフェイスダウ
ンプリンタに、印刷対象ページの先頭ページから、全ペ
ージの2/3に相当するページまでの印刷を行わせ(ス
テップS1110)、ステップS1107で選択したフ
ェイスダウンプリンタに、全ページの2/3に相当する
ページから最終ページまでの印刷を行わせる(ステップ
S1109)。
【0072】そして、コンピュータ1001のCPU2
01は、両プリンタでの印刷が終了したか否かを判定し
(ステップS1111)、その判定が肯定(YES)で
ある場合は直ちに本処理を終了する。また、否定(N
O)である場合はステップS1109に戻り、引き続き
印刷処理を行う。
【0073】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、三台のプリンタを用いて分割印刷を行う場合は、一
組のフェイスアッププリンタ及びフェイスダウンプリン
タのペアを作り、そのペアを構成する各プリンタにおい
ては上述した第1〜第3の実施の形態と同様に分割印刷
処理を行うようにしたので、そのペアが印刷を担当する
ページについては、印刷するページを最適に配分し、印
刷終了後に印刷済みの印刷用紙を並べなおすという煩雑
な処理をなくすことができるという効果が得られる。
【0074】なお、この例ではステップS1107でフ
ェイスダウンプリンタを選択し、ステップS1108で
当該プリンタの印刷担当ページの先頭ページ(すなわち
本実施の形態においては全ページの2/3に相当するペ
ージ)から昇順に印刷するように設定したが、これを、
フェイスアッププリンタを選択し、印刷担当ページの最
終ページから降順で印刷するように構成しても同様の効
果が得られる。
【0075】また、本実施の形態では三台のプリンタを
使った場合を説明したが、4台以上のプリンタを使用す
る場合に適用しても、その中で一台のフェイスアッププ
リンタ及び一台のフェイスダウンプリンタのペアを一組
あるいは複数組作り、そのペアの印刷担当ページに関し
て本実施の形態と同様の印刷制御を行うことにより、同
様の効果が得られることはいうまでもない。
【0076】また、本実施の形態において説明した手法
を上述した第3の実施の形態に適用すれば、上記効果に
加えて、いずれかのプリンタにおいて障害が発生した場
合にはそのプリンタの印刷対象ページを他のプリンタに
おいて自動的に印刷することができ、従って、使用者の
エラー処理に係る煩雑な作業を軽減することが可能とな
る。
【0077】(第5の実施の形態)次に、本発明の第5
の実施の形態について、図12を参照して説明する。
【0078】図12は、本実施の形態に係る印刷システ
ムにおいて実行される分割印刷に使用されるプリンタの
うち、フェイスアッププリンタ、フェイスダウンプリン
タのペアを構成しないプリンタの印刷開始ページ及び印
刷順を決定する処理手順を示すフローチャートである。
なお、フェイスアッププリンタ及びフェイスダウンプリ
ンタのペアとして選択されたプリンタについては、上述
した第4の実施の形態において説明した分割処理が適用
されるので、本実施の形態ではその説明を省略する。
【0079】まず、印刷要求を出したCPU201は、
分割印刷に使用可能なプリンタのうち、フェイスアップ
プリンタ及びフェイスダウンプリンタのペアを構成しな
いプリンタをリストアツプし(ステップS1201)、
リストアップしたプリンタの数と、印刷対象ページのう
ち、フェイスアップ及びフェイスダウンプリンタのペア
により印刷しないページのページ数とに従って、残りの
ページを分割し、ステップS1201でリストアップさ
れた各プリンタの分担を決める(ステップS120
2)。
【0080】続いて、CPU201は、リストアップさ
れたプリンタのうち一台を選択し、そのプリンタがフェ
イスアッププリンタであるか否かを判定する(ステップ
S1103)。ステップS1103での判定が肯定(Y
ES)である場合は、担当ページの最終ページから降順
で印刷するように、そのプリンタの印刷開始ページ及び
印刷順を設定する(ステップS1204)。ステップS
1203での判定が否定(NO)である場合は、担当ペ
ージの先頭ページから昇順で印刷するように、そのプリ
ンタの印刷開始ページ及び印刷順を設定する(ステップ
S1205)。
【0081】ステップS1204又はステップS120
5における設定の後、CPU201は、ステップS12
01でリストアップされたすべてのプリンタについての
設定が終了したか否か判定する(ステップS120
6)。ステップS1206での判定が肯定(YES)で
ある場合は本処理を終了し、否定(NO)である場合は
ステップS1203に戻る。
【0082】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、3台以上のプリンタを用いて分割印刷を行った場
含、フェイスダウンプリンタ及びフェイスアッププリン
タのペアで分担するページについては上述した第4の実
施の形態と同様の効果を得ることができるのに加えて、
フェイスアツププリンタ及びフェイスダウンプリンタの
ペアを構成できなかったプリンタに関しても、適切な順
序で印刷することができるという効果が得られる。
【0083】なお、上述した第1〜5の実施の形態に用
いられる処理プログラムは、フロッピーディスク、CD
−ROM、又は磁気テープ等の記録媒体に記憶させてお
くように構成してもよい。
【0084】また、本発明は、印刷システム或いはコン
ピュータにプログラムを供給することによって実現され
る場合にも適用されることはいうまでもない。この場
合、本発明に係るプログラムを格納した記憶媒体が本発
明を構成することになる。そして、該記憶媒体からその
プログラムを印刷システムあるいはコンピュータに読み
込ませることによって、その印刷システムあるいはコン
ピュータは、予め定められた手順で動作する。
【0085】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の印刷シ
ステム又は請求項6の分割印刷方法によれば、ホストコ
ンピュータにおいて、印刷システムを構成する複数のプ
リンタの中から一台のフェイスアッププリンタ及び一台
のフェイスダウンプリンタから構成されるペアを含む二
台以上のプリンタを選択し、前記ペアを構成する一台の
フェイスアッププリンタの印刷開始ページ及び印刷順を
印刷対象ページの最終ページ及び降順に設定するととも
に前記ペアを構成する一台のフェイスダウンプリンタの
印刷開始ページ及び印刷順を印刷対象ページの先頭ペー
ジ及び昇順に設定し、上記ペアを構成する各プリンタに
おいて、設定された印刷開始ページ及び印刷順に応じて
印刷対象ページの印刷を行い、前記ペアを構成する他方
のプリンタが現在印刷中の印刷対象ページと印刷を完了
した印刷対象ページとを検出し、当該プリンタにおいて
これから印刷しようとするページが、前記検出された、
前記ペアを構成する他方のプリンタで印刷中であるペー
ジ又は印刷を完了したページである場合は当該プリンタ
における印刷を中止するようにしたので、複数のプリン
タを用いて分割印刷を行う際に、印刷するページ数を最
適に配分し、印刷終了後に紙を並べなおす必要をなくす
ことができるという効果が得られる。
【0086】請求項3の印刷システム又は請求項8の分
割印刷方法によれば、ペアを構成する前記各プリンタに
おいて、前記ペアを構成する他方のプリンタに障害が発
生したことが検知された場合は、当該プリンタから前記
ペアを構成する他方のプリンタへ印刷中止命令を出力
し、前記ペアを構成する他方のプリンタにより印刷が完
了していないページを当該プリンタが代わりに印刷する
ようにしたので、二台のプリンタで分割印刷を行う際、
印刷するページ数を最適に配分し、印刷終了後に紙を並
べ直す必要がなくなるという効果に加えて、ペアを構成
するいずれかのプリンタにおいて障害が発生した場合で
あってももう一方のプリンタで残りのページを自動的に
印刷することができ、従って、使用者のエラー処理に係
る煩雑な作業を軽減できるという効果が得られる。
【0087】請求項4の印刷システム又は請求項9の分
割印刷方法によれば、前記印刷システムは少なくとも三
台のプリンタを有し、前記ホストコンピュータにおい
て、前記印刷対象文書を前記ペアを構成するプリンタに
印刷させる印刷対象ページと前記ペアを構成しないプリ
ンタに印刷させる印刷対象ページとに分割し、前記ペア
を構成するフェイスアッププリンタには当該ペアの印刷
対象ページの最初のページから昇順で印刷させるととも
に前記ペアを構成するフェイスダウンプリンタには当該
ペアの印刷対象ページの最後のページから降順で印刷さ
せるようにしたので、三台以上のプリンタで分割印刷を
行う際、上記ペアが印刷を担当するページについては、
印刷するページを最適に配分し、印刷終了後に印刷済み
の印刷用紙を並べなおすという煩雑な処理をなくすこと
ができるという効果が得られる。
【0088】請求項5の印刷システム又は請求項10の
分割印刷方法によれば、前記ホストコンピュータにおい
て、前記三台以上のプリンタのうち前記ペアを構成しな
いプリンタがフェイスアッププリンタであるかフェイス
ダウンプリンタであるかを判別し、前記判別の結果に応
じて、前記ペアを構成しないプリンタの印刷順を設定す
るようにしたので、三台以上のプリンタで分割印刷を行
う際に、印刷するページ数を最適に配分し、印刷終了後
に紙を並べなおす必要をなくすことができるという効果
に加えて、ペアを構成しないプリンタの印刷担当ページ
についても、印刷終了後に並べなおす必要を無くすこと
ができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る印刷システム
の構成を示す説明図である。
【図2】図1に示したクライアントコンピュータの主要
部の構成を示すブロック図である。
【図3】図1に示したプリンタの主要部の構成を示すブ
ロック図である。
【図4】分割印刷処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図5】図4に示したステップS408で実行される印
刷処理手順を示すフローチャートである。
【図6】図4に示したステップS407で実行される印
刷処理手順を示すフローチャートである。
【図7】本発明の第2の実施の形態に係る印刷システム
において実行される分割印刷処理手順を示すフローチャ
ートである。
【図8】本発明の第3の実施の形態に係る印刷システム
のフェイスダウンプリンタで実行される印刷処理手順を
示すフローチャートである。
【図9】同実施の形態に係る印刷システムのフェイスア
ッププリンタで実行される印刷処理手順を示すフローチ
ャートである。
【図10】本発明の第4の実施の形態に係る印刷システ
ムの構成を示す説明図である。
【図11】同実施の形態に係る印刷システムにおける分
割印刷処理手順を示すフローチャートである。
【図12】本発明の第5の実施の形態に係る印刷システ
ムにおいて実行される分割印刷に使用される、ペアを構
成しないプリンタの印刷開始ページ及び印刷順を決定す
る処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
101 クライアントコンピュータ 103 フェイスアッププリンタ 104 フェイスダウンプリンタ 201 CPU 205 メモリ 1001 コンピュータ 1002〜1004 プリンタ

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホストコンピュータと、印刷面を上向き
    にして排紙するフェイスアッププリンタ及び印刷面を下
    向きにして排紙するフェイスダウンプリンタをそれぞれ
    少なくとも一台含む複数のプリンタとを有する印刷シス
    テムにおいて、 前記ホストコンピュータは、前記複数のプリンタの中か
    ら一台のフェイスアッププリンタ及び一台のフェイスダ
    ウンプリンタから構成されるペアを含む二台以上のプリ
    ンタを選択するプリンタ選択手段と、前記プリンタ選択
    手段により選択されたフェイスアッププリンタの印刷開
    始ページ及び印刷順を印刷対象ページの最終ページ及び
    降順に設定するとともに前記プリンタ選択手段により選
    択されたフェイスダウンプリンタの印刷開始ページ及び
    印刷順を印刷対象ページの先頭ページ及び昇順に設定す
    る設定手段とを備え、 前記ペアを構成する各プリンタは、それぞれ、前記設定
    手段により設定された印刷開始ページ及び印刷順に応じ
    て印刷対象ページの印刷を行う印刷手段と、当該ペアを
    構成する他方のプリンタにおいて現在印刷中のページと
    印刷を完了したページとを検出する検出手段と、当該プ
    リンタにおいてこれから印刷しようとするページが、前
    記検出手段により検出された、前記他方のプリンタで印
    刷中であるページ又は印刷を完了したページである場合
    に前記印刷手段による印刷を中止する印刷中止手段とを
    備えることを特徴とする印刷システム。
  2. 【請求項2】 前記印刷システムを構成する前記複数の
    プリンタは、それぞれ、前記印刷対象文書を印刷対象ペ
    ージの先頭ページから昇順に印刷する第1の印刷手段
    と、前記印刷対象文書を印刷対象ページの最終ページか
    ら降順に印刷する第2の印刷手段とを備えることを特徴
    とする請求項1に記載の印刷システム。
  3. 【請求項3】 前記ペアを構成するプリンタは、それぞ
    れ、前記ペアを構成する他方のプリンタに障害が発生し
    たことを検知する障害検知手段と、前記障害検知手段に
    より前記他方のプリンタに前記障害が発生したことが検
    知された場合は前記他方のプリンタに印刷中止命令を出
    力する出力手段と、前記他方のプリンタにより印刷が完
    了していないページを印刷する代理印刷手段と、前記プ
    リンタ選択手段により選択された当該プリンタ以外のプ
    リンタから又は前記ホストコンピュータからの前記印刷
    中止命令を受け付けたときに印刷を中止する印刷中止手
    段とを備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    印刷システム。
  4. 【請求項4】 前記印刷システムは少なくとも三台のプ
    リンタを有し、 前記ホストコンピュータは、前記印刷対象文書を前記ペ
    アを構成するプリンタに印刷させる印刷対象ページと前
    記ペアを構成しないプリンタに印刷させる印刷対象ペー
    ジとに分割し、前記ペアを構成するフェイスアッププリ
    ンタには当該ペアの印刷対象ページの最初のページから
    昇順で印刷させるとともに前記ペアを構成するフェイス
    ダウンプリンタには当該ペアの印刷対象ページの最後の
    ページから降順で印刷させるように各プリンタを制御す
    る制御手段を有することを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれか1項に記載の印刷システム。
  5. 【請求項5】 前記ホストコンピュータは、前記三台以
    上のプリンタのうち前記ペアを構成しないプリンタがフ
    ェイスアッププリンタであるかフェイスダウンプリンタ
    であるかを判別するプリンタ種類判別手段と、前記プリ
    ンタ種類判別手段による判別の結果に応じて、前記ペア
    を構成しないプリンタの印刷順を設定する印刷順設定手
    段とを備えることを特徴とする請求項4に記載の印刷シ
    ステム。
  6. 【請求項6】 ホストコンピュータと、前記印刷面を上
    向きにして排紙するフェイスアッププリンタ及び印刷面
    を下向きにして排紙するフェイスダウンプリンタを少な
    くとも一台ずつ含む複数のプリンタとを有する印刷シス
    テムの分割印刷方法において、 前記ホストコンピュータにおいて、前記複数のプリンタ
    の中から一台のフェイスアッププリンタ及び一台のフェ
    イスダウンプリンタから構成されるペアを含む二台以上
    のプリンタを選択し、前記ペアを構成する一台のフェイ
    スアッププリンタの印刷開始ページ及び印刷順を印刷対
    象ページの最終ページ及び降順に設定するとともに前記
    ペアを構成する一台のフェイスダウンプリンタの印刷開
    始ページ及び印刷順を印刷対象ページの先頭ページ及び
    昇順に設定し、前記ペアを構成する各プリンタにおい
    て、前記設定された印刷開始ページ及び印刷順に応じて
    印刷対象ページの印刷を行い、前記ペアを構成する他方
    のプリンタが現在印刷中の印刷対象ページと印刷を完了
    した印刷対象ページとを検出し、当該プリンタにおいて
    これから印刷しようとするページが、前記検出された、
    前記ペアを構成する他方のプリンタで印刷中であるペー
    ジ又は印刷を完了したページである場合は当該プリンタ
    における印刷を中止することを特徴とする分割印刷方
    法。
  7. 【請求項7】 前記印刷システムを構成する前記複数の
    プリンタは、それぞれ、前記印刷対象文書を印刷対象ペ
    ージの先頭ページから昇順に印刷する機能と、前記印刷
    対象文書を印刷対象ページの最終ページから降順に印刷
    する機能とを有することを特徴とする請求項6に記載の
    分割印刷方法。
  8. 【請求項8】 前記ペアを構成する前記各プリンタにお
    いて、前記ペアを構成する他方のプリンタに障害が発生
    したことが検知された場合は、当該プリンタから前記ペ
    アを構成する他方のプリンタへ印刷中止命令を出力し、
    前記ペアを構成する他方のプリンタにより印刷が完了し
    ていないページを当該プリンタが代わりに印刷すること
    を特徴とする請求項6又は7に記載の分割印刷方法。
  9. 【請求項9】 前記印刷システムは少なくとも三台のプ
    リンタを有し、前記ホストコンピュータにおいて、前記
    印刷対象文書を前記ペアを構成するプリンタに印刷させ
    る印刷対象ページと前記ペアを構成しないプリンタに印
    刷させる印刷対象ページとに分割し、前記ペアを構成す
    るフェイスアッププリンタには当該ペアの印刷対象ペー
    ジの最初のページから昇順で印刷させるとともに前記ペ
    アを構成するフェイスダウンプリンタには当該ペアの印
    刷対象ページの最後のページから降順で印刷させること
    を特徴とする請求項7又は8に記載の分割印刷方法。
  10. 【請求項10】 前記ホストコンピュータにおいて、前
    記三台以上のプリンタのうち前記ペアを構成しないプリ
    ンタがフェイスアッププリンタであるかフェイスダウン
    プリンタであるかを判別し、前記判別の結果に応じて、
    前記ペアを構成しないプリンタの印刷順を設定すること
    を特徴とする請求項9に記載の分割印刷方法。
JP21904597A 1997-07-31 1997-07-31 印刷システム及びその分割印刷方法 Expired - Fee Related JP3535705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21904597A JP3535705B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 印刷システム及びその分割印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21904597A JP3535705B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 印刷システム及びその分割印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1148584A JPH1148584A (ja) 1999-02-23
JP3535705B2 true JP3535705B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=16729404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21904597A Expired - Fee Related JP3535705B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 印刷システム及びその分割印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3535705B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003022170A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Canon Inc 分散印刷制御装置、分散印刷システム、分散印刷方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1148584A (ja) 1999-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102455882B (zh) 图像形成装置和打印作业控制方法
JPH09179704A (ja) 印刷制御装置
JP3673684B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH07187490A (ja) 画像形成システム
JP3535705B2 (ja) 印刷システム及びその分割印刷方法
US5881212A (en) Printing control method and system
JPH1097393A (ja) 印刷制御方法及び装置並びに記憶媒体
JPH06183110A (ja) プリンタ
JP3445096B2 (ja) 印刷制御方法及び印刷システム及び記憶媒体
JP6032953B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JPS593624A (ja) プリント出力制御方式
JP2001277672A (ja) プリンタ及びプリンタシステム
JP3602723B2 (ja) ネットワークシステム
JP2001125757A (ja) プリンタ、プリントシステム
JP2513682B2 (ja) 印刷制御装置
JP2000305883A (ja) ネットワークプリンタシステム
JP3158726B2 (ja) データ処理装置
JPH01180622A (ja) レポート出力先認識装置制御方式
JP4268546B2 (ja) カット紙印刷制御装置
JP2002373073A (ja) 印刷装置
JPH07137237A (ja) プリンタ装置およびプリンタ制御装置
JP3028812B2 (ja) プリンタ装置
JPH0615756Y2 (ja) カラープロッタの制御装置
JPS62115525A (ja) 情報処理装置
JPH11184659A (ja) 画像形成装置及びプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees