JP3534802B2 - パーホレーション付き筒形断片の分断のための分離装置 - Google Patents

パーホレーション付き筒形断片の分断のための分離装置

Info

Publication number
JP3534802B2
JP3534802B2 JP32030993A JP32030993A JP3534802B2 JP 3534802 B2 JP3534802 B2 JP 3534802B2 JP 32030993 A JP32030993 A JP 32030993A JP 32030993 A JP32030993 A JP 32030993A JP 3534802 B2 JP3534802 B2 JP 3534802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular
continuous material
rollers
tubular continuous
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32030993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06210600A (ja
Inventor
アッヘルポール フリッツ
Original Assignee
ヴィントメーラー ウント ヘルシャー コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴィントメーラー ウント ヘルシャー コマンディトゲゼルシャフト filed Critical ヴィントメーラー ウント ヘルシャー コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JPH06210600A publication Critical patent/JPH06210600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3534802B2 publication Critical patent/JP3534802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/10Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with devices for breaking partially-cut or perforated webs, e.g. bursters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/10Methods
    • Y10T225/16Transversely of continuously fed work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/30Breaking or tearing apparatus
    • Y10T225/35Work-parting pullers [bursters]

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パーホレーション付き
筒形断片の分断のための分離装置に関するものであり、
より詳細には、分離される筒形連続体の両側で夫々相対
するローラ又はロールを有する引出し装置及び裂断装置
を備え、ローラ又はロールの上をベルトコンベヤが走行
し、裂断装置のローラ又はロールが制御部材により筒形
連続材の方向に移動される分離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記分離装置は、例えばDE41137
92A1により知られている。この種の分離装置におい
ては、引出し装置によって筒形連続材が所定の前進速度
で運動させられる。引出しの際に筒形連続材は給送方向
に後置された裂断装置を通過するが、裂断装置のローラ
又はロール、若しくは、これによって案内されるベルト
は、筒形連続材と接触しない。従って、筒形連続材を横
切るパーホレーションに沿って筒形連続材を裂断して、
筒形連続材断片に分断しようとするときには、裂断装置
のローラ又はロールを筒形連続材に圧接し、筒形連続材
を裂断するために引出し装置のローラ又はロールよりも
高い周速で駆動させる。この速度差により、裂断時に、
後続の全連続材に牽引力が働く。パーホレーションの孔
縁が未だ断絶していない限り、牽引力が引出し装置に伝
達される。公知の分離装置においては、引出し装置の相
対するロール又はローラが互い違いに配列されている。
従って、筒形連続材は、これらのロール又はローラの間
を蛇行線状に走行する。実際の使用で判明したところで
は、ロール又はローラを通過するベルトが筒形連続材に
加える押圧力は、裂断装置が介入して(前述のように)
後続の筒形連続材に牽引力を働かせるときに筒形連続材
を保持するには十分でない。このため望ましくないスリ
ップが生じ、これは、裂断過程に好ましくない影響を及
ぼすとともに、ベルトに沿って滑ることにより、筒形連
続材におけるすじの形成を招くことになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、裂断
過程で筒形連続材が引出し装置に確実に保持されるよう
に、上記構成の分離装置を改良することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、分離さ
れる筒形連続体の両側で夫々相対するローラ又はロール
を有する引出し装置及び裂断装置を備え、ローラ又はロ
ールの上をベルトコンベヤが走行し、裂断装置のローラ
又はロールが制御部材により筒形連続材の方向に移動さ
れるパーホレーション付き筒形断片の分断のための分離
装置において、以下の特徴を備えた分離装置が提供さ
れ、該分離装置により、上記目的が達成される。即ち、
引出し装置が制御部材を有し、筒形連続材に働く押圧力
を増加するために上記制御部材によって引出し装置のロ
ール又はローラを筒形連続材の横断方向にて変位させる
とともに、引出し装置の制御部材と裂断装置の対応する
制御部材とを同期せしめる。このようにして、裂断装置
の制御部材がローラ又はロールを筒形連続材に圧接し、
速度差により筒形連続材に牽引力を働かせると、同時
に、引出し装置の制御部材によってローラ又はロールが
より強く相互に押し付けられるから、ローラ又はロー
ル、若しくは、この上を通るベルトの間に配列された筒
形連続材が牽引力の伝達時に確実に保持される。
【0005】本発明による分離装置の好適な実施態様
は、請求項1に従属する従属請求項の記載より明らかで
ある。
【0006】本発明の好ましい実施態様によれば、引出
し装置及び裂断装置の制御部材は、互いに連結されたカ
ム板から構成される。
【0007】他の有利な態様によれば、十分な押圧力を
得るために、引出し装置又は裂断装置の相対するローラ
の回転軸は、筒形連続材に直立する平面に配置される。
【0008】制御部材により圧接可能な引出し装置のロ
ーラ又はロールを、筒形連続材の方向に予圧荷重を受け
る移動可能なフレームに支承することができる。この予
圧は例えば、移動可能なフレーム及び機枠に作用する空
圧ピストン・シリンダ装置によって発生させることがで
きる。
【0009】特に、引出し装置のローラ又はロールの周
囲にゴムリングを張設するのが有利である。この場合、
このゴムリングを片側のローラ又はロールに張設するの
が、好ましい。かくして、相対するローラ又はロールの
押圧力により、相対するローラ又はロールの区域の接触
面が比較的柔軟なゴム表面への圧入により拡大される。
【0010】裂断装置の圧接可能なローラ又はロールも
又、調整可能なばね力を介してフレームに支承すれば、
特に好都合である。これは、特に筒形連続材を種々重ね
て送給する場合に、好都合である。押圧点が2重の筒形
連続材に対して十分な場合に、押圧が、例えば6重の筒
形連続材に対して過剰にならないように保証される。本
発明のその他の細部と利点を図面に示す実施例に基づ
き、以下に詳述する。
【0011】
【実施例】以下、添付図面を参照して、本発明の実施例
に関し、詳細に説明する。
【0012】筒形連続材12からパーホレーション付き
筒形断片を分断するための分離装置10は、裂断装置1
4と引出し装置16を備える。図で明らかなように、裂
断装置14は、搬送方向(矢印a)に見て引出し装置1
6の後方に配設されている。
【0013】引出し装置16及び裂断装置14は夫々、
筒形連続材12の両側に配列されたローラ又はロール1
8、20又は22、24を有する。公知の如く駆動され
るベルト26、28又は30、32が、これらのローラ
又はロール上を通る。
【0014】相対するローラ又はロール18及び20又
は22及び24の回転軸は夫々、筒形連続材12に対し
て直立又は直交する平面に位置する。従って、筒形連続
材12は、ローラ又はロールの間の接触線に沿って押圧
される。周回ベルト26、28又は30、32によっ
て、押圧力が均等化される。
【0015】引出し装置16のローラ又はロール18及
び20、或いは、この周囲を通るベルト26及び28
は、筒形連続材と常に接触するが、裂断装置14のロー
ラ又はロール22及び24、或いは、この周囲を通るベ
ルト30及び32は、筒形断片を裂断しようとする時に
だけ、筒形連続材と接触する。その他の時は、ローラ又
はロール22及び24、若しくは、この上を通るベルト
30及び32と、筒形連続材12の表面との間に、約1
mmの空隙が形成される。従って、裂断装置14を作動
させようとするとき、筒形連続材12の下側に配列され
且つフレーム34に支承されたローラ24を筒形連続材
12に押し付け、筒形連続材12を上ロール22と下ロ
ール24の間、或いは、これらのロールの上を通るベル
ト30及び32の間にて締付け、引出し速度に応じた速
度差により引き取る。案内36に移動可能に支承したフ
レーム34をカム板38によって筒形連続材12の引出
し方向(a方向)の横方向に移動させることにより、ロ
ーラ又はロール24の圧接が行われる。この場合、ロー
ラ24を調整可能なばね手段のばね力によりフレーム3
4に支承することが好ましい。図面では、この構造の図
示は省略されている。例えば、フレーム34を案内36
に支承する支持材40は、硬質ゴム部材等を備えた縦方
向に弾性的なブシュを有することにより、調整可能なば
ね力を得ることができる。
【0016】引出し装置のローラ又はロール20はフレ
ーム42に支承されている。フレーム42は、筒形連続
材12に向かって横移動可能に案内44に支承される。
空圧ピストン・シリンダ装置46はフレームの一点に作
用し、他方の自由端は機枠に支承される。ローラ又はロ
ール20は空圧ピストン・シリンダ装置を介してローラ
又はロール18に所定の圧縮力で押し付けられる。
【0017】引出し装置のローラ又はロール20に対設
されたローラ又はロール18は周囲にゴムリング48を
有する。ローラ又はロール20の周回ベルト28、筒形
連続材12及び周回ベルト26は、押圧力によりローラ
18の周囲のゴムリング48に押し込まれる。これによ
って良好な接触が保証される。
【0018】ローラ又はロール24がカム板38により
筒形連続材12に圧接される時に、フレーム42もカム
板50により同じく横方向に筒形連続体12に向けて移
動させられるから、ローラ又はロール20が高い圧縮力
で連続材12に押し付けられる。かくして、裂断装置1
4が連続材12に牽引力を伝達するときに、筒形連続材
12の十分な保持が保証される。筒形断片の裂断の後、
カム板50による制御に基づきローラ又はロール20の
押圧力が再び低減される。さもなければ、例えば横方向
の糊のすじが、引出し装置の高すぎる押圧力により損傷
してしまうので、このことは重要である。引出し装置に
よる横方向の糊のすじの押圧が強すぎないようにするた
めに、横方向糊接合部が通過する際にローラ又はロール
の押圧力を低下するように、空圧ピストン・シリンダ装
置46を制御する構成を採用し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る分離装置の構造を示す概略側面図
である。
【符号の説明】
12 筒形連続材 14 裂断装置 16 引出し装置 20 ローラ又はロール 38 制御部材(カム板) 50 制御部材(カム板)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 間にパーホレーションが形成された複数
    の筒形部からなる筒形連続材(12)から前記筒形部を
    分離するための分離装置であって、 前記筒形連続材(12)の両側で互いに向かい合うロー
    ラ(18、20)を備えた引出し装置(16)を有し、
    前記筒形連続材(12)の各側に設けられた前記ローラ
    は複数個からなり、これらの前記ローラにはベルト(2
    6、28)が掛け回され、該ベルト(26、28)は前
    記筒形連続材(12)に常時接触され、 前記筒形連続材(12)の搬送方向において前記引出し
    装置(16)の下流に設けられ、前記筒形連続材(1
    2)の両側で互いに向かい合うローラ(22、24)を
    備えた裂断装置(14)を有し、前記筒形連続材(1
    2)の各側に設けられた前記ローラは複数個からなり、
    これらの前記ローラにはベルト(30、32)が掛け回
    され、該ベルト(30、32)の移動速度が前記引出し
    装置(16)の前記ベルト(26、28)の移動速度よ
    りも速く、 前記裂断装置(14)の前記ベルト(32)を前記筒形
    連続材(12)に接触させるように前記裂断装置(1
    4)の前記ローラ(22、24)の一方のローラ(2
    4)を前記筒形連続材(12)に向けて移動させ、或い
    は、前記ベルト(32)を前記筒形連続材(12)に接
    触させないように前記一方のローラ(24)を前記筒形
    連続材(12)から離れるように移動させるための、カ
    ム板(38)を利用する裂断装置用制御部材と、 前記引出し装置(16)の前記ベルト(26、28)の
    一方のベルト(28)が前記筒形連続材(12)に働く
    圧力を増大させるように前記引出し装置(16)の前記
    ローラ(18、20)の一方のローラ(20)を前記筒
    形連続材(12)に向けて移動させ、或いは、前記一方
    のベルト(28)が前記筒形連続材(12)に働く圧力
    を増大させないように前記一方のローラ(20)を前記
    筒形連続材から離れるように移動させるための、カム板
    (50)を利用する引出し装置用制御部材とを有し、 前記裂断装置用制御部材の前記カム板(38)と前記引
    出し装置用制御部材の前記カム板(50)は、前記裂断
    装置(14)の前記ベルト(32)と前記筒形連続材
    (12)との接触と、前記引出し装置(16)の前記ベ
    ルト(28)による前記筒形連続材(12)に働く圧力
    の増大とを同期させるように、連結されている、 分離装置。
  2. 【請求項2】 前記引出し装置(16)の前記一方のロ
    ーラ(20)がフレーム(42)に支承され、前記引出
    し装置(16)の前記一方のベルト(28)を前記筒形
    連続材(12)に常時押しつけるための空圧ピストン・
    シリンダ装置(46)が前記フレーム(42)に取り付
    けられている、請求項1記載の分離装置。
JP32030993A 1992-12-18 1993-12-20 パーホレーション付き筒形断片の分断のための分離装置 Expired - Lifetime JP3534802B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4243105A DE4243105C2 (de) 1992-12-18 1992-12-18 Trenneinrichtung zum Abtrennen perforierter Schlauchabschnitte
DE4243105:0 1992-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06210600A JPH06210600A (ja) 1994-08-02
JP3534802B2 true JP3534802B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=6475849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32030993A Expired - Lifetime JP3534802B2 (ja) 1992-12-18 1993-12-20 パーホレーション付き筒形断片の分断のための分離装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5480083A (ja)
EP (1) EP0602344B1 (ja)
JP (1) JP3534802B2 (ja)
CA (1) CA2111818C (ja)
CZ (1) CZ283176B6 (ja)
DE (2) DE4243105C2 (ja)
ES (1) ES2090815T3 (ja)
SK (1) SK279229B6 (ja)
TW (1) TW267966B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4447782C2 (de) 1994-11-14 2000-08-31 Windmoeller & Hoelscher Trenneinrichtung zum Abtrennen perforierter Schlauchabschnitte
CA2285920C (en) 1997-04-03 2005-11-29 Ebrahim Simhaee Continuous roll of plastic bags
IT1303492B1 (it) * 1997-05-06 2000-11-06 Windmoeller & Hoelscher Dispositivo per la separazione di tratti di nastro tubolare da unnastro tubolare dotato di linee di perforazione trasversali.
WO1998056548A1 (en) * 1997-06-12 1998-12-17 Durel Corporation Method and apparatus for separating el lamps from panels
US7156274B2 (en) * 1999-08-17 2007-01-02 Pufahl Joseph A Media separating apparatus and method
US6702170B1 (en) * 1999-08-17 2004-03-09 Joseph A. Pufahl Media separating apparatus and method
GB0300381D0 (en) * 2003-01-08 2003-02-05 Ncr Int Inc Detector
DE50301735D1 (de) * 2003-04-16 2005-12-29 Newlong Ind Co Abreisseinrichtung für Materialbahnen
US7343723B2 (en) * 2004-01-27 2008-03-18 Free-Flow Packaging International, Inc. Method and apparatus for pre-tearing strings of air-filled packing materials and the like
US7571589B2 (en) * 2004-07-15 2009-08-11 Storopack, Inc. Apparatus for and method of producing and/or separating a string of interconnected packing cushions
US20060059865A1 (en) * 2004-09-22 2006-03-23 Free-Flow Packaging International, Inc. Method and apparatus for pre-tearing strings of air-filled packing materials
NL1032097C2 (nl) * 2006-06-30 2008-01-02 Ideepak Holding B V Inrichting voor het scheiden van aan elkaar verbonden kussens, alsmede samenstel van een dergelijke inrichting en een inrichting voor het vervaardigen van onderling verbonden kussens.
CN112408054A (zh) * 2020-10-20 2021-02-26 浙江龙潇医疗科技有限公司 一种生产口罩的边角料收集装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3140621A (en) * 1962-04-02 1964-07-14 Guthrie B Stone Pulley hub with crowned outer face
GB1333161A (en) * 1970-01-30 1973-10-10 Windmoeller & Hoelscher Severing apparatus for severing lengths of tube from flattened scored tubing
DE3220892A1 (de) * 1982-06-03 1983-12-08 Icoma Packtechnik GmbH, 7590 Achern Trenneinrichtung zum abtrennen perforierter papierschlauchabschnitte
DE4113792C2 (de) * 1991-04-26 1998-11-26 Icoma Fbs Gmbh Packtechnik Trenneinrichtung zum Abtrennen perforierter Papierschlauchabschnitte
DE4134834A1 (de) * 1991-06-05 1992-12-10 Windmoeller & Hoelscher Vorrichtung zum trennen von abschnitten von einer mit querperforationen versehenen materialbahn

Also Published As

Publication number Publication date
CA2111818C (en) 2004-03-23
SK279229B6 (sk) 1998-08-05
EP0602344A1 (de) 1994-06-22
DE59303255D1 (de) 1996-08-22
CA2111818A1 (en) 1994-06-19
CZ264793A3 (en) 1994-11-16
SK140393A3 (en) 1994-06-08
JPH06210600A (ja) 1994-08-02
TW267966B (ja) 1996-01-11
ES2090815T3 (es) 1996-10-16
CZ283176B6 (cs) 1998-01-14
EP0602344B1 (de) 1996-07-17
US5480083A (en) 1996-01-02
DE4243105C2 (de) 1997-08-28
DE4243105A1 (de) 1994-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3534802B2 (ja) パーホレーション付き筒形断片の分断のための分離装置
US2655842A (en) Blank forming apparatus
US4157934A (en) Low tension lap slicer unit
JPS6348679B2 (ja)
JPH06278918A (ja) ウエブ材料のログを製造するとともに各ログの巻取り完了時にウエブ材料を切断する方法および装置
US6418825B1 (en) Device for cutting a paper web in the transverse direction
US4846060A (en) Printing web tensioning system
GB1396811A (en) Method of shrinking fabric or paper
US4517042A (en) Method and apparatus for decurling laminated stock
GB905263A (en) Improvements in or relating to machine for making articles such as bags from multiple thermoplastic webs
EP0119255B1 (en) Fabric handling device
US4560434A (en) Method and apparatus for producing bouffant caps
US4958558A (en) Adjusting system for the gap width of support roll pairs in a double-belt press
JPS59360B2 (ja) ウエブ破断装置
GB2204305A (en) Bag making machine
US4068998A (en) Apparatus for processing continuously-fed plastics material
US2942765A (en) Carton blank feeding mechanism
JPH0317748B2 (ja)
US5046220A (en) Method for feeding fibres to a fibres cutting machine and fibre cutting machine for implementing such method
NZ201744A (en) Drying press for hides endless belts stretch hide from centre outwards prior to passing through drying rolls
GB1073720A (en) Improvements relating to a bursting device for multilayer webs
US958661A (en) Machine for making box-blanks.
US2097005A (en) Embossing apparatus and method
EP0087399A1 (en) Apparatus for transversely stretching a foil of plastic material
JPH02227238A (ja) シート状被加工物の超音波溶着方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term