JP3533144B2 - 豆乳カードの製造方法 - Google Patents

豆乳カードの製造方法

Info

Publication number
JP3533144B2
JP3533144B2 JP2000124440A JP2000124440A JP3533144B2 JP 3533144 B2 JP3533144 B2 JP 3533144B2 JP 2000124440 A JP2000124440 A JP 2000124440A JP 2000124440 A JP2000124440 A JP 2000124440A JP 3533144 B2 JP3533144 B2 JP 3533144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
persimmon
soymilk
water
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000124440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000312564A (ja
Inventor
政人 金井
嘉一 佐藤
敬子 諸橋
隆史 鍋谷
洋一 吉井
正敏 楠
和徳 江川
道夫 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Prefecture
Original Assignee
Niigata Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP10358871A external-priority patent/JP3086679B2/ja
Application filed by Niigata Prefecture filed Critical Niigata Prefecture
Priority to JP2000124440A priority Critical patent/JP3533144B2/ja
Publication of JP2000312564A publication Critical patent/JP2000312564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3533144B2 publication Critical patent/JP3533144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、柿渋を利用した豆
乳カードの製造方法に関するものである。 【0002】 【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来の
麺加工技術は、小麦粉に食塩,カンスイ等の中性若しく
はアルカリ塩類を添加して麺類の物性(麺のこし、茹で
伸び等)の改善を達成していた。 【0003】ところで、これまでの上記塩類による麺類
の物性改善方法は、塩類濃度の変化による効果の変動が
大きい為、塩類溶液の比重合わせや温度管理等の事前調
整に大変手間がかかる欠点がある。更に、昨今の健康志
向に合わせて塩類濃度を低下すると物性改善効果も大き
く低下するため、茹で上げ時の塩類の溶脱により物性が
低下して茹で伸びしやすい欠点がある。そして、近年の
消費者志向である食に対する安全志向の高まりから化学
製剤の低減が要望されており、この塩類を用いての物性
改善は当該要望に反するものである。 【0004】また、団子加工及び米麺加工技術では、米
粉に多糖類,加工澱粉が添加されており、米粉の割合が
低くなり米の風味が生かされていないのが現状である。 【0005】具体的には、団子等の米粉製品も物性に対
する多様な消費者ニーズに応えるため多糖類や加工澱粉
を多量に併用しており、結果として米粉の割合が低下し
て米の風味が低下する問題があり、米粉の風味を十分に
生かせる天然系の安全な資材の探索が要望されている。 【0006】更に、豆乳については、ニガリ,グルコノ
デルタラクトン等で凝固される為、豆腐以外の用途での
豆乳カードの利用が制限されている。従って、豆腐業界
では豆腐を利用する新規食品の開発を目指すものの、従
来の凝固方法では多様な物性を有するカードの調整が不
可能であり、よって、結局新規用途の開発はなされてい
ないのが現状である。 【0007】また、優良米を生かした多水分系米加工品
については、流通中に米粒が完全崩壊してしまうことか
ら、結局、優良米の白飯以外への用途開発は停滞を余儀
なくされている。例えば、米加工用途としてのおかゆ,
雑炊,リゾット,ドリア等の多水分系の用途は、ニーズ
はあるものの上記の通り流通中に米粒が崩壊してしまう
ため生産が制限されているのが現状である。 【0008】本発明は、柿渋を利用することで上記問題
点を解決した豆乳カードの製造方法を提供するものであ
る。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明の要旨を説明す
る。 【0010】豆乳に凝固剤として柿渋を加え、豆乳カー
ドを製造することを特徴とする豆乳カードの製造方法に
係るものである。 【0011】 【発明の作用及び効果】本発明は、繰り返した実験によ
り得られた作用効果を請求項としてまとめたものであ
る。 【0012】米を洗米した後の浸漬液に柿渋を添加する
と、該柿渋の作用により米の組織が強化され、よって、
おかゆ,雑炊等の多水分系米加工品としても、米粒形状
が崩壊することなく保持された製品化が達成される。 【0013】本発明は上述のように、化学薬品不使用若
しくは低減しての食品の物性改善が可能となり、今後進
行が予測される有機栽培作物を加工する上で重要となる
天然物のみでの製品化にも対応し得る実用性に秀れた豆
乳カードの製造方法となる。 【0014】 【発明の実施の形態】本発明の実施例について、以下に
説明する。尚、%は全て重量%である。 【0015】実施例1 青柿(平核無柿)3kgを細かく裁断した後、水20lを
加えて80℃に加熱し、続いてガーゼろ過して柿渋液を
得る。中力小麦粉1kgをミキサーにとり、柿渋液35ml
を溶解した食塩水350mlを加える。ミキシングした加
水小麦粉を製麺機にかけて厚さ2mmに圧延し、巻棒に巻
き取り2時間麺帯を熟成する。熟成後順次圧延し、20
番の切り刃ロールにて調整する。 【0016】柿渋液を添加した小麦粉のファリノ特性は
グルテンが収縮し強力粉的物性値を示すため、表1に示
す通り、柿渋が添加されたものは麺の食味はラーメン様
のこしの強い麺となり、茹で伸びも抑えられた。 【0017】従って、麺類や団子やもち等の製造におけ
る生地調製時の加水に際して柿渋を混合することで、柿
渋の有する蛋白質の凝固効果、植物組織の強化作用が発
揮され、よって、カンスイ等の塩類の使用量の低減若し
くは不使用が達成される。 【0018】 【表1】 【0019】実施例2 大豆1kgを洗った後一夜浸漬する。浸漬後、豆を5倍量
の水と共に磨砕し、遠心ろ過して豆乳4lを得る。これ
に実施例1の柿渋液400mlを加えて80℃に加熱す
る。加熱後、直ちに厚さ5cmのステンレス型箱に流し、
冷却固化する。 【0020】表2に示す通り、柿渋が添加された豆乳カ
ード(豆乳の凝固物)は滑らかでクリーミーな物性を示
しレアチーズケーキのような食感であった。 【0021】従って、豆乳を凝固させる際、柿渋を添加
すると、従来のにがりの作用との質的な違いを利用する
ことができ、例えば、豆乳凝固時の柿渋の添加量を変え
ることで、豆乳をクリーム状からプリン状まで幅広い状
態で凝固させることが可能となり、豆乳の新規用途開発
の基礎技術の確立が達成される。 【0022】 【表2】 【0023】実施例3 さわし柿3kgを裁断した後、水8lを加えて80℃に加
熱し、続いて、ガーゼろ過して渋味の弱い柿渋液を調製
する。市販コシヒカリ精白米1kgを洗米後、柿渋液15
0mlを溶解した水1.5lにて2時間浸漬する。浸漬
後、水を切り、続いて6lの水を加えて1時間し、おか
ゆを調製する。熱時250gずつポリプロピレン製レト
ルト用袋に充填密封シールする。これを100℃にて1
5分間殺菌し、更に常温保管し、米粒の崩れ具合を柿渋
液なしの場合と比較した。 【0024】表3に示す通り、柿渋が添加された米粒の
保管中での崩壊は完全に防止され、且つ、粥の粘性も低
くて食べ易く、食味も良好であった。 【0025】従って、米を洗米した後の浸漬液に柿渋を
添加すると、該柿渋の作用により米の組織が強化され、
よって、おかゆ,雑炊等の多水分系米加工品としても、
米粒形状が崩壊することなく保持された製品化が達成さ
れる。 【0026】 【表3】 【0027】実施例4 白玉粉100gに実施例3の柿渋液10mlを含有した水
50mlを加え、混練りして生地を調製する。この生地を
即席白玉用ケーシングに充填して沸騰水中に投入し20
分間ボイルする。ボイル後、水冷し冷蔵庫で一夜冷蔵硬
化させてから約12gの大きさに切り3個ずつ100ml
の37%砂糖水と共にレトルト用ポリプロピレン袋に充
填シールし130℃にて10分間レトルト処理する。こ
れを常温1カ月間保持した後、崩れ具合、団子の周辺部
及び中心部の糖濃度、食味を比較した。 【0028】表4に示す通り、対照区は団子周辺部の糖
度が外液と同濃度で中心部の糖度が高く2層に分離し周
辺部が崩壊状態となったが、柿渋添加区、粳混入区は周
辺部、中心部の2層分離は生じず周辺部も良好に保持さ
れた。また、食味は柿渋添加区が糯米100%のため粘
りがあり粳添加区よりも良好であった。 【0029】 【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉井 洋一 新潟県新発田市東新町4丁目14番10号 (72)発明者 楠 正敏 新潟県新潟市寺裏通2番町264番地3 (72)発明者 江川 和徳 新潟県加茂市赤谷17−35 (72)発明者 古田 道夫 新潟県中蒲原郡亀田町五月町2丁目3− 41 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23L 1/20 A23L 1/03 JSTPlus(JOIS)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 豆乳に凝固剤として柿渋を加え、豆乳カ
    ードを製造することを特徴とする豆乳カードの製造方
    法。
JP2000124440A 1998-12-17 2000-04-25 豆乳カードの製造方法 Expired - Lifetime JP3533144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000124440A JP3533144B2 (ja) 1998-12-17 2000-04-25 豆乳カードの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10358871A JP3086679B2 (ja) 1998-12-17 1998-12-17 柿渋利用食品の製造方法及び米加工品の製造方法
JP2000124440A JP3533144B2 (ja) 1998-12-17 2000-04-25 豆乳カードの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10358871A Division JP3086679B2 (ja) 1998-12-17 1998-12-17 柿渋利用食品の製造方法及び米加工品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000312564A JP2000312564A (ja) 2000-11-14
JP3533144B2 true JP3533144B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=32658486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000124440A Expired - Lifetime JP3533144B2 (ja) 1998-12-17 2000-04-25 豆乳カードの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3533144B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000312564A (ja) 2000-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59196060A (ja) 保存性のよいグラニユラ−豆腐およびその製造法
JP3533144B2 (ja) 豆乳カードの製造方法
JPH0286747A (ja) 固形状豆腐様食品の製造方法
JP3086679B2 (ja) 柿渋利用食品の製造方法及び米加工品の製造方法
JP3015783B2 (ja) 発酵風味米粒又は米粉の製造法ならびに含有食品
JP2001352911A (ja) 植物性ソーセージ代替品の製造方法
JPS58190362A (ja) めん類の製造及び品質保持法
JPH04360658A (ja) 油揚げの製造方法
JPS62259561A (ja) 大豆蛋白ペ−ストの製造方法
JPS6044900B2 (ja) 油揚類の製造法
JPH06113783A (ja) 保存性の良好なチーズ醤油及びその製造方法
KR102603889B1 (ko) 화학적 응고제를 사용하지 않은 전두부의 제조방법
JPS60120954A (ja) こんにゃく豆腐複合体の製造方法
KR102652015B1 (ko) 천연 콩가루를 포함하는 기정떡의 제조방법
JP2007135584A (ja) 冷凍豆腐うどんおよびその製造方法
JP3874178B2 (ja) 蛋白質分解酵素活性が低減された乾燥マイタケの製造法並びにその用途
JP2855939B2 (ja) ガンモドキ及びその製造方法
JPH1084894A (ja) ほぐれを改良した麺類
JPH11169128A (ja) 冷凍耐性を有する豆腐及びその製造法
JPH04281774A (ja) 冷凍耐性ゲル化食品の製造法
JP2003180279A (ja) 製麺方法及び麺類
KR20020059141A (ko) 발효김치를 응고제로 이용한 두부 제조방법
JP2001029029A (ja) 豆乳ゼリー
JP3328454B2 (ja) 麺用粉および麺類
KR20010085119A (ko) 두부 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term