JP2003180279A - 製麺方法及び麺類 - Google Patents

製麺方法及び麺類

Info

Publication number
JP2003180279A
JP2003180279A JP2001381416A JP2001381416A JP2003180279A JP 2003180279 A JP2003180279 A JP 2003180279A JP 2001381416 A JP2001381416 A JP 2001381416A JP 2001381416 A JP2001381416 A JP 2001381416A JP 2003180279 A JP2003180279 A JP 2003180279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dough
noodles
water
noodle
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001381416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3834734B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Yokota
一彦 横田
Shunsuke Otsubo
俊輔 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPN Corp
Original Assignee
Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Flour Mills Co Ltd filed Critical Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority to JP2001381416A priority Critical patent/JP3834734B2/ja
Publication of JP2003180279A publication Critical patent/JP2003180279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3834734B2 publication Critical patent/JP3834734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Noodles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、食味・食感の改善を目的とした
ものである。 【解決手段】 この発明は、製麺用原料粉体に熱湯を加
え瞬間水和して水和生地を生成した後、この水和生地を
用いて、常法により製麺することを特徴とした製麺方法
により、または製麺用原料粉体に熱湯を瞬間水和して生
成した水和生地を用い、常法により製麺したことを特徴
とする麺類により、目的を達成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、製麺用原料粉体
に熱湯を加えて瞬間水和して水和生地とし、この水和生
地を利用して製麺することを目的とした製麺方法及び麺
類に関する。
【0002】
【従来の技術】従来麺類の製造に関しては、年間の気象
条件に応じて冷水か中温(3℃〜40℃程度)の練り水
が製麺用原料粉体に加えられ、ミキサーで捏ねることに
より生地が形成され、所定の製麺工程を経て麺状に成形
されている。
【0003】また、そばにおいては、そば粉比率の高い
組成では結着力が欠けるので、生地の形成が困難な為
に、練り水を熱湯にして、粉体の一部を糊状化し、その
粘性で生地を形成する方法が知られていた。
【0004】次に、小麦粉と澱粉類とを含有する原料粉
体に、50℃〜100℃の温水ないし熱水を添加して混
合、混捏を行い、ついで0℃〜30℃の冷水を添加し
て、混合、混捏を行った後、常法により圧延、圧縮を行
って麺線を形成することを特徴とした生麺類の製造方法
が知られていた(特開昭58−201954)。
【0005】
【発明により解決しようとする課題】前記従来の熱湯加
水による方法においては、煮崩れが多い、つるみが劣
る、弾力感が劣る、常時均質な製品を得ることが難し
い、ある項目は良化しても他の項目は劣りアンバランス
という問題点があった。
【0006】前記公知の発明は、時間が経過しても歯応
えがあり茹で伸びが遅い等の効果があるが、つるみに劣
る問題点や温水または熱水を加えて混合した後、冷水を
加えて冷却してさらに長くミキシングする方法をとって
おり主にグルテン蛋白質の組織化促進を目的としてお
り、その結果が歯応え効果として発現したものであり、
ミキシング時間も同じ、茹で時間も同じで効率が常法と
変わらずとなっている。
【0007】
【課題を解決する為の手段】この発明は、製麺用原料粉
体に熱湯を加えて、瞬間水和することにより、前記原料
粉体に糊状化などの変化を与えることなく、全粉体を均
一に含水状態とすると共に、加温熟成し、均質かつ優良
の麺生地を得ることができたので、これを常法により製
麺することにより、前記従来の問題点を解決したのであ
る。
【0008】即ち方法の発明は、製麺用原料粉体に熱湯
を加え瞬間水和して水和生地を生成した後、この水和生
地を用いて、常法により製麺することを特徴とした製麺
方法であり、熱湯の温度は85℃〜100℃とし、水和
生地温度は38℃〜50℃としたものである。この方法
は澱粉質とグルテン蛋白質の双方に最適に作用するの
で、欠点が生じずにバランスのとれた食味・食感、ミキ
シング時間、茹で時間の改善を図るものである。
【0009】また麺類の発明は、製麺用原料粉体に熱湯
を瞬間水和して生成した水和生地を用い、常法により製
麺したことを特徴とする麺類である。
【0010】前記発明においては、熱湯(85℃〜10
0℃)を瞬間的(1〜2秒間)に水和することにより、
均一含水状態にすると共に、生地の温度を一定温度範囲
に保つので、生地の含水量が均一化すると共に、熟成
し、きわめて優れた麺生地を得ることができる。
【0011】前記瞬間水和は、水和機を使用するので、
常時同質に加工しうると共に、原料粉体の品質に対応し
て熱湯の温度、量を規制すれば、常時優良の麺生地を得
ることができる。
【0012】水和生地温度は50℃を越えると蛋白質が
変性し易くなるため、不適当である。一方38℃未満で
は通常の製麺方法でも容易に得られる温度であり、水の
粘度特性を考えると短時間での水分の浸透が得られにく
い。熱湯の温度は、特に機械設備の改修をしなくても3
8℃以上の生地温度を得るには、85℃以上が必要とな
る。もし保温材等の設備要件が整っている場合は、85
℃未満の熱水でも生地温度が38℃を越えるものが得ら
れるが、加水温度と澱粉への作用を考えると、麺の主原
料である小麦粉の小麦澱粉のアミログラムの最高粘度の
約1/2程度を示す85℃以上は必要である。
【0013】この発明において、瞬間水和を要件とした
のは、通常の混捏装置では、水和に時間が掛かりすぎる
為に、原料粉体と熱湯との接触時間にむらを生じ、形成
生地の品質・温度が不均一になるおそれがあるからであ
る。
【0014】この発明によれば、瞬間水和型の粉体加水
機を使用して、熱湯を加水し、まず均質なそぼろ状の水
和生地を形成することにより、結着力は勿論、従来の熱
湯捏ねでは得られなかった食味・食感における良好な性
状変化(粘り、弾力、ソフト感、風味)、煮崩れ減少、
茹で時間の短縮効果を生じさせるものである。
【0015】前記粉体加水機処理後の生地温度は、製麺
機械の構成、運用が夫々異なるので、夫々の製産ライン
の状況に応じ調整することになるが、生地温度を38℃
〜50℃に保った範囲で最適な条件を選択すれば、最良
の麺類を得ることができる。
【0016】この発明における生麺類とは、例えばうど
ん、冷や麦、そうめん、中華麺、蒸し麺、そば麺、皮類
(餃子、ワンタン、シュウマイ)、冷麺、米麺がある。
また、前記の外、パスタ類(スパゲッティ、マカロニ、
フェットチーネ等)、即席麺(中華、うどん、そば、洋
風、生タイプ)、冷凍麺、乾麺(うどん、冷や麦、そう
めん、そば、中華麺、パスタ、冷麺、米麺)を含むもの
である。
【0017】
【発明の実施の形態】この発明は、従来普通に製造され
ている各種麺類に共通して採用することができる方法と
麺類である。
【0018】即ち、85℃〜100℃の熱湯よりなる練
り水と、原料粉体とを、瞬間水和機(例えば粉研パウテ
ックス社のフロージェッタ)にかけて、水和生地を調整
し、生地温度を38℃〜50℃とする。この生地を製麺
用横型ミキサーに代表されるバッチ式ミキサーまたはバ
リニーダーに代表される連続ミキサーに投入してミキシ
ングして成形生地とする。ついでロール式製麺工程で圧
延し、切刃ロールまたは抜き型で所定厚さに切り出せ
ば、この発明の麺類ができる。
【0019】前記における練り水の温度、生地温度、ミ
キシング時間などは、原料粉体の品質やライン構成に応
じて適宜選定する。
【0020】前記における生地温度は、生産ラインにお
ける温度管理を示すものであり、この温度範囲外になら
ないように配慮する必要がある。
【0021】
【実施例1】 配合 (原材料%) (バッチ式ミキサーkg) 中華麺用粉 85 21.25 馬鈴薯澱粉 15 3.75 かんすい 0.4 0.1 塩 1 0.25 水 32 8.0
【0022】94℃の熱湯にかんすいと塩を溶解した練
り水を調整し、連続瞬間水和機「フロージェッタ」に
て、あらかじめ混合済みの原料粉体に練り水を加水して
水和生地を調整した。粉体230kgに対し、加水する
練り水量も前記配合の比率になるように調整した。この
時の水和生地温度は42℃であった。この生地を製麺用
横型ミキサーに投入し2分間ミキシングし成形生地とし
た。この後の工程は通常の製麺方法に準じて行い、ロー
ル式製麺工程で圧延し、22番角刃ロールで麺厚0.9
mmの麺線に切出した。
【0023】蒸し麺の作成及びその麺のフライ工程は、
比較例1、2と共通で以下の通りである。生麺線をメッ
シュ金属ベルトにのせ、蒸気圧25kpaの蒸気にて3
分間蒸した。直ちにリテーナーに麺を詰めて、145℃
に加熱したパーム油のフライヤーで1分30秒間フライ
した。良く油を切り製品を得た。
【0024】比較例1(配合同一) 製麺用横型ミキサーに小麦粉と澱粉を前記配合の比率で
合計25kg投入し粉体同士の混合を行った後、かんす
いと塩を12℃の水に溶解した練り水を用意し、常法通
り中速で13分間ミキシングした。捏ね上げ生地温度は
26℃であった。生地は直ちに常法通りロール式製麺工
程で圧延し、22番角刃ロールで麺厚0.9mmに切り
出した。この後の工程は実施例1と同様に行い製品を得
た。
【0025】比較例2(配合同一) 練り水用に94℃の熱湯を用い、製麺用横型ミキサーで
8分間中速でミキシングした。ミキシング後の生地温度
は35℃であった。この後の工程は比較例1の方法に準
じ製品を得た。
【0026】前記各例の食感評価は、5名の専門パネラ
ーで評価した。5段階評価を行い、3点を普通とし、常
法による製麺比較例を普通(3点)と固定して比較相対
評価とした。以降の食感評価法は共通である。
【0027】麺は比較例1を3分間、比較例2を2分4
0秒間、実施例1を2分30秒間、同時に茹で、直ちに
お湯切りをして、ラーメンスープの入った丼に移し食感
評価を行い、表1の結果を得た。
【0028】
【表1】
【0029】 5点 非常に良好 4点 良い 3点 普通 2点 劣る 1点 非常に劣る
【0030】
【実施例2】 配合 (原材料%) (バッチ式ミキサーkg) うどん用粉 100 25 塩 4 1 水 36 9
【0031】前記配合により、98℃の熱湯に塩を溶解
し練り水を調整した。連続瞬間水和機「前記フロージェ
ッタ」にて、小麦粉に練り水を加水して水和生地を調整
した。粉体230kgに対し、練り水量も前記配合の比
率になるように調整した。この時の生地温度は50℃で
あった。この生地を製麺用横型ミキサーに投入し2分間
ミキシングし成型生地とした。この後の工程は常法によ
り(例えば比較例3の方法に準じ)、製麺した。但し、
麺帯熟成は実施しなかった。
【0032】比較例3(配合同一) 水温9℃の水に塩を溶解し練り水とした。麺用横型ミキ
サー中で小麦粉25kgに加水して15分間中速でミキ
シングした。捏ね上げ生地温度は28℃であった。常法
に従いロール式製麺機で麺帯を圧延し麺線に切り出し
た。生地を圧延し整形−複合した後、30分間麺帯熟成
を行った。切り出しは#9角刃、麺厚は2.7mmとし
た。
【0033】比較例4(配合同一) 95℃の熱湯に塩を溶解し練り水とした。麺用横型ミキ
サー中で小麦粉25kgに加水して8分間中速でミキシ
ングした。捏ね上げ生地温度は37℃であった。この後
の工程は比較例3に準じた。
【0034】冷凍麺の調整は共通で下記の通りである。
生うどんをpH5.8に調整した茹で湯で比較例3は1
3分、実施例2・比較例4は12分茹でた。直ちに水洗
・冷却を2分間行い、凍結容器のブルメンテに茹麺22
0gを入れて、−37℃の急速冷凍庫で30分間凍結し
た。凍結茹でうどんはプラスティックの袋に入れて密封
し冷凍庫で2週間保管した。
【0035】食感評価 比較例3、4と実施例2の麺を3点同時に沸騰水中で1
分30秒間茹で戻し、かけうどんで評価した所、表2の
結果を得た。
【0036】
【表2】
【0037】
【実施例3】 配合 (原材料%) (バッチ式ミキサーkg) そば粉 30 7.5 強力小麦粉2等粉70 17.5 塩 2 0.5 水 30 7.5
【0038】塩を94℃の熱湯で溶解し、練り水とし
た。連続瞬間水和機「前記フロージェッタ」にて、あら
かじめ混合済みの原料粉体に練り水を加水して水和生地
を調整した。粉体230kgに対し、練り水量も前記配
合の比率になるように調整した。この時の生地温度は4
5℃であった。この生地を製麺用横型ミキサーに投入し
3分間ミキシングし成型生地とした。この後の工程は常
法により(例えば比較例5の方法に準じ)、製麺、乾燥
してそば乾麺を得た。
【0039】比較例5(配合同一) 麺用横型ミキサーにそば粉と小麦粉、計25kgを投入
し、粉体同士の混合を行った後、10℃の水に塩を溶解
した練り水を添加し、中速で10分間ミキシングした。
捏ね上げ生地温度は25℃であった。生地は直ちに常法
通りロール式製麺工程で圧延し、20番角刃ロールで麺
厚1.3mmに切り出した。麺線を直ちに片側1200
mmの麺長で掛け棒に掛け、本乾燥は40℃、湿度75
%、9時間の条件でプログラム乾燥し、そば乾麺を得
た。
【0040】比較例6(配合同一) 練り水用に94℃の熱湯を用い、比較例5の方法に準
じ、製麺した。ミキシング時間は6分間で、ミキシング
後の生地は36℃であった。この後の工程は比較例5に
準じ、そば乾麺を得た。
【0041】食感評価 茹で時間は比較例5は5分、比較例6は4分40秒、実
施例3は4分30秒で、ざるそばで試食した所、表3の
結果を得た。
【0042】
【表3】
【0043】
【実施例4】
【0044】前記配合により、85℃の熱湯に塩を溶解
した練り水を調整した。連続瞬間水和機「前記フロージ
ェッタ」にて、あらかじめ混合済みの原料粉体に練り水
を加水して水和生地を調整した。粉体230kgに対
し、練り水量も前記配合の比率になるように調整した。
この時の水和生地温度は38℃であった。得られた水和
生地は比較例7の方法に準じた工程で処理して、そば乾
麺を得た。
【0045】
【実施例5】実施例4の配合で無塩とし、熱湯87℃を
前記フロージェッタで原料粉体に加水した。水和生地の
温度は40℃であった。得られた水和生地は、比較例7
の方法に準じた工程で処理して、そば乾麺を得た。
【0046】比較例7(同一配合) 前記配合により、9℃の水に塩を溶解した練り水を調整
した。連続瞬間水和機「前記フロージェッタ」にて、あ
らかじめ混合済みの原料粉体に練り水を加水して水和生
地を調整した。粉体230kgに対し、練り水量も前記
配合の比率になるように調整した。得られた水和生地を
直ちに連続式混練機に導入し、5分間ミキシングした。
捏ね上げ生地温度は25℃であった。生地は直ちに常法
通りにロール式製麺工程で圧延し、20番角刃で麺厚
1.3mmに切り出した。直ちに麺線を片側1200m
mの麺長で掛け棒に掛け、本乾燥40℃、湿度75%、
9時間の条件でプログラム乾燥し、そば乾麺を得た。
【0047】食感評価 茹で時間は、比較例7は5分30秒、実施例4は3分5
0秒、実施例5は6分30秒で、ざるそばで試食した
所、表4の結果を得た。
【0048】
【表4】
【0049】
【実施例6】
【0050】前記配合により、96℃の熱湯に塩を溶解
した練り水を調整した。連続瞬間水和機「前記フロージ
ェッタ」にて、小麦粉に練り水を加水して水和生地を調
整した。粉体230kgに対し、練り水量も前記配合の
比率になるように調整した。この時の水和生地温度は4
2℃であった。得られた水和生地は比較例8の方法に準
じた工程で処理して、うどん乾麺を得た。
【0051】
【実施例7】実施例6の配合から無塩とし、熱湯95℃
を「前記フロージェッタ」を使用して小麦粉に加えた。
水和生地温度は42℃であった。後の製法工程は比較例
8と同じとした。
【0052】比較例8(配合同一) 前記配合により、10℃の水に塩を溶解した練り水を調
整した。連続瞬間水和機「前記フロージェッタ」にて、
小麦粉に練り水を加水して水和生地を調整した。粉体2
30kgに対し、練り水量も前記配合の比率になるよう
に調整した。得られた水和生地は直ちに連続式混捏機に
導入し、10分間ミキシングした。捏ね上げ生地温度は
27℃であった、生地は直ちに常法通りロール式製麺工
程で圧延し、14番角刃ロールで麺厚1.5mmに切り
出した。直ちに麺線を1200mmの麺長で掛け棒に掛
け、本乾燥は、40℃、湿度75%、9時間の条件でプ
ログラム乾燥し、うどん乾麺を得た。
【0053】食感評価 茹で時間は比較例8は9分、実施例6は7分、実施例7
は10分で、かけうどんで試食し、表5の結果を得た。
【0054】
【表5】
【0055】
【実施例8】 生そば 配合 (原材料%) (バッチ式ミキサーkg) そば粉 30 7.5 強力小麦粉2等粉 70 17.5 水 28 7.5
【0056】前記配合により、連続瞬間水和機「前記フ
ロージェッタ」にて、あらかじめ混合済みの原料粉体に
94℃の熱湯を加水して水和生地を調整した。粉体23
0kgに対し、練り水量も前記配合の比率になるように
調整した。この時の水和生地温度は43℃であった。こ
の生地を製麺用横型ミキサーに投入し2分間ミキシング
し成型生地とした。この後の工程は常法により(例えば
比較例9の方法に準じ)、製麺した。
【0057】比較例9(配合同一) 麺用横型ミキサーにそば粉と小麦粉、計25kgを投入し
粉体同士の混合を行った後、10℃の水に溶解した練り
水を添加し、常法通り中速で10分間ミキシングした。
捏ね上げ生地温度は25℃であった。生地は直ちに常法
通りロール式製麺工程で圧延し、20番角刃ロールで麺
厚1.3mmに切り出した。
【0058】食感評価 茹で時間は、比較例9は3分、実施例8は2分30秒
で、ざるそばで試食したところ、表6の結果を得た。
【0059】
【表6】
【0060】
【発明の効果】この発明は、原料粉体と熱湯とを瞬間水
和機にかけて水和生地とし、これを常法により製麺する
ので、調理すれば食味・食感共に向上し、粘り、弾力、
ソフト感、風味の何れをとっても優れており、その上茹
で時間を短縮できる効果がある。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製麺用原料粉体に熱湯を加え瞬間水和し
    て水和生地を生成した後、この水和生地を用いて、常法
    により製麺することを特徴とした製麺方法。
  2. 【請求項2】 熱湯の温度は85℃〜100℃とし、水
    和生地の温度は38℃〜50℃としたことを特徴とする
    請求項1記載の製麺方法。
  3. 【請求項3】 製麺用原料粉体に熱湯を瞬間水和して生
    成した水和生地を用い、常法により製麺したことを特徴
    とする麺類。
JP2001381416A 2001-12-14 2001-12-14 製麺方法及び麺類 Expired - Fee Related JP3834734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001381416A JP3834734B2 (ja) 2001-12-14 2001-12-14 製麺方法及び麺類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001381416A JP3834734B2 (ja) 2001-12-14 2001-12-14 製麺方法及び麺類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003180279A true JP2003180279A (ja) 2003-07-02
JP3834734B2 JP3834734B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=27592101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001381416A Expired - Fee Related JP3834734B2 (ja) 2001-12-14 2001-12-14 製麺方法及び麺類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3834734B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010148421A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Hiroshi Kawai 十割そばの製造方法
JP2016158547A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 昭和産業株式会社 麺類用生地の製造方法及び麺類の製造方法、並びに該製造方法を用いた麺類及び乾麺類
JP2018033444A (ja) * 2016-08-25 2018-03-08 奥本製粉株式会社 湯伸び抑制剤、及び湯伸び耐性麺の製造方法
JP2019134696A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 日清フーズ株式会社 蕎麦及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010148421A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Hiroshi Kawai 十割そばの製造方法
JP2016158547A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 昭和産業株式会社 麺類用生地の製造方法及び麺類の製造方法、並びに該製造方法を用いた麺類及び乾麺類
JP2018033444A (ja) * 2016-08-25 2018-03-08 奥本製粉株式会社 湯伸び抑制剤、及び湯伸び耐性麺の製造方法
JP2019134696A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 日清フーズ株式会社 蕎麦及びその製造方法
JP7065630B2 (ja) 2018-02-05 2022-05-12 株式会社日清製粉ウェルナ 蕎麦及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3834734B2 (ja) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101960565B1 (ko) 기름에 튀기지 않은 즉석 복원 용기형 건조면의 제조방법
JP4448981B2 (ja) 蒸し麺の製造方法と麺類
JP3834734B2 (ja) 製麺方法及び麺類
JP5065312B2 (ja) 茹で麺類の製造方法
JPH0928331A (ja) 米を素材とした加工食品及びその製造方法
JP2000245375A (ja) 麺類およびその製造方法
JPS59154951A (ja) めんの製造法
JPH0515331A (ja) 麺類の製造方法
KR100485079B1 (ko) 즉석 누룽지탕 면 및 이의 제조방법
JP6085115B2 (ja) ノンフライ食品の製造方法
JP6004676B2 (ja) 加熱調理不要な冷麺類およびその製造方法
JP3889171B2 (ja) 中華麺類の製造方法
JP6498476B2 (ja) 麺類用生地の製造方法及び麺類の製造方法、並びに該製造方法を用いた麺類及び乾麺類
JP2001169740A (ja) 米粉を主原料にしたパスタ製品の製造方法
JP3881121B2 (ja) うどんの製造方法
JP7303955B1 (ja) 麺類の製造方法
JP2001346532A (ja) 大豆入り麺の製法
JP7240929B2 (ja) 麺体の白色化抑制方法
JPH04360658A (ja) 油揚げの製造方法
JP3881122B2 (ja) 日本そばの製造方法
KR900004574B1 (ko) 즉석라면의 제조방법
JP3575874B2 (ja) こんにゃく精粉入りゆで中華麺の製造方法
JP3325122B2 (ja) 麺類の製造方法
JPS58209943A (ja) 冷麺の製造方法
JP2000253843A (ja) 焙煎小麦粉を添加混合した穀粉を原料とする麺類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3834734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees